
はてなキーワード:電動バイクとは
7月8日、神奈川県寒川町の寒川郵便局車庫で電動バイク火災が発生。車庫内の配達用バイク28台が全焼し、うち18台が電動バイクだった。警察と消防はリチウムイオン電池充電中の出火とみて調査中だが、メーカー名は公表されていない。
https://motoinfo.jama.or.jp/?p=4283
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250630_DM5026Z.html
https://motoinfo.jama.or.jp/?p=4283
公式発表が出るまではメーカー不明扱い。しかし調達実績、リコール時期、映像の一致から、燃えた車両はホンダ「BENLY e:」である可能性が高い。警察・消防、日本郵便、ホンダの続報を待つべきである。
バッテリ交換式は地下からアームが伸びてきて交換するみたいな感じでやっているんじゃないの?
工員がちまちま手作業でやるわけじゃない。
電動バイクとかがバッテリの規格を合わせることで、運転手がバッテリを交換できるようにしたというのが出るかもと聞いことがある。
ガソリンスタンド給油する代わりに、バッテリをガチャと外して交換する感じね。スマホのモバイルバッテリーにより近い発想だと思う。
バッテリの規格統一は難しそうだけど、海外勢はやりそうな気がする。
統一的なバッテリの規格がでれば、それを利用した他のソリューションもできるので熱いと思ってるよ。
日本人はスマホの絵文字すら統一できなかったけど、欧米人は統一規格作るの好きだと思う。(結局googleが代わりに統一してUnicode化した)
ここにきて、いよいよBEVの自然出火が具体的に話題になるようになってきたと感じているんだけど、
韓国でEVの出火が相次ぐ…市民に不安 政府も対策検討(2024年8月30日掲載)|日テレNEWSNNN
https://news.ntv.co.jp/category/international/3155fe8b51484b64ba09409debbbc2cb
中国方面でもBEVや電動バイクが突然燃えたって話はよく聞く。テスラは事故で出火はあっても、あまり自然発火って話は聞かないね。
そんで、BEVが燃えた場合、簡単には消化できないので、最悪自然に消えるまで放置するしかないこともあるらしい。
EVのバッテリー火災が発生したら。万が一のために知っておきたい正しい対処法 |WIRED.jp
https://wired.jp/article/ev-battery-fires-explained/
そんな話を見ていて思ったのだけど、自家用車をBEVにして、もしカーポートやガレージで自然出火して家まで焼けたら、だれが家の損害を補償してくれるの?
車両自体は車の保険でカバーしてくれるかもしれないけど、家まで燃えたらどうなる?ガレージ内で燃えたら家の火災保険でカバーしてもらえるのかな?
そもそも、自然発火なんてしたら製造者に過失責任がありそうだけどメーカーは補償してくれないの?
あれ、これ、もしかして最悪の場合だれも補償してくれないんじゃ...、って怖くなってきたんだけど、どうなのこれ、教えて保険の偉い人。
テレビで違法な「モペット」が報じられていたりして、結構叩かれてる。
モペットというのは電動バイクを指すらしい。最近、パワーの小さい電動バイクは「特定小型原動機付自転車」(特定小型原付)というカテゴリーが生まれて免許やヘルメットが不要になった。ただ、特定小型原付の基準を満たさない機体でノーヘルで走る奴が一部いて、これが違法モペットとして叩かれている。
実際、モペットで検索しても、特定小型原付に対応した製品があまり出てこない。というか、国交省の不適合リストに書かれているのに堂々と免許不要とか特定小型原付とか書いて売っている機体がたくさん出てきて戦慄する。
あと、特定小型原付に対応したものはほとんど電動キックボード。モペット、つまり自転車やバイクの形をした機体はほとんど無かったり、特定小型ではなく普通の原付一種だったりする。あっても20万とか30万円もして、くそ高い。
電動キックボードに申し訳程度のサドルが付いた製品はあるけど、貧弱サスペンションだとすぐに尻が痛くなりそう。サドル付き電動キックボードに乗ったことある人いたら感想を教えてほしい。特に尻の。
そもそもメーカーによって「モペット」「フル電動自転車」「電動バイク」とか言い方が違っていて、簡単な検索では出てこなかったりする。そうやって安い機体を自分で色々検索しているうち、違法なものに行きつくってのが容易に想像できる。
モペット自体は間違いなく便利で、自転車と同等の扱いで色々なところをスイスイ進めるので、ラストワンマイルの移動手段としては素晴らしいと個人的に思っている。電動アシスト自転車の延長にあるものだろうから、大手の自転車メーカーが販売してくれたらいいのだけど。
まずは二輪について。おそらく四輪と比べて二輪の電動化はかなり遅く、実現しない可能性も高いと考えている。車とバイクに積めるバッテリーの量は全然違っているし、それに今バイクが売れてるアジアでも都心部は導入可能だろうけど、最も必要とされてる農村部はまだインフラがあまり整備されてないから。とはいえ上海だか北京だかはもう99%電動バイクらしいし、都心は電動バイク、それ以外はガソリン使って走るような棲み分けになるかも。
次に四輪について。四輪は近く欧州で導入されるEuro7がマジで内燃機関を皆◯しにするんじゃないかと見ている。とはいいながら実際その目標達成できんの?と大手自動車メーカーは懐疑的に見ているのが実情で、株価のことを考えてEVに前向きな姿勢を見せてるようだ。とはいえ世論はEVはクリーン、ガソリン車は悪というようなイメージが定着しかけていて、欧州は理想と現実のギャップに苦しみそう。各国でEV導入を働きかけるために補助金をバンバン出してたけど最近はあんま乗り気じゃないらしい。原材料価格の高騰の煽りを受けて、今後何か革命的なバッテリーが開発されたら一気に広まるだろうけど、少なくともこの調子なら2040年くらいまではガソリン車も売り続けるだろうな。