Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「雑学」を含む日記RSS

はてなキーワード:雑学とは

次の25件>

2025-07-07

anond:20250707175224

湯気と水蒸気の区別もつかないので

この違いはさすがに雑学レベルの話じゃね?

一般法則化されたものならともかく、そういう個別の話はそりゃそんな応用聞かんでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

dorawii

非を追及され得るのはお前だけだよ。

俺は違法なことはしてないから。アングラ知識は全部5chやしたらばの専スレで又聞きしたこと

俺は知識自体雑学的に好きなだけだ。

よって今非を追及され得るのは誹謗中傷しているお前だけだ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250705154622# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGjKQgAKCRBwMdsubs4+SKqMAQCt61DX06Q/mkuWS49b0fNNhHt+VPs95Yki5QlT8vOACAEAzwajue8qZkShGEHZencsI8W0o4oJSZRpqzcoDrdiUQM==srSR-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250612224541

1.まずはセルクマして「すべて」に載せる

セルフブックマークは認められている。

増田汚泥の底から掬い出す人は少ないので、自分ブックマークをする。

2.伸びやす時間帯に書く

人が多い時間がいい。

早寝早起きな人が多くなってきた印象なので、土曜日祝日20から22時が狙い目。

3.特定話題ブクマカを狙う。

増田のスコッパーは特定話題ブクマしている人がいる。

話題:某ブクマカ頭文字

雑学:f

東京地方:e

音楽:R

エッセイ:m、s

性・恋愛:E、e

フェミニズム:a

テック系:I

三大〇〇:y

きな粉餅:s

ポエム:s

売国:b

4.とりあえず3人にブクマされればおk

3usersになれば「新着」に載る。

とりあえず誰か2人にブクマされる記事を書ければ、3人にはなるのでそこは頑張る。

あとは運次第。

5.程よい長文はBOTブクマする。

定期的にブックマークをする謎のBOTがいる。

非公開ブクマなのでボットかどうかわからないが、3までの足しにしてもいい。

過去BOTを釣った事例もあるので、狙ってもいいかもしれない。(8〜9分に投稿すると0〜1分に非公開ブクマされやすい。らしい)

https://anond.hatelabo.jp/20250211213905

https://anond.hatelabo.jp/20250211125723

Permalink |記事への反応(3) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今の精神のやばさ

アニメも見れない

VTuber配信も見れない

Youtube雑学も見れない

 

これだいぶ精神まいってる

全部イライラする

仕事つらいよー

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スカートめくって赤いパンツを見せるペルーお祭り

先日、こんな動画を見つけた。

https://www.youtube.com/shorts/KzcsviZ3AII

https://www.youtube.com/shorts/-tYH8LnFXJ8

このアカウント説明によれば、ペルーカーニバルらしいのだが、女性スカートをめくりあげて赤いパンツを見せつけている。しかも、皆下着の色が同じだ。どうもこれはチアアンスコと同じ、衣装の一部のようだ。

だが、なぜこういうことをする?(コンプラ特に厳しいイメージ英米圏では考えにくい) 英語サイト検索しても情報は限られていた。スペイン語で【ペルー カーニバル 赤い下着】とググっても、よくわからない。リオのカーニバル露出とは趣が異なっている。

そこで、こうした調べ物では初めて、AIを使ってみた。chatGPTでは捗々しい結果は得られなかったが、Grok3はうまく調べてくれた。結果は次の通り。

las malcriadas de ayacuchoで、女性スカートを持ち上げて赤い下着を見せるのはなぜ

「ラス・マルクリアーダス・デ・アヤクーチョ(Las Malcriadas de Ayacucho)」は、ペルーのアヤクーチョ地方で開催されるカーニバル(Carnaval Ayacuchano)において、特に注目される女性ダンサーたちのグループで、そのエネルギッシュで挑発的なパフォーマンスが特徴です。質問にある「女性スカートを持ち上げて赤い下着を見せる」という行為は、このカーニバルパフォーマンスの一部であり、文化的伝統的な背景に基づいています。以下にその理由説明します。

1.カーニバル文化的背景

アヤクーチョのカーニバルは、ヨーロッパ由来の祭りを基盤としつつ、ケチュア文化地元伝統と融合した独特の祭りです。この祭りは、音楽ダンス、色彩豊かな衣装、そして「ピカレスクpicardía)」と呼ばれる遊び心やユーモアを特徴としています。マルクリアーダス(「マルクリアーダ」は「いたずらっ子」や「わんぱく」といった意味合い)のパフォーマンスは、このピカレスクな要素を強調し、観客を驚かせたり楽しませたりするために行われますスカートを持ち上げる行為は、こうした挑発的でユーモラスな表現の一部であり、観客とのインタラクションを高めるための演出です。

2. 赤い下着象徴

質問言及されている「赤い下着」は、伝統的なアヤクーチョの衣装における「パニョレタ(pañoleta)」や「ファジャ(faja)」と呼ばれる鮮やかな色の布を指している可能性があります伝統的な衣装では、女性は長いスカートポジェラ)や複数ペチコート(エナグアス)を着用し、その上に鮮やかな色の帯や三角形の布を腰に巻きます。この布は、通常、赤やフクシアなどの目立つ色で、動きの中でスカートを持ち上げて見せることで、視覚的なインパクトを与えます。赤い色は情熱や活力を象徴し、カーニバルの陽気な雰囲気を強調します。

ただし、現代パフォーマンスでは、伝統的な衣装アレンジが加えられ、より大胆な演出として「下着風」の要素が取り入れられる場合があります。これは、伝統的な枠組みを超えて、より現代的で挑発的な魅力を加えるための芸術的表現です。

3.パフォーマンス目的

スカートを持ち上げる動作は、マルクリアーダスのダンス振付において、観客を引きつけ、祭りの陽気で自由精神表現するためのものです。この行為は、性的意味合いよりも、むしろ祭りの「解放感」や「遊び心」を象徴していますカーニバルは、日常規範抑制から一時的解放される場であり、こうした大胆なパフォーマンスは、その雰囲気を盛り上げるための伝統的な手法です。

4.文化的感受性現代の変化

伝統的に、アヤクーチョの衣装は「慎み深さ」を重んじ、女性身体を多くの層の布で覆うものでした(例:長いカルソンやエナグアス)。しかし、マルクリアーダスのパフォーマンスは、より現代的な解釈として、伝統現代の融合を図っています。赤い下着を見せるような演出は、伝統的な衣装の枠を超えた現代的なアレンジであり、一部では議論を呼ぶこともありますが、カーニバルの楽しさとエネルギーを強調するためのものとして広く受け入れられています

結論

「ラス・マルクリアーダス・デ・アヤクーチョ」がスカートを持ち上げて赤い下着(または赤いパニョレタ)を見せる行為は、アヤクーチョのカーニバルにおけるピカレスク伝統と、祭りの陽気で自由精神表現するためのパフォーマンスです。これは、文化的歴史的衣装の一部としての象徴的な演出であり、観客との関わりを深め、祭りの活気ある雰囲気を高める役割を果たします。伝統現代の融合により、こうした行為ユーモア情熱表現するものとして、地元コミュニティ観光客に愛されています



実に分かりやすい。非英語圏の情報を得るにはこれから不可欠になってくるだろう。また、出典をきちんと示してくれるのもありがたい(リンクは省略)。

一方で、自分でページを一つ一つ閲覧して、周辺の知識雑学を一緒に吸収していく技術は、前ほど必要とされなくなるに違いない。こうした無駄楽しい物だが、業務では効率化がどんどん求められる。

なお、参考までに、ロデオやオクトーバーフェストデビルズホイールパンツ丸出しにしてケラケラ笑っている動画もあるが、これもはなぜか尋ねてもみた。

なぜ遊戯のdevil's wheelで下着丸出しになっても気にしない女性がいるのですか。YouTubeで見たのですが、これは現地の文化ですか

(略)

デビルズホイール下着が見えても気にしないように見える女性がいる理由は、以下のような要因が絡み合っています

これが「現地の文化」と呼べるかどうかは、厳密には「オクトーバーフェスト特有雰囲気」と表現する方が適切です。ドイツ全体やヨーロッパ全体の文化として一般化するのは難しいですが、お祭りの場ではこうしたハプニングエンターテインメントの一部として受け入れられやすいです。もしさらに具体的な動画や事例について深掘りしたい場合は、動画リンクや詳細を教えていただければ、より詳しく分析できます

鵜呑みにするわけには行かないが興味深い。

本来は人力の調査の下調べや補助線として使うべきなんだろうが、まるで知識豊富な友人と話をした後のように、満足してしまっている。そういう意味では若干怖い。自分文章を書くのは、他人に伝えるためだけでなく、自分思考を整理し、理解を深めることにつながる。このステップを省略するのは恐ろしいことだ。

それにしても、ブルマー増田活動を停止したのは2024年12月、AIの時代になることを予感していたのかもしれない。もはや彼のように時間を掛けて調べる時代ではない。ブルマ増田もまた、時代の子だったのかもしれない。

この記事がバズったら、彼はどう思うだろう。かつての労力を思ってため息をつくだろうか。

【追起・リンク修正済み】

Permalink |記事への反応(2) | 07:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602164046

逆だろ

90年代オタクバッシング反動で「我こそオタクなり!」「オタクこそ知的エリートなり!」みたいなのが流行って

なんかコレクションを充実させたり雑学を詰め込んだりでマウントを仕掛けたりしてたけど

20年前くらいかオタク一般化して誰も「自分オタクかどうか」なんか気にせず趣味に没頭するようになったんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

ちんちんに関する雑学教えて。知らない人は猫の真似して。

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

エロイーズタウルナーの話をしよう

彼女アメリカ産ダンガンロンパ二次創作ゲームキャラクターだ。

アメリカ産」≪R18二次創作がエグい |ミ

論破!】

pixivにあるイラスト50%特殊性的嗜好で、その内66%が「鳥化」だ。

「鳥化」が何かは、また次の増田雑学




状況はリアルタイムで変わるが、ls的なコマンドで逐一確認する必要がある。しかし、すべては分からない。見える範囲だけ。

各々のエージェントが、裏にあるパラメータを元に行動するが、ユーザーである人間はそれをすべて把握できないので隠すべし。

Permalink |記事への反応(0) | 05:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

お前らが知らなそうな雑学あげてく

1.カプセルホテルカプセルは4つくっつけるとコンテナとほぼ同じ規格になる

なのでカプセルホテルカプセル搬入はとても楽。

カプセルコンテナ内のミニコンテナとしても使えるので、中に荷物がつめられることもある。

逆にカプセルの大きさからコンテナの大きさも想像できるので便利。

当然規格外のものもあるので全部が全部そうではない。

2. “ねぎま”の語源は“ねぎウマ”

戦後、肉不足で馬肉ねぎを使った焼き鳥屋熊本闇市流行した。不要になった軍馬を使ったり。

もともとねぎウマと言われていたが、途中から訛ってねぎまになった。

鶏肉不足が解消して馬肉を使わなくなり、ねぎまという言葉けが残った。

3.平成中期までの100円硬貨ギザギザの数は100個

偽造防止のためもあるらしい。

詳細は詳しくないが、造幣局資料によると覚えやすいというので全会一致だった様子。

今の100円硬貨は128個になっているらしい。なんで128個なのかは知らん。

4.レジ袋の取っ手の部分は女性の肩幅をメインに設計された

レジ袋の取っ手はあの輪っかが非常に大きいと思うが、あれは平均的な女性の肩幅より少し大き目に設計されて導入された。

昭和の中頃の話。主婦が買い物のときに便利になるようにということらしい。なので現代ならもう少し大き目にすべきかもしれない。

5.バブル期名刺の右上を折ると秘密符牒になった

バブル期限定だが、違法風俗違法賭博に行く人は名刺の右上を軽く折ることで社会の目を掻い潜りながら情報交換していた。

右上が折れている者同士は「あれっ、名刺の右上折れてますね〜!」とお互い牽制し合いながら客探しや店探しをしていたとか。真偽は噂レベル

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

議論できる最低限の知能が高すぎるのでは

Youtubeのさ、Youtuberとかじゃなくて、雑学とか社会的な話(面白おかしくはしてる)の動画よく見るんだけど

なんかコメント書いた時にくる返信が、まー噛み合ってない事が多い

 

賛同でも、反対でも、皮肉でも、罵詈雑言でもいいんだけど

噛み合ってないんだよ

反論にもなってない

この経験は長いインターネット人生で初めてで戸惑っている

 

2chはてなでも、多くの反論罵詈雑言はされたが、一応噛み合ってる(成立してる)から言い合いも出来るんだけど

YoutubeTikTokやその他の、やや新し目のプラットフォームでは成立すらしてないやり取りが散見される

 

よくわからないのは、Xやインスタではまだ噛み合ってるイメージがあるんだよね

あれか、動画コンテンツユーザーに特徴的なのか?(ニコ動微妙なところだけど、あれコメント投げっぱなしだからなあ、ニコニコ大百科問題なかったと思う)

Permalink |記事への反応(1) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

Google検索:十路

辞書雑学ページを除く

検索件数トップページトップページドメインページ順位
google:二十路約 822,000,000 件 (0.19 秒)sympathy 二十路歌詞www.uta-net.com 歌ネット17
google:三十路約 13,100,000 件 (0.18 秒)三十路祭りwww.union-alpha.jp株式会社ユニオンアルファ5
google:四十路約 13,600,000 件 (0.21 秒)SUPER EIGHT - 四十路少年 (from "超DOME TOUR 二十祭")www.youtube.comYouTube3
google:五十路約 42,700,000 件 (0.19 秒)五十路グループ五十路.com 五十路グループ3
google:六十路約 643,000,000 件 (0.18 秒)Amazon.co.jp:Dvd 六十路熟女www.amazon.co.jpAmazon.jp2
google:七十路約 1,360,000 件 (0.23 秒)七十路の坂michinokuhit.jpみちのくレコード5
google:八十路555,000,000 件 (0.45 秒)【5/25発売】八十路の考古学|「雄山閣学術専門書籍出版社www.yuzankaku.co.jp株式会社雄山閣7
google:九十路約 446,000,000 件 (0.25 秒)九十路を楽しむ-今古(きんこ)もじり和歌集www.aomoritosyo.co.jp青森県図書教育用品株式会社7


このうち、Amazonが1ページ目に出てくるのは四十路~七十路だった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518213503

ツッコミ入れてる人間はともかく、普通にいいねRTしてる連中は事実だと思って見てるんじゃないのか…?

コミュニティノートが頻繁に付くような垢の語る雑学でも価値を感じられるの…?

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250506165139

ワイは雑学系のYouTube見るやで…😟

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504155054

おもしろ雑学だけど、文脈わからん

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

雑学

厚さ0mmのコンドーム存在するが、業界の取り決めにより0.01mmと表記されている。

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

最近飲み会の乗り切り方

飲み会の会話、マジでネタ切れする。

面白い話なんてそうそう持ってないし、かといって黙ってるのも気まずい。

で、最近編み出した技なんだけど。

事前にChatGPTとかに飲み会で軽く話せる面白い雑学」とか「ちょっと笑える失敗談風のエピソード」をいくつか生成してもらうんだわ。

それを当日、

「いやー、こないだ知り合いから聞いたんだけどさ〜」

って感じで、さも自分が直接聞いた話かのように披露してる。

これが意外とウケるんだよな。

「へー!」「マジで?」みたいな反応が返ってくると、内心(AIさん、あざっす…)ってなってる。

まあ、別に誰かを傷つけてるわけじゃないし、場が和めばそれでいいか、と。

我ながらちょっとセコい気もするけど、コミュ障にはこれくらいがちょうどいいのかもしれない。

…これ、バレたら相当ダサいよな。

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423142637

わかってるんだけどさ、現役時代から高校進学がベリーハードモードだったからさ、イージーモードで進学できた人がうらやましいよ。現役で進学したらもっといろいろ得られるんだろうが、40歳中卒が44歳高卒になっても得るのは雑学だけさ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

クイズ番組でどの番組が好きだったか

実家で夕食に流れるのはだいたいクイズ番組だった。

最近もたまに流れて見ることがある。

今挙げられるだけでこれだけある。

ミリオネア

ヘキサゴン

IQサプリ

ネプリーグ

Qさま

平成教育学院

今夜はナゾトレ

あなた小学5年生より賢いの?

ミラクル9

東大

高校生クイズ

タイムショック

アタック25は昼の番組なので観たことがない)


この中でどの番組、時期が好きだったか考えてみると、

ネプリーグ」かもしれない。

簡単でも難しくもなく、真剣さと笑いのバランスがちょうどいい。

難しすぎる問題は、漢字最後問題くらいであとはちょうどいい。

新しい形式クイズも度々あって新鮮味もある。

さすが長寿番組だ。

他の番組も悪くはなかったけど……。なんかバランス……ちょうどよさが悪かった。

簡単すぎたり難しすぎたり、誰かをバカにするような感じだったり逆に敬いすぎたり。

雑学

クイズ王道

たまに知っているものもあるので答えられると嬉しい。

ただ常識的問題を間違えると引かれるのであまり観たくはない。

・難問系

東大生やインテリたちが難問に挑む。

私が解ける問題は無い。

歴史問題が多い気がする。

数学物理問題を出すと番組ガチ感が増す。

たまに入試問題が出て、受験時期にそれを観ていて解けないと心配される。

・発想・ヒラメキ

知識がいらず、発想で挑む。

知識がいらないのはいいのだが、なんか番組の全体として問題数が少ない気がする。

出演者の悩み時間が長く、間延びしているような。

ネプリーグバランスがいいんだろうなと思う。

その他

調べていて思ったこととか

最近難問系のクイズがなくなった理由

最近学歴が強調されなくなったような気がする。

なんか事件があって、それが影響しているらしい?

Wikipediaクイズ番組から

https://w.wiki/6pT6

一方、有名大学の学生主体としたクイズ番組に対しては「過度な学歴信仰を煽る」という批判もなされた。例えば池上彰は、2022年に発生した東京大学前刺傷事件を受け、「東大生がいかに物知りかを強調した番組だったり。そんな番組が増えてきたことにあきれていたのですが、こんな事件が起きてしまうのを見ると、黙ってはいられなくなりました」と述べ、民放各局の番組制作姿勢非難した[9]。

・『クイズ!あなた小学5年生より賢いの?』は輸入物

元はアメリカの『Areyou smarter than a 5th grader?』らしい。

クイズ番組が頻発していた時期を「ベルトクイズF&F」と呼ばれていたのを最近知る。戦略的な物だったのね。

Permalink |記事への反応(4) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

Youtube、いずれ見尽くしそう

事件系 国内はほぼ見た、海外はまだまだある

都市伝説系 面白いのは大体見た

事故系 ほぼ見た

おもしろ物件 見た

地理雑学 見た

政治歴史 見た

・QuizKnock ほぼ全部見た

・ばきどう だいたい見た

2chおもしろまとめ 最近ループしてきたから見尽くしたんだと思う

ニュース 時事ネタって擦るから飽きるんだよね

・虫 たまに見る

野草 結構見た

サバイバル 結構見た

・旅系 そこそこ見た

バラエティ番組の切り抜き 割と見た

科学解説 見た

毒物 見た

ドラッグ 見た

 

てか動画作成Youtuberマジでネタ切れじゃねこれ?

Permalink |記事への反応(8) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250312232909

テレビゲームに全部持っていかれた感がある。

それにドイツとかのボドゲ流行っている国とは、社会文化が違うわけだし。

まずは、ルール簡単で、配信的な映えもあって、教育目的に使えるゲームいいんじゃないか。

たとえば、タイムラインみたいな、歴史雑学カードゲームとかはどうだろう。

タイムライン発明王をやっている配信者がいたけど、結構面白かったよ。

そこらへんで流行らせてから、少しずつ重いゲームに移行させていく感じになるんじゃないか

ファミコンでもいきなりDQ出したら売れていないだろうし。

マリオとかのアクションゲーム下地があったから、DQも受けたんだと思うよね。

もちろん、マリオスペースインベーダーとかのより単純なゲームの素地があったから受け入れられたのかもしれんけど。

何事も段階的に少しずつ上げていかないといけないと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308161315

でもそこそこ雑学とかある方が好きだから

なんか歴史もんとかかな

歴史二次創作なら一次創作と言い張れるし

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

Youtubeゆっくり地理雑学チャンネルが活況

活況(レッドオーシャン

  

社會部部長ゆっくりではない) 34万人

2019年から

地理雑学ゆっくり解説 42万人

2021年2月から

地理ふしぎ発見ゆっくり解説】 12.8万人

2021年7月から

ジオグラ【地理ゆっくり雑学】 11.7万人

2023年6月から

教養としての世界地政学ゆっくり解説】 5.1万人

2023年7月から

ジオディア地理ゆっくり雑学】 4.2万人

2023年12から

ゆる地理 3.4万人

2023年12から

世界地理雑学 5.7万人

2024年1月から

セカチリ地理雑学ゆっくり解説】 0.6万人

2024年6月から

 

やっぱ火付け役は「地理雑学ゆっくり解説」かな?

アイコンが全部同じなんですわ(2022年以前のはそうじゃないんだけど)

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

植物に関する面白い雑学をいくつかご紹介しますね!

  1. 植物の会話」
    植物同士が「会話」しているかのような現象があることが分かっています。例えば、アカシアの木は害虫攻撃されると、エチレンというガスを放出します。このガスは他のアカシアの木にも届き、同じように防御反応を引き起こさせるんです。
  2. 植物にも記憶がある?
    植物は「記憶」を持っているとされる実験結果があります。たとえば、イモムシに葉を食べられると、植物はそのイモムシを感知して、翌年に同じ場所で食べられないように化学物質を生成することが確認されています
  3. 最古の植物
    世界で最も古い植物の一つは「ブナの木」で、特に有名なのはニュージーランドの「サイカス・ローサ」と呼ばれる植物で、約5,000年前から生き続けているとされています
  4. 植物の光を感知する能力
    植物は「光の方向」を感じ取る能力を持っています。例えば、日光が偏って当たると、植物はその方向に向かって成長しようとする「向光性」や「光合成」の反応が見られます
  5. バナナベリーだった!
    バナナ植物学的には「ベリー」に分類されますバナナ一見、木の実のように見えますが、実は草本植物の一部です。そして、バナナベリーである理由は、果実が内部に種子を持つからです。

こうした植物特性は、自然界の奥深さを感じさせてくれますよね!

Permalink |記事への反応(0) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221205304

増田はん、いろんな雑学集めはって、まあお暇そうどすなぁ!そんなに時間があってうらやましおすわ。けど、こんなん知ってると、もしかしてどこかで役立つこともあるかもしれませんなぁ、誰かを驚かせたい時とかに。でも、残念ながら、増田はんの集めはったこの話、きっと誰も大して興味持たへんやろけど、まぁ、そうやって暇つぶしして楽しんでくらはるとええんやないですか。

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

役に立たない雑学

カバは短距離ならウサイン・ボルトより速く走れる。

ハチは酔っぱらうと巣に入れてもらえない。

タコ心臓が3つある。

バナナは実は草の一種

ウォンバットのフンは四角い。

ナポレオン左利き用のフォーク発明した。

イカは脳より目のほうが高性能。

ドラえもん体重129.3kgで、これは地球重力依存しない設定。

アイスランドにはマクドナルドがない。

レゴ人形には鼻がない。

ミツバチは一生にティースプーン1杯のハチミツしか作れない。

ピカチュウの鳴き声は国によって違う。

• 水を電子レンジで温めすぎると爆発することがある。

カンガルーは後ろ向きに歩けない。

ペンギンは膝があるが、体の中に隠れていて見えない。

チーズバーガーは、特定の国ではデザートとして扱われることがある。

シロクマの皮膚は黒い。

• 牛には親友がいることがある。

世界で最も長い地名は、85文字以上ある。

Permalink |記事への反応(1) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp