Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「開集合」を含む日記RSS

はてなキーワード:開集合とは

2025-10-05

[日記]

昨日は、僕の週間ルーティンの中でも最も重要整合性検証日だった。つまり宇宙がまだ局所的に論理的であるかを確認する日だ。

朝7時ちょうどに起床し、ベッドの角度を壁と垂直に再測定した結果、誤差は0.03度。つまり宇宙はまだ僕を裏切っていない。

朝食の時間ルームメイトトースターを再び二枚焼きモードにしたが、今回は驚かなかった。僕は冷静に、バナッハ=タルスキ分割の話を持ち出してこう言った。

「君のパンは二枚に見えるが、集合論的には同一だ。したがって、君の誤りは物理ではなく測度論の問題だ。」

彼は黙ってパンをかじった。理解されることを期待するのは、もはやハイゼンベルク的非決定性と同義だ。

午前中は、僕の新しい理論ホモトピー圏上の自己参照的弦圏理論」の検証を進めた。

通常の超弦理論がカテガリー的に整合するのは、D-ブレーンが導くモジュライ空間の滑らかさが保証されている範囲内に限られる。

しかし僕は最近、滑らかさという仮定のものを削除し、「∞-圏上のA∞代数自己整合性条件」に置き換えるべきだと気づいた。

まり、弦のダイナミクスを場の配置空間ではなく、「圏の自己ホモトピー類」として定義するのだ。すると興味深いことに、背景幾何消滅し、すべての次元は内部的モノイダ構造に吸収される。

言い換えれば、「空間」とはただの圏論的影であり、時空の実在は「自然変換の連続体」そのものになる。

これが僕の提案する“Self-fibrantString Hypothesis”だ。ウィッテンが読んだら、きっと静かに部屋を出ていくに違いない。

昼過ぎ、隣人がまた廊下で大声で電話していたので、僕はノイズキャンセリングヘッドフォンを装着し、同時に空気清浄機を「ラグランジュ安定モード」に切り替えた。

これは僕が改造した設定で、空気の流速が黄金比比率(φ:1)になるよう調整されている。これにより室内の微粒子分布が準結晶構造に近似され、精神的平衡が保たれる。

僕は自分の心の状態を量子的可換代数で表すなら、ほぼ可換な冪零理想の中にあるといえる。隣人は理解していないが、それは仕方ない。彼女精神空間は可約表現のままだ。

午後は友人たちとオンラインでEldenRingを再プレイした。僕は魔術師ビルドで、ルーン経済を「局所理論の再正則化問題」として再解釈している。

彼らがボスを倒すたびに叫ぶのを聞きながら、僕は心の中でリーマン面の分枝構造を追跡していた。実はEldenRingの地形構成リーマン面切り貼りに似ており、特にリエニール湖の設計は2次被覆の非自明な例として見ることができる。

開発者意図していないことはわかっているが、現象としては美しい。芸術とは本質的に、トポス自己鏡映だ。

夜、僕はコーヒーを淹れ、久々にグロタンディークのRécolteset Semaillesを読み返した。数学者自分の「精神幾何学」について語る箇所を読むと、僕の理論的中枢が共振する。

グロタンディークが述べた「点は存在しない、ただ開集合がある」という思想は、僕の弦理論観と同じだ。物理対象とは「開集合上の自然変換」に過ぎず、存在とは測度可能性の仮構にすぎない。つまり宇宙とは「圏論良心」だ。

深夜、ルームメイトが僕の部屋をノックして「一緒に映画を観ないか」と言った。僕は「今日自己同型群の可換性検証を行う予定だ」と答えたが、彼は肩をすくめて去った。

代わりに、僕はブレードランナー2049のBlu-ray再生し、壁紙色温度を劇中のネオン発光スペクトル(中心波長602nm)に合わせた。

完全な没入体験のために、部屋の空気を2.3ppmのオゾン濃度に調整した。呼吸するたびに、僕は自分物質ではなく関手の束だと実感する。

Permalink |記事への反応(0) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

dorawii@執筆依頼募集中

Xがコンパクト空間なら連続関数fについて最大値の定理が成り立つことの証明
t∈XのUt={x|f(x)<f(t)}は開集合って言ってるんだけど、いやXの開集合系がXのべき集合全体でfの終域側の開集合系が空集合と終域自身だけだったら、
どうやったってfx<f(t)という条件では(f(x)<=f(t)ならともかく)開集合にならないから「連続関数逆関数開集合開集合に写す」という定理が使えないか
Ut開集合だなんてのも当然言えなくね?ってなっててつまづいてる。
君は解説できる?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250731192353# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaItEOwAKCRBwMdsubs4+SK2KAQC66PvtWuViXpB2GLVj7TKfaptxoc9N5PjsNFO7vYzxZAD9HyHn9sl3fE9y1wwItdbgYlxPbCG/WaQ5tmzS50/2FgM==UM+l-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

dorawii

解析入門1が借りられてて2を読んだ。最初は陰関数定理について書いてあるらしいことをAIの問いから得た。

なるほど何もわからん

プロンプトだけあげておく。プロンプトさえ共有すれば俺がどんな答えをAIからたか表現に差はあれど内容としてはほぼ同じものを共有できるだろう

f(x,y)=0をy=g(x)にできる条件を考えるとき、xがR^nの開集合,yがR^mの開集合内で定義されているとすると、f(x,y)はR^mとなるというようなことが解析入門に書いてあったですが

これはR^mとなるのは、それとは書いてなくても、n&lt;=mであるという前提を暗黙的につけているということなのでしょうか?

R^m+nというのも出てきてこれが何に対して言っているのかを忘れたのですが、次数の足し算になるというのはいずれにせよ意味がわかりません。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250630161053# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGI48QAKCRBwMdsubs4+SLc6AP4qBPhYOHZsM4naCdXFlGNSpjqQBOd9J090QY0G3r/epwD8CcbxIjzYXXIFxsVqgBmgU7fs58/T6lkP91z7xmqhagE==fooe-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515182549

なんで?

ちなみにchatgptはこんな分析をしてきた

はい、それでは「なぜ背理法による証明で“任意の分離”に対して矛盾が導けていることになるのか?」という点を丁寧に解説します。

---

##結論から先に:

背理法による「区間 $I \subset \mathbb{R}$ は連結である」の証明では、

任意の分離”** の中から **ただ一つでも選べれば十分** です。なぜなら:

&gt; 仮に $I$ が連結でないなら、**ある**特定開集合ペア $O_1, O_2$ が存在するはずだから

&gt; そのようなペア仮定して議論し、矛盾が導ければ、

&gt; 「そもそもそんなペア存在しない(=連結である)」という結論になる。

まり、「存在するはずの何か」から矛盾が出れば、それだけで背理法としては十分なのです。

---

##背理法ポイント形式的に):

「$I \subset \mathbb{R}$ が連結でない」という命題は、以下のように定式化されます

&gt; $\exists \, O_1, O_2 \subset I$(相対開集合)で、

&gt;

&gt; * $O_1 \cap O_2 = \emptyset$,

&gt; * $O_1 \cup O_2 = I$,

&gt; * $O_1 \neq \emptyset$, $O_2 \neq \emptyset$

この「存在する」という仮定に対し、証明では**ある具体的な構成**(または抽象的な性質)を持つ $O_1, O_2$ を仮定します。

その結果、矛盾が導かれれば:

「そのような $O_1, O_2$ は**存在しない**」

よって、「$I$ は連結である

ということが証明されます

&gt; ⚠️ **重要なのは、「全ての可能ペア矛盾があることを示す」必要はない**という点です。

&gt;そもそも存在するはずだ」という仮定に立っているのですから、「その“ある”ペア矛盾が出ればアウト」です。

---

##証明典型的構成(補足)

以下は典型的証明の流れです:

1.区間 $I \subset \mathbb{R}$ が連結でないと仮定

2. よって、$I = O_1 \cup O_2$、$O_1 \cap O_2 = \emptyset$、両方非空。

3. $a \in O_1$, $b \in O_2$($a &lt; b$ としてよい)

4.区間性を使い、$[a,b] \subset I$ を考える。

5. $S = \{ x \in [a,b] \mid [a,x] \subset O_1 \}$ の上限 $c$ を取る。

6. $c$ の周りで開集合性と連続性を使って矛盾を導く(例:$c$ の近傍が両方に入る)

このように、矛盾が出るのは、仮定した「存在するはずの分離 $O_1, O_2$」に基づいており、

その1組に対して矛盾が生じれば「存在するはず」の仮定破綻しているということになります

---

## まとめ(再確認):

ユーザーの「すべての $O_1, O_2$ を検討しないと証明にならないのでは?」という疑問は論理的に誠実な疑問です。

しか背理法性質上、「存在するはず」の対象が「1つも存在できない」ことを示すには、「仮に1つ存在するとして議論し、矛盾を導けば十分」です。

よって、その証明特定の $O_1, O_2$ を扱っていたとしても、それが「任意に現れ得るもの」として一般性を持ち、矛盾が出るなら証明完了している、というわけです。

---

もし、この背理法論理構造をより形式的に図式化したり、他の例(たとえば写像連続性の定義)で類比してみたい場合もご相談ください。

お前が考えてたことと雰囲気でも合致してる?

Permalink |記事への反応(1) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250515181432

読んだ。少なくとも当該書籍では連結の定義を明示した後にその証明のくだりが始まるし、そのくだりのなかで定義よりという書き方もはっきりしている。

それに連結の定義wikiの通りだったよ。三つ以上の集合で定義してなかった。

そもそもどちらの定義が先だろうがそれはこの話の本質には絡んでこないのではないか

開集合自体閉集合を先に定義して位相=開集合系を定義できる」ようなものだし。

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250515173635

https://anond.hatelabo.jp/20250515125959#

↑の数学でのもやもやについて一刀両断してくれんか?

かにお前の疑問はもっともかもしれない。

「Rの区間でない部分集合」が「互いに共通部分を持たないRの部分集合の和集合」であることが言えるのかどうかってことだろうな。

まあなんかしらの定理で言えるんだと思うけど。

もうちょっと真面目に考えてみると

  • Rの空でない連結部分集合 →区間
  • 区間 → Rの空でない連結部分集合

の両方を示せばよくて、お前の言ってる部分は「区間 → Rの空でない連結部分集合」の方の話だな。

それを示すにはRの区間であって連結部分集合でないもの存在すると仮定して矛盾を示せばよい。

非連結部分集合の定義https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B5%90%E7%A9%BA%E9%96%93 だとすると、「Rの開集合O1, O2で互いに共通部分を持たないものの和集合」と書けることになる。

実際はたぶんwikipedia定義が不十分で、3つ以上の開集合の和集合も含むはずだと思うけど、その場合はそこから任意の2つをとってくればよい。

要するにお前の疑問は「連結」を定義してからその否定で「非連結」を定義してると思ってるから発生してるんじゃないかな。

実際は逆で、「非連結」を定義してからその否定で「連結」が定義されているということだろう。ここが直感に反してるんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

https://anond.hatelabo.jp/20250514190919#

↑の約束通り、俺を馬鹿にするお前らに本当にその筋合いがあるのかどうかそれとも自分を棚上げしている馬鹿なのか数学の話を振ってやろう。俺は約束を守る人間だ。

位相証明の話で腑に落ちない部分があるのだ。読んでいるのは「具体例から学ぶ多様体」という本だ。

Rの空でない連結部分集合は区間に限る、ということの証明議論内容で、そこでは連結の定義から区間IについてIが連結でないという仮定に対する背理法からまず

I=O1またはO2,O1かつO2=空集合,O1もO2も空集合ではない

となるもの存在しなければならないという提示がされる。O1,O2はIの開集合だ。

そしてO1とO2、それぞれに関し各要素から点列を作って、その収束値が既存定理からO1かつO2という集合に含まれから矛盾、という流れの議論なんだけど、いや、まだ矛盾とは言えてなくね?と思えるわけだ。

言い換えれば「存在していなければならない」に対しての矛盾こそこの背理法で指摘すべき本質的矛盾なはずなのに、それが言えているわけではないように見えるのだ。

だってここで言えているのは、この議論で想定していたO1,O2についてそこから選んだ点列に関して矛盾が生じるということだけじゃん。

もっと別な要素を持った開集合O1,O2なら矛盾が起きてないかもしれないじゃん。

まり、今すべきなのは存在性の証明に対して非存在性を示して矛盾を導くということなのに、非存在性が示せていないじゃんってことだ。ここで非存在性を示すにはIの開集合としてありとあらゆる、つまり任意の二つの組み合わせを議論対象に置かなければ、それが示されたことにはならないはずだと思うのだ。

それなのになぜこの議論の流れで区間ならば連結という部分の証明完了したことになってしまっているのかが何度読んでも全然からないというわけだ。

これが説明できないんだったら所詮俺と同レベルかそれ以下ってことになっちゃうからな。

数学だけ出来るのもサヴァンサヴァン知能障害一種だって反論するやつがでそうだが、別に自身がそこまで数学に突出した才能を持ってるわけじゃない時点でその手は使えないよっていう。

-----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEABYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaCVmlQAKCRBwMdsubs4+SPL2AQCKUvlT/lVR5303kp3IwaXhZxv1xichdYisEuGQahItZQEA8UiQGi5iddR6pSwD7Ggh+bcJcYxiVY82Y1v4RGrihAM==diDh-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250422215605

なら数学やろうよ

お前ごときにやりつくすなんて無理だからぴったりだろ

実は開集合理解数学最大の壁だと思ってる。なんでXの開集合について空集合はいいとしてX自身開集合になるのかとかよくわからん

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

数学構造は何から作られている?

数学構造は、以下の基本的な「素材」から作られていると考えられる。

1. 台集合(基底集合)

数学構造の出発点は、要素が集まった集合である。たとえば、群や環、位相空間といった構造はいずれも、何らかの台集合(例えば、数や点の集まり)をその基盤としている。

2.演算および関係

台集合の上に、要素同士の結合や順序付けを定める演算加法乗法、合成など)や、要素間の関係(順序、等号、位相の開閉の関係など)が定義される。これらの操作関係が、台集合に「動き」や「法則性」を与え、単なる集まり以上の意味を持たせる。

3.公理体系

さらに、その演算関係がどのような性質を満たすかを明確にするために、公理と呼ばれる基本的命題群が設定される。たとえば、群の公理結合律単位元存在、逆元の存在)や、位相空間公理開集合系の性質)などがこれにあたる。公理は、構造内の演算関係の「ルールブック」として、全体の一貫性保証する。

4.論理的枠組み*

上記の要素(台集合、演算関係公理)は、集合論形式論理といった論理的な基盤の上に構築される。これにより、数学構造客観的かつ普遍的論理法則に従って厳密に定義され、検証可能ものとなる。

まとめ

数学構造は「台集合」という材料に、その集合上で働く演算関係という加工を施し、公理という規則で仕上げた、論理学・集合論という工場で作られる『組織的構成物』であると言える。

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240927210351

じゃあとりあえず位相空間開集合族ではなく近傍系で定義する方法について語ってくれ

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

anond:20240925204155

じゃあとりあえず位相空間開集合族ではなく近傍系で定義する方法について語ってくれ

Permalink |記事への反応(1) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-12

anond:20231012164844

開集合

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-11

anond:20200611184839

できるけど。

Xを集合。

BをΦ,X∈Uを満たす部分集合族。

OをBの元の合併と有限個の共通部分全体。

V⊂Xが開集合

def任意のx∈Vに対して、x∈U⊂VとなるU∈Oが存在

これはどんな教科書にも書いてある開集合基本的な特徴付け。

特に、X=R^n、Bを開球全体とすれば、高校生でも知ってるEuclid空間開集合定義

もう君が数学勉強してないことも日本語読めないことも客観的に見てバレバレなんだから、恥重ねるのやめたら?

Permalink |記事への反応(2) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[増田統計]2020年6月10日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00808361104.543.5
01468563186.255
02262893111.357.5
0345426994.950
0422187485.267
05111109100.886
0625240896.342
0764627398.048
08656873105.760
091691386182.056
1020122644112.755
1117919722110.264
121911108858.134
132521982778.732
142101622777.340
1516216443101.542
161851664390.039
171781376377.340
181401031873.730
191131005289.036
209812064123.128
211841528583.132
221421272389.634.5
239027249302.854.5
1日287828053297.541

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

開集合(6),渡部建(7),渡部(44),アンジャッシュ渡部(5),佐々木希(29), slave(5), 4km(10), なざす(3),JKローリング(3),シーレーン(3), シュッシュッ(3),出生率(37),不倫(73), 出生(15),赤の他人(17),AV女優(10), 裏切ら(10),互助会(7),人種差別(7),沖縄(18),黒人(35),変態(16),ロリコン(21), ワシ(11),浮気(20), 発覚(9),誹謗中傷(13),下方婚(24), 覚える(17),貧乏(23),奴隷(19),芸能人(21),生理(14),モデル(14), とんでも(12)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

小児性愛(ショタコン)という深刻な病を持つ" 女 "たち /20200609235954(37), ■合格した面接不採用だった。 /20200610130440(12), ■男が不妊治療を受けて感じた悩み /20200609180143(11), ■鹿児島福岡にしたい。 /20200610161813(10), ■基本的数学で覚えなければいけないことは無い /20200610155327(8), ■俺にもまだ人間の心が残っていた /20200610151523(7), ■高等遊民になりたい(追記) /20200609130955(7), ■浮気されたくない女は非モテと付き合うべきなのでは /20200610090703(7), ■ジョージ・フロイドIT界隈に及ぼしている影響を解説するよ /20200610091906(7), ■私立をわたくしりつ、市立をいちりつ /20200609224050(7), ■anond20200609235954 /20200610093156(7), ■anond20200610103124 /20200610103236(7), ■男は上昇婚に向いてない /20200610170814(6), ■納豆定食という概念理解できない /20200610080302(6), ■野口健に対する言葉は「正当な批判」? /20200610083219(6), ■香港の次は台湾、その次は沖縄が危ない、という意見がまるでわからな /20200610092857(6), ■佐々木希が妻なのに勿体ない!とか言うけどな! /20200610093642(6), ■anond20200610093156 /20200610100901(6), ■Sci-fiという表記 /20200610110412(6), ■運命を受け入れて、死ぬことについて /20200610143054(6), ■なぜ人種差別してる人たちの為に差別反対運動するのか /20200609005726(6)

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-10

anond:20200610175544

位相空間論のどの教科書にも書いてある基本的事実をよくもまあ自信満々に間違えられるもんだ

開集合定義を与えてないのに開集合系は与えられない」みたいな頓珍漢な発言から数学勉強していないことは分かるが

Permalink |記事への反応(1) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200610174050

お前の言う「必然」の意味わからん

開集合系を与えようが、閉集合系を与えよううが、各点の近傍系を与えようが、開集合の生成系を与えようが、同値定義なんだけど

数学定義は一字一句わず暗唱しなきゃいけないと思ってる精神障害の人?

Permalink |記事への反応(2) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200610170912

位相空間公理がR^nの開集合性質抽象化しているということが分からないの?

Permalink |記事への反応(1) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200610163019

まさに「位相空間定義を覚える必要はない」「コンパクト空間定義を覚える必要はない」ということを一貫して述べているのだけど

R^nの開集合性質や、有界閉集合性質を知らんの?

Permalink |記事への反応(2) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-13

数学言葉理解できないのガイドライン

はてな大卒底辺増田ナメクジなんだが

'上への写像'意味理解できない。

全射って言えば全ての要素への写像があるなって理解できるじゃん?

ってなんなのかわからない。

数学が苦手というか、数学がこういう意味不明な事をするから苦手になってしまった。

他には

位相空間(X,O)の異なる2点を p,q とする。 p を含む開集合を U、 q を含む開集合を V として、互いに交わらない U, V が存在するとき

(X,O)はハウスドルフ空間である

こんな感じの定義あるじゃん

難しそうに書いてるけれどよく見るとなんだか普通なことが書いてあるやつ。

なんでこんな定義をするのかわからないし非常にイライラする

俺の頭が悪いからこんな些細なことにこだわってできなくなるのは分かっているんだが

こういうことでなんでこうじゃないの?って思うせいで数学が嫌になっていった。

マジレスすると

まず、高校時代数学が得意だった人もね、

だいたい大学数学勉強すると「何この定義」とか言い始めるからさ。だいじょーぶ。だいじょーぶ。

増田自分卑下する必要はないよ。きっと人類数学が苦手なのだ

なので肩の力をぬいてちょっと聞いてほしい

ネーミングが気に食わない

数学用語のネーミングがピンとこないとき英語訳をみると意味がわかることがあります。これ豆知識ね。

上への写像は onto-mapping、関数は function だね。

定義意味はわかったけれども言い方が気に食わない

公理定義をみてもなんだかピンとこないということがある。

「この条件はなんで必要なの?」とか「なんだか回りくどい言い回しだな」とか

こんなときはいくら定義を眺めてもなにも起こらないので、とりあえず疑問は胸にしまって前に進んだ方が良い。

ところで増田は「穴あきおたま」を知っていますか?料理に使うやつね。

あれね、私はなんで穴空いているのか最初からなかったのよ。でね、おでん作って卵をすくったときにね。

「あーーこの穴があると具だけ救えるのかー なるほどー」と穴の理由が初めて理解できたのよ。

そんなかんじでね、初見では理解できなくても使ってみると理解できるものというのは世の中いっぱいあるのよ。数学もおんなじね。

もちろんね、俺が新しい公理系を考えるぞとか、もっとよい定義を考えるぞ!とかやってもいいわけだけれど

それは勉強というより研究に片足突っ込んでいると思うし、自分数学ができないと思っている人がやるようなことではないと思うのね。

そういうのは数学科の人間に任せて我々はまず既存数学を要領よく学びましょってお話です。


数学の言葉の意味が理解できない

Permalink |記事への反応(1) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-08-24

http://anond.hatelabo.jp/20130824182924

集合に「開集合」の概念を導入するためにある。

開集合構造が定まっていると、距離の概念がなくても、近傍とか連続とかの議論ができる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp