Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「除草剤」を含む日記RSS

はてなキーワード:除草剤とは

次の25件>

2025-09-29

anond:20250929234041

Barって実在するのかね

フィクションではやたら出てくるけど見たことないわ

BARっていう除草剤なら知ってるけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

団地建て替え予定地

2週間毎にもう3回も除草剤が撒かれてるのに

雄日芝がどんどん生えてて草

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

除草剤をまいて庭をスッキリさせるとどうなる?

猫のトイレになる

Permalink |記事への反応(1) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日の二本目: Crozes-Hermitage,Alain Graillot

——DRC、ルロワ同様自然栽培から造られるワイン——

1985年アラン・グライヨ氏が設立アラン氏は「大切なのはよく観察すること。自分は出来るだけ自然に任せた何もしない醸造を心がけていて、それは初ヴィンテージ1985年から変わっていないんだ。」と述べ、17haの畑を購入して以来変わらぬワイン造りを続けています

1970年代から除草剤使用しない畑で、長年に亘り自然栽培を行ってきたグライヨ家。ブルゴーニュでもDRCやルロワの一部しか行えていない、長期的なビオ栽培ゆえに可能になる全房発酵クローズ・エルミタージュ地区では初めて行い(現在でもクローズ地区ではグライヨ家の他、1軒しか行えていない)、丁寧に選果された最良のブドウのみに可能な長期シュールリー熟成を行って造られます

DRCやルロワのワイン共通する、余韻の中に感じる艶めかしい程に芳醇で複雑深淵香りやエレガントさを纏いますこちらのワインは、ローヌ一般的な力強い濃厚なタイプワインではなく、自然な造りでテロワール自体が美しく表現され、アロマ豊かでフィネスのある造り。「究極の食中酒」としても高く評価されています

品種シラー100%

色・タイプ 赤・フルボディ

生産国地方フランスローヌ地方クローズ・エルミタージュ地区

容量 750ml

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710113505

ビッグモーター除草剤の出番やな

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710091931

機械でざっくり、手でしっかりの2段階が必要ということなんだろうけど、どう変えるんや?除草剤撒く?

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710095123

横だけど根っこ取るためでしょ?

茎と葉っぱあっても上手に引っこ抜けないこと多いから、結局スコップや小さい鎌で根っこ掘るしかないよね

面倒だから全部除草剤にするか熱湯ぶっかけろとは思うけども

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250710093804

ビッグモーター除草剤をヤー!したらダメなのかな

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

東海じゃなくて東海

東海」の発音違和感ありありだったアサヒのマルエフ地域CM

ついさっきTV見たら正しい(と地元民が思う)発音差し替えられてた。

「マルエフ東海cm発音」や「マルエフ東海cmイントネーション」でググる同意見多数だったようで。

標準語だと差し替え前のほうのアクセントであってる、みたいな意見も見かけたが。

除草剤ザクサの地域CMは正しい(と地元民が思う)「東海」の発音できてる。

NHKアナウンサー差し替え後のほうの発音してる。地域局のアナから方言で喋ってる、とかではなく。

Permalink |記事への反応(1) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

除草剤、どうすっかな

今月に入ってからドクダミ駆除に取り組んできた

土木用のスコップで土を掘り返して地下茎ごと除去する

取り残しは必ず出るので日を置き、ひょっこり地上に双葉を広げてるのを見つけたら土を掘り返して根っこから除去

これで大半は駆除できたが、やはり二株三株はドクダミが残ってしま

それも予定通りで、あとはグリホサートで根から枯らすつもりだったのだけど、種から発芽して双葉が揃いました的な感じのやつが2~3あるだけなのに希釈液を作るのもなんかもったいない気がしてきた

かてて加えて風が強くて薬剤噴霧ができないという状況

小瓶にちょこっと希釈液を作って、キッチンペーパーで塗るか

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

農業体験して思ったんたけど農家って楽じゃね?

商社で疲れて休職したタイミングで、親戚の農家を手伝うことになった。農家死ぬほど大変だっていう前提で現場に入ったけど、実際やってみたら全然違った。

春に田植え。苗を田植え機に積んで乗るだけ。機械ってすごいね。俺は苗の補充をしたくらい。作業全体の稼働は午前中で終わるレベルだった。

肥料田植えと同時に投入するから、あとは必要タイミングで粒状肥料を撒くだけ。回数も限られていて管理負荷はかなり軽い。

管理水門を少し動かすだけ。てか水貯まるの待つ時間なにもしなくてウケる

除草除草剤を決まった時期に撒いて、畦の草刈りは年に数回程度。暑い日はあるが、作業負荷は限定的だった。

害虫防除も決まったタイミングでやるだけ。背負いの噴霧器で半日あれば終わるし、最近ドローン導入も進んでるらしいね。正直ドローン使うまでもねえなってなったけど。

収穫はコンバインが片付ける。乾燥や籾摺りも機械任せで、出荷はJAが集荷に来る。全体として、人が関わる工程はかなり圧縮されていた。

年間通して、実質しっかり動いてる日数は二十日〜三十日くらい。正直、拍子抜けした。

農家は大変だから兼業してるってよく聞くけど、むしろ逆で、やることが少ないか兼業できてるんだと思った。親戚も普通にパート出てるし、冬なんか基本オフシーズン。夏も朝晩の水確認して、昼間はパチンコ行ってる日も多い。

田んぼも、放置すれば雑草が生えて逆に面倒になるから、せっかくだし今年も作っとくかで続けてるだけなのがわかっちゃった。逆にこれ、企業が大規模に社員雇ってやるのも難しいな。作業量があまりにも少なすぎて、通年雇用仕事として成立しない。

手の空いてる人間が空き時間にやるのがちょうどいいから、ずっと家族経営で回ってるんだと思う。

機械なんか今どこの家にも一通り揃ってるしな。農協中古を回してくれたり、シェアで使えたり、機械が揃ってないからできないなんて時代じゃない。

高齢の親類でも普通に操作できるし、やめる理由特にない。だから続いてる。

そういう農家は全国に普通に多いんだろうなって。

親戚は高卒で学もなくて、正直頭悪かったけど、田植え機もコンバイン普通に使ってた。結局、その程度の知識と体力があれば誰でも回せるってことだ。

地域がどうとか、天候が不安定だとか、資材が高いだとか、収入が読めないだとか、法律制度が絡むだとか、まあ、言いたいのはわかるし、そうやって「大変」ってことにしておいた方が都合がいいのも理解はしてる。でも、実際に現場で手を動かして感じた俺の実感は違った。それだけの話だ。

どんな仕事も、自分仕事が実はそこそこ楽だなんて言わないよなあ。楽だと言えば支援が打ち切られるとか、軽く見られるとか、余計なことになるから、みんな揃って大変ですと言い続ける。空気読んでるだけだろ。

子育てと同じ構造だよね。夜泣きだの病気だのを大変とか言う風潮な。あんなもん何一つとして大変じゃねえわ。でも、楽だと言っちゃいけない空気があるだけ。

SNSで「今日育児つらい」ってつぶやく余裕がある。なのに、常に極限状態ですアピールして周囲にしんどさを認めさせたがる。大変だって言ってた方が、優しくしてもらえるし、理解されやすいからだ。農業も完全に今そのフェーズに入ってる。

もし本当に四六時中しんどくて過酷なら、高齢ジジイババアが今も現役で回してるはずがない。何十年も続いてる時点で、もう答えは出てる。

実際にやってみた俺の感想は、思ってたよりよっぽど普通に簡単に、楽に回る仕事だった。

農家の人にお金さないと」みたいな言説が如何にアホかということをよく学べたよ。

Permalink |記事への反応(5) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519073743

品種改良や増産が生態系を支えてきたという話には、一部の真実がある。

だが、それをもって「経済成長植物を守る」などというのは、論理すり替えだ。

経済成長本質は消費の加速であり、品種改良農業技術経済成長によって進んだ技術ではなく、人類生存圧によって開発された知識体系だ。両者を混同してはいけない。

実際には、経済成長圧力が原因で農地森林に置き換わり、単一作物の大規模栽培が土壌を枯渇させ、生態系破壊してきた歴史のほうが長い。

経済植物を救ったというより、経済活動が植物多様性破壊してきた。

遺伝多様性喪失農薬除草剤による土壌微生物死滅、それらが植物系全体のレジリエンスを奪っている。

しかに「一部の植物」は経済的利益によって救われているが、「全体の植物環境」は経済の都合によって崩されている。

次に、寿命が縮まらずに人類が滅ぶ具体例を問うなら、それは無数にある。

極端な気候変動によって作物が育たなくなる。海面上昇によって沿岸部居住不可能地帯が爆発的に増える。パンデミックの頻発で社会システム崩壊する。

これらは寿命が変化する前に、文明のもの機能不全に陥るシナリオだ。

平均寿命が75年から65年に縮むなどという段階的な悪化を経るとは限らない。

死ぬまで生きられる」社会が一気に崩壊することはありうるし、それは寿命という統計的指標には現れない。

寿命は「今すでに生きている人間最期までの長さ」であり、未来人間が生まれてこないことには反応しない。

だが絶滅とは、「未来人間が生まれてこないこと」だ。統計数字が出ないことを「問題が起きていない」と判断する態度そのものが、人類を滅亡に導く。

経済成長問題のものではない。だが、それを制御できないまま環境生態系を代償にして突き進めば、最後に残るのは、技術延命された少数の人間と、死んだ地球の上にあるガラスの温室だけだ。

寿命がどうこう言っているうちに、生きる意味すらなくなる。問題は何年生きられるかじゃない。生きているその時間に、どれだけ生きる価値のある環境を維持できるかだ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

お墓掃除雑草対策)に、カインズの「撒くだけで防草できる人工砂」

DIY系・ガーデニング系などの界隈でほんの少し話題になったことがあった、カインズの「撒くだけで防草できる人工砂」。

一、二ヵ月ぐらい前にカインズに行った際に、袋に掲載されていた数量(kg)よりも実際はわずかだと思いますが量が少なかったらしく、誤表記(正確には誤数量かな?)された在庫分が特別価格としてシールが貼られて安く売られていたので(今、店頭にあるモノは問題ないと思います)、四袋分を購入してみました。


購入した理由はお墓の掃除、というよりはお墓の雑草対策です。

お墓の掃除の時、いつも苦労していたのは雑草を抜くことでした。春から夏は特によく生えてくるので、100円ショップダイソーで売っていた「うすめて使うお酢除草剤」を使い(公営の共同墓地なので効果の強い除草剤は使いたくなかったのが、この除草剤を使っていた理由)、水で薄めて1.5Lのペットボトル約二本分を撒いたりて枯らせていたのですが、茎がしっかり生えたものは枯らせても後に残りますし、撒いたあと一週間や二週間程度は効果を感じるのですが、暑い時期の一ヵ月だとまたすぐに雑草が生えてきたりしていたので、結構面倒でしたし時間もそこそこかかる作業でした。

雑草対策に固まる系の土を導入しようかと考えていたのですが、水はけが悪いとコケが生えたりするデメリットがあるのをネットで調べて知ったので、後々のメンテナンスややり直し作業などで色々と苦労しそうな気がしたので導入を渋っていたのですが、水はけも良いしらしいカインズの「撒くだけで防草できる人工砂」を知って試そうと考えていました。

ただそう思っていた時はカインズ店頭ネットでも在庫を見かけなかったので、その時は買えなかったのですが、たまたま行ったタイミングで安く売られていたので買ってみました。


自分の家のお墓の土の部分には、ある程度の大きさの砂利が敷き詰められていたのですが、一旦それを100円ショップで売っていた「土砂フィルタ」(正確には自分が使ったのはダイソーの「ミニ土ふるい(荒目)約18cm」という商品)で石を選別して回収し、余計な土の部分も数cm分すくって回収。その後、「撒くだけで防草できる人工砂」の袋にも書かれている効果をフルに近い感じで発揮するであろう10cm分程度は盛った後に、回収した石(一応、石を軽く水洗いして土汚れは落としました)を敷き詰めるという作業を、ある程度の目安でブロック分けして繰り返して半日で終わらせました。

買った四袋分をほぼ使い切りました。お墓という限られた狭い範囲だったので約四袋分で済みましたが、そこそこ広い範囲使用するとなると結構な量が必要となりますので注意が必要です。また砂なので空いた空間場所では強い風などがあれば少しずつ飛んでしま可能性もあるので、上に砂利などを敷く必要性もあるかもしれません。


そもそもお墓全体が石や、雑草が生えない感じの対策済みの近年の感じのものなら、こんな苦労はせずに済んだのですが、まあそこそこ古いお墓なので仕方がないところでしょう。

とりあえず一ヵ月近く前に作業をし、数日前に確認したところ、今のところはかなりうまく機能している感じです。


「撒くだけで防草できる人工砂」の上に、回収した石も敷いたので基本的には砂が風で飛ぶことはほとんどないし、雑草が生える為の条件の光(日光)を遮る効果もあるかと。

ただどうしても墓石カド周りの、土を回収して「撒くだけで防草できる人工砂」を盛ることができなかった、ちょっとしたところには「スギナ」が両手で数えられるぐらいの本数になるのですが、生えていました。

しかしこれは以前と比べたら、全く苦労にならない程度の簡単雑草抜きの作業で、以前は雑草抜き用にフォークみたいなアイテムや鎌などを使って作業していた頃に比べたら、素手で1分程度で終わってしま作業に簡略化したことに喜びを感じています


これから夏に向けてもっと暑くなるし、梅雨の時期も近いので雨による水も豊富になるので、もっと雑草がどんどんと生えてくるかと思いますが、「撒くだけで防草できる人工砂」の効果を期待したいところ。

どうしてもカド周りのところに「スギナ」などが生えてくるのは防げないのかもしれませんが、以前使っていた「うすめて使うお酢除草剤」を併用すれば、防ぐことは難しいですが対策のものはできる可能性もありそうです。それに以前よりは除草剤のもの使う量も大幅に減るかと思います


本当の意味での効果となると、年単位、下手すると五年後、十年後とかに確認する必要があるかと思いますが、カインズの「撒くだけで防草できる人工砂」という商品の発売が2024年6月頃っぽいので、まだ一年も経過していないようなので使ったユーザーなどから情報継続して確認したり、メリットデメリットを考えて使用するのが良いかと思います

商品のものは本当にサラサラした感じの砂なので、車の出入りがある駐車場みたいなところには砂なのでタイヤで巻き上げてしまったりしてしまうのでそのまま使うには不向きかと思われますし、もし使うとしても車一台や二台などある程度の広い範囲での使い方には不向きというか、量も必要になるので(使う量が増えるとお金もかかるので)、対費用効果コスパ)の面で他の選択肢の方が良い場合などもあるかと思います

ピンポイントのそこまで広くない範囲での使用には楽なアイテムだと思います。「とりあえず、あそこの部分の雑草を取るのがいつも面倒」みたいに思っていたところに試しに使用してみて、様子を伺うのが賢いやり方かと思います

関連リンク

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

東中神バスターミナル

隣のJRが、風の強い日に除草剤散布したんだろなって感じで樹木が枯れてる

俺の敷地なら被害届出してるレベル

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

犯罪行為も良い感じにやれば許されるって事?

ガイアの夜明けで、ビッグモーター改め、ウィーカーズの話をやってたんだけどさ

街路樹除草剤撒いてアウトだったのは知ってるんだけどさ

カメラの前で、手作業雑草抜いてたのね。

これってアウトじゃないん?

ゴミ捨て場からゴミを持ち去るのもアウトだし、

街路樹勝手に花壇を作るのもアウトなわけで、

委託受けてるんじゃなかったら街路樹に手を入れる事自体アウトじゃないん?

まぁ、普通はそんなんでいちいち訴えたり捕まえたりしないんだろうけどさぁ。

街路樹雑草って勝手に引き抜いていいもんだっけ?

普通にいいと思うし、制限するのも馬鹿らしいけど、それってゴミ捨て場からゴミ持って行くのも同じやん?

良い感じの事だからって違法違法でしょ?

テレビの前で堂々と公共物に手を出してて終わってんな、って思ったよ、俺は。

Permalink |記事への反応(1) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

>今夏もカメムシ発生増か 高温影響

カメムシイネ科の雑草に寄ってくるんだけど

北関東では除草剤が効かないオヒシバが増えてて

まぁビッグモーターせいやろなぁとは思うんだけど

かといって草刈り機でこまめに刈り取るのは面倒なので

今年はGCPグランドカバープランツ)を植えることにしました。

斑点米カメムシ類のホソハリカメムシはGCP6草種(アークトセカ,アジュガマツバギクシバザクラ,ヘデラ,リュウノヒゲ)では成育できない

https://www.naro.affrc.go.jp/org/warc/research_results/h12/kankyo/cgk00065.html

病虫害や踏み付け耐性から検討して、芝桜に決定

表4GCP種別栽培特性

https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2010426.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

暖かい。春の芽吹きも近そう。

芽吹かせてたまるかよと思って庭の雑草をむしった。

去年精力的に抜いたのもあって、割とハゲ散らかしてるが。

隣の庭が青年の無精髭なら、こっちはちょっと生育の良いローティーン程度か。

豆みたいな葉だと思っていても、縦に横に5cmほどの根を張ってたりして油断ならない。

連中が死にかけの一年草なのか牙を研いでいる最中多年草なのかは知らんけど。何であれ、葉で陽を受けて光合成して成長するって理屈なら、徹底して毟れば減る一方って道理に違いない。

まあまだ春前だし、よそから種が飛来すればその分はどうしようもないんだけれど。

目に付く葉っぱを片っ端から抜いて、それが片付くと今までは視界に入らなかったより小さなやつが目立ってくる。それを抜いて……と気づけばすっかり更地だ。

やっぱりヒゲは剃るより抜いた方が良いし、草も刈るより引っこ抜きたい。

0.5mm程度頭を出している毛でも、肌の下には5mmほども埋まっているというのが我慢ならない。

ノビルだかなんだかよく分からんけど、球根のやつが一番タチ悪かった。根に栄養を溜め込む奴は徹底しないとすぐ増える。

発芽が本格化する前に除草剤を撒いときたいが、去年使いすぎたし今年はやめておく。生け垣の葉が未だにちょっと黄色い。

ビッグモーターインスパイアされて調子乗り過ぎた。見慣れた雑草に変わって、なんかシダのようなコケのような謎の葉っぱとか、雨上がりには変なキノコとか生えるようになったし。

今年は発芽段階でマメに抜く方向で行こう。

最後ちょっと土を乾かしとくかと思ってほじくり返しいたら、見覚えのある白いのが伸びている。

丁寧に端を辿っていくと、今にも地表を貫かんと上向いた地下茎が先端を尖らせている。一番牙を研いでる奴いた。

去年かなり丁寧に除去したんだけどな。

まあ冬の間は栄養を使う一方だし、掘り起こされるのが一番ダメージ食らうに違いない。

まだ葉も出てないし、メクラ撃ちで手当たり次第にほじくり返す。地雷除去に近いが、金脈を探る炭坑夫の気分。

こんだけやっても、この後放置してると夏にはまたドクダミ畑になってんだろうなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

結婚相手家事をしない

結婚して15年。子供はいない。

自分リモートワーク、残業月36時間

と言いながらサビ残して平日朝9時から22時まで勤務してる。

向こうは週3日一日5時間勤務。車通勤扶養家族範囲内で働いている。

家の掃除をしてくれ、洗濯してくれ、と言い続けたら、さすがに掃除洗濯だけは言えばしてくれるようになった。

向こうが仕事でいない日は自分が昼休み掃除洗濯している。

でもトイレ掃除風呂掃除はしない。月に一回くらいはトイレ掃除するか…。

トイレ風呂掃除してくれと言っても「毎日するものではない」と言うので、自分使用後に毎日掃除している。

庭の手入れなど絶対にしない。除草剤を撒いて放置している。


料理昼ごはんしか作らない。しか簡単料理だけだ。

今日の昼飯は鶏胸肉を焼いたもの(味付けなし)だった。

向こうが魚を嫌うので魚料理は出てこない。

キッチン生ゴミを片付けるなんてこともしない。

油はねしていてもコンロの掃除しない。

寝る前に自分が片付けて掃除している。

土日は自分料理を作っている。


向こうは仕事がない日は

昼寝する、YouTube見る、アニメ見る、ゲームするのいずれか。

今もアニメの音がリビングから聞こえる。

自分休みの日は日用品食材の買い物、家の掃除食事を作るだけで終わるのにな。

不公平すぎる。

唯一の楽しみは休憩時間でこうやって愚痴ることだ。

これでも養っていかなければならないのか。

これなら離婚したいが、離婚して再婚できる歳でもない。

苦行だ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241124130505

濃縮の加減を変えられるものという比喩そばつゆとか除草剤かいっても伝わらんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

庭の除草に疲れてきた

防草シートは敷いているが、隙間から生えてきやがる

シート敷きなおすのもコンクリで打ち直すのも面倒だし金かかるしなの

グリホ系の植物だけ殺す!類の除草剤じゃなくて土地ごと地枯らし根絶やし不毛の地にしてしま除草剤いか

塩は建物に影響でそうだからダメ

Permalink |記事への反応(2) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

庭に除草剤をまかれた

枯れているので気づいた。

18日か17日?

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

農地にするでも宅地にするでもない、田舎二束三文価値もない空き地草刈りをし続けるバカ

本当に迷惑

マフラー改造した原付エンジン日中空ぶかししてるような草刈り機の騒音バカ暑い中延々と響かせ続ける。

バカなの?

暑いから次々と生え茂ってくる雑草の茎だけ刈り取って、案の定またすぐ生えてきてクソ暑い

「ヴィィイィィイィィイィイィィィイイイイイイィイイィイィィィィイイイイイイイイィイイイィイイイ!!!!!!」って騒音ブチまいて

茎だけ刈り取って。

何回同じことやれば気が済むの?

農地にも宅地にもしないなら除草剤ブチまけや。

いまどき立ち木でもガン枯らしする除草剤あるんだからそれ使って根本解決はかれよ。

マジで頭悪い。

あいつらが頭悪いだけなら別に全然いいけど、近隣住民全員にクソ迷惑撒き散らしやがるから許せない。

熱中症にかかって〇んでくれマジで

でもバカからぜんぜんそんなものにかかんないんだよね。

Permalink |記事への反応(2) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

除草剤ケチったらジャノメチョウが大量発生した。

蛾ではないらしい

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

不正6.5万件は草も生えないんだ

除草剤を撒いてしまたからな

Permalink |記事への反応(0) | 06:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

酢を使った除草剤とかあるんですよ

で、思ったのが、

例えば、糠床に砂糖をブチ込むと糠床がスッゴイ酸っぱくなる

糠床の乳酸菌が、糖をものすごい勢いで酸にしちゃうから

そこで、ここら辺を雑草も生えないような不毛地帯にしたいなーって思ったら、精米から貰ってきた大量の米ぬかと同じく大量の砂糖をそこに撒いて、鍬か何かで鋤き込んだら、そこの土の酸性度がメチャクチャ上がって植物が何も生えてこなくなる、それどころかドクダミみたいなやつの地下茎もぬか漬けになっちゃうんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろう?

Permalink |記事への反応(3) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp