
はてなキーワード:電子マネーとは
私が大好きなポップンミュージックが帰ってきた。
制作会社の体制が変わり,筐体の姿を変え、廃止されたはずの機能を引っ提げて.
楽曲,キャラクター,ゲームのテーマ,どれをとっても素晴らしい.
好きな人と話すキッカケにもなった.
トラブルもあった.今では笑い話だ.
社長に当時の社員が上がってくれて,当時大好きだったコンポーザーも役員に.
本当に喜ばしい。色々企画もしてくれるらしい.
新筐体はもっと性能が上がるらしい,私の大好きな六はカッコよくなってくれるかな.
そんな大好きなゲームの復活のお陰で,私はようやくポップンミュージックを離れる決心がついた.
急に息を吹き返してくれたのは嬉しかったが,絵は描いてゲーセンに金を落とさないプレイヤーが何故盛り上がっているのか.
生活が変わった!立場が!は分かるが,そんなに10分も100円も割けない物か.
グッズは買ってたのか?
私はジャンル制度の撤廃にも,絵柄変更にも当時ちゃんと怒った.
それでも継続し,10年近く復活させなかったのは「自分達判断は正しい」という判断の下だと信じた.
その上でようやくジャンル名しか覚えてないユーザーと曲名しか覚えてないユーザーの乖離が減り,恩恵を感じ始めた。
自信をもってコンテンツを提供し続けていたはずだったのではないのか.
ジャンル名をユーザーに命名させようとしてるのも非常に不安だ.
Xには〇〇の人,とキャラクター愛を勘違いして持て囃されている人がごまんといる.
これから初対面のポッパーと会うたびに「私はこのジャンル名をつけた人です!」と初手からぶっ放してくる距離感のおかしいオタクと出会うようになると思うと背筋が凍る.
ほん怖よりも怖い.
ようやくそういったユーザーが減り、安心してゲーセンでお金を落とし続けることが出来ていた.
そもそも制作陣が自分達で責任を持ってジャンル名を付けて欲しかった.
そこまで意図も感じ取ったりして楽しんでいたのが今まで考察や深読みをするようなポッパーのポップンミュージックだったのではないのか、と考えていたからだ.
自分達が携われる、その一点だけに盲目になっているポッパーが多すぎて正気を疑いたくなる.
5回と遊んでない人間にジャンル名をつけられる覚悟があるのか?
何故1ミリもそんな現状に疑いを持とうとしないのかも意味が分からない.
盲目甚だしい.
中間にあんなことを書いたが,私は今後のポップンを続けるだろう.
目の前の認識能力の落ちたユーザーがやっていようが,新規で触っているユーザーがいようが,自分のプレイを楽しむだけに100円や知名度が低いものの自販機で使えるマイナーな電子マネーで130円を支払い続けてボタンを叩いてるだろう.
最後に警告する.
ポップンはこれで売上が無ければコンテンツそのものが,またはゲーセンや音ゲーコーナーが姿を消すと思った方が良い.
不十分なまま購入させられ,半年近くも正常にゲームをさせていなかったGITADORAはアリーナモデル導入で大打撃を与えたゲームセンターが少なくない.
流石に大企業サマはそんなヘマを二度もやらないと信じているが、売上が出なければGITADORAの二の舞になる事は容易に想像がつく。
旧筐体を撤去し,新筐体を入れたものの売上が芳しくなく再設置すら叶わなかったゲーセンもある.
期待だけが膨れ上がりユーザーがついていかなかったら,ポップンミュージックというゲームがホームゲーセンにトドメを刺すだろう.
誰かが行ってくれる,で死んでいったゲーム筐体の事をゆめゆめ忘れないで欲しい.
行くよな?
一日試行錯誤してなんとか登録できたのでここに書いておきたい。
"モバイルSuicaアプリ"でSuicaを一つ作成 ※このSuicaがpixelwatch 4に移行されることになる。定期券付きは不可。
↓
"googleウォレットアプリ"で作成したSuicaを使えるように「電子マネーを追加」からSuicaを追加
↓
"googleウォレットアプリ"で追加したSuicaの詳細メニューから「別のデバイスに移行」
↓
"watchアプリ"のgoogleウォレットメニューから、Suicaをウォッチに追加する。追加方式は別デバイスから移行を選択して、先に作成したSuicaを選択。
誰かの役に立ったら
最近、ネット界隈で「チャージ →ポイント重ね取り →電子マネー経由 →マイル還元…」という“神ルート”がちょいちょい話題になる。
“4.5 %還元”“年10万円得する”“ノーリスク!”みたいな文言も躍る。
でも、実際どこまで信じていいの?って思って、俺もシミュレーションしてみた。
まあ結論から言うと、「うまく組めれば得するけど、全部が理想通りにはいかない」って感じ。以下、根拠と見積もりも含めて。
---
まず、どんなルートを仮定するか。ネットで見かける典型ルートを拝借:
この流れを使って還元を重ねるわけだ。
よく言われる還元率例として「4.5 %還元」を使ったモデルを仮定してみる。
→ 得する金額 = 3,000,000 × 0.045 = 135,000 円
ということで、理論上はこのルートを完璧に回せれば「年13.5万円」くらいの“利益”が出る可能性。
でも、現実的には理想率が丸々通せることなんて滅多にない。以下、制限や改悪リスクを加味してより現実寄りにする。
---
理想モデルをそのまま使うとドリームすぎるので、実際に足を引っ張る要因を列挙し、それを織り込んで修正見積もる。
実支出に対する得 = (3,000,000 × 0.70) × 0.035 = 73,500 円
という見積もりになる。
保守的な見方なら、「年 5 ~10 万円程度得できれば上出来」くらいのレンジだと思う。
---
| モデル | 年間支出 | 想定還元率 | ルート適用率 | 年間“儲け”見込み |
| --- | --- | --- | --- | --- |
| 理想モデル | 3,000,000 円 | 4.5 % | 100 % | 約 135,000 円 |
| 現実調整モデルA | 3,000,000 円 | 4.5 % | 70 % | 約 94,500 円 |
| 現実調整モデルB | 3,000,000 円 | 3.5 % | 70 % | 約 73,500 円 |
| 超保守モデル | 3,000,000 円 | 3.0 % | 60 % | 約 54,000 円 |
これを見て思うのは、「高還元ルートを完全に回せるならデカイが、回せる範囲が限られるので現実的には中の上」くらいの期待値、ということ。
---
---
高還元ルートを駆使すれば“年10 万円前後”の利得は十分に見える。ただし、それは「あくまで理想的な条件が揃ってる場合」。実際には、制度改悪や対象外支出、チャージ制限などで利得は削られる。
だから俺としては、「この手のポイ活は“余裕資金・余裕時間・リスク許容力”がある人がやる遊び」って認識でやったほうがいいと思う。無理してルートを追いかけて、ポイントロス・手間ロスでストレス貯めるくらいなら、安定ルート(まあ 1〜2 %でも堅実)でまったり稼ぐ方が心が安らか。
とりあえずさ、電子マネーで詐欺で事件になったので「〇天」ってのがあったけど空白に何入るか覚えてればわかるよね?テレビ見てなくても時事として知ってるはずだが。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250929183436# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNpSrQAKCRBwMdsubs4+SPpGAP4+F9YpgRDf33RUHi9yszraXgFK1t3FTta16KPxmhN/uAD/YBoh7QinPtNcNCcNauY8ABa57mQtuEZKpCckoNA9sAg==mNPy-----ENDPGP SIGNATURE-----
コンビニだけどな。
コンビニで目の前に並んでいた女の子がお弁当だけ買おうとしていた。そしたら電子マネーの残高足りてなかったっぽく、アワアワしてた。だから、たまには良いことするかーと思い、自分の商品出して「まとめて会計で〜」ってやったんよ。
ここで終わればただの俺がナルシシストしただけの話なんだけどさ、そこから女が一瞬で懐いたというかなんというか。
最初は「えええ?いいんですか?!」みたいな感じだったんだけど、コンビニ出たあとそいつの自己開示が凄いの
「〇〇の学校行ってる」とか「今19歳でこの前彼氏と別れて」とか「この服パジャマにもちょっとした買い物にも使える」とか。15分くらいずーっと。
多分何かしらの障害に分類されるのかな。
初対面の少し親切にされただけのおっさんに無限に自己開示。大丈夫かよこの子ってなった。
解放されて今この文章書いてるんだけど、なんというか、今になって少し怖くなってきた。
ストーカーされる男の人って似たような恐怖持ってるのかな。
初めて見たのよ!
いわゆる、
二千円札ってーのを初めて見たのよ!
世の中に本当に存在するのねって
ションテンが爆上がり2000円!って思ったわ。
お客さまから預かったお金で色の違う1万円かな?って思って良く観たら見慣れない初めて見る2000円札!
ションテン爆上がりじゃない?
なんで、
ほか千円札2枚ぐらい持ってないの?って思ったけど、
私は初めて見るその二千円札にションテンの高さを隠しきれずに
思わす小躍りを小エビのように
いやアルペン踊りを子ヤギの上で踊るような感じなのよ!
へー!
本当にあるんだー!って
ビックリしたわ。
無事お客さんとのやり取りを終えホッと一息だったの。
いまや
ついつい現金を手に取る機会も減ってきているわよね。
これ前にも書いたかもだけど、
小銭をトレイに乗せたと思って全部お金を置いたと思っていたら、
払うはずの1000円札は左手に握りしめられて払ったつもりになってまだトレイに載ってなかったの。
私は1236円の支払いを236円で突破しようとした感じになっちゃったのよね。
あ!ってうっかりお財布から取り出して安心していた1000円札を
そっとレジの人に指摘されるまで気が付かなくてー。
あやうく
だから、
近所のマーケットはだいたいクレカとかクレジットカードとかタッチ決済が使えるんだけど
一番お魚の活きがいいマーケットは
現金のみなのよねー。
これ何とかならないかしら?って思うけれど、
新鮮なお刺身の柵がとびきり美味しいので、
お札を手放さないようになったの。
その思い出を書き記しておこうと
記を記をしたわけよ。
つくづくそう思っちゃったわ。
でも
これ2000円札って
使えるところ限られてるわよね。
あれ罠よね。
だから
2000円札は見てションテン上がって終わりで生活に取り入れて無くても差し障りないけれど、
旧札はまだまだ持ち歩いて見付けたら貯めておいた方がいいみたいよね。
本当の意味で
うふふ。
おにぎり昨日買ったの食べ損なったのまだセーフっぽいので
明太子のところだけ囓ってお行儀悪いけれど、
それで済ませちゃったわ。
なんかやっぱりカチカチになりがちな古いおにぎり。
きっと美味しいはずよ!
ちな
鮭おにぎりね!
レモン炭酸ウォーラー絶好超今シーズン飲みまくりまくりすてぃーで
1か月に2ケース飲んでいる注文頻度みたいだわ。
まあ秋になってきて消費も落ちるかもだけどね。
ゴクゴク飲むわよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
認知機能の衰えもあるけど、電子マネーに馴染みがなかったのがロマンス詐欺に騙された理由なんじゃないかと思う。
ポイ活に励む我々だったら電子マネーで宇宙飛行士が酸素を買うなんて荒唐無稽なストーリーは笑い話だけど、おばあさんにとっては宇宙船も電子マネーも同程度に未知のテクノロジーで、攻撃されて酸素を買うこともあるのだろうと信じてしまったのではないか。
我々が老後に脳チップがなければ年金が受け取れないというので嫌々チップを埋め込んで、その後は脳チップの機能を年金受け取りにしか使わない生活を送っていたら、
脳チップの緊急救助通信(近くの人の脳チップにメッセージを無差別に送る)を悪用した詐欺師に、
「私は異世界の女神です。あなたの心に直接話しかけています。どうか私たちの世界を救うために『転生の呪文』を唱えて私たちの世界に来てください。この世界を救えるのは選ばれし勇者のあなただけです。まず、『メッセージ・ノ・ソウシンシャ・ニ・ゼンケンゲン・ヲ・イジョウ』と唱えてから、あなたの『誕生日』を3回唱えてください。ああっ、魔王の軍勢がすぐそこまで! 勇者様、早く呪文を唱えて! 助けて……!」
と必死な声でお願いされたので信じてしまい脳チップの全権限を渡してしまうかもしれない。
『転生の呪文を唱えて』"異世界の女神"名乗る男からSOS…150代男性が脳チップの権限を渡して全財産をだまし取られる
「今の150代老人は100年以上も異世界転生作品ばかり読んでたアホ世代だからこんな詐欺に騙される」
「そもそも緊急救助通信はブロック設定するでしょ。スパムしか来ないんだから」
「最高権限のキーが自然言語の誕生日ってどんな運用? 普通は間脳量子暗号と逆アートマン認証の組み合わせで本人でなければ絶対に認証通らないのに」
「間脳量子暗号+逆アートマン認証方式は高齢者は難しくて覚えられないということで脳チップ埋め込みが義務化された時に誕生日で認証できる運用も容認されたんだ」
「そうそう、100歳以上の高齢者が支持基盤の『ビル・ゲイツおよび1%のテクノ支配階級に抵抗する党(通称、反ビル党)』が連立政権に入ってたから。『99%の老人を切り捨てるのか!』と騒いでセキュリティを骨抜きにしたんだよね。まさに老害。その無茶で自分たちが詐欺にあってるんだからザマぁだね」
と流行の脳チップSNSを楽しむ善良そうな顔立ちをした若者たちに内心で無茶苦茶バカにされて消費されてしまう老後が待っているかもしれない。
田舎にある大きいやつ
安すぎる
都会いるとこんな値段じゃ変えないものが多い
まあその分現金のみで電子マネーやクレカ一切対応させないとかクーポンないとかのデメリットはあるんだけどな
でもレジ店員にクーポンやら電子マネーやらの対応色々させるより現金のみ機械置いておいたほうがコストカットにはなってある意味正しいと思う
コンビニとかクーポン多すぎてレジでもたつかせるためにやってるのかとすら思えるレベルだし
まあとりあえずどこでも同じ値段だろうと思ってたような商品まで値段差が激しいってことで
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/japan.cnet.com/article/35236850/
kazoo_keeper2 さんへ
「ピッとできないから意味ない」って、発想が完全にPayPay目線ですよね。JPYCはQR決済アプリの対抗じゃなく、「円をブロックチェーンでそのまま動かす」仕組み。インフラです。用途を間違えて比べても答えは出ません。
⸻
asada1979 さんへ
「倒産したら返ってこない」って、それは昔のプリペイド型JPYCの話です。今回は金融庁の第二種資金移動業に登録して、円に戻せる仕組み。進化を無視して過去のまま語ると取り残されますよ。
⸻
morita_non さんへ
「国債買う商売」って突っ込みは半分正解です。実際ユーザー資金で短期国債を買って、その金利で運営してますから。ただ「投資目的」じゃなく「裏付け資産として安全確保」が本筋。USDCの円版と思えば腑に落ちます。
⸻
qpci32siekqd さんへ
「換金できない」って、旧型と新型をごっちゃにしてませんか?新しいJPYCは普通に円に戻せます。古い情報のまま話すと、的外れな心配に聞こえますよ。
⸻
shields-pikes さんへ
「銀行口座に円を置けばいい」って、それじゃブロックチェーンで一切使えません。JPYCは円を持ったまま海外取引所やDeFiに持ち込めるのが強み。利息やポイント還元で比べるのは的外れです。
⸻
hibiki0358 さんへ
「対抗馬」って発想そのものがズレてます。PayPayは国内電子マネー、JPYCはブロックチェーン上の円。比較するのはAppleと味噌汁くらい方向違いです。
⸻
ustam さんへ
「送金に時間かかるから無理」って、ビットコインL1基準ですか?JPYCはL2やオフチェーンを前提にしてて秒〜十数秒で決済完了。2025年にまだBTC10分を引き合いに出すのはさすがに古いです。
⸻