Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「陳情」を含む日記RSS

はてなキーワード:陳情とは

次の25件>

2025-10-24

政府への異論排除されるかどうか分かる簡単方法

国会には陳情請願システムがあって、書式に則って提出すれば国会内の対応できる委員会に送られて議論される

よほど支離滅裂だったり書類不備がなければ通ると思う(議論にならなくても請願書は基本記録されて国会公式サイト確認できる)

スパイ防止法一般人が捕まるだの政府に対する異論排除するつもりだの言ってる暇があったらコソコソしてないでいっぺん簡易書留なりレターパックライト陳情書送ってみたら良い

まあそんなんしなくても上述のとおり変な請願書いっぱい来てて多分スパイ防止法的なのが成立してもあんま変わんないと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251014074506

庁だけが移転してるの、なんか山田陳情とかがウザかったんかな

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251012145419

差別する側や権力権限を持つ側には陳情できず、リベラルや女に「俺達を助けろ、若くて可愛い女を提供しろ」とまとわりつく

・低身長非モテ男性以外の属性を見下したり笑い者にすることでコミュニケーションが成立しているが、対象非モテ身長男性になった途端に発言主を社会的に殺すまで攻撃する

Permalink |記事への反応(2) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001134303

あの世に持っていけるものは300円までとしおりに載ってます

近ごろの物価高騰により300円では少なすぎると閻魔大王への陳情が増えているということです

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

ネットでバズってどうしたいの?

目標日本死ねみたいに政府議論になるレベルまでバズるのが目標。 それなら陳情しろって話だが

Permalink |記事への反応(1) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

バス運転手いすゞ公式アカウント運転席が暑すぎると異例の陳情

工事現場の人が使ってるファンの服にしろバスはお客冷やしてナンボだろ。甘えんな

Permalink |記事への反応(0) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907012542

仮にこの国が独裁国家だとして、権力を持たないお前が陳情してなんか意味あんの?

独裁国家で初めに粛清されるのは、お前みたいな嫌われ者無能だと思うけど

Permalink |記事への反応(1) | 01:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

陳情意味もわかってない可哀想なひと

わかってたら俺が権力持ってるかどうか見たいな話にはならないw

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250907012542# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL0pKQAKCRBwMdsubs4+SGjUAP0VNVwpIh/rVzMHPy1buBlFdIGCNdr4mRPOpNTdjYMErgEAhIJ6RyYbtN1GbXHIQpGAhwI2FL+G/1qoCuavREaRcwI==pOJd-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 01:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

独裁国家ならお前を殺すようにお上陳情してるんだがなあw

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250907011440# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL0moAAKCRBwMdsubs4+SB01AQDMYa7kWepPJv7xTGL8wISE4KCFJe7cMscEeKtHpjFB/wD/VDJ6ONjSeAiG6H7R3GsGo4x9LbFES4bDsgRBvmp+WAY==ujXn-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

来年3月家事手伝い介護)にジョブチェンジだぜひゃっほー!

山奥にある公設キャンプ場の雇われ管理人という商売をしている増田です。

今日はみんなにグチを聞いて欲しくて書いたぜ!

ワイは来年3月職業家事手伝い介護) にジョブチェンジしそうやで!

わーい!   もうまじもうむり

経緯

グチ

ワイだけの力で今の形に持って来れたとは思ってないよたしかに根そりゃいろいろな人の力も借りたしだけどお前ら小役人共なにもしてないよねこちらがもっていった規格書にあーだこーだとぐつちぐちもんくつけてなおさせて稟議てはんこつくだけの簡単お仕事やってただけだよねそでもだれかの成果が必要だという事になったらこっちは出しゃばらずに役人共の成果にしたし取材対応以外で来たことがない市長がおれがやりました的に宣伝するのも協力したりしたけど実態はなにもやってないよねその上で周辺の細かい細々としたことをだしてきやがってふざけなよと言う話であり黒字化したのでおれの給料を上げようとしたら他の社団法人とのつりあいとかわけのわからない理由最低賃金を切り上げた水準から上げなかったのは一生恨むからなと思いながらここでしか仕事できないから仕方が無くなってきたんだがその果てがこの仕打ちかお前らマジ人間なのかざけんんな。

キャンプ屋も地方創生ネタ寄生する連中だって評判でクソだったのにインフラ整備をじぶんでやれといわれて手を出したのが間違いだったがはした金を出した程度で実績を主張してのっとるとかお前マジクソだからな一生うらんでやる二度とおまえのところの商品かわないからな。

はー。

もういや。

このまま行くと来年3月で今の社団法人指定管理から外れて、キャンプ屋が後釜に納まる見込み。うちの団体名目上市とは独立しているが実態は市が管理している団体なので改めて争って取りに行く事はできない。

そんで、そこで俺の仕事は終わり。解雇

そうすると、晴れて介護している両親の年金収入だけで生きている職業家事手伝い介護)の51歳のできあがり。ははは。

Permalink |記事への反応(3) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

職場トラウマうずく

職場中間管理職をしているのだが、たまに起きるのはメンバートラブルである。この間もメンバーの一人が問題を訴えるという事件が起きた。

俺への誹謗中傷など時折感情的になりながら訴えた内容はかなり稚拙かつ幼稚なもので、正直、聞いた後はしばらく開いた口が塞がらなかった。

まあなので「そういうこともあるか」と思って淡々と処理しようとしていたのだが、それから一か月ほどずっと俺自身トラウマが蘇ってしまって夜も寝れなくなってしまった。

そのトラウマとは数年前に会社から受けた理不尽があり、それをなんとかしようと窮状を陳情するなどしたが無駄に終わったという出来事だ。

今考えても俺が受けた理不尽裁判を起こしても良いような酷いものだったと思うのだが、上述の出来事からは「もしかして俺もこんな幼稚な訴えをしていたのだろうか」と思うようになってしまった。

当時集めた証拠類などを見て「いやそんなことはない」と思い直すのだが、またしばらくするとそういった証拠をいまだに保持していることが幼稚性の発露じゃないかと思えてくる。

当該メンバーを(心の中で)責める気持ちと俺自身を責める気持ちが同時に押し寄せてきて、苦しい。睡眠薬で無理やり睡眠をとる日々だ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

https://x.com/WANPOWANWAN/status/1954901931203428818画像OCR

2024年3月漫画家のHさんに話しかけられました。

画像生成AI使用被害に遭っている、 なんとかならんか?」 との内容でした。

ココが自分にとっての事の始まりだったかと思います

この時点で自分はうっすらとしかこの話題認識していませんでした。

前年に漫画家協会内でも議題となりましたが 『詳しい人に任せよう』 というノリでした。

4月漫画家志望の若い方へ呼びかけるポストをしていたときでした。

「たくさん漫画描いて投稿してね」 という内容でその中に

画材はなんでもいいよ、AIでも」 と書きました。

画材AI』という単語が並んだからか一瞬で炎上しました。

どうやら地雷を踏み抜いたようです。

自分はすでに炎上に慣れていて、

「今度はなんだー?」 くらいの鈍感さでしたが

立場がある人間がそういう発言を無神経にするな」 という意見があまりにも多く

Hさんに話を聞いていたのもあり、『どうやら深刻そうだ』 と調べてみることにしました。

まず自分炎上に加担していた人達を呼んで事情を聞くことから始めました。

意見が偏らないように自分のツテで

[被害者とその周辺の方、弁護士政治関係者アニメ業界の方、声優さん

漫画家イラストレーターAI開発者の方々、等]

多岐に渡る業種の方に集まっていただき勉強会しました。

当然業種により賛否があり、答えが出るハズもなく、 主に話し合ったのは

『今何ができるのか? どこを目指せばいいのか?』でした。

自分ロビーイングというものに多少慣れていて

「よしっ立法の人たちに会いに行こう!」と提案しました。

法律を作る側は今何を考えこ問題がどんな状態なのか知りたくて、

まずは議員会館へ何日かに渡り数名で出向きました。

帯同した者達は被害の深刻さと今後どうしてほしいかを訴えていましたが自分はほぼ黙っていました。 この時Hさんらと作ったチラシを持参していました。

自分でも首を傾げる内容は部分的にありましたが

『とにかく言いたいことを盛り込みなさい、 後から引き算すればいい』 と作ったものです。

それを渡して現状を訴えて政治家さん達がどんな反応をするのか、

どこまで把握されているのかを見ていました。

自分はまだ勉強不足で、出会った人たち全ての意見を聞いて反応を見て

判断しなければいけない段階だったからです。

勉強不足と書きましたが自分なりに本を何冊か買って読んではみたのです。

学術書研究書みたいなものも読みました。

文字が多く、 読む作業より単語ググる作業時間が費やされ、

読了する頃には最初の方を忘れていました。

鶏頭自分には難解すぎて1/100も理解できていません。

すがやみつる先生にいただいた本が一番わかりやすかったです。

(ありがとうございます)

『なんで?どうして?』というスタンスですから炎上しながらも、 沢山の情報が入ってきました。

6月くらいにはずいぶん自分の中で整理できていたように思います

・どんな性質を持っていても機械は道具

・扱いによって道具は凶器になる

その性質がある方面では著作権侵害の塊とみなされていますが、自分はそれを断定できません。プロ漫画家として40年以上現行の著作権法恩恵を受けてきました。

法に則り違反咎めてきたこともあります

創作した瞬間から自然発生する日本著作権法は素晴らしく、

それを守りそれに助けられてきた立場から、 越権する発言はできません。

現行の著作権法範囲対応することを自分は考えます

そこは徹底的にドライです。

技術対応する法はまだありませんから

足りないと思われる方は範囲を拡大する努力必要となります

自動的に新法、 新条項は附帯されません。

手順と窓口を間違えずそれらが必要判断される程の声の塊を届けることが重要なのかと思います。 何故それをしないのか甚だ疑問です。

未だパブコメ以上のものは見えず、陳情団体も知られていません。

政治家さん達の動きが鈍く感じられるのも当然です。

他責にするな、 他力にすがるな』

コレを自分ドライ言い回しポストするので反感を買う一因となっているのかもしれません。

規制を求めるとして、考えねばならないのは

「本当に必要なのか?」 だと思います

自分の得が誰かの損になる可能性は大いにあります

良かれと用意し立法したもの現場活動邪魔になる例はあります

一度決議された法、条例撤廃するのは並大抵のものではありません。

慎重に議論を重ねる必要があります

恐らく一番危惧されているであろう『無断学習問題

コレに安易規制をかけてしまうと既存クリエイターも困ることになります

人間学習」と「機械学習」を感情論抜きに切り離すロジック確立しなければならないと思います自分は先輩達の漫画を散々無断学習してきた身です。

その事を棚上げして、 現行の著作権法抵触していないもの人間であれ機械であれ咎めることはできませ ん。(しかし法や条項機械学習ダメとされたらその時は堂々と咎めます)

そうこう考えている間に並行して色々なことが起きました。

自分以外の炎上を見て胸が痛みました。

特に声優さん達が決起した 【NOMORE無断生成AI】 は大拍手で、

タイトルに『無断』 と入っているところにグッときました。

無断でなければ共存共栄していきましょうという意味と受け取りました。 声の著作権現在ありません。

その業界の方々が最大譲歩した呼びかけをしたのです。

感動しました。

一大ムーブメントになると思いました。 各業界も続く可能性も考えられました。

ところがコレにすぐ火の手が上がり、

規制を求める味方のはずの人達から責められトーンダウンすることになります

一つでも譲歩してはいけなかったのですかね。

知り合いの声優さんが心無い言葉を浴びせられているのを見て、

できればその炎上代わってあげたいと思ったものです。

(しかしこの活動はたくましく継続されていると思います)

日本漫画家協会は何もしない」という意見散見されます

著作権者が自らの著作物AI学習にさせたくない場合には、その意向尊重される仕組みが必要である と考える(要約)』というクリエイターに寄り添った内容のパブリックコメントを提出しています2024年2月の 『文化庁パブコメ結果 (団体)』のP175に記載されています

「外部に声明を出すべき」 との意見もよく見ますが、 省庁内にて各著作権団体代表が集まる会議に参加し て内部で発言しているので、外部から発信する必要がないのです。

自分はよく道具の進化について話をします。

スクリーントーンが登場した1960年代に 「楽してる」とスミ指定時代の誰かが言ったそうです。 初期は糊面に印刷がされていて、表からホワイトグラデーションをつける作業必要でした。

そののち表面印刷になり、 削りが可能になった時、 やはり 「楽してる」 と思った人はいたようです。 (ここまでが伝聞です)

当時トーンは高価だったためか手描きのカケアワセが正義とされる風潮もありました。

ミリペンコマ割りをするようになった時は 「カラス口を使え」と言われ、

コピック登場の際には 「今の若い連中は筆も使えない」 と言われ。

そしてデジタルツールが劇的に業界を変えていきますが、

それも当初「ペンや紙の使い方も知らない」 と言っていた人もいます

新しい道具の出現は少なから拒否反応を伴います

それは歴史的綿々と繰り返されてきたことです。

一方で多くのこれまでの漫画家は道具の進化を歓迎し今に至りました。

生成AI現在最も新しい道具の一つですから拒否反応もあるでしょう。しか機械であり道具であることは間違いありません。

問題視するとしたら、その性質と成り立ち、使用する人間所業かと思います

雑感となりますが 「人間の無断学習」は多くの場合そこに尊敬感謝が含まれます学習元にリスペクトの無い 「機械の無断学習」 に憤りを感じるのは当然です。

ここから自分倫理感と感情論になります

才能の民主化等と軽々しく言わないでいただきたい。

常に感謝しろとは押しつけませんが、 先人の積み重ねを瞬時に手に入れられると仮定して、 その学習元を見下す発言冷笑嘲笑悪用する手法諸々、 あっていいことではありません。 この問題がここまで拗れた原因の一つがコレなのだと思います

ここまで読んでいただいた方はすでにおわかりだと思いますが、

自分は生成AIを語る上でまるで知識が足りません。

足りないなりに導き出した 『あったらいいな』 が以下です。

データセットの情報開示の義務

簡単オプトアウトシステム

AI生成のラベリング

ここが整えば、 少しは混乱が減るかなと思います

(今年1月に出席したMANGA議連の場でも生成AI話題は出ており、 気にかけている議員さんは少なくないです。 広く深い議論を期待します)

提案しておいてズッコケなのですが、自分積極的に動く覚悟はないのです。 答えが出せないことが多いのです。

何故ならば自分自作ファンの方の二次創作

「楽しんでね」と黙認しており、 それは使用道具がなんであれ同じと考えるからです。

当然 【人間でも機械使用でも一線を越えたものには強い処分】 を考えます

しかし多少の緩さがないと後に続く文化裾野が広がらないと思うのです。

このへんとても難しいですね。

すでに存在していますが、この先、 生成AI使用した漫画も多く見かけることになるでしょう。自分の横に並ぶかもしれません。

或いはもう並んでいるかもしれません。

それは新しい技術を携えた作家新人だと捉えます

同じ土俵に立つプロ同士の切磋琢磨を楽しみます

その最中できっと多くの学びがあるはずです。

若い作家にもこれまでずいぶん勉強させてもらいました。

その繰り返しと積み重ねです。

負けたら勝つ方法を考えればいいし、必要とされない時代がきたら去るだけです。

ずっとそういう業界に身を置いてきました。

これからも僕がやるべきことは変わりないのです。

ツラツラと書き続けましたが、漫画業界と、アニメイラスト等の隣接する業界似て非なるものです。

自分の考えが適用されるものではありません。

押しつけるものでもありません。

あくま漫画家としての自分個人だけの心境です。

色々な人と出会って今後も考えは変わると思います

現在、2025 8/11までに考えたことです。

長文読了ありがとうございました。

森川ジョージ

Permalink |記事への反応(1) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

現状でチームみらいが心配な点

まあ確かに「不十分」だけだとそれこそ不十分な指摘だから、今の所の自分問題意識呈示しておく。

問題点自分が今思いつく限りだと2つ。


一つ目は【政権与党自分政治信条を知られ、参加履歴思想調査と化すリスクがある】
これは自分観測範囲ではあまり言われていないので一つ目に挙げてみた。広い意味でのアクセシビリティの話なので話の流れ的には先に二つ目を挙げたほうが良かったかもだが。
議院内閣制採用する日本では当然政権与党になる可能性がある。
となると、最悪自民参政、みらいの三党連立政権ができたとき戦争ばっちこいの政府政治信条を把握され、戦中の治安維持法のような法律ができたら思想信条から赤狩り」をされる恐れがある。
となると、憲法保障する秘密選挙趣旨に反する恐れがある。
台湾ではあくま諮問機関であり、そこの意見法的拘束力はなく、更にこの機関独立性が保障されているようだが、日本では一体化している、というかむしろその判断自体が党の政策となるから不可分。
そうなると参加履歴思想調査と化すリスクがあり、政府批判的な意見呈示しづらくなる。


とりわけみらいは価値中立を謳っておりみらいはストッパーたり得るのかという部分が心配

例えば5000いいねがあれば必ず政策として議論俎上に上げるという方式として、現状で参政党支持者が押し寄せればあっという間にクリアするだろう。

二つ目懸念点とも共通するが、台湾では有識者利害関係者による諮問機関があって、そこが一応のストッパーとなり得る。

日本で同様のシステム採用したとして、その選抜方式が定まっていないし、最近石破内閣の下ですら「日本学術会議」の改正案が通ってその独立性が弱められたばかり。人権の二文字を出しただけで左翼認定外国人認定される昨今、日本学術会議も同様の批判を浴びて改正案が通ってしまった。その選抜方式こそが最後の砦だが、選抜の際に人権配慮という価値判断を挟むのか、挟むならそれをどう担保するのかが不明。
台湾ではその過程を透明化することで担保しようとしているようだが、過程が透明化されたからといってその結果が人権配慮されたものとなる保証もない。
この砦が崩壊するとそのまま政策として採用されてしまう。

二つ目は【アクセシビリティ】
これは最近ホッテントリにも入っていたし割と指摘する人が多いので問題意識は支持者の中でもあるとは思うが、忙しい人、身体障害者などはそもそもjoinできない。
joinできる人の意見しか反映されなくなる。そもそもわざわざ政党意見を申すほど熱意のある人はなかなかいない。演説会に足を運ぶレベルに熱心な人は多くない。陳情に行ったことがある人などほとんどいないだろう。結果取り残される。
これも前述の有識者利害関係者の諮問を通した上で政策として取り上げるという方法があるが、前述通りその選抜時に価値判断は挟まざるを得ないし、その価値判断担保される保証もない。


この点がクリアされるなら是非とも応援したい。

anond:20250806101832

Permalink |記事への反応(2) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

職場トラウマうずく

職場中間管理職をしているのだが、たまに起きるのはメンバートラブルである。この間もメンバーの一人が問題を訴えるという事件が起きた。

俺への誹謗中傷など時折感情的になりながら訴えた内容はかなり稚拙かつ幼稚なもので、正直、聞いた後はしばらく開いた口が塞がらなかった。

まあなので「そういうこともあるか」と思って淡々と処理しようとしていたのだが、それから一か月ほどずっと俺自身トラウマが蘇ってしまって夜も寝れなくなってしまった。

そのトラウマとは数年前に会社から受けた理不尽があり、それをなんとかしようと窮状を陳情するなどしたが無駄に終わったという出来事だ。

今考えても俺が受けた理不尽裁判を起こしても良いような酷いものだったと思うのだが、上述の出来事からは「もしかして俺もこんな幼稚な訴えをしていたのだろうか」と思うようになってしまった。

当時集めた証拠類などを見て「いやそんなことはない」と思い直すのだが、またしばらくするとそういった証拠をいまだに保持していることが幼稚性の発露じゃないかと思えてくる。

当該メンバーを(心の中で)責める気持ちと俺自身を責める気持ちが同時に押し寄せてきて、苦しい。睡眠薬で無理やり睡眠をとる日々だ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

俺の考えた最強の政策

スマートガバメント規制行政合理化

1規制総量の抑制と透明化
2行政手続効率

リーファイナンス財政資源最適化

1補助金健全
2税制特例の整理
3予算配分のインセンティブ

オープンソサエティ情報環境と透明化)

1競争健全性の確保
2政策過程の透明化

フェアシェア(税・社会保障制度改革

1シンプルで公平な課税
2資産移転の促進
3 再分配と生活保障

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250731074256

実際現場では美少女ゲーのライターBL作家が一緒に陳情とかしてたか

こういうこと言う人はまず表現規制反対は口だけなんだなってわかりやすくていいよね

Permalink |記事への反応(0) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721040216

陳情AIで受け付けますって言ってる政党にはお似合いだろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

自民共産しかまともな政党はない

ぽっと出の政党に限って、しがらみがないとか政治とカネ問題を口にするけど、新しい政党が出ては消えてが何回くりかえしたことか。

政党国民の声を吸い上げるには、党が掲げる政策国民に知ってもらい票を得るためには、草の根活動必要

挨拶して回って、講演会を開いて、党の話を聞いてもらう。

話を聞いてもらうためには、先に話を聞く。

それはだいたい、口利きであったり、陳情であったり、愚痴であったり、だいたいは国政とは関係なく、身近な暮らしの話。

そういう話を聞くには、国政だけじゃなく、地方議会にも議員を送り込む必要がある。

住民の話を聞く、住民に話を聞いてもらう、後援会ボランティアを集める。

そうやって活動していく中で、これはという人材リクルートして、市町村から都道府県政、国政の候補者として、最終的には国政に送り込む。

しがらみは、そういう中で自然と出来上がってしまもので、しがらみがないというのは、国民の声を吸い上げる仕組みが党としてないということだ。

一期や二期だったら、それでも浮動票でどうにかなる部分もあるだろうけど、永続的に議席を確保できなければ、党の理想は実現できない。

1人の議員任期中にできることなんて、政権与党だってそんなにない。

名前を捨て、これまでの歴史をなかったことにするぽっと出の政党は信用できない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250620063320

真面目に国会議員陳情したほうがいい話だろ。

子無しおばさんの自死推進。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

投票に行っただけで政治に参加した気になってるアホども

何が「投票は数少ない政治参加の機会」だよ

SNSでの発信、デモへの参加、政治家への陳情普段からできることは山ほどあるだろ

増田みたいな場末サイトですらバズったら国会まで届いたりするし

デモSNS運動の盛り上がりで政策転換が行われたことは何度もあるだろ

万人が簡単に世の中に意見を発信できるようになってんのに

投票だけで満足してんじゃねえよ

Permalink |記事への反応(2) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714075342

投票なんかより政治家陳情を聞いてもらえるだけの金や地位を持つ方がよっぽど強力だよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708105412

参政党かれいわに陳情したなら、なんとかしてくれるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707103523

選挙以外で、声をあげていくしかないんじゃかい

行政の窓口なり、

自分のこだわり以外はましそうな政党に、そこは改善してくれと陳情するとか

Permalink |記事への反応(1) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

dorawii

障害者手帳更新で実際に出来上がるまでにかかる期間に対して更新受付開始時期がかつかつに設定されてるのが不満なんだが、

こういうのって議員陳情すればええんか?

なんか定期的に自分活動成果が書かれた紙を送ってくる議員がいるんだが、そいつ電話かけてみればいいのか?

出だしは「ちょっと市の行政に対してこうしてほしいなってところがあるんですけど?」みたいにすればいいのかな?

でもこういうのって行政なのかなあ?かといって政治じゃない気がするんだけど、議員に対して行政の不満ってぶつけるのって畑違いと言われないのかな?

そいつは定期的に特定公園で待機して市民の話に耳を傾ける機会を与えているから、電話よりもその機会に話をぶつけるほうがスムーズかな?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250704133921# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGda+wAKCRBwMdsubs4+SGQpAQCq4Fr1wsKTBnDCFvXsmcFrmP+mafTauUV8n78TAP0xxQEAklf0me3+YKNddmKRp5LdC5AaLtd3JdSwqt6Lgna35g8==QMsM-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702170331

言葉の話はどこ行ったんだよw

それとな

警察わいせつを決めてくれるんならほっとけよ

警察様が良しなにやってくれるんなら、陳情なんてどうでもいいだろう

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp