Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「陸路」を含む日記RSS

はてなキーワード:陸路とは

次の25件>

2025-10-03

anond:20251002162526

タイ行くにしても北の田舎の方に行ったり陸路カンボジアまで移動したりしてたが、日本への移動日にバンコク居てもすることないので現地のラッシュアワーに乗ったりオフィス街ランチ食ったりはしてたな

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714101457

海洋国家だと陸路での輸送が出来ないかキツイ

日本オーストラリアインドネシアあたりは無理だと思うよ

インドネシア石油取れるからギリギリいけるのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619230025

陸路を敵国に遮断されて海路補給しないと生きていけない立地なんだから当然では

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

anond:20250416083332

移動の時間楽しいよね。ベルリンからワルシャワまで列車で行ったのすごく楽しかった。

向こうの子ももSwitchポケモンやってた。途中から犬も乗ってきたんだけどすごく大人しかった。

国境陸路で越えて、食堂車でご飯食べた。日本じゃ味わえないワクワクだった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

佐川

陸路しかかわないから遅すぎる。

北海道へ送るときクロネコ日本郵便なら空路になるから沖縄以外なら翌々日には届く。佐川だと3〜4日かかる。道内入ってからも遠回りで中継センター経由するから道央以外だと多分さらにかかってる。

OCSは脅威的な速さで中国の主要都市から東京関西まで翌日にくるが、そこから国内業者佐川だと3〜4日かかる。米国からでも例えばアンカレッジからぴょーんで国内まで一日で来るが佐川バトンタッチされるとそこからがかかる。勿体ない。

北海道いいところだけど、本当にこれだけはクソ。クロネコなら文句ないのに。なんで佐川で発送するんだろ。そら首都圏ならどっちも大差ないんだろうけど。

Permalink |記事への反応(1) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328203754

浮浪者が圧倒的に少ないか陸路移住者シャットアウトされているのが救いよな

北の大陸と陸続きだったらとっくに文明滅んでそう

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

古代九州三国志説と出高千穂記説

国を追われた神武天皇は、モーゼダビデ王みたいに旅をした末に原住民を打ち破り王国を作ったのだよ!

な、なんだって

先日は、アメリカ発の暴落日本株暴落して持ち株を見るのも辛いので、古代ロマンについて考えてみた。

古代ロマン、つまりアンシャトロマンサナトリの村のBGMで聞きながら、俺の考えた妄想話に付き合ってくれ。

古事記の謎として、淡路島優遇、なぜか舞台高千穂に飛ぶというものがある。

これについてAI議論しながら考察を考えてみた。

その結果、古代九州三国志説と、出高千穂記説にたどり着きました。

説明していきましょう。

https://chatgpt.com/share/67d18a7b-9cec-8009-9433-2e3a65747359

https://grok.com/share/bGVnYWN5_b3c147b8-3b5a-495c-9cf0-77f370f06e55

https://chatgpt.com/share/67d18a63-6914-8009-9188-3c05a1583169

古代九州三国志

古代九州では三国志が行われていたのだよ!

当時の九州には大きく3つの勢力があったのではないか

北九州勢力(邪馬台国の流れを組む?強力な武器を持つ勢力)

宮崎高千穂勢力(後の天皇家になる勢力)

鹿児島隼人(弓の名手で、かなり最後まで大和朝廷支配抵抗した勢力)

これらの勢力が当時から戦っていたのではないだろうか。

もちろん、勢力同士が戦っていたという考古学的な証拠はまだない。(だからといってなかったとは証明できないけどね)

さて、ここから高千穂勢力大和にたどり着くには、陸路北上説か瀬戸内海移動説のどちらかで移動したことになる。

一つは、高千穂から陸路北上していったという説。

ただ、北九州には別の勢力(邪馬台国?)があった可能性があるので、そこを超えないといけない。

これは結構大変そうです。

また日本書紀では、"瀬戸内海を経由し、大和奈良県)を目指す"とあるので、海路を使ったと考えるのが妥当でしょう。

もし、陸路で行ったとしたら、今の山口県広島県あたりでの戦いの様子がないといけないがそういうのがないためです。

よって、陸路陸路北上ではなく瀬戸内海移動説を考えたいと思います

瀬戸内海移動説は、古代交易網だったと思われる瀬戸内海を通って移動した説です。

これなら北九州勢力を超えて移動できる。

ただし、海を越えての侵略は難しいので、なぜこのようなリスクの高いことをしたのかは議論必要です。

高千穂記説

神武天皇モーゼダビデ王みたいに旅をしたのだよ!

そこで考えたのが、聖書出エジプト記ならぬ、出高千穂記(出高千穂記説)です。

高千穂勢力が何かの理由で不利になって、友好的な淡路島勢力を頼って移動していったとする説です。

そして、出エジプト記ダビデ王みたいに異民族と戦い、土地を奪い、そこに自分勢力基盤を作ったです。

大和勢力を作った後に、高千穂の話が出てこない理由もこれで説明できます

それは、故郷を捨てた片道切符の移動だったためです。

から高千穂の話はこれ以降出てこないと考えれば結構説得力がある気がします。

片道切符だったからこそ、兵士たちも勇敢に戦い、一度は敗北したけど、最終的に勝利を手にできたのかもしれません。

淡路島優遇されている理由もわかりますね。

命の恩人だったからです。

淡路島の人たちがどうして高千穂勢力に友好的だったのかは、いろいろ考えられます

おそらく主要な交易先だったのか、それとも有力者の婚姻などで強い結びつきをもっていたのかもしれません。

ほかの可能性はないのか?

もちろん、逆の場合も考えられる。

淡路島勢力が、大和長髄彦に押されて、交易のあった高千穂勢力に救援を求めるなどがあるでしょう。

ただ、そうなると高千穂勢力は外征ができるほどの余力がないといけないし、九州で争っているなら、その余力があるとは思えません。

また、大和勢力基盤を気づいた後に、高千穂勢力の話が出てこないのも気になります

もし大和征服が外征だったとしたら、高千穂の基盤の方も発展してもいいはずです。

ただ、その話がないことから、逃亡などの片道切符での外征だとしたら、その後に高千穂の話がでてこなかったのも説得力があるように思います

負けた勢力が別のところで王朝を作るというのも世界史で見ればあり得る話ですし、

しかしたら、古代日本でもそんな出来事があったのかもしれないと思うと楽しいですね。

まとめ

古代九州三国志説と出高千穂説で、古事記の謎や、日本史の記録がない部分が説明できるかもしれない。と思うと面白くないですか。

まあ、この時代は記録が残っていないので、多少滅茶苦茶な説を唱えた所で明確な反論ができないので、なんでもいったもの勝ちになってしまますけどね。

今後発掘が進むことで遺跡古代戦争の後などの考古学的な発見があるといいですね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204180641

あれでも明治元年には人口が1番多い県だったのよ。鉄道高速道路といった陸路の整備によって北前船というか日本海航路重要性が下がってしまってなぁ。

でも「燕三条」とかは首都圏でもブランド化してるし、お酒だけじゃなくああい製造業応援していきたい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザ住民の受け入れを拒否したいブクマカのみなさん

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2025020300757&g=pol

「受け入れはイスラエルに加担することになる」派↓

id:ganot まず、彼らの故郷の滅亡をとめるべきだ。このタイミングでの受け入れ提案は、加害者の味方をしているようにしか見えない。

id:Arturo_Ui人道支援の一環として受け入れるのはともかく、現地に帰還させる保証を得てからでなければ、イスラエルによる占領民族浄化を既成事実化するだけの話だろう。「法の支配」の点からは慎重な取り扱いが求められる。

id:crimsonstarroadガザからパレスチナ人追放するというトランプ案に賛成ってこと?

id:casm浄化作戦」への協力っぽいのが何とも…。むしろガザ日本大使館建てようぜ。/呼ぶなら千代田区二番町3の建物潰してタワマン建てるとか?

id:miyakawa_takuイスラエル陸路海路とも封鎖されているガザから住民自主的に「避難」することは不可能であり、実現したとすればそれはイ国による「追放」に他ならない。石破、日本政府はナクバ、民族浄化に加担するな。

id:laislanopira えっ、もう二度とガザには戻れない前提?イスラエルの思う壺では?むしろパレスチナを離れるユダヤ人を受け入れてイスラエル解体を促進するべきでは?

id:Labe-hama まずガサの人達がそれを望んでいないなら外野勝手に決めるべきことではない。避難先を勝手に決めて押し込んで、その空き家を壊すのに手を貸すのは絶対おかしい。イスラエル侵略止めれば移動する理由もない。

id:Gl17ガザ民族浄化したいトランプの思惑に沿った動きであればいわゆる難民支援とは逆ベクトル醜悪。※でひたすら排外主義に興じる連中も相当だが。



そもそもイスラエルが悪い」派↓

id:nuaraトランプ氏に従順である事を示したいなら、希望する人がいたら難民認定しますよ、程度でで良いのでは。せっかく平和になったら再建したい人の方が多いだろう。イスラエルの暴虐を止める方が先。

id:chobihige0725 彼等がガザに帰れる保証はあるのか?彼等を難民化させたならず者国家のケツ拭きを日本がしなくちゃいけない理由はないだろ。やるならならず者国家イスラエルを国に追い返せ。|これが対日関税からない理由

id:ssssschang そうはならんやろ。永遠に土地になじまない外国人なんてトラブルしかならんわ。そもそもイスラエル人を無理に入植させて起こってる戦争を見ながら、被害者だろうと他民族を入植させようだなんて頭がおかし

id:pokute8イスラエルが生み出した負傷者なんだからイスラエルが金出してガザ治療を受けさせるべき。可哀想動物を救った気分で気持ちよくなってないで負傷者を生み出しガザでの人道措置邪魔してる元凶制裁しろよ。

id:enderuku(´・ω・`)まずはイスルエルに警告と制裁をし言うことを聞かなければ宣戦布告してイスラエル軍事施設破壊することを始めるべきでは。道義的には第2のナチスなのだから交戦理由としては通るでしょ




ガザ住民日本に来たいと思わなければいいのに」派↓

id:goldhead日本アメリカの顔色を窺いつつ、資源がないのでアラブとも仲良くしていかなければならないので、こういう方針はありだろう。ただし、パレスチナの人々が自らの土地を離れたいと思うのかは別の話だ

id:perfectspell うーん。そもそも日本に来たい」と言ってるのか?。停戦前なら「受け入れ」タイミングとして理解できるけど。

id:straychef 遠いだろ もっと近所でいいじゃない 帰ること考えても近いほどいい

id:m7g6s まあクルド人と違ってガチ難民から余裕があれば受け入れてもええが、残念ながら今の日本にそんな余裕ないんだよなぁ。というかガザ住民他国に行きたいと思ってるのか?

id:differentialクルド人差別が酷い状況をみると、日本は「帰る国がない人」を受け入れられるタイプの国じゃないんじゃないか思っている。




ガザより日本の俺のほうが大変なんだよ!」派↓

id:ambient_p国民に対して税収還元する余裕はないですがガザ住民を受け入れる余裕はあります、か

id:circled増税生活の辛い国民に目を向けようぜ?他国を助けるよりも先に自国を助けろよ。飛行機緊急時に落ちて来る酸素マスクも、まずは自分が付けてから子供に付けろと注意書き書いてるだろ?自国優先しろ

id:aaaplace国民には還元できない財政状況だが、外国人は受け入れます>https://x.com/sputnik_jp/status/1886339864519680179石破茂

id:alpha_zero 石破さんて、ほんと国民のこと見てないんだなぁ

id:tianbale-battle これだけ増税して国は金がないと言ってるのに、ずいぶん暢気なものだ。ウクライナの尻拭いの次は、イスラエルの尻拭い。他国応援してる場合なのか?こんなことのために税金払ってないんだが…

id:nP8Fhx3T 減税する余裕はないとか言いながらこういう金かかる事するんだからほんと舐めてるな。




排外主義がはびこるのはダメから排外主義でいこう!派↓

id:augsUK こういうことを率先して表明して実行してきたEU諸国では、いまや一番人気が排外主義政党になったわけだが。先人に学ぶべきは、日本ルールやしきたりを受け入れる前提で少数ずつなんだが。

id:kotobukitaisha日本語教師とかアラビア語対応できて住民役所をつなぐサポーターとか、そういうリソースが乏しい状態で受け入れても排外主義が加速するだけになりそう。

Permalink |記事への反応(3) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250131235331

韓国からスタートしたら、陸路北朝鮮を抜けられないだろ…

Permalink |記事への反応(0) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250131235331

陸路他国に行けないって詰んでるだろ

Permalink |記事への反応(1) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

29歳、仕事を辞めて、世界一周をする。  出発地点

から話せばよいのやら。

プロライターでもなければ、ブロガーでもないので、

から話せばよいのかもわからないが、とにかく、記録として残しておかなければならない。

表題の通りだが、地球一周をする予定である

である

とにもかくにも韓国に行き、陸路で行けるところまで行こうという算段だ。

遠くまで、遠くまで行きたい。

はてな匿名ダイアリーログインしたのはおよそ10年ぶりで、

当時の私もおおよそ人生には絶望していたみたいで、

今も変わらない。

大学卒業して、大手といわれる企業には運よく入ることができた。

営業職なので年収にはばらつきがあるものの、アンダーで600万円ほど。

小中高と公立学校人間からすると、リテラシーも高く、

いじめなど低次元人間関係に悩まされることもなかった。

数年付き合っている彼女もおり、なんら不満のない人生であり

このまま幸福人生を送るつもりだった。

ーーーーーーここまで建前--------

ぼちぼち稼げるようになったとして

貧困家庭育ちの私は絶望していた。

高所得者相手にすることが多い職業柄、

中流階級とはこれか。と思い知ったのである

奨学金を借りたとはいえ中流階級にいると

思っていたが、こいつら、遺産が腐るほどある。

書いてる途中で果てしなく脱線しそうになる。

亡くなった敬愛なる母親。今も働く父親

閑話休題

とにかく、今までの人生を通して私は「困ること」がなかった。

要領がよかったといえば一言で済むが、

あかん眠い今日はここまで。

Permalink |記事への反応(8) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

anond:20240918173354

ただ日本メディア法曹完璧なまでに劣等狡猾であること

例えばこれ

刑法第124条 第1項 陸路水路又は橋を損壊し、又は閉塞して往来の妨害を生じさせた者は」

 

まり韓国往来妨害罪とは違って、検察が「空路」の妨害を不起訴にしたところで「犯罪ではない」状況が維持されてる

修理ミス航空機が山に突っ込んでも、被災地ボランティア海保機が羽田でうっかり事故っても不起訴

議員らはそういう司法を維持して、あるいは壺の指示通りに時々不祥事目眩ましの事故を起こしたいのかもな?

 

国民安全なんて知ったこっちゃない政府を支持するために、フェミやらミソジニー言論拡散

あのクズメディア法曹ということすら危険だよ

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

anond:20240910184952

できるだけ少ない出費で遠方へ行くためには、いくつかの方法と探し方があります。以下のステップに従って計画を立ててみてください:

1.フレキシブルな日程を選ぶ

旅行の日程に余裕がある場合航空券列車の料金が安い日を選ぶことができます。平日や深夜便など、需要が少ない時間帯にすることで、コストを抑えられることがあります

2.比較サイトアプリを利用する

Skyscanner、Google Flights、Kayakなどの比較サイトアプリを使って、最も安いフライト交通手段検索しましょう。これらのツールは、異なる航空会社交通機関の料金を一括で比較できます

3.格安航空会社バス電車活用する

格安航空会社LCC)や高速バス夜行バス、長距離電車などを利用することで、移動コストを大幅に削減できますLCCでは手荷物制限が厳しいため、追加料金がかからないように注意しましょう。

4.ポイントマイル活用する

クレジットカードポイント航空会社マイレージを貯めている場合、それを使って航空券を割引したり、無料で手に入れたりすることができます

5.ヒッチハイクカープールを考慮する

特に国内旅行陸路での移動を考えている場合ヒッチハイク相乗りサービス(Carpooling)を利用することで、移動費用ほとんどかけずに済ませることができます

6. 遠回りのルート検討する

直行便よりも乗り継ぎ便の方が安いことがあるため、複数交通手段や乗り継ぎを組み合わせてコストを下げる方法もあります

7.格安宿泊施設を利用する

もし宿泊必要場合ホステルゲストハウスカウチサーフィンなどの低価格または無料宿泊施設を利用して、全体の出費を減らすことができます

これらの方法を組み合わせて、できるだけ少ない出費で目的地に到達できるように計画を立ててみてください。何か特定地域ルートについての詳細を知りたい場合は教えてください!

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

anond:20240820232229

おお、その話ですか、キュウリサンドイッチの話でしたら拙者にお任せくだされ(早口)。

そもそもキュウリというのはインド周辺を原産とする植物でしてな、大航海時代に香料と一緒に西洋に広まりました。

日本にはシルクロードを通って陸路で伝わっておりましてな、途中に「胡」の国がかつてありまして、そのルートを通って入ってきたものには「胡」の漢字を充てるのです。

胡瓜(きゅうり)、胡椒こしょう)、胡豆(そらまめ)、胡桃くるみ)、胡麻ごま)、などですな。

一方で、西洋には海路を通って伝わったわけです。

当時の西洋貴族では自宅に植物園・菜園を所有しているのが当たり前でして、ま、ま、当初は観賞用植物として広まったようですが。

キュウリサンドイッチはそのような菜園を所有している貴族の最大限のおもてなしだったのです。

当然、そのレシピとしては午後のティータイムに合わせたシンプルものです。

キュウリはできるだけ薄切り、パンのほうにマヨネーズを塗ってはさみ、手で持って食べられるサイズに切れば完成です。

現代でも、当時の雰囲気を味わいたければ、マリアージュ・フレールなどで注文できます

Permalink |記事への反応(7) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

追記あり東海道新幹線 三大迂回コース

(追記)ブコメ等を参考に追加しました。所要時間費用は参考程度で。

「"同じルート考える人多数で明らかに混雑しそうなルート"をできるだけ避けられないか?」という点をちょっと考慮しています

鉄路


空路空路+鉄路

参考)駅から最寄り空港までの所要時間新幹線再開見込み無しを駅で見て絶望している状況を想定)

 東京羽田 モノレール京急 約40分

 東京成田 スカイライナー 1時間 成田線・バス 1.5時間

 新大阪伊丹 バスモノレール阪急 約40分

 新大阪神戸 新快速阪神阪急 約1時間

 新大阪関空 特急南海バス 約1時間

海路

陸路


あと一つは?

Permalink |記事への反応(9) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

anond:20240613100441

データが古いな

沖縄大学進学率が極端に低く陸路での県外脱出ができないという特殊事情があるので無視すべき

それ以外は大都市圏で高いので、やはり都市若者を集めて番わせるのが良い

https://region-case.com/rank-r4-marriage-rate/

出生率になると反対に都市部は低くなりがちなので、やはり番は地方に放って繁殖させるべき

https://region-case.com/rank-r4-pop-birthrate/

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-26

奈良県メガソーラーあれこれ

公の場で政治の話はできんので半公共的な場所匿名であれこれ書き散らそうと思う。

目的

今まで奈良県政に興味がなかった県民紀伊半島住民、それ以外の人たちに、ぱっと「滑走路VSメガソーラー」の構図だけ見て「滑走路いらねえだろ」と言われている。一県民としてはバックボーンを知ってから滑走路とメガソーラー議論に参加してほしいと思った。

県政って突然計画が生えるものじゃなくて、ちゃん文脈があるからそこを理解してほしいし、広域防災拠点奈良県だけではなく紀伊半島すべてに影響する話なので関係ないと思ってる他府県民めっちゃ関係あるし、単純な構図で論争が起きてるわけではない。

※この日記は滑走路欲しい人が書くので中立風に書いてはいものの、まったく中立視点ではない場合があることに留意されたし。

【今までの流れ】

奈良南部地域普段から災害・水害が多い。

南海トラフが起きた時、救助や支援は深刻な被災が起こり得る和歌山人口の多い大阪が優先される。

奈良県はすぐに支援が受けられない(そもそも優先順位が低い)→災害時の広域応援部隊の重点受援県ではない(要するに、国が定めた基準の穴kでは奈良県全域が支援を最優先にしてもらえない地域

県内には自衛隊駐屯地がないため、災害発生時は京都支援要請災害派遣の流れ。つまり救助開始までの初動が遅く、対応が後手でしかできない。

・県南部民をはじめに奈良県防災拠点の設置および自衛隊の誘致を希望していた。

防災拠点に滑走路を置くのは自衛隊誘致をはかるため。

和歌山からも「南紀白浜空港だけでは南海トラフなどの大規模災害時の対応に間に合わない」と希望があり2000m級計画された。

地元住民計画同意し「防災拠点と滑走路ができる」認識土地を売却。

土地売却して計画始動タイミングで、県知事選の結果荒井から山下氏へ。

地元住民への十分な説明なく「メガソーラー案」が立ち上がり計画を強行する流れになる。

・何度か行われる説明会でも基本的に同じ説明のみ、「このプランが一番良い」と主張。

メガソーラーで発電、電力の売却や蓄電池の設置、水素ステーション建設プランを打ち立てる。

災害発生時はソーラーで発電して備蓄した電力を蓄電器に充填し、各地に配布する予定。

・滑走路は大型ヘリポートへ。

地元住民の反対や市議会での予算決議などで計画は一時保留の状態。←イマココ

【滑走路あれこれ】

・滑走路の大きさは大型輸送機(C-2のこと。能登でも活躍した。)の運用必要規定サイズ

・滑走路とは言うが、大型ヘリポートとしての機能も持つので実際は「航空機の離着陸用の土地」。

前例としてはのと里山空港。滑走路がひび割れている間はヘリポート、滑走路が直ってからはC-2の離発着使用

普段は使わないわけではなく、自衛隊UH-60Jなどの離発着場として提供するほか、民間機の誘致もし、南部活性化アクセスの悪さの解消を狙う。(ここもの里山空港とか南紀白浜空港と一緒)

建設したって使わないなら~論調はもうここ十年議論し尽くされ、使用用途は明確に決まっている。

平時であれば自衛隊民間機の離着陸、非常事態災害防災拠点

そもそも使わないでいられる方が幸福なのだ。ここがフルで稼働するときは、近畿全域で甚大な災害が起きた時である

メガソーラーあれこれ】

こちらの方が利があるという論法山下知事推している。

・一部県民特に南部民は「寝耳に水だよ!」「そんな計画だったら土地売らなかったよ!」「え?!安全ってマジで言ってる!?2023年6月2日の大雨でこの辺の太陽光発電システム地滑りを起こしたよ!?溜池決壊して激甚災害指定されましたが!!!???」「自衛隊マダー?」という感じ。

・ソーラー建設賛成派、作ってもいいけど滑走路もそのままでいいんじゃない?、反対派、そのほかグラデーションの皆さんがいる。

・先述の激甚災害指定されたことを含め、1020年で産廃になる可能性もメンテナンス必要性もあるけど、費用対効果は?

別にメガじゃなくてもいいのでは?(施設屋上ソーラーパネル配置とかでもいいのでは)

・五條って知ってますか?地図とかグーグルアース見たらわかりますけど「山」ですよ。送電どうするんですか?

メガソーラーの近くに水素ステーションも作る予定って水爆知らんのか?

水素ステーション安全だよ、そんなんだから後進国になっていくんだ!

・ソーラーせめて国産にしようぜ、なんで中国産やねん。

……と、保守派云々というより前例実態が明確でなく、過去の事例も踏まえて好感度マイナススタートメガソーラー。喧々諤々あるものの「へ~そっちのが利益あるなら多少計画から変わってもいいよね!」とは簡単にうなずけないのである

【補足情報

・広域防災拠点は救助要員の派遣救援物資の受け入れなどを担うところ。

奈良県内だけでなく、紀伊半島全域が対象なので、奈良県だけでなく、三重滋賀あたりでの大型の災害が発生した場合使用する拠点になる。

・国から支援を受けて作るものなので県の独断で作っていくものでもない。

・この計画自体県と国の合同で10年かけて計画されたもの

・前知事ハコモノ好きだったが県の借金は順調に減少していたし、必要予算中央から上手に助成を使ったりして作っていたので押しなべて無駄はいいがたい。

防災ハコモノ利権文句を言う人もいるが、それで金が流れて経済が活発化するのは県内企業

・ソーラー中国製が推されており、業者上海電力関係。つまり金の流れる先はおおむね奈良県の外。建設中は奈良県に金を落としても、継続して奈良に住み、働き、企業を立ち上げ、地域を活発に動かしていく人たちではない。

・今の奈良県借金は「ふるさと納税」が始まったことで他府県への納税が活発になっており、市町村納税額が低く赤字になっていることにも大いに関係することに留意されたし。

山下知事は「県が買った土地から何を作ろうと県の勝手」という論法

・↑の主張が一度でも通れば、「誰も住んでない場所お金になるから嬉しいでしょ」理論で核廃棄物原発建設されるかもしれない。

・↑これが飛躍した論理だと思うなら、県民とってもメガソーラー計画や県が買った土地から~という主張も飛躍した論理である

私見

ていうか滑走路ほしいよ~メガソーラー反対派増えてほしい~某党メガ賛同支持者SNSで声デカすぎてうぜ~~~~。

今まで伊丹とか関空とかまで高い金払って長時間移動して乗ってた飛行機県内にあるだけでどれだけ旅行に行きやすくなるか…。新幹線大阪京都まで出ないと乗れないから、とにかく交通費で遠方旅行とか、移動にかかる時間観光できる時間が少なくなってたの旅行好きとして悲しすぎる。車で行ける範囲制限があるし、車は都市部観光に向かないし…。

ヘリポート自体も悪くないとは思うけど、南海トラフ地震が起きた時、はたしてヘリだけで人員物資を集めて紀伊半島全域カバーできるのか?大型ヘリだけの場合東北から何往復必要になる?紀伊半島南部だけで90万人弱が被災するよ??

あとヘリポートにするならそれはそれでヘリポートの近くにメガソーラー作るの危ないだろ。ダウンウォッシュっていう強烈な地面にたたきつけるように吹き下ろす風を起こすから、その程度の風が何回も当たってたらパネル剥がれない?横風や上からの風に強くても地面に反射して下から回り込む強風も耐えられる?輸送数が増えたらその分、何度も吹き付けるよ?剥がれたパネルが人やヘリ、民家に落ちたり当たったりしたら危ないじゃん。メガソーラーが万が一火事起こしたら上昇気流発生して、そもそも離着陸できなくなるから防災拠点とかヘリポートとして使い物にならなくなるよ?災害時に物資を集めたり人が集まるところに漏電や火災リスクがあるものをわざわざ作るの?

防災に関する金はけちるべきじゃないし、物資集めて再分配して~が南紀白浜空港だけじゃパンクするから五条にぜひ作って欲しいってのは和歌山知事要請してたことだよ。令和元年の県議会議録に経緯が残ってる。八尾は小型の航空機しかまれいから大量の物資輸送できる航空機乗り入れられないし(小回りが利くって意味ではあるけどね。)、南紀白浜から奈良まで、八尾から奈良までの陸路絶対通れる保証もない。最悪のケースを想定して「陸路すべてが通行不可」になったとき、校庭や一般的ヘリポートしかとめられない、小型~中型のヘリ奈良県全域に必要物資を届けることはできるの?道路を作ったり、山を削ったりする技術を持つ地元土建屋仕事がなくなって技術のある人が県外に出たり、企業倒産したり、能登の時みたいに重機は社有してなくて外からレンタルする方式だったらどうやって道路を復旧したりがれき撤去したりするの?

災害が起きた時他県に頼るということは「自分たちの命を人任せにする」ことだ。よそに空港があるからそこでいいじゃん、まさかそんなこと起きないでしょ、なにかあったら大阪和歌山京都に頼ればいいじゃん、全員に袖にされるわけないでしょ。それって、自分の家に備蓄があることを知った隣人が「じゃあ何か起きたらあなたを頼ればいいわね!」って面の皮厚く言ってるのと変わらないってこと、分かってないよね。恥を知れ本当に。奈良県被災するとき和歌山大阪京都も大きな被災地になっている。なぜ彼らは自分たちのことで手いっぱいで、よそに人員を貸し出せないといってこないと思っている?今、ここで誰か助けに来てくれたら。そう思っても「現地に着くまで県境を越えるのでちょっと待っててくださいね」のこの時間がどれだけの命を奪う?土地勘もない、訓練もしていない他県で難しい判断を迫られる救助隊員だって大変だろう。

災害はその時だけじゃなくて起こる前・起こったとき・その後と継続的な支援必要なのに「起こったときしか対応できないししてもらえない。物資と人という、もっとわかりやすい「救い」を運んでくれるものを捨てるのは、そこに住む人、近畿に住む人の命を捨てるのと変わらないのではないか

山深い村とか集落が多いのに災害救助のプロ県内に常駐していないことを真剣危機的状況であることを自覚した上で、まだメガソーラーを求めるのか、考え直してほしいし、安易に賛成するべきでも、反対するべきでもないのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

奈良県メガソーラーあれこれ

公の場で政治の話はできんので半公共的な場所匿名であれこれ書き散らそうと思う。

目的

今まで奈良県政に興味がなかった県民紀伊半島住民、それ以外の人たちに、ぱっと「滑走路VSメガソーラー」の構図だけ見て「滑走路いらねえだろ」と言われている。一県民としてはバックボーンを知ってから滑走路とメガソーラー議論に参加してほしいと思った。

県政って突然計画が生えるものじゃなくて、ちゃん文脈があるからそこを理解してほしいし、広域防災拠点奈良県だけではなく紀伊半島すべてに影響する話なので関係ないと思ってる他府県民めっちゃ関係あるし、単純な構図で論争が起きてるわけではない。

※この日記は滑走路欲しい人が書くので中立風に書いてはいものの、まったく中立視点ではない場合があることに留意されたし。

【今までの流れ】

奈良南部地域普段から災害・水害が多い。

南海トラフが起きた時、救助や支援は深刻な被災が起こり得る和歌山人口の多い大阪が優先される。

奈良県はすぐに支援が受けられない(そもそも優先順位が低い)→災害時の広域応援部隊の重点受援県ではない(要するに、国が定めた基準の穴kでは奈良県全域が支援を最優先にしてもらえない地域

県内には自衛隊駐屯地がないため、災害発生時は京都支援要請災害派遣の流れ。つまり救助開始までの初動が遅く、対応が後手でしかできない。

・県南部民をはじめに奈良県防災拠点の設置および自衛隊の誘致を希望していた。

防災拠点に滑走路を置くのは自衛隊誘致をはかるため。

和歌山からも「南紀白浜空港だけでは南海トラフなどの大規模災害時の対応に間に合わない」と希望があり2000m級計画された。

地元住民計画同意し「防災拠点と滑走路ができる」認識土地を売却。

土地売却して計画始動タイミングで、県知事選の結果荒井から山下氏へ。

地元住民への十分な説明なく「メガソーラー案」が立ち上がり計画を強行する流れになる。

・何度か行われる説明会でも基本的に同じ説明のみ、「このプランが一番良い」と主張。

メガソーラーで発電、電力の売却や蓄電池の設置、水素ステーション建設プランを打ち立てる。

災害発生時はソーラーで発電して備蓄した電力を蓄電器に充填し、各地に配布する予定。

・滑走路は大型ヘリポートへ。

地元住民の反対や市議会での予算決議などで計画は一時保留の状態。←イマココ

【滑走路あれこれ】

・滑走路の大きさは大型輸送機(C-2のこと。能登でも活躍した。)の運用必要規定サイズ

・滑走路とは言うが、大型ヘリポートとしての機能も持つので実際は「航空機の離着陸用の土地」。

前例としてはのと里山空港。滑走路がひび割れている間はヘリポート、滑走路が直ってからはC-2の離発着使用

普段は使わないわけではなく、自衛隊UH-60Jなどの離発着場として提供するほか、民間機の誘致もし、南部活性化アクセスの悪さの解消を狙う。(ここもの里山空港とか南紀白浜空港と一緒)

建設したって使わないなら~論調はもうここ十年議論し尽くされ、使用用途は明確に決まっている。

平時であれば自衛隊民間機の離着陸、非常事態災害防災拠点

そもそも使わないでいられる方が幸福なのだ。ここがフルで稼働するときは、近畿全域で甚大な災害が起きた時である

メガソーラーあれこれ】

こちらの方が利があるという論法山下知事推している。

・一部県民特に南部民は「寝耳に水だよ!」「そんな計画だったら土地売らなかったよ!」「え?!安全ってマジで言ってる!?2023年6月2日の大雨でこの辺の太陽光発電システム地滑りを起こしたよ!?溜池決壊して激甚災害指定されましたが!!!???」「自衛隊マダー?」という感じ。

・ソーラー建設賛成派、作ってもいいけど滑走路もそのままでいいんじゃない?、反対派、そのほかグラデーションの皆さんがいる。

・先述の激甚災害指定されたことを含め、1020年で産廃になる可能性もメンテナンス必要性もあるけど、費用対効果は?

別にメガじゃなくてもいいのでは?(施設屋上ソーラーパネル配置とかでもいいのでは)

・五條って知ってますか?地図とかグーグルアース見たらわかりますけど「山」ですよ。送電どうするんですか?

メガソーラーの近くに水素ステーションも作る予定って水爆知らんのか?

水素ステーション安全だよ、そんなんだから後進国になっていくんだ!

・ソーラーせめて国産にしようぜ、なんで中国産やねん。

……と、保守派云々というより前例実態が明確でなく、過去の事例も踏まえて好感度マイナススタートメガソーラー。喧々諤々あるものの「へ~そっちのが利益あるなら多少計画から変わってもいいよね!」とは簡単にうなずけないのである

【補足情報

・広域防災拠点は救助要員の派遣救援物資の受け入れなどを担うところ。

奈良県内だけでなく、紀伊半島全域が対象なので、奈良県だけでなく、三重滋賀あたりでの大型の災害が発生した場合使用する拠点になる。

・国から支援を受けて作るものなので県の独断で作っていくものでもない。

・この計画自体県と国の合同で10年かけて計画されたもの

・前知事ハコモノ好きだったが県の借金は順調に減少していたし、必要予算中央から上手に助成を使ったりして作っていたので押しなべて無駄はいいがたい。

防災ハコモノ利権文句を言う人もいるが、それで金が流れて経済が活発化するのは県内企業

・ソーラー中国製が推されており、業者上海電力関係。つまり金の流れる先はおおむね奈良県の外。建設中は奈良県に金を落としても、継続して奈良に住み、働き、企業を立ち上げ、地域を活発に動かしていく人たちではない。

・今の奈良県借金は「ふるさと納税」が始まったことで他府県への納税が活発になっており、市町村納税額が低く赤字になっていることにも大いに関係することに留意されたし。

山下知事は「県が買った土地から何を作ろうと県の勝手」という論法

・↑の主張が一度でも通れば、「誰も住んでない場所お金になるから嬉しいでしょ」理論で核廃棄物原発建設されるかもしれない。

・↑これが飛躍した論理だと思うなら、県民とってもメガソーラー計画や県が買った土地から~という主張も飛躍した論理である

私見

ていうか滑走路ほしいよ~メガソーラー反対派増えてほしい~某党メガ賛同支持者SNSで声デカすぎてうぜ~~~~。

今まで伊丹とか関空とかまで高い金払って長時間移動して乗ってた飛行機県内にあるだけでどれだけ旅行に行きやすくなるか…。新幹線大阪京都まで出ないと乗れないから、とにかく交通費で遠方旅行とか、移動にかかる時間観光できる時間が少なくなってたの旅行好きとして悲しすぎる。車で行ける範囲制限があるし、車は都市部観光に向かないし…。

ヘリポート自体も悪くないとは思うけど、南海トラフ地震が起きた時、はたしてヘリだけで人員物資を集めて紀伊半島全域カバーできるのか?大型ヘリだけの場合東北から何往復必要になる?紀伊半島南部だけで90万人弱が被災するよ??

あとヘリポートにするならそれはそれでヘリポートの近くにメガソーラー作るの危ないだろ。ダウンウォッシュっていう強烈な地面にたたきつけるように吹き下ろす風を起こすから、その程度の風が何回も当たってたらパネル剥がれない?横風や上からの風に強くても地面に反射して下から回り込む強風も耐えられる?輸送数が増えたらその分、何度も吹き付けるよ?剥がれたパネルが人やヘリ、民家に落ちたり当たったりしたら危ないじゃん。メガソーラーが万が一火事起こしたら上昇気流発生して、そもそも離着陸できなくなるから防災拠点とかヘリポートとして使い物にならなくなるよ?災害時に物資を集めたり人が集まるところに漏電や火災リスクがあるものをわざわざ作るの?

防災に関する金はけちるべきじゃないし、物資集めて再分配して~が南紀白浜空港だけじゃパンクするから五条にぜひ作って欲しいってのは和歌山知事要請してたことだよ。令和元年の県議会議録に経緯が残ってる。八尾は小型の航空機しかまれいから大量の物資輸送できる航空機乗り入れられないし(小回りが利くって意味ではあるけどね。)、南紀白浜から奈良まで、八尾から奈良までの陸路絶対通れる保証もない。最悪のケースを想定して「陸路すべてが通行不可」になったとき、校庭や一般的ヘリポートしかとめられない、小型~中型のヘリ奈良県全域に必要物資を届けることはできるの?道路を作ったり、山を削ったりする技術を持つ地元土建屋仕事がなくなって技術のある人が県外に出たり、企業倒産したり、能登の時みたいに重機は社有してなくて外からレンタルする方式だったらどうやって道路を復旧したりがれき撤去したりするの?

災害が起きた時他県に頼るということは「自分たちの命を人任せにする」ことだ。よそに空港があるからそこでいいじゃん、まさかそんなこと起きないでしょ、なにかあったら大阪和歌山京都に頼ればいいじゃん、全員に袖にされるわけないでしょ。それって、自分の家に備蓄があることを知った隣人が「じゃあ何か起きたらあなたを頼ればいいわね!」って面の皮厚く言ってるのと変わらないってこと、分かってないよね。恥を知れ本当に。奈良県被災するとき和歌山大阪京都も大きな被災地になっている。なぜ彼らは自分たちのことで手いっぱいで、よそに人員を貸し出せないといってこないと思っている?今、ここで誰か助けに来てくれたら。そう思っても「現地に着くまで県境を越えるのでちょっと待っててくださいね」のこの時間がどれだけの命を奪う?土地勘もない、訓練もしていない他県で難しい判断を迫られる救助隊員だって大変だろう。

災害はその時だけじゃなくて起こる前・起こったとき・その後と継続的な支援必要なのに「起こったときしか対応できないししてもらえない。物資と人という、もっとわかりやすい「救い」を運んでくれるものを捨てるのは、そこに住む人、近畿に住む人の命を捨てるのと変わらないのではないか

山深い村とか集落が多いのに災害救助のプロ県内に常駐していないことを真剣危機的状況であることを自覚した上で、まだメガソーラーを求めるのか、考え直してほしいし、安易に賛成するべきでも、反対するべきでもないのだ。

Permalink |記事への反応(3) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

anond:20240402210808

からさぁ

JR統合させればいいでしょ

政府がやれって言ったら西日本とか北海道というくくりがなくなるし

そうすればいいだけの話

そんで金がいっぱいになったJR

リニア北海道から沖縄まで繋げればいい

札幌函館青森盛岡仙台福島宇都宮大宮東京横浜甲府飯田名古屋奈良大阪神戸岡山広島下関福岡長崎熊本鹿児島種子島屋久島中之島諏訪之瀬島悪石島小宝島宝島上ノ根島横当島奄美市徳之島沖永良部島与論町名護沖縄

こうやって陸路で行ければみんな嬉しい

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-11

ユニコーンオーバーロード

ユニットクラスの種類が多すぎて有利不利が覚えきれない。

さらFEスパロボ的なマス目移動の1手ずつ進めるSRPGではなく、

伝説のオウガバトルや半熟ヒーローのようなRTSで両者が複数の手を同時にリアルタイムに進めるタイプなので

こいつはこの属性からこのチームをあてて、みたいなことが思いの外上手くいかない。

結局、ゴリ押しのパワーゲームになりがち。

 

多くのシミュレーションゲーの宿命でもあるんだけど低機動ユニット人権がない。

今作だと騎馬ユニットがそうじゃないユニットと移動速度が倍くらい違うので、

よっぽど特別役割があるチーム以外はほぼすべてのチームがリーダーは騎馬ユニットになる。

クリアランク判定(若干入手できる資材が変わる)にクリア時間があるので、

鈍足歩行ユニットに歩幅を合わせてじっくり攻略する必然性が低い。

飛行ユニットFEスパロボと違い鈍足ユニット扱いなので、

飛行ユニットじゃないといけない場所があるマップ以外では

結局、騎馬リーダーでさっさと陸路を行った方が早いことが多い。

アイテム効果時間内は移動速度2倍とかもあるけど、騎馬ユニットに使えば4倍速いしなぁ。

 

最初SRPGRTS戦闘中に消費アイテム使うって感覚がなかったので無意識で縛って遊んでたけど、

使うようになってからは「あ、これアイテム使う前提のバランスなんやな」ってなった。

ノーマルだとちゃんアイテム効果をうまく使えばわりとストレスなく遊べる。

 

ユニークキャラ以外でも汎用ユニットを雇えるシステムがあるが、ユニークキャラがクッソ多いので

ユニークキャラすら部隊入りできねーよ!という状態なので汎用ユニットの入る隙がない。

 

総合的には普通におもろいけどこれが9000円なのはけっこう吹っ掛けてんなって感じはする。

正直、セールで5000円くらいの時に買いたかった。

10点中7点くらい。

シミュレーションゲーム好きにはオススメできるが、フルプライスで買え!は言うかけっこう悩む。

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

海外旅行って楽しいよね

海外旅行がチラホラ話題になってるから書く

親には国公立大の学費を払ってもらい、月数万円の仕送りを貰っていたが別に太い実家ではない(と思っている)

就活氷河期リーマンショックの間の世代大学を出て就職普通にできたから運は良かった方だ

学生の頃にバイト代を貯めて韓国タイに行き、日本と違う空気文化やメシに触れるのが楽しかった

地方の安月給の会社就職してから通勤途中でよく読んでたのは海外旅行web記事で、それによく出てきたのが会社辞めて世界一周してる人たちのブログとかだった

何となくバックパッカーに憧れはあった

なんだかんだ5年で会社辞めることになって、退職届出した時に貯金が250万ほどできており、ふと世界一周できるな?したろ!

ということで春秋航空上海行き片道チケットを取った

もう10年くらい前のことである

行きたい所は3つだけ決めていたが、ルートは未定で、基本的に現地で次の目的地への交通手段を手配する感じだ

最初目的地はネパールで、上海から昆明まで40時間超の長距離列車で移動し、そこから飛行機カトマンズに入る

漫画版神々の山嶺を読んでエベレストを見たかったので、ベースキャンプへのトレッキングをした

4500mを超えたあたりからクソしんどかったが生のヒマラヤは鮮烈だった

そっからインドに行き、一ヶ月ほど時々腹を壊しながらカレーを食べつつインド人に騙されたり頻繁にボラれたりし、スリランカからシンガポールへ飛び、シンガポールから第二の目的タイバンコク陸路で移動する

大学の時に知り合ったタイ留学生を訪ねて酒を飲んだ

その後ビザ必要ミャンマー以外のインドシナ半島各国を麺や焼き飯を食いながら一周し、次は西へ行きたいと氷入りのビールを飲みながら思っていたところ、マレーシア航空ドバイ行き格安チケットを見つけたので予約し、ドバイではオイルマネーの力に驚嘆し、世界一高いビルのブルジュハリファは入場料が高かったので外から見た

飛行機紅海対岸の禁酒国家イランへ、イラン旅人には親切にしろと刷り込まれているムスリムの国なのでいい所だが、テヘランバスで男にケツを撫でられる

後で知ったがゲイがバレると当地では死刑になるので外人ターゲットにするそうだ

イランは当時も経済制裁の影響でatmでのキャッシングが使えず、米ドルを街中で両替するのが面倒なことと、酒が無いので1週間くらいで出国することにし、バスを乗り継ぎアルメニアに抜けて飲んだワインはクソうまかった

あと名物ザリガニチョウザメ結構いけた

当時まだグルジアだったジョージアワインうまい料理がとてもうまい、元栃ノ心さんがワインの輸入するそうでがんばってほしい

シュクメルリ話題になったがヒンカリハチャプリ、ほか名前わからん料理などどれもうまかった

黒海沿いに移動して、パンがクソうまいトルコカッパドキアイスタンブールを回り、ボスポラス海峡を渡ってようやくヨーロッパへ入り、ブルガリアヨーグルトを食べて元琴欧州鳴戸親方生地ヴェリコタルノボを歩いた

ヨーロッパはさすがに文明的で、旅するのに快適であまり苦労した覚えがない

バルカン半島経由で北上し、ポーランドから船でスウェーデン渡りノルウェーサーモンを食うため北極圏の町トロムソに行き、魚屋で買ったサーモンオスロで買っておいたスシライスカリフォルニア米)を炊いて寿司を作って、ホステルで一緒になったドイツ人カップルに振る舞いながら500mlで1本700円くらいするシロクマのラベルの缶ビールを飲んでいたところ、オーロラが出たので見られたのは幸運だった

ノルウェー物価が高すぎたためオスロ空港出国前に2晩ほどベンチで寝てたら警備員に注意される

インドで知り合ったスコットランド人学生を訪ねてライアンエアーオスロからエジンバラへ、夜ギグに行こうと言われて半地下のクラブへ連れて行かれる

さっきまで壇上でサックスを吹いてたシュッとした青年普通にアンフェタミンを勧めてきてびびったが、すでにエールで酔っ払っていたので楽しかった事しか覚えていない

そこからメシと酒がクソうまいバルセロナへ飛び、夜な夜なバルセルベーサを飲み、昼はパエリアを食ったりおやつバレンシアオレンジをかじり、マドリードの安宿の屋上テラスの藤の椅子に座ってチーズハモンで赤ワインをやりながらどこに行くか迷っていたところ、サウジアラビア経由エチオピア行きのチケットがあったのでアフリカに入り、大地溝帯に沿って南下し、ケープタウンまで陸路で移動することにした

アフリカはどこの国も同じで当然黒人ばっかりでメシがまずく、衛生状態治安も悪く交通機関もクソだが、ヤリまくって産みまくって死にまくるという原始の人間生活を見られたほか、やたらと多い子供は汚いがかわいかった

あとサバンナは最高にきれいで、朝焼けの露に濡れた草原が輝く景色は忘れがたく、ライオンキリンやゾウは動物園で見るのと全く違う美しさだった

ナミビアボツワナ南アフリカサブサハラの中でも経済が強いのでそれなりに文明的な旅ができたが、ナミビアの乗合バンエンストしょっちゅうで、止まったバン乗客みんなで押しがけした

乗客同士で一体感が生まれ面白い体験だったが、ライオンのいるサバンナで夜中2時に止まった時はヒヤヒヤした

ケープタウンで久しぶりにうまいワインを飲みながら南米行きのチケットを探して、カタール経由ブエノスアイレス行きを見つけ、カタール航空の機内食ハーゲンダッツが久しぶりのまともなアイスクリームだったので感動して3個も食べた

アルゼンチンは肉とワインがメチャ旨く安いので、毎日ワインを1本ずつ開けた

チリワインも当然うまく、フロンテラというのが安くてお気に入りだった

このワイン日本でも飲めるが、やはり現地と味が違うような気がする

アルゼンチンチリバス網が発達していて、車内は三列シートが基本でゆったりでき、パーサーがいて食事ワインサービスもあり快適だったが、普通に丸2日バス移動とかがあり広すぎである

南部パタゴニアの名峰フィッツロイチリパイネでトレッキングをして、道中一緒になった日本人女性に恋をするが思いは伝えられずそのまま別れた

この人とは帰国後たまに会ってメシを食う仲だが、一度冗談ぽく結婚しないかと言ったら、お前のような貧乏人とは結婚する訳ないと言われた

その後金持ちの男と結婚したらしく、幸いなことである

チリ北上してアタカマ砂漠の星空を見て、それから三番目の目的ウユニ塩湖へ向かう

ポカリスエットCMビートたけしが立ってた鏡張りの景色で有名な所で、ちょうど日本大学春休みシーズンだったため、ウユニの街は日本学生だらけでちょっと辟易したが、さすがに見渡す限り鏡張りの光景や遠近感の無くなるほど遠くまで広がる塩の平原はめちゃくちゃにきれいだった

そのあとペルーへ移動しマチュピチュに行ったが、すでに遺跡を腐るほど見ていたのでやや感動が薄かった

ペルーあたりからラムが安いので、全世界同じ安心安全コカコーラを買って毎晩ラムコークを飲んでいた

バスを乗り継ぎエクアドルグアヤキルに行き、ガラパゴス行きの飛行機を待つ

グアヤキルで数日滞在した安宿から15分くらい歩くと、カラフルな家がびっしり建つ丘があったので、ぶらぶらしていたらおばちゃんに呼び止められる

スペイン語はほぼわからないが、この先に行くと死ぬ的な事を言っているようで、あとで調べたらその先には有名なスラムがあった

別に一人で帰れるがおばちゃんの息子らしき人にホテルまで送ってもらう

グアヤキル新婚旅行で訪れた日本夫婦強盗に遭い、旦那さんが殺された事件があった所である

ただしガラパゴス諸島は観光地のため、先進国並みに治安は良く、物価も同じくらい高い

アシカやウミイグアナがうじゃうじゃおり、進化論で有名な鳥のフィンチも数種類見てリクガメ写真に撮れたのでとても満足した

南米本土に戻って北上を続け、コロンビアボゴタオーパーツ黄金ジェットを見たが絶対あれは魚だと思う

このあたりで日本を出て1年少々経過しており、だんだん旅に飽きて働きたくなってきたので日本へ帰るチケットを探しはじめ、フロリダを経由してニューヨークから日本へ帰還した

成田の「おかえりなさい」のサインを見て泣きそうになり、缶コーヒーコンビニざるそばがうますぎて泣いた

使った金は約200万円、1年1ヶ月の旅だった

仕事休みなので昼から酒を飲みながら長々書いてしまった

今はちゃん再就職していい年になってしまい、結婚して子供ができたりして、出張以外でなかなか海外に行くことはないが、たまにあの頃は楽しかったなあと思い出す

円安でなかなか厳しいが、体力と10万か15万の金があれば近場なら十分行けるので、ぜひ現地のメシや酒を味わって欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-27

能登地震自衛隊もっと大量にヘリを使えば良かったって人がいるが

素人目に見ても

・大量にヘリを集める労力

・その大量のヘリを管制する為の労力

パイロット土地勘が無い事によるリスク

・大量のヘリが着発着する場所の確保

補給整備の問題

そもそもヘリの積載量

とか考えたら、ヘリの大量運用って問題点が多すぎると思うんよ。

大規模なヘリボーン作戦みたいにある程度の損耗を覚悟して物資運ぶなんて、災害支援では色んな意味であり得ないし。

もちろんヘリドローン運用にしても、もっと効果的な使い方はあったかもしれないよ?

今回の地震で得られた教訓を次の地震への備えに活かす事は大事だと思うし、事前計画の不備に対する批判はあって然るべきだとも思う。

でも素人の頭で考えてもヘリを1機飛ばせるルートが確保できてたからって、そこに10機突っ込んでも大丈夫って訳じゃない事くらい分かるじゃん。

特に山間部を通っていくならヘリでも飛行可能ルートは限られる訳だし。

海沿いの地域なら港が使えればそのまま港から物資重機を陸揚げしてただろうし、それができなかったかLCACを使ったりして陸揚げした訳でしょ。

同じ労力を投入するならヘリに注力するよりも、海路陸路人員物資を投入できる状況を回復させる方が優先度が高いってのは素人でも分かる。

流れてくる情報を見る限り今回の地震への自衛隊対応は迅速だったし、その運用も状況に応じて柔軟に対応できている様に見える。

反省点はあるだろうしそれに対する批判もあるべきとは思うけど、それは次の地震への事前計画改善する為であるべきだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-10

anond:20240108211659

現場もみてない与野党6党で「現場視察やめようね」とか間抜けな申し合わせしておいて、結局山本太郎に「現場みろよ」と説教されて岸田が現場見に行くことになったけどな。

陸路が云々とか総理ならヘリで飛べるだろって話もド正論

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-09

熊本地震でのオスプレイ

2016年熊本地震では本震の起きた4月16日の2日後には米軍オスプレイが南阿蘇物資を運んだ。既に陸路で入れる場所だったのでこれが真に必要だったかは疑問ではあるが、少なくとも政府が迅速に米国連携して被災地物資を運んだという実績は残せた。今回の能登半島地震ではオスプレイは昨年の墜落事故のため飛行停止になり米軍のみならず陸上自衛隊オスプレイも使えない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp