Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「防災意識」を含む日記RSS

はてなキーワード:防災意識とは

次の25件>

2025-09-27

「琉聖天女ハニン」について 2025

「琉聖天女ハニン」について 2025

宜野湾市商工会青年部では、地域の魅力を市内外へ発信できるよう、ご当地キャラクターとして「琉聖天女ハニン」を制作しました。

キャラクターは、赤い羽根共同募金活動や「ちゅーぶ広域産業まつり」での宜野湾市PR活動など、幅広い活動使用されております

更には、防災・防犯対策の啓発にも役立てていくことが検討されており、その一環として、専用デザインステッカー作成しました。

市としても青年部の取組に賛同し、積極的活用していくこととし、この度、宜野湾市消防本部が所有する消防車へ専用デザインステッカー貼付いたしました。

視覚にわかやすく訴えることで、防災意識の向上につなげてまいります

「琉聖天女ハニン」は、今後もさまざまな事業イベント活躍予定です。ぜひ応援よろしくお願いいたします!

https://tensor.art/articles/913221523274211087

https://tensor.art/articles/913233867010255123

https://tensor.art/articles/913234168731673600

https://tensor.art/articles/913234940752101096

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「琉聖天女ハニン」について

宜野湾市商工会青年部では、地域の魅力を市内外へ発信できるよう、ご当地キャラクターとして「琉聖天女ハニン」を制作しました。

キャラクターは、赤い羽根共同募金活動や「ちゅーぶ広域産業まつり」での宜野湾市PR活動など、幅広い活動使用されております

更には、防災・防犯対策の啓発にも役立てていくことが検討されており、その一環として、専用デザインステッカー作成しました。

市としても青年部の取組に賛同し、積極的活用していくこととし、この度、宜野湾市消防本部が所有する消防車へ専用デザインステッカー貼付いたしました。

視覚にわかやすく訴えることで、防災意識の向上につなげてまいります

「琉聖天女ハニン」は、今後もさまざまな事業イベント活躍予定です。ぜひ応援よろしくお願いいたします!

https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/keizai/3/4/18607.html

画像はどこなんだよ。馬鹿じゃねえの。

Permalink |記事への反応(1) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705180502

大地震起きないで欲しいけど都市伝説に乗るなら7月中らしいぞ

あと見えたビジョンをそのまま素直に捉えたら地震大津波だけど、

必ずしもビジョンがそのまま物理的な自然災害を表してるかは、ご本人にもわからないんだって

ミサイルかも知れないし、隕石かも知れないし、物理的な災害ではないかも知れないそう

311の警告は大災害だったけど、今回の警告は大災難なんだそうな

 

あと、水に沈んだ都市ポジティブな印象を受けたらしいよ(水は浄化象徴

備えていた人々が手を取り合って協力して、速やかに復旧する輝かしいポジティブビジョンが見えたんだって

 

確かなことはご本人にも分からないけど、この機会に防災意識持ってねーとのこと

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もうすでに書いてる増田いると思うけど例の予言について一応ワイも書いとく

例の都市伝説はご本人によると、

 

だいたいこんな感じです

まぁとりあえず大型地震は無しで頼みたい

 

都市伝説ウォッチャーなら、「最初から7月5日って言ってないことは知ってたし😒」面をした方がええで

anond:20250705105729anond:20250705115903

Permalink |記事への反応(1) | 04:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

7月5日大地震が起きてもあのマンガとは関係ない

とか言ってるやつはバカなのか?

そういう問題じゃねえだろ

大地震がいつ日本を襲うのか誰も分からないのはその通りだが、適当根拠でもある日を明確に決めることで、じゃあ本当に万が一に備えておくかという気にさせて防災意識を高める効果がある

地震が起きなかったとしても、防災グッズはその日以降から意味がなくなるわけではないし、それによって日本人口のたとえ1%でも備えることが習慣付けば御の字だろうに

それをオカルトだの陰謀論だのあーだこーだねむてーことばっか言ってる奴らは、間接的にその動きを封じようとしていることに無自覚なのか、あるいは自覚的なのか、どちらにせよパブリックエネミーであることには変わらんわ

予言なんてない、偶然起きても関係ない、んなことは分かってんだわ

人々の防災意識意図的に削ろうとするその魂胆が気に入らねー

まず真っ先にオカルト否定から入るんじゃなくて、普通はそれは最後の補足で十分な話だろうが

この際に防災意識をしっかり高めましょう(ちなみに本当に起きても予言とは無関係です)

これがまともな人間思考だろ

断じて逆ではない

こういう奴らって結局のところは目的懲罰なんだよ

から目立つ何かをまず開口一番に非難するところから始める

一事が万事すべてこれ

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

防災意識の高いピースウィング広島避難訓練イベントないんですか

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

一般兵庫県民が思う知事問題と県政

パワハラはあったんだろうと思う。

だが県内はいいちこ議論は盛り上がらない。

おそらく全国の報道のほうが盛り上がっているだろう。

臭いものに蓋をしたいのかという話ではなく、論点は前知事に遡る。

知事は約20年に渡って県知事をつとめた。

世間的に話題になったのは大河ドラマ平清盛」で汚いだのなんだのボロクソに言ったことだろうか。

記憶では定期的に失言しており、コロナ禍では介護職に補助金を出す必要なんかない的な話をして炎上したのが最後くらいだったかセンチュリー

大阪との間に壁を作るとか東京地震が来たときがチャンスとか、震災後の知事とは思えなかったが、震災復興(経済は落ち込んだが)に尽力した(と言うしかないだろう。実際は県民の後悔と防災意識が高まったせいではないか)という評価長期政権を築いた。なお更にその前の知事震災やらかしているし権力地震可能性への指摘をスルーしたり色々あったので、前知事の初選挙は盛り上がったのだろう。

なぜ長期政権が続いたのか理由は色々あるのだろうが、これを実力とは言いたくない。

兵庫県知事選挙は昔から立候補者が少なく、出てくるのは芸能人とか変な人。自民党公明党がしっかり手を組んで、前知事を祀り上げて長期政権をさせるように導いていた。そもそも公明党が強い占拠区であったはず。

それは維新に持ち上げられた現知事と似たようなもんである

知事失言を繰り返す中で出てきた若い人、それが現知事である。実績なんか誰も知らないそもそもなかったのかもしれない。

知事と全く違う人を県民は望んでいただろう。とくに現知事選挙戦で派手だった記憶もない。でも他の候補者も酷いもんだったので、結果的にそこに投票するしかなかった状態ではあった。

さて結果的告発をされ知事パワハラ問題視され死者までだしてしまった県政なのだが、月日を考えてもおそらく県職員たちは前知事から大きく変わっていないだろうと思う。

県民的に疑問は大きく3つ。

「前知事パワハラ気質ではなかったのか?誰から見てもそうだったが」

「物品をねだったり知事権力をふるっていたのは前知事からの慣習という話」

パワハラで堕ちた明石市前市長がいまだにメディア活躍している状況」

誰と話しても現知事かばう気は一切ない。ただよく知らない人で、全然よくわからない人だ。

まぁ年寄りパワハラ振るわれるより歳下にパワハラされたらプライドが傷つくのもよくわかるのだが…。

ただ、兵庫県政は少なくとも1980年代に腐っており、自民公明と前知事が蜜を吸わせた職員が今幹部に居て現知事批判したということ。そしてその腐敗は現知事が辞めても続くということだ。(辞めなくていいという話ではないさっさと辞めろ)

とりあえず兵庫県政は腐りに腐っていると県民自虐したところで最後ひとつだけ覚えていってください。

最初兵庫県知事伊藤博文です。

Permalink |記事への反応(21) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

家族間の防災意識温度

家族間の防災意識温度

なんか、フッと「あ、もう自分で用意しよう」ってなった。それくらい夫と私で温度差がある。 私は過去の大震災経験していて、夫は一度も被災経験がない。温度差があっても仕方ないのかなあ。過去被災経験が私にとってはトラウマになっている。 家は新築だったのに庭が陥没し、外壁にヒビが入った。傾きこそしなかったものの、部屋のドアの建付けが悪くなって、閉めても勝手に開くようになった。 親戚の家も新築だったのに大きく傾いて、障子と窓ガラスは全部割れ食器棚から食器が転げ落ち、浴槽にヒビが入った。トイレのドアは鍵がかからなくなった。向かいの家は1階が完全に潰れて、歪んだ平屋みたいになってた。 登下校中は垂れ下がった電線と水たまり絶対近づくなと言われた。引き戸ゴロゴロと動かす音が、地震発生当時の音と似てて震えが来るほど怖くてたまらない。毎日ダイニングテーブルの下で眠り、寝返りを打つと足がテーブルの脚に

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240811141811

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

anond:20240812054659

災害で潰れるようなダメ会社に勤務してたんか

災害が起きてもすぐに機能復活できるような会社仕事を選ぶ、そこまでが災害対策では?

 

そらみんな仕事愛とかこれしか仕事がないとか親から引き継いだ仕事かいってる人をわざわざ平時にも非常時にも責めないけど

 

責められないからって

それはスルーされてるだけで

防災意識が低い事実は変わらんよな

 

だってこの国に住む以上災害が多いって分かりきってるんだし

 

まり情緒優先してデメリットを取ったんだよね?

Permalink |記事への反応(0) | 05:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-04

anond:20240604125801

防災意識皆無増田やんけ 

ちなみに本当に無職生活保護もらってると受診免除NHK見まくれるからこんなこといわない

さてはおまえ強者やな

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-13

anond:20240112200526

どうでもいいけどこれまで兵庫福島熊本石川と偶然にも自民党王国なのよね。防災意識が無かった所は概ね自民党王国の特徴だけどここまで自民県だけ尋常でない被災ぶりを見たらこ陰謀論も信じてしまうな。

げに!

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-03

大地震のたび思い出す

今まで誰にも言えなかった大昔の話

被災して、夫と、子ども(0歳)と自分の3人で避難所に行き数日を過ごした

まだ防災備蓄とかそういう意識があまりない時代で、食べ物飲み物ほとんどなかった

子ども母乳をあげてたら、避難所リーダーみたいな男性が何人かの子ども(幼稚園中学生くらい?)をぞろぞろと連れてきて、「この子達にも飲ませてやってくれ」と言われた

母乳無限に出るわけじゃないし、我が子の飲む分がなくなるからと断ったら激しく叱責された

当時は目上の男性に口ごたえをするなんてとてもじゃないけどできなくて、諦めて受け入れようとしたら近くで話を聞いていたおばさまが間に入って止めてくれた

夫は離れた場所で力仕事をしていたのでこのことは知らない

この経験があったからこそ、子どものためにもっと強い母になろうと覚悟が決まったような側面もあるけど、あのときは本当に怖かったので正直なところ今でもあまり思い出したくはない

でも、大きな震災ニュースを見るたびに、あの時の嫌な感情がわっと湧き上がってきて苦しい気持ちになる

最近防災意識も高まっているし、避難所でのプライバシー確保にまで目を向けられているようでとても良いことだと思う

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-12

[増田朝礼] そのろっぴゃくきゅうじゅういち

ルーッス

 

本日児童労働反対世界デー、日本においてはエスペラントの日、宮城県防災の日日記の日、バザー記念日恋人の日となっております

宮城県防災の日は1978年に発生した宮城県沖地震に因んでおり、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とはまた別の由来となっております

防災意識というのは常に持っておいた方が良いかもしれませんね。

すぐに逃げられるように様々な用意を忘れないでおきましょう。

 

ということで本日は【動線の確保よいか】でいきたいと思います

動線の確保のよいか動線の確保ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp