Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「関西国際空港」を含む日記RSS

はてなキーワード:関西国際空港とは

次の25件>

2025-10-09

関西国際空港ではなく泉空港の方が良かった

前々から思っていたんだけど、空港名前が「泉空港」ではダメなの?

関西国際空港って言われても、どこにあるかピンと来ないし、何より地域性がない。

周辺部にある伊丹空港しろ神戸空港しろ但馬空港しろ白浜空港しろ全部地域性のある名前となっている。

近畿地方国際線拠点空港から、広域性がある名前の方がいい」という意見もあるだろう。

しか新千歳空港成田空港、(昔の)小牧空港広島空港福岡空港と、日本全国の国際線拠点空港地域性のある名前だ。

関西国際空港けが近畿地方の中で浮いている。

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

福知山線脱線事故20年目と私鉄王国関西

2005年4月に発生したJR宝塚線脱線事故から今年で20年が経過した。

20年前当時は、メディアJR西日本の安全軽視がどうのこうの言われていたけど、あの事故本質はそこではないと思っている。

あれから20年経過しても関西鉄道事情は全く以前と変わっていない、というよりも2005年と比べてさら悪化しているのではないか

まず、事故があった2005年と2025年現在を比べてみると、関西地方の人口さらに減っている。

大阪府人口は880万人を維持しているが、兵庫県京都府奈良県人口は20年前と比べるとさらに減少している。

これによって、JR西日本と関西私鉄との競争さらに激化していることを示している。

関東地方と比べて、関西地方は「私鉄王国関西」と呼ばれるほど、JR国鉄)と私鉄競争が激しい。

広大な関東平野内に築かれている関東地方鉄道ネットワークは、JRと各方面私鉄路線が競合しない仕組みになっているのに対し、近畿地方大阪平野を除いて周辺ベッドタウン山地などに囲まれていて平野が少ない(六甲山地大山崎の狭窄部・生駒山地和泉山地奈良盆地京都盆地)。

JR西日本は自社エリア鉄道ネットワークを「アーバンネットワーク」と呼んでいるらしいが、首都圏鉄道にはそのような概念は無い。

そのため、JR路線私鉄路線同士が近い位置を平行しながら通っていることもあるので、競争が激しくなるのだ。

1.JR神戸線VS阪急本線・阪神本線梅田三宮

2.JR京都線VS阪急京都線・京阪本線梅田淀屋橋京都四条河原町

3.JR大阪環状線VS大阪メトロ御堂筋線梅田天王寺

4.JR宝塚線VS阪急宝塚線梅田宝塚

5.JR阪和線VS南海本線天王寺和歌山関西国際空港)

6.JR大和路線VS近鉄本線(天王寺上本町奈良

7.JR奈良線VS近鉄京都線(京都奈良

私は関東地方に住む人間であり、たまに大阪旅行出張へ出かけるが、大阪鉄道で一番驚くのが京都大阪三宮間を時速130キロで走る「新快速」の存在である

一度、大阪三宮間で乗ってみたことがあるが、速い速い。関東地方にも、新快速のような転換クロスシートの速い電車を作ってほしいくらい。

関東鉄道JR私鉄棲み分けがある程度出来ているので、新快速のようなモノは無いし、恐らく今後もできないだろう。

宝塚線脱線事故の原因を突き詰めて考えてみると、あの「新快速」のような電車を作らなければならないほど、JR西日本は追い詰められていたということだ。

JR西日本と、阪急電鉄の競争や競合はすごいらしいね

JR西日本が大阪駅に三越伊勢丹招致を決めたら、阪急は自前の阪急梅田本店の建て替えをして三越伊勢丹を迎え撃つことになった。結果は阪急圧勝で、三越伊勢丹は約3年で撤退した。

JR大阪駅の建て替えから現在まで続いている大阪梅田の大発展は、この両者の競争が土台になっているのだ。

今になって考えてみると、脱線事故元凶である阪急電鉄との競争反省するどころか、更に激化させていた場面を私たちに見せつけていたわけである

JR大阪駅と阪急阪神梅田駅周辺の、両社の再開発競争については私は関西の発展になくてはならない要素だと思っているが。

JR西日本と阪急阪神競争から協調への転換。

これこそが、脱線事故を克服する唯一の手段ではないか

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

阪神淡路大震災が起きて30年が経ったけど

今思えば、あの震災以降から近畿地方地盤沈下が激しくなってきた気がする。

被災地周辺に住んでいた人が東京移住したり、それに引っ張られるように大阪にあった大企業東京移転してしまった。

一度その流れが出来てしまうと、東京人口が1400万人になろうと止まらない。

同時期に関西国際空港インテックス大阪やUSJが出来たり、今後も万博リニアなど色々盛り上げていくのだろうが、どうにかならないものか。

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-09

ピーチは、オンラインチェックインができない!

ピーチでは残念ながら、オンラインチェックイン対応していません。

オンラインチェックインとは、航空会社ウェブサイトの専用ページで予約番号や氏名などを入力し、搭乗手続きができるサービスです。

オンラインチェックインは、事前にチェックインを済ませることで、空港チェックインカウンターに寄らずに保安検査場に直接進める便利なチェックイン方法です。

搭乗者がストレスフリーで搭乗できるというメリットがあり、ジェットスター香港エクスプレスエアアジアといった国内外LCCで導入が進んでいます

しかし、ピーチコストカット理由オンラインチェックのシステムを導入していません。

オンラインチェックインシステムコストがかかり、アプリを作るのも手間とコストがかかると言います

このことからピーチは、「搭乗者は空港自動チェックイン機でチェックインしてもらった方が経営上の費用対効果が高い」と判断し、オンラインチェックインシステムを導入していないようです。

インターネット検索情報を見る限り、今後もオンラインチェックインシステムを導入する見通しは立っていません。

このため、ピーチチェックインする場合は、空港に設置されている自動チェックイン機を使いましょう。

機械操作何となく面倒だな…」という印象を持たれる方がいそうですが、心配はいりません。

ピーチ自動チェックイン機は、画面上にはじめから「ご予約時に取得したバーコードリーダーにかざしてください」との表示があり、実際に予約確認書のバーコードをかざすと、予約内容の確認を経て、ものの5秒で搭乗券を入手できます

多くの空港では、自動チェックイン機の近くにグランドスタッフがいますので、「チェックインできない」という場合は救いを求めましょう。

ピーチでは、スマホによるチェックイン可能

上記で述べたようにピーチでは、スマホによるオンラインチェックインはできませんが、自動チェックイン機を使うとスマホでもチェックインすることが可能です。

自動チェックイン機でチェックインする手順は簡単

メールで送られてきた予約確認書のチェックインバーコードの部分を、スキャナーに当てるだけです。

これは、印刷した予約確認書で行う方法共通しています

スマートフォンは画面の仕様スキャナーに反応しづらいことがありますが、その時はスマホ画面を指でスクロール(拡大)するなど工夫してみましょう。

ピーチでは、乗り継ぎ時に再度チェックインする必要がある

この章は、本記事の中でも必読の章かもしれません。

なぜなぜ、これから紹介するスルーチェックインサービス航空会社一般的サービスからです。

スルーチェックインサービスとは、出発する空港で最終目的までの複数の搭乗手続きを一括して行うサービスのことです。

搭乗者は、目的地までの座席指定ができ、預け入れた荷物については、乗り換ぎ時に預け直すことなく、最終目的地で受け取れます

LCCではジェットスターエアアジアグループがこのサービスを導入しています

例えば、ピーチ関西国際空港から韓国釜山を経由し、そこで乗り換えてオーストラリアシドニーに行く便に乗るとします。

普通航空会社であれば、最初に搭乗する関西国際空港でのチェックイン時に、釜山からシドニー行きの便も一括して手続きするので、釜山で再び荷物を預け直す必要がありません。

しかし、ピーチでは、釜山に着いたらターミナルに行き、再度チェックインして保安検査を受ける手間が発生します。

関西国際空港で行った出入国および通関手続きと、荷物の預け入れも再びしなければなりません。

こうした手続きは、煩雑です。

このことからピーチで乗り継ぎを伴う国際線に搭乗する場合は、時間に余裕のある旅程を組みましょう。

乗り継ぎに必要時間は、一般的国内線同士なら90分、例えで挙げたような国際線同士や、国際線国内線の乗り継ぎの場合は2時間と定められています

しかし、この時間は、悪天候や機材の不備などで遅延が発生した場合に、航空会社補償する際の指標であり、絶対的指標ではないことを念頭に置いておきましょう。

ピーチの遅延率は20%前後とされていますから、なおさらです。

なお、スルーチェックインサービスがないことは悪いことばかりではありません。

このサービスがない航空会社チケットは安くなることから、「国内LCCチケット最安値水準」とされるピーチの評判につながっているとも言われています

ピーチは、代理人・本人以外のチェックイン可能だが、好ましくない

前述の通り、ピーチでのチェックインは、自動チェックイン機を使います

イメージして頂いたらわかると思いますが、自動チェックイン機でのチェックインは、スキャナーを使ってバーコードを読み込ませるだけですから、近くにいるグランドスタッフが止めない限り、バーコードさえあれば誰でも可能です。

この方法は、国内線でのみ使えますオンラインチェックインがないピーチ場合代理人や本人以外によるチェックインは、搭乗者に時間の余裕がなかったり、空港に到着する時間が遅れたりしている場合有効でしょう。

しかし、こうしたチェックイン方法は、本人以外が飛行機に搭乗してしまう恐れがあります

実際、海外航空会社では、チェックインカウンターで本人によるチェックイン義務付けている航空会社もあると言われています

一方、国際線では、どうなっているでしょうか。

結論から言うと、国際線では本人以外はチェックインができません。

なぜなら、国際線は、テロ犯罪者海外逃亡といった事態を防ぐため、チケットを持っている本人以外は搭乗できないよう、空港本人確認が厳しく行われているからです。

ピーチでも、自動チェックイン機でのチェックインにおいて、予約確認書のバーコードを読み取らせた後、パスポート顔写真があるページをスキャンさせる行程があり、本人以外によるチェックイン原則できないようになっています

ちなみにピーチには導入されていませんが、オンラインチェックインであれば、国際線であっても本人以外によるチェックインができてしまます

例えば、ANA国際線オンラインチェックインを見ると、事前に必要情報は、予約番号、チケット番号、会員番号の3つだけです。

本人以外でも簡単オンラインチェックインできることがわかります

ただ、オンラインチェックインした後、預ける手荷物がある場合空港チェックインカウンターで預ける手続きをするため、その時にパスポートによる本人確認が行われますhttps://www.airticket-center.com/peach/blog/about_check-in-2/

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20240229221251

JR大阪駅JR新大阪駅は違う場所

JR大阪駅=梅田=キタ付近天満中崎町福島

梅田にはJR大阪駅阪急梅田駅阪神梅田駅地下鉄御堂筋線梅田駅、地下鉄谷町線東梅田駅地下鉄四つ橋線西梅田駅北新地駅がある

難波=ミナミ(含:道頓堀グリコ心斎橋日本橋

天王寺(含:阿倍野あべのハルカス西成飛田新地新世界

空港関西国際空港伊丹空港

ひらパーこと、ひらかたパークがあるのは枚方市と書いて「ひらかたし」

Permalink |記事への反応(0) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-16

阪神タイガーズ兵庫球団」はその通りなんだけどさあ

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4e31d9a7afc6316be31c6f868f9362febc2bcbb

阪神タイガーズ本拠地西宮にあり、優勝パレード大阪都心部か神戸市内でやるべきかという論争が話題になっている。

大阪阪神ファンが阪神タイガーズ自分たちのものにしていることに対して、言いたいことはわかるよ。

大阪阪神ファンと兵庫県民の論争もずっと見てきた。

「昔は大阪タイガーズだった」「西宮市一帯は摂津国事実上大阪」「親会社であるH2リテイリング本社大阪」など。

この論争は戦後一貫して続いているらしいが、正直言って大阪人もうんざりしている。

なので大阪政財官業界も、この論争が始まってからなのかははっきり言えないが、兵庫県内に大阪人がよく使う大規模施設を作らなくなっている傾向があるのではないか

戦前は、大阪財界阪神甲子園球場西宮球場、宝塚劇場などを兵庫県内に作ってきた。

しか戦後はこの傾向は一切無くなってきている。

1.千里ニュータウン(1961年)

戦前大阪人が多く住む場所阪神地方西宮芦屋地区)であったが、戦後豊中吹田千里丘陵を開発して関西随一の中流上流階級大阪人が住む場所に発展した。

大阪移住する東京人人達も、どこに住みたいかといえば阪神地方ではなく千里丘陵の方がいいという人が多い。

2.長居スタジアム(1964年)

今は使っていないがセレッソ大阪本拠地であった長居スタジアム

ガンバ大阪本拠地である吹田スタジアムと共に、どちらも大阪府内に本拠地を置いている。

やはり甲子園球場兵庫県内にあることの反省なのか、阪神タイガーズ並みの人気を持つプロサッカーチーム本拠地大阪府内に設置することになった。

3.大阪城ホール(1983年)

大阪城公園内に建っている関西最大規模の多目的アリーナである大阪城ホール。

プロアーティスト関西エリアライブ大阪が独占することになり、これは当然といえば当然の話でしょう。

4.インテックス大阪(1985年)

東京ビックサイト幕張メッセに次ぐ規模を誇る国内第3位の国際展示場

狭い神戸港ではなく、広大な埋立地である大阪南港に作ったのは、これも当然だろう。

5.関西国際空港(1994年)

大阪空港国際線分離のための関西空港であるが、当初は神戸沖に造成する計画だったのは有名な話である

しかし「新空港甲子園球場とおなじく兵庫県のもの」とうるさく言われるのを嫌ったのか、神戸沖ではなく泉州沖に作った。

6.USJ(2001年)

西の東京ディズニーランドを目指して、桜島建設されたUSJ。

東京ディズニーランドは千葉県浦安市にあるが、当の千葉県民は「ディズニー千葉県のもの」とは言わない。

施設性格上、尼崎市内に作られてもいいような気がするが、これも兵庫県のものにされるのを嫌ったのかわざわざ大阪市内に作った。

7.阪神甲子園球場

甲子園球場大阪のものか」問題解決する方法が一つだけある。

それは現在甲子園球場大阪市内に移転してしまうことである

これによって阪神タイガーズ名実共に大阪のものとなり、兵庫県人も納得するだろう。

場所については、阪神梅田駅や野田阪神駅周辺には再開発対象となりそうな大規模敷地が数多くあるので、今後に期待したい。

宝塚劇場も、阪急梅田駅移転・併設すればいいのに。

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-04

[増田朝礼] そのななひゃくななじゅうご

フェリクーッス

 

本日日本において関西国際空港開港記念日クラシック音楽の日、くじらの日、くしの日、串の日、心を注ぐ急須の日となっております

古きを知り新しきを知ればなんとやら〜みたいな誤用を今書こうとしたのですが、

正確には故きを温ねて新しきを知る、と書くのだそう。

こう書くと「昔のことも知ってて〜新しいことも知ってたらいいんじゃない〜」って意味じゃなくて

「昔のことを思い出して、新しく知恵が出せるようになろう」って意味になりますね。

なんでもそれができりゃ先生になりやすいのだそうな。

というか、温故知新ですね。

知識って歪むんですね〜。

まぁ、私だけですね。

古きを知り新しきを知るはドランクドラゴンネタで出てきた誤用です。

新しきの部分で噛む奴ですね。

ふるきをたずねていきましょう。

故きを温ねて、新しきを知りましょう。

 

ということで本日は【情報確認いか】でいきたいと思います

情報確認いか情報確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-21

東京ドーム何個分?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0_(%E5%8D%98%E4%BD%8D)

定義 面積:46,755平米 (m2)

 

一畳 東京ドーム0.000034個分

バスケットコート 東京ドーム0.009個分

野球(ダイヤモンド) 東京ドーム0.016個分

サッカーコート 東京ドーム0.15個分

ヘクタール 東京ドーム0.21個分

バチカン市国 東京ドーム9.4個分

ディズニーランド 東京ドーム9.9個分

ユニバーサルスタジオ 甲子園球場14個分

関西国際空港 東京ドーム228個分

山手線圏内 東京ドーム1347個分

東京23区圏内 東京ドーム1.3万個分

ニューヨーク市 東京ドーム1.6万個分

沖縄県本島  東京ドーム2.5万個分

日本(陸地) 東京ドーム808万個分

ロシア 東京ドーム3.6億個分

地球 東京ドーム109億個分

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-21

大阪神戸って開発失敗した感がある

特に空港

関西国際空港もっと北の梅田に近い所に作っておけばよかった。

神戸空港関西国際空港と近すぎるからもっと西の新幹線が止まる駅の近くにしておけばよかった。

関西国際空港に人が行くっていっても、近くのりんくうタウンなんて結局収益の良い商業施設になれなかった。

通り過ぎるだけ。


大阪湾岸周りは失敗で、USJは健闘しているけど電車接続変だし、ニュートラムは乗車人数少ないし

橋作っても高い所に作るから渡船廃止できてないし。

Permalink |記事への反応(0) | 06:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-17

anond:20210317140807

はてラボ人間性センターが5分おきくらいで来る。

面倒すぎるから増田卒業しようかな。

煽りもしてないし、死ねとかも書いてないのに。

問題(5問正解で認証通過)

スパム対策のため、クイズによる認証実施しております。お手数ですが回答をお願い致します。

京都三大祭りといえば「葵祭」「祇園祭」、あと1つは?

時代祭

成田国際空港空港コードNRT関西国際空港空港コードは?

KIX

一般に、「ピザ」と10回言ったあとに名前を挙げることを求められる体の部位は?

■「料理さしすせそ」、「せ」は何?

醤油

■驢馬、駱駝、ライオン。「ら」を含まないのは?

驢馬

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-01

建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)

名称都道府県設計
水の教会北海道安藤忠雄
モエレ沼公園北海道イサムノグチ
公立はこだて未来大学北海道山本理顕
せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄
ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂
会津さざえ堂福島県-
那珂川町馬頭広重美術館栃木県隈研吾
那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾
幕張メッセ千葉県槇文彦
東京スカイツリー東京都日建設計
すみだ北斎美術館東京都妹島和世
浅草文化観光センター東京都隈研吾
江戸東京博物館東京都菊竹清訓
国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ
東京文化会館東京都前川國男
法隆寺宝物館東京都谷口吉生
日本銀行本店東京都辰野金吾
ミキモト銀座2丁目店東京都伊東豊雄
エルメス銀座東京都レンゾ・ピアノ
ニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂
安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀
日本テレビタワー東京都リチャード・ロジャース
日生劇場東京都村野藤吾
虎ノ門ヒルズ森タワー東京都日本設計
ミッドタウン・タワー東京都SOM日建設計
21_21 DESIGN SIGHT東京都安藤忠雄
サントリー美術館東京都隈研吾
東京カテドラル聖マリア大聖堂東京都丹下健三
国立新美術館東京都黒川紀章
根津美術館東京都隈研吾
国立競技場東京都隈研吾
プラダ青山東京都ヘルツォーク&ド・ムーロン
ルイ・ヴィトン表参道東京都青木淳
表参道ヒルズ東京都安藤忠雄
Dior表参道東京都SANAA
Gyre東京都MVRDV
国立代々木競技場第一体育館東京都丹下健三
hotelkoetokyo東京都谷尻誠・吉田
STARBUCKS RESERVE® ROASTERYTOKYO東京都隈研吾
多摩美術大学上野毛図書館東京都伊東豊雄
ふじ幼稚園東京都手塚貴晴・手塚由比
博物館(ビュー福島潟)新潟県青木淳
ティホールプラザアオーレ長岡新潟県隈研吾
茅野市民館長野県古谷誠章
高過庵長野県藤森照信
資生堂アートハウス静岡県谷口吉生高宮眞介
みんなの森 ぎふメディアコスモス岐阜県伊東豊雄
金沢21世紀美術館石川県SANAA
奈良ホテル奈良県辰野金吾
平等院ミュージアム鳳翔京都府生明
平成知新館京都府谷口吉生
京都駅京都府原広司
桂離宮京都府-
妙喜庵 待庵京都府千利休
法隆寺奈良県-
大阪府立近つ飛鳥博物館大阪府安藤忠雄
大阪芸術大学アートサイエンス学科大阪府妹島和世
司馬遼太郎記念館大阪府安藤忠雄
日本キリスト教団茨木春日教会大阪府安藤忠雄
国立文楽劇場大阪府黒川紀章
大阪富国生命ビル大阪府清水建設ドミニクペロー
梅田スカイビル大阪府原広司
関西国際空港旅客ターミナルビル大阪府レンゾ・ピアノ
和歌山県近代美術館和歌山県黒川紀章
兵庫県立美術館兵庫県安藤忠雄
国際健康開発センタービル兵庫県丹下健三
淡路舞台 国際会議兵庫県安藤忠雄
本福寺御堂兵庫県安藤忠雄
植村直己冒険館兵庫県生明
兵庫県歴史博物館兵庫県丹下健三
姫路城兵庫県-
姫路文学館兵庫県安藤忠雄
木の殿堂兵庫県安藤忠雄
三徳山三佛寺投入堂鳥取県-
倉吉市役所鳥取県丹下健三、岸田日出刀
植田正治写真美術館鳥取県高松伸
東光鳥取県菊竹清訓
Jテラスカフェ岡山県妹島和世
岡山大学Junko Fukutake Hall岡山県SANAA
岡山県岡山西警察署岡山県磯崎新
島根県立美術館島根県菊竹清訓
大社文化プレイスうらら館島根県伊東豊雄
広島平和記念公園広島県丹下健三
今治市伊東豊雄建築ミュージアム愛媛県伊東豊雄
犬島精錬美術館香川県三分一博志
豊島美術館香川県西沢立衛
豊島横尾館香川県永山祐子
香川県香川県丹下健三
直島ホール香川県三分一博志
地中美術館香川県安藤忠雄
海の駅「なおしま香川県SANAA
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 (MIMOCA)香川県谷口吉生
瀬戸内海歴史民俗資料館香川県山本忠司
延岡市駅前複合施設 エンクロス宮崎県乾久美子
風の丘葬斎場大分県槇文彦
北九州市美術館福岡県磯崎新
ネクサスワールドレム・コールハース福岡県レム・コールハース
長崎県美術館長崎県隈研吾
端島軍艦島長崎県-
名護市役所沖縄県設計集団

Permalink |記事への反応(15) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-07

世界中にまん延する「怪しげな情報

新型コロナウイルスと同様に広まっているのが「インターネット上にはびこるデマフェイクニュース」です。例えば、以下のようなデマフェイクニュースSNSを中心に拡散しました。

https://japan.zdnet.com/article/35148887/

東京オリンピックパラリンピックが中止される

大会組織委員会東京都知事らが完全否定

発熱症状のある武漢から旅行者関西国際空港の検疫検査を振り切って逃亡

関西国際空港ウェブサイト否定

生理食塩水/酒/紅茶緑茶ニンニク唐辛子/アロマ感染予防に効果がある

※いずれも医学的根拠がない。厚生労働省は「手洗い」「消毒」「(拡散防止に)マスク」を推奨

陰謀論新型コロナウイルス意図的に作られたもの生物兵器など)

※いずれも信ぴょう性に乏しい

 上述したものはほんの一部であり、今現在も多くのデマフェイクニュースSNS上に流れ続けています

Permalink |記事への反応(0) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-08

anond:20200208194615

奥さまが書いてた方?

関空の近くの病院に行ってみては?

三大治療改善せず、医者から文字通りサジを投げられたがん患者の駆け込み寺になっているのが、

関西国際空港から橋を渡った対岸の街、りんくうタウンにある「IGTクリニック」

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-25

関西って投資に失敗してる

関西国際空港あんな遠い所に作ってさ。USJの近辺でよかったじゃん。

大阪空港も使いにくいしさ。

万博記念公園行くのもモノレール不便だしさ。

京橋環状線京阪の乗り継ぎ大変だし。


兵庫県神戸空港もっと西の明石より西側に作っておけばよかったのに。

神戸って地名有名だけどすぐ北が山だから投資しようにも土地がないし。

明石より西側だと平野広くて土地確保できてただろうに。姫路空港作ってもよかったと思う。

神戸ワイナリーとか、しあわせの村とか山の中だしさ。

バブルの頃に山開拓しにいったけど、結局平野しか残らなかった。

明石西側平野部に、環状線でも作っとけば違っただろうに。

神戸スパコン、山の中にSpring-8あるけど、立地悪いから。


京都観光だけになったし。

ゼルダBoWみたいなので京都観光できればいいけど、できなくなったし。

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-20

公共交通機関ってもう少し安く建設できないんかな

東京大阪以外でも平野ってあるんだから環状線ができれば地方も発展しやすいのに。

リニアモーターカー建設をこれから投資と言ってるが、今でも飛行機新幹線で十分ではないのか。

新幹線の途中の駅は発展してるわけでもないし、リニアになっても同様だろう。


関西国際空港は建ってるところおかしいし。なんで夢洲でないんだ。

りんくうタウンなんて空港に近くても酷いもんだし。


神戸空港新神戸からいからって感じなんだろうが、神戸ってすぐ山だから

西明石よりちょっと西側にあれば空港回りも開発できたのにな。


電車でないと発展しないしさ。

バスは不便だし。

安くて便利な公共交通って開発されなかったのが残念。

Permalink |記事への反応(1) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-08

フジテレビ池上彰フェイクニュース特番で流れたフェイクニュース被害一覧2019.6.7

フジテレビ池上彰フェイクニュース特番で流れたフェイクニュース被害一覧2019.6.7

放送順)

フィフィが流した蓮舫議員デマ

拡散させた日刊スポーツスポーツ報知に対する批判

フィフィ児童虐待防止法改正に反対した蓮舫議員」→フェイクニュースだと判明→謝罪 -Togetter

https://togetter.com/li/1320527

西日本豪雨の時に関西国際空港中国大使館中国人を救ったという台湾代表自殺したデマ

フェイクニュース暴走の果てに ~ある外交官の死~ -NHKクローズアップ現代+

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4256/index.html

立川志らくが語る『立川談志が寝ている客を追い出して訴えた』というデマ

実際は酔っ払った客が暴れたか主催者が追い出したら客が怒って主催者を訴えたという真相

2016年アメリカ大統領選挙でのピザ店襲撃のきっかけのデマピザゲート事件

ピザゲート -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B6%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88

ブログ大韓民国民間報道の「ソウル日本人女児強姦事件無罪」のデマ記事

ヘイト記事拡散する」嫌韓デマサイト、運営者が語った手法

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/korean-news-xyz-2




名古屋大学大学院講師 笹原和俊氏による解説

マケドニアの話

山崎アナマケドニア取材

熊本地震ライオン脱走ツイート

災害時に発生したデマツイート

アメリカラジオ局が流した伊賀市忍者採用年収1000万円のフェイクニュース

AI映像合成するディープフェイクの動画

まるで本物 「ディープフェイク」動画危険性 (1/4) -ITmediaビジネスオンライン

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/10/news009.html

「3つのルービックキューブジャグリングしながら解く」は精巧CGでした。騙されたけどすごい... |ギズモード・ジャパン

https://www.gizmodo.jp/2016/04/160404rubikcube_juggling3cg.html

ドイツ広告会社が作ったモキュメンタリー

不可能遊園地可能か? 遠心力人間を振り回すことに命を懸ける、鬼才ラスロヴィクス博士架空絶叫マシーン

https://tocana.jp/2014/05/post_4109_entry.html

トランプ批判をする民主党ペロシ議員泥酔してるというフェイ動画

写真から本人そっくり動画AIで生成 フェイ動画を後押しするリスクも -ITmediaPCUSER

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1905/26/news018.html



街角インタビューで実際に拡散させてしまったフェイクニュース

水没したiPhoneドライヤー電子レンジで温める

吉野家牛丼販売終了して親子丼屋になる

盗撮されてる」というカメラを付け足した加工画像ツイート


メキシコの子誘拐デマ投稿群衆に焼殺させられた事件

メキシコで現地取材

ローマ法王大統領選トランプ氏を支持

ヒラリー氏が「イスラム国」に武器を売っている

Permalink |記事への反応(0) | 05:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-02

三大○○X

KIX・・・関西国際空港

KIX-S・・・女性ユニット

XEXEX・・・コナミシューティングゲーム

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-09

京都人の自慢

何か、去年はスゴい台風があったんだけど。大阪関西国際空港への台風21号の被害は、大変なニュースにもなりました。

京都も凄かった。有名な寺社仏閣の瓦屋根も、落ちたりくずれたり立ち入り禁止テープが貼られた。

それぐらい、広範囲に渡った。

知り合いの顔本を見たら。うちの家は大正からの100年以上続いた家なので、被害あいましたが、おかげさまで、ナントカカントカ...。

この100年以上続いた家ってのがポイントだろう。。

うちは、何代も続いた純粋京都人なんだよってのが、垣間見られた。

  

常に自分が優位にあるということを示さないといけないので、自分からマウントしているように感じた。

  

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-12

じゃない方」のセレッソオリックス

関西国際空港だと思えばいい。「利用」してもらったらいい。

そこに長期滞在を期待するのは難しい。

Permalink |記事への反応(1) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-28

https://anond.hatelabo.jp/20090621182655

今更これに補足するのもなんだけどTumblr最近流れてたから見る人もいるだろ

1939年大阪第二飛行場大阪国際空港前身
1959年整備され法的な意味での空港となる
1964年ジェット機乗り入れ開始
騒音問題が激化する
1965年騒音調査開始
1967年公害対策基本法航空機騒音防止法制定
1973年大阪国際空港撤去都市宣言
1973年航空機騒音基準に係る環境基準告知
ここから10年を目処に騒音低減の対策を始める
1981年最高裁騒音問題等が認められる
騒音対策騒音問題が次第に軽減され始める
1994年関西国際空港

まり80年代から(ようやく)始まった騒音対策によって地域住民の態度が軟化していったわけ。

特にエンジン進歩は著しく、初期のジェットエンジンより騒音が1/100~1/1000まで減った。

関西国際空港が開設する頃には騒音はかなり低減されていたのだから住民が手のひら返すのは当たり前なんだよ。

しかも、関西国際空港って相当に利用不便な空港じゃん。そりゃ大阪国際空港残すほうがいいに決まってるでしょ。

あい面白おかしネット書き込みを見て「やっぱ日本はクソ!」ってやるのは楽しいかもしれないが、現実には真剣問題に悩み、真剣問題に取り組んだ人が居るんだ。

笑うのはもう少し問題理解してからにしような。

ソース 

環境騒音としての航空機騒音問題への取り組み

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/66/11/66_KJ00006714150/_pdf

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-25

ニコ生美術を見てみませんか?

みなさん、きれいなものは好きですか?

私は、運動嫌いでも動くことになる趣味を探した結果、美術館巡りにたどり着いて、

関西在住の身として京都国立博物館奈良国立博物館兵庫県立美術館国立新美術館神戸市美術館京都市美術館天保山ミュージアム東洋陶磁美術館堺市ミュシャに、

寺社仏閣の特別拝観などなど手当たり次第に見に行って、結果一日の平均歩数が1万歩を超えることができています

さて、個人的には昨年、京都国立博物館120周年記念で行われた「特別展覧会 国宝」が、展示替えのたびに拝見させていただいたほどよかったのですが、

その開催と、展示替えに合わせて行われたニコ生が同じようによかったのです。

(多くの博物館美術館個人所蔵の品などを集めて行われたためか、視聴期間が会期と同じで、現在期限切れとなっています。)

その道の専門家が、目を輝かせながら担当範囲の魅力を思う存分語ろうとするものの、

時間不足で押され、先輩の圧で揉まれながらねじ込んだ結果大幅に時間が過ぎる、

映像テレビと比べたら荒いけれど、それは実物を見ればいいわけで、現地で貸し出される音声解説はるかに超える深い話、

なつやすみ子供科学相談のようにさらっと、今の研究ではそうなっているんですがと言い出したりするのを聴けるすごい番組だったわけです。

そして今年は、「京のかたな」が開催されます。今週末、9月29日からです。

こちらも今までになかった刀に集中した展覧会で、かなりの国宝重文、作刀が少なく格を定められていないだけの希少で優れたな作品などがたくさん出展されます

特に目玉になりうるのは、京都一有名な長刀でしょうか。

現在は、6月に行われた展示予定の記者発表のニコ生アーカイブで残っていますが、

この時点でもどの時代のだれの作品がなぜ重要で、どのように技術がつながって、どの博物館から集めたのかが語られていて、

すでにわくわくしながら前売り券を二枚準備しています

http://live.nicovideo.jp/watch/lv313659246

【出品刀剣 発表】京都国立博物館特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ記者発表会生中継

当時はまだ固まっていませんでしたが、現在公式ホームページに、展示替えの時期を含めて掲載されています

会期が始まったら解説ニコ生、ぜひお待ちしています

ここまでは前段、京都博物館の皆様ありがとうございますというPRですので、読み飛ばしてもらって結構です。

以下が、現在でも見られるタイムシフトの一覧です。

解説のようなことも書いていますが、全て素人目線、ただの高卒おっさん感想を書いているだけですので、

的外れなことが書かれていた場合突っ込みを頂けるとありがたいです。


http://live.nicovideo.jp/watch/lv296737289

みんなで巡ろう「ミュシャ」展 【niconico×国立新美術館

ミュシャさんのお名前が、日本一有名な錬金術師兄弟の弟にも使われているアルフォンスで、それきっかけで私は見に行きました。

アルフォンス・ミュシャ検索してみてください。絶対に見たことがある絵があるはずです。

多くの方に影響を与えていて、初期はポスター舞台衣装と多くのデザインをされた方で、

北斎漫画が動きを抽象化して書いていたように、草木抽象化してデザインに取り入れていて、

抽象化がうまかったのは、当時のポスター浮世絵複数人により量産される作品だったからかもしれないと思っています

そして、生涯最後の大作「スラブ叙事詩」が世界初チェコ国外に出ると話題になったのが今回のニコ生展覧会ですが、

日本最初に選ばれた理由の1割くらいは、ミュシャ作品世界一の所蔵数が土居君雄さんが寄贈したミュシャ美術館で、

多くの作品を丁寧に保管されてきたことで文化功労章をもらったことも影響していると思います

こちらは500円で入館できるので、JR大阪駅からでも、先日何とか復旧した関西国際空港からでも、関空快速で乗り換えなしで約40分、堺市駅に直結ですので、ぜひお立ち寄りを。

スラブ叙事詩以外の7割くらいは所蔵しているはず。

(スペースが小さいので、展示内容は時期により異なります。季節ごとくらいのペースで展示替えあり。現在挿絵中心の展示ですが、白い象の伝説絶版なのが惜しいほどに美しいんですがkindleで完全収録されているようです。未見)

スラブ叙事詩はヴェレトゥルジュニー宮殿にあるので、プラハ城の聖ヴィート大聖堂ステンドグラスと一緒にチェコに見に行きましょう。写真こちら。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B4%E5%8F%99%E4%BA%8B%E8%A9%A9

https://www.travel.co.jp/guide/article/17165/

http://live.nicovideo.jp/watch/lv296734542

みんなで巡ろう「海北友松」展 【niconico×京都国立博物館

 

カッコイイ龍が見たいなら、とにかく見てください。

龍が嫌いな男の子はまずいないと思うのですが、

わざと暗くした部屋で闇夜に浮かぶように見せるなど、

どうすれば一番格好よく見せられるのかを追及した展示で、

たらふくかっこいい龍をたくさん見られます

最高傑作の一つは建仁寺にあった本坊大方丈障壁画の雲龍図(京博所蔵)ですが、

同じかそれ以上にと学芸員の方が絶賛している「月下渓流図屏風」が日本に帰ってきたのもすごいこと。

アメリカミズーリ州ネルソンアトキンス美術館所蔵ですので、次に日本でみられるのはいつになるか。

最後最後の展示がこの図屏風で、思わず立ち止まって10分は呆けていました。

そのあともう一度龍を見に行ったんですが。

雲竜図は大きすぎてなかなか展示できないようですが京博所蔵ですので、他の方の龍との比較など、国内の他の企画展で展示される機会があるかもしれませんし、

迫力は万分の一ですが、高精細複製画像Webで見られます実物大の複製でしたら、建仁寺に展示されています

Canonさんはほかにもいくつかこ事業をされていますので、ぜひ一度ご覧下さい。

https://global.canon/ja/tsuzuri/works/08.html

東京は実物見れてないのが多いのと、力尽きたので以下は気が向いたときに。

タイトル検索すれば、プレミアムなら今でもご覧いただけますので。500円でも十分元は取れるはず。

 東京国立博物館特別展「名作誕生―つながる日本美術」を巡ろう ... 

 東京美術館プーシキン美術館展――旅するフランス風景画」を巡ろう 【niconico美術特集】 

国立西洋美術館プラド美術館ベラスケス絵画栄光」を巡ろう 【niconico美術特集

東京国立近代美術館「生誕150年横山大観」展を研究員たちが自由奔放に語り尽くす生放送niconico美術特集

横山大観 大作「生々流転」日本一長い画巻40.7mノーカット放送 ~東京国立近代美術館「生誕150年横山大観」展より~【niconico美術特集

京都国立博物館池大雅天衣無縫の旅の画家」展を巡ろう 【niconico美術特集

東京国立博物館特別展「仁和寺御室派のみほとけ-天平真言密教の名宝-」を巡ろう

 葛井寺秘仏国宝千手観音菩薩坐像」と対話する24時間放送東京国立博物館特別展「仁和寺御室派のみほとけ-天平真言密教の名宝-」より~ 

特別展「深海2017~最深研究でせまる“生命”と“地球”~」を巡ろう~解説生放送

niconico×大兵馬俑展】みんなで巡ろう大兵馬俑解説付き

niconico×大兵馬俑展】兵馬俑の顔だけ生中継 

発見があったパブロ・ピカソ海辺母子像』だけど何か質問ある?ポーラ美術館

世界遺産国立西洋美術館を巡ろう! ~無限成長美術館ル・コルビュジエの夢~

謎めくアルチンボルド展を巡ろう!《山口晃×落合陽一 @国立西洋美術館

期限切れ! 京都国立博物館国宝」展を巡ろう DAY① ~日本美術の真髄・国宝が大集結~

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-06

関西国際空港に滞留されていたお客様輸送完了のお知らせ

https://www.kansai-airport.or.jp/notices/2623

なお、館内への滞在希望されるお客様 約25名は引き続き滞留されています(23:00現在)。

この人達はなにがしたいの?

海外旅行したいの?

Permalink |記事への反応(1) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これで日本インバウンドは終わった

本日未明北海道内陸の地震と、関西を直撃した台風21号によって、日本外国人旅行者はこれから一気に激減するだろう。

ここ5年ほどの日本インバウンド産業が大きな成長産業になっていたけど、外国人観光客が訪れるのは偏在していて、日本国内の中でも一部の地域だけである

それが関西地方と北海道の二つの場所である

関西地方はご存じの通り、京都奈良の国際観光都市を擁するエリアであり、昔から外国人観光客の多い場所

近年は大阪外国人観光から注目されていて、心斎橋梅田大都市観光前線となっていた。

北海道もこの5年くらいの間に外国人観光客が急激に増えている。

外国人から見れば、ニセコ倶知安トマムなどのリゾート地は魅力的な場所に見えるのかもしれない。

ところが、今回の台風21号と北海道内陸の地震によって、日本は思ったより危険場所だというイメージがついてしまたかもしれない。

台風21号で関西国際空港は被災し、今回の北海道地震でも新千歳空港ダメージを受けた。

台風大地震ニュース海外でも報道されているだろうし、その被災地が関西北海道だったことは意外と深刻である

Permalink |記事への反応(5) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-05

長崎から見た関西国際空港

正直イメージが良くない

なにかと関空絡みで長崎空港をけなしてくる人が居るから

日本初の海上空港と名乗ろうとしたら、長崎空港の方が先だったので名乗れなかったせいらしい

既存の島を埋め立てて作ったから、長崎空港海上空港じゃない」とか

「本格的な海上空港関空長崎のは本格的じゃない)」とか

長崎みたいな田舎空港なんて要らない」とか

散々言われてきた

なので今回の台風で橋がぶっ壊れたり、乗客すし詰めになったりというニュースを見てると、ちょっとだけ「ざまぁ」って気持ちになる

我ながら狭量な人間だと思う

Permalink |記事への反応(4) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-25

宝塚線脱線事故13年目と私鉄王国関西

2005年4月に発生したJR宝塚線脱線事故から今年で13年が経過した。

13年前当時は、メディアJR西日本の安全軽視がどうのこうの言われていたけど、あれから13年経過しても関西鉄道事情は全く以前と変わっていない、というよりも2005年と比べてさら悪化しているのではないか

まず、事故があった2005年と2018年現在を比べてみると、関西地方の人口さらに減っている。

大阪府人口は880万人を維持しているが、兵庫県京都府奈良県人口は13年前と比べるとさらに減少している。

これによって、JR西日本と関西私鉄との競争さらに激化していることを示している。

関東地方と比べて、関西地方は「私鉄王国関西」と呼ばれるほど、JR国鉄)と私鉄競争が激しい。

広大な関東平野内に築かれている関東地方鉄道ネットワークは、JRと各方面私鉄路線が競合しない仕組みになっているのに対し、近畿地方大阪平野を除いて周辺ベッドタウン山地などに囲まれていて平野が少ない(六甲山地大山崎の狭窄部・生駒山地和泉山地奈良盆地京都盆地)。

そのため、JR路線私鉄路線同士が近い位置を平行しながら通っていることもあるので、競争が激しくなるのだ。

1.JR神戸線VS阪急本線・阪神本線梅田三宮

2.JR京都線VS阪急京都線・京阪本線梅田淀屋橋京都四条河原町

3.JR大阪環状線VS大阪メトロ御堂筋線梅田天王寺

4.JR宝塚線VS阪急宝塚線梅田宝塚

5.JR阪和線VS南海本線天王寺和歌山関西国際空港)

6.JR大和路線VS近鉄本線(天王寺上本町奈良

7.JR奈良線VS近鉄京都線(京都奈良

私は関東地方に住む人間であり、たまに大阪旅行出張へ出かけるが、大阪鉄道で一番驚くのが京都大阪三宮間を時速130キロで走る「新快速」の存在である

一度、大阪三宮間で乗ってみたことがあるが、速い速い。関東地方にも、新快速のような転換クロスシートの速い電車を作ってほしいくらい。

関東鉄道JR私鉄棲み分けがある程度出来ているので、新快速のようなモノは無いし、恐らく今後もできないだろう。

宝塚線脱線事故の原因を突き詰めて考えてみると、あの「新快速」のような電車を作らなければならないほど、JR西日本は追い詰められていたということだ。

JR西日本と、阪急電鉄の競争や競合はすごいらしいね

JR西日本が大阪駅に三越伊勢丹招致を決めたら、阪急は自前の阪急梅田本店の建て替えをして三越伊勢丹を迎え撃つことになった。結果は阪急圧勝で、三越伊勢丹は約3年で撤退したけど。

今になって考えてみると、脱線事故元凶である阪急との戦争反省するどころか、更に激化させていた場面を私たちに見せつけていたわけである

JR大阪駅と阪急阪神梅田駅周辺の、両社の再開発競争については私は「いいぞ、もっとやれ」と煽っているけど。

JR西日本と阪急阪神和解。これこそが、脱線事故を克服する唯一の手段ではないか

Permalink |記事への反応(2) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp