
はてなキーワード:長谷部とは
| セ1(巨人) | セ2(阪神) | セ3(DeNA) | セ4(広島) | セ5(ヤクルト) | セ6(中日) | セ・スコア | パ1(ソフトバンク) | パ2(日ハム) | パ3(ロッテ) | パ4(楽天) | パ5(オリックス) | パ6(西武) | パ・スコア | 総計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 赤星憲広 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 10 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 1 | 6 | 16 |
| 安仁屋宗八 | 0 | 5 | 1 | 3 | 5 | 5 | 19 | 0 | 3 | 5 | 5 | 3 | 0 | 16 | 35 |
| 有藤通世 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 | 5 | 18 | 5 | 0 | 5 | 5 | 0 | 1 | 16 | 34 |
| 安藤統男 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 3 | 15 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 | 5 | 20 |
| 五十嵐亮太 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | 5 | 14 | 5 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 9 | 23 |
| 井川慶 | 3 | 1 | 1 | 3 | 5 | 5 | 18 | 5 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 10 | 28 |
| 伊勢孝夫 | 3 | 3 | 5 | 5 | 3 | 3 | 22 | 5 | 0 | 3 | 3 | 3 | 1 | 15 | 37 |
| 一枝修平 | 3 | 3 | 5 | 3 | 3 | 5 | 22 | 0 | 3 | 0 | 5 | 0 | 0 | 8 | 30 |
| 伊東勤 | 3 | 3 | 3 | 3 | 5 | 5 | 22 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 7 | 29 |
| 伊藤嘉男 | 3 | 3 | 1 | 5 | 1 | 5 | 18 | 3 | 0 | 1 | 3 | 3 | 1 | 11 | 29 |
| 伊原春樹 | 3 | 3 | 5 | 5 | 5 | 5 | 26 | 5 | 0 | 3 | 3 | 3 | 1 | 15 | 41 |
| 岩瀬仁紀 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 12 | 12 | |||||||
| 岩田稔 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 14 | 0 | 3 | 3 | 5 | 1 | 0 | 12 | 26 |
| 岩本勉 | 5 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 8 | 8 | |||||||
| 上田二朗 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 | 1 | 14 | 0 | 3 | 3 | 5 | 3 | 0 | 14 | 28 |
| 上原浩治 | 5 | 5 | 3 | 1 | 1 | 3 | 18 | 5 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 9 | 27 |
| 牛島和彦 | 3 | 3 | 5 | 1 | 3 | 3 | 18 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 6 | 24 |
| 内川聖一 | 0 | 3 | 5 | 1 | 0 | 1 | 10 | 10 | |||||||
| 江川卓 | 3 | 3 | 5 | 1 | 3 | 3 | 18 | 18 | |||||||
| 江本孟紀 | 3 | 3 | 5 | 5 | 5 | 5 | 26 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 0 | 9 | 35 |
| 大石大二郎 | 3 | 0 | 1 | 3 | 3 | 5 | 15 | 5 | 0 | 5 | 1 | 3 | 0 | 14 | 29 |
| 大下剛史 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 | 11 | 5 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 11 | 22 |
| 大野豊 | 0 | 5 | 1 | 3 | 5 | 5 | 19 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 12 | 31 |
| 大宮龍男 | 5 | 5 | 1 | 3 | 3 | 5 | 22 | 22 | |||||||
| 岡島秀樹 | 3 | 3 | 5 | 1 | 3 | 3 | 18 | 5 | 0 | 5 | 5 | 3 | 0 | 18 | 36 |
| 緒方孝市 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 | 11 | 0 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 9 | 20 |
| 緒方耕一 | 3 | 3 | 1 | 5 | 1 | 5 | 18 | 5 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 9 | 27 |
| 岡義朗 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 14 | 5 | 0 | 5 | 1 | 3 | 1 | 15 | 29 |
| 掛布雅之 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 3 | 15 | 0 | 3 | 5 | 1 | 3 | 1 | 13 | 28 |
| 門倉健 | 0 | 3 | 1 | 0 | 3 | 0 | 7 | 5 | 0 | 3 | 1 | 3 | 0 | 12 | 19 |
| 金村義明 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 18 | 0 | 3 | 5 | 1 | 3 | 1 | 13 | 31 |
| 亀山つとむ | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 14 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 13 | 27 |
| 狩野恵輔 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 | 5 | 18 | 5 | 0 | 5 | 5 | 3 | 0 | 18 | 36 |
| 川上憲伸 | 3 | 0 | 1 | 5 | 1 | 3 | 13 | 13 | |||||||
| 岸川勝也 | 5 | 5 | 0 | 3 | 5 | 1 | 19 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 12 | 31 |
| ギャオス内藤 | 3 | 1 | 1 | 3 | 0 | 5 | 13 | 13 | |||||||
| 黒田正宏 | 3 | 0 | 5 | 0 | 3 | 5 | 16 | 0 | 3 | 0 | 1 | 3 | 0 | 7 | 23 |
| 権藤博 | 3 | 3 | 0 | 5 | 1 | 3 | 15 | 5 | 0 | 3 | 3 | 0 | 5 | 16 | 31 |
| 坂口智隆 | 3 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 | 8 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 1 | 6 | 14 |
| 佐々岡真司 | 0 | 5 | 1 | 1 | 1 | 3 | 11 | 5 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 9 | 20 |
| 佐々木主浩 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 14 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 5 | 19 |
| 佐藤義則 | 3 | 3 | 1 | 0 | 3 | 1 | 11 | 5 | 0 | 3 | 3 | 3 | 1 | 15 | 26 |
| 里崎智也 | 5 | 5 | 5 | 1 | 3 | 3 | 22 | 1 | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 | 7 | 29 |
| 篠塚和典 | 3 | 3 | 1 | 5 | 5 | 5 | 22 | 5 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 11 | 33 |
| 柴田勲 | 5 | 5 | 1 | 5 | 1 | 5 | 22 | 0 | 3 | 5 | 0 | 8 | 30 | ||
| 清水隆行 | 5 | 5 | 5 | 1 | 3 | 3 | 22 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 26 |
| 清水直行 | 3 | 1 | 5 | 3 | 0 | 5 | 17 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | 5 | 11 | 28 |
| 下柳剛 | 3 | 3 | 0 | 5 | 5 | 0 | 16 | 16 | |||||||
| 仁志敏久 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 | 5 | 18 | 5 | 0 | 5 | 1 | 3 | 0 | 14 | 32 |
| 杉本正 | 1 | 3 | 3 | 3 | 0 | 5 | 15 | 5 | 0 | 1 | 5 | 0 | 0 | 11 | 26 |
| 関本賢太郎 | 3 | 1 | 1 | 3 | 5 | 5 | 18 | 5 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 11 | 29 |
| 田尾安志 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 7 | 5 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | 18 |
| 高木豊 | 3 | 0 | 1 | 5 | 1 | 3 | 13 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 5 | 18 |
| 高橋由伸 | 5 | 5 | 5 | 1 | 3 | 3 | 22 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 12 | 34 |
| 達川光男 | 5 | 1 | 3 | 3 | 3 | 0 | 15 | 15 | |||||||
| 田中賢介 | 3 | 1 | 1 | 3 | 5 | 5 | 18 | 3 | 0 | 1 | 3 | 1 | 1 | 9 | 27 |
| 谷佳知 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3 | 26 | 0 | 3 | 5 | 1 | 0 | 1 | 10 | 36 |
| 谷繫元信 | 5 | 5 | 3 | 1 | 1 | 3 | 18 | 5 | 0 | 3 | 3 | 1 | 1 | 13 | 31 |
| 田淵幸一 | 3 | 3 | 3 | 3 | 5 | 5 | 22 | 5 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 9 | 31 |
| 田村藤夫 | 3 | 3 | 3 | 1 | 5 | 0 | 15 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 12 | 27 |
| 辻発彦 | 3 | 3 | 3 | 3 | 5 | 5 | 22 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 7 | 29 |
| 鶴岡慎也 | 0 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 9 | 9 | |||||||
| デーブ大久保 | 3 | 3 | 0 | 3 | 5 | 1 | 15 | 15 | |||||||
| 土井正博 | 3 | 0 | 1 | 3 | 3 | 1 | 11 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 7 | 18 |
| 得津高宏 | 5 | 0 | 3 | 3 | 1 | 1 | 13 | 5 | 0 | 5 | 1 | 3 | 0 | 14 | 27 |
| 鳥谷敬 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 | 5 | 18 | 5 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | 29 |
| 中田良弘 | 3 | 1 | 5 | 0 | 5 | 5 | 19 | 5 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 8 | 27 |
| 中西清起 | 3 | 3 | 3 | 3 | 5 | 5 | 22 | 5 | 0 | 5 | 1 | 3 | 1 | 15 | 37 |
| 中畑清 | 5 | 3 | 3 | 5 | 3 | 3 | 22 | 5 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | 33 |
| 梨田昌孝 | 3 | 3 | 1 | 5 | 1 | 5 | 18 | 0 | 3 | 0 | 1 | 1 | 1 | 6 | 24 |
| 西本聖 | 0 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 | 20 | 5 | 0 | 5 | 1 | 3 | 0 | 14 | 34 |
| 西山秀二 | 3 | 3 | 3 | 1 | 5 | 0 | 15 | 0 | 3 | 5 | 5 | 3 | 0 | 16 | 31 |
| 能見篤史 | 3 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 | 8 | 5 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 8 | 16 |
| 野村謙二郎 | 0 | 5 | 1 | 1 | 1 | 3 | 11 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 7 | 18 |
| 野村弘樹 | 5 | 5 | 0 | 5 | 5 | 0 | 20 | 20 | |||||||
| 橋上秀樹 | 5 | 3 | 3 | 5 | 3 | 3 | 22 | 5 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 | 10 | 32 |
| 長谷部裕 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 0 | 15 | 15 | |||||||
| 濱中治 | 3 | 3 | 5 | 1 | 3 | 3 | 18 | 18 | |||||||
| 浜名千広 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 0 | 15 | 5 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | 26 |
| 張本勲 | 3 | 3 | 1 | 3 | 3 | 5 | 18 | 0 | 3 | 5 | 1 | 3 | 0 | 12 | 30 |
| 東尾修 | 5 | 3 | 3 | 5 | 5 | 5 | 26 | 0 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 9 | 35 |
| 桧山進次郎 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 14 | 5 | 0 | 3 | 1 | 3 | 0 | 12 | 26 |
| 平田良介 | 3 | 0 | 3 | 3 | 3 | 0 | 12 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 12 | 24 |
| 広沢克己 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 18 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 12 | 30 |
| 広瀬叔功 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 14 | 5 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | 25 |
| 福本豊 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 5 | 18 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 5 | 17 | 35 |
| 藤田平 | 3 | 3 | 5 | 1 | 5 | 1 | 18 | 0 | 3 | 5 | 1 | 3 | 0 | 12 | 30 |
| 古田敦也 | 0 | 5 | 1 | 3 | 3 | 5 | 17 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | 24 |
| 星野伸之 | 3 | 0 | 5 | 0 | 3 | 5 | 16 | 0 | 3 | 5 | 1 | 3 | 1 | 13 | 29 |
| 堀内恒夫 | 5 | 5 | 3 | 3 | 5 | 5 | 26 | 0 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 9 | 35 |
| 前田幸長 | 3 | 3 | 0 | 5 | 1 | 3 | 15 | 5 | 0 | 5 | 1 | 0 | 1 | 12 | 27 |
| 槇原寛己 | 5 | 5 | 3 | 1 | 1 | 3 | 18 | 0 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 9 | 27 |
| 松田宣浩 | 5 | 5 | 5 | 3 | 3 | 5 | 26 | 5 | 0 | 3 | 1 | 1 | 1 | 11 | 37 |
| 真中満 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 6 | 0 | 0 | 5 | 0 | 1 | 0 | 6 | 12 |
| 真弓明信 | 3 | 3 | 0 | 3 | 1 | 1 | 11 | 0 | 3 | 3 | 1 | 1 | 0 | 8 | 19 |
| 宮本慎也 | 3 | 3 | 1 | 5 | 5 | 5 | 22 | 0 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 9 | 31 |
| 元木大介 | 5 | 3 | 3 | 5 | 5 | 5 | 26 | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 1 | 13 | 39 |
| 森繫和 | 3 | 3 | 0 | 5 | 5 | 0 | 16 | 5 | 0 | 5 | 1 | 3 | 0 | 14 | 30 |
| 矢野燿大 | 3 | 3 | 1 | 5 | 1 | 5 | 18 | 5 | 0 | 3 | 3 | 3 | 1 | 15 | 33 |
| 藪恵壹 | 3 | 0 | 1 | 3 | 1 | 1 | 9 | 0 | 3 | 5 | 1 | 3 | 1 | 13 | 22 |
| 山崎武司 | 3 | 3 | 0 | 5 | 5 | 0 | 16 | 16 | |||||||
| 山田久志 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 3 | 14 | 0 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 9 | 23 |
| 山本昌 | 3 | 3 | 0 | 5 | 5 | 0 | 16 | 16 | |||||||
| 吉田義男 | 3 | 3 | 0 | 5 | 1 | 3 | 15 | 0 | 3 | 3 | 1 | 3 | 0 | 10 | 25 |
| 若菜嘉晴 | 3 | 1 | 5 | 0 | 5 | 5 | 19 | 5 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 10 | 29 |
| セ1 | セ2 | セ3 | セ4 | セ5 | セ6 | パ1 | パ2 | パ3 | パ4 | パ5 | パ6 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 赤星憲広 | 阪 | 巨 | ヤ | 中 | De | 広 | オリ | ソフ | 西 | 日ハム | ロ | 楽 |
| 安仁屋宗八 | 広 | 阪 | 巨 | De | ヤ | 中 | オリ | ソフ | ロ | 楽 | 西 | 日ハム |
| 有藤通世 | 阪 | 巨 | ヤ | De | 広 | 中 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 安藤統男 | 阪 | 巨 | 中 | De | 広 | ヤ | 西 | オリ | ソフ | 日ハム | 楽 | ロ |
| 五十嵐亮太 | 阪 | 広 | 巨 | ヤ | De | 中 | ソフ | オリ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 井川慶 | 阪 | 広 | 巨 | De | ヤ | 中 | ソフ | 西 | オリ | ロ | 日ハム | 楽 |
| 伊勢孝夫 | 阪 | 巨 | De | 広 | 中 | ヤ | ソフ | オリ | 日ハム | ロ | 西 | 楽 |
| 一枝修平 | 阪 | 巨 | De | ヤ | 広 | 中 | オリ | ソフ | 西 | 楽 | 日ハム | ロ |
| 伊東勤 | 阪 | 巨 | 広 | De | ヤ | 中 | オリ | ソフ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 伊藤嘉男 | 阪 | 巨 | ヤ | 広 | De | 中 | 日ハム | オリ | ソフ | ロ | 西 | 楽 |
| 伊原春樹 | 阪 | 巨 | De | 広 | ヤ | 中 | ソフ | オリ | 日ハム | ロ | 西 | 楽 |
| 岩瀬仁紀 | 阪 | 巨 | 中 | ヤ | 広 | De | ||||||
| 岩田稔 | 阪 | 広 | 巨 | De | 中 | ヤ | オリ | ソフ | 西 | 楽 | ロ | 日ハム |
| 岩本勉 | ソフ | オリ | 西 | 日ハム | ロ | 楽 | ||||||
| 上田二朗 | 阪 | 巨 | ヤ | De | 中 | 広 | オリ | ソフ | 日ハム | 楽 | 西 | ロ |
| 上原浩治 | 巨 | 阪 | 広 | 中 | De | ヤ | ソフ | オリ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 牛島和彦 | 阪 | 巨 | De | 中 | 広 | ヤ | オリ | ロ | 西 | ソフ | 楽 | 日ハム |
| 内川聖一 | オリ | ソフ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 | ||||||
| 江川卓 | 阪 | 巨 | De | 中 | 広 | ヤ | ||||||
| 江本孟紀 | 阪 | 巨 | De | 広 | ヤ | 中 | ロ | ソフ | オリ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 大石大二郎 | 阪 | ヤ | 巨 | De | 広 | 中 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 大下剛史 | 阪 | 広 | 巨 | ヤ | 中 | De | ソフ | オリ | 西 | ロ | 楽 | 日ハム |
| 大野豊 | 広 | 阪 | 巨 | De | ヤ | 中 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 大宮龍男 | ソフ | 日ハム | オリ | ロ | 楽 | 西 | ||||||
| 岡島秀樹 | 阪 | 巨 | De | 中 | 広 | ヤ | ソフ | オリ | ロ | 楽 | 西 | 日ハム |
| 緒方孝市 | 阪 | 広 | 巨 | ヤ | 中 | De | オリ | ソフ | 西 | ロ | 楽 | 日ハム |
| 緒方耕一 | 阪 | 巨 | ヤ | 広 | De | 中 | ソフ | オリ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 岡義朗 | 阪 | 広 | 巨 | De | 中 | ヤ | ソフ | オリ | ロ | 日ハム | 西 | 楽 |
| 掛布雅之 | 阪 | 巨 | 中 | De | 広 | ヤ | オリ | ソフ | ロ | 日ハム | 西 | 楽 |
| 門倉健 | 中 | De | ヤ | 巨 | 広 | 阪 | ソフ | オリ | 日ハム | 西 | 楽 | ロ |
| 金村義明 | 阪 | 巨 | 広 | De | 中 | ヤ | オリ | ソフ | ロ | 日ハム | 西 | 楽 |
| 亀山つとむ | 阪 | 巨 | 広 | 中 | De | ヤ | オリ | ソフ | 日ハム | ロ | 西 | 楽 |
| 狩野恵輔 | 阪 | 巨 | ヤ | De | 広 | 中 | ソフ | オリ | ロ | 楽 | 西 | 日ハム |
| 川上憲伸 | 阪 | 中 | 巨 | 広 | De | ヤ | ||||||
| 岸川勝也 | 巨 | 阪 | 中 | De | ヤ | 広 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| ギャオス内藤 | 阪 | 広 | ヤ | De | 巨 | 中 | ||||||
| 黒田正宏 | 阪 | ヤ | De | 巨 | 広 | 中 | オリ | ソフ | 西 | 日ハム | 楽 | ロ |
| 権藤博 | 阪 | 巨 | 中 | 広 | De | ヤ | ソフ | オリ | 楽 | ロ | 日ハム | 西 |
| 坂口智隆 | 阪 | ヤ | 巨 | 中 | 広 | De | オリ | ソフ | 西 | 日ハム | ロ | 楽 |
| 佐々岡真司 | 広 | 阪 | 巨 | 中 | De | ヤ | ソフ | オリ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 佐々木主浩 | 阪 | 広 | 巨 | De | 中 | ヤ | 西 | オリ | ソフ | ロ | 日ハム | 楽 |
| 佐藤義則 | 阪 | De | ヤ | 巨 | 中 | 広 | ソフ | オリ | 日ハム | ロ | 西 | 楽 |
| 里崎智也 | 巨 | 阪 | De | 中 | 広 | ヤ | ロ | ソフ | オリ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 篠塚和典 | 阪 | De | 巨 | 広 | ヤ | 中 | ソフ | オリ | 西 | ロ | 楽 | 日ハム |
| 柴田勲 | 巨 | 阪 | ヤ | 広 | De | 中 | オリ | ソフ | ロ | 日ハム | ||
| 清水隆行 | 巨 | 阪 | De | 中 | 広 | ヤ | 西 | オリ | ソフ | 日ハム | ロ | 楽 |
| 清水直行 | 阪 | 広 | De | ヤ | 巨 | 中 | ロ | オリ | ソフ | 日ハム | 楽 | 西 |
| 下柳剛 | 阪 | 巨 | 中 | 広 | ヤ | De | ||||||
| 仁志敏久 | 阪 | De | 巨 | ヤ | 広 | 中 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 杉本正 | De | 巨 | 広 | ヤ | 阪 | 中 | ソフ | 西 | オリ | 楽 | 日ハム | ロ |
| 関本賢太郎 | 阪 | 広 | 巨 | De | ヤ | 中 | ソフ | オリ | 西 | ロ | 楽 | 日ハム |
| 田尾安志 | 阪 | ヤ | 中 | De | 巨 | 広 | ソフ | オリ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 高木豊 | 阪 | 中 | 巨 | 広 | De | ヤ | 西 | オリ | 日ハム | ソフ | ロ | 楽 |
| 高橋由伸 | 巨 | 阪 | De | 中 | 広 | ヤ | ソフ | オリ | ロ | 日ハム | 西 | 楽 |
| 達川光男 | 巨 | 広 | 阪 | ヤ | 中 | De | ||||||
| 田中賢介 | 阪 | 広 | 巨 | De | ヤ | 中 | 日ハム | 西 | ソフ | オリ | ロ | 楽 |
| 谷佳知 | 巨 | 阪 | De | 広 | 中 | ヤ | オリ | ソフ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 谷繫元信 | 巨 | 阪 | 広 | 中 | De | ヤ | ソフ | 西 | 日ハム | オリ | ロ | 楽 |
| 田淵幸一 | 阪 | 巨 | 広 | De | ヤ | 中 | ソフ | オリ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 田村藤夫 | 阪 | 巨 | 広 | 中 | ヤ | De | ソフ | オリ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 辻発彦 | 阪 | 巨 | 広 | De | ヤ | 中 | オリ | ソフ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 鶴岡慎也 | オリ | 日ハム | ソフ | 西 | ロ | 楽 | ||||||
| デーブ大久保 | 阪 | 巨 | 中 | De | ヤ | 広 | ||||||
| 土井正博 | 阪 | ヤ | 巨 | De | 中 | 広 | オリ | ソフ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 得津高宏 | 巨 | 中 | 阪 | ヤ | De | 広 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 鳥谷敬 | 阪 | 巨 | ヤ | De | 広 | 中 | ソフ | オリ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 中田良弘 | 阪 | 広 | De | 巨 | ヤ | 中 | ソフ | オリ | 西 | 日ハム | ロ | 楽 |
| 中西清起 | 阪 | 巨 | 広 | De | ヤ | 中 | ソフ | オリ | ロ | 日ハム | 西 | 楽 |
| 中畑清 | 巨 | De | 阪 | 広 | 中 | ヤ | ソフ | オリ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 梨田昌孝 | 阪 | 巨 | ヤ | 広 | De | 中 | オリ | ソフ | 西 | 日ハム | ロ | 楽 |
| 西本聖 | 広 | 阪 | De | 巨 | ヤ | 中 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 西山秀二 | 阪 | 巨 | 広 | 中 | ヤ | De | オリ | ソフ | ロ | 楽 | 西 | 日ハム |
| 能見篤史 | 阪 | ヤ | 巨 | 中 | 広 | De | ソフ | オリ | 西 | 日ハム | ロ | 楽 |
| 野村謙二郎 | 広 | 阪 | 巨 | 中 | De | ヤ | オリ | ソフ | 西 | ロ | 日ハム | 楽 |
| 野村弘樹 | 巨 | 阪 | 中 | 広 | ヤ | De | ||||||
| 橋上秀樹 | 巨 | De | 阪 | 広 | 中 | ヤ | ソフ | 西 | オリ | 日ハム | 楽 | ロ |
| 長谷部裕 | 阪 | 巨 | 広 | ヤ | 中 | De | ||||||
| 濱中治 | 阪 | 巨 | De | 中 | 広 | ヤ | ||||||
| 浜名千広 | 阪 | 巨 | 広 | ヤ | 中 | De | ソフ | オリ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 張本勲 | 阪 | 巨 | ヤ | De | 広 | 中 | オリ | ソフ | ロ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 東尾修 | 巨 | De | 阪 | 広 | ヤ | 中 | オリ | ソフ | 西 | ロ | 楽 | 日ハム |
| 桧山進次郎 | 阪 | 広 | 巨 | De | 中 | ヤ | ソフ | オリ | 楽 | 日ハム | 西 | ロ |
| 平田良介 | 阪 | ヤ | 広 | De | 中 | 巨 | ソフ | オリ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 広沢克己 | 阪 | 巨 | 広 | De | 中 | ヤ | ソフ | オリ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 広瀬叔功 | 阪 | 巨 | 広 | 中 | De | ヤ | ソフ | オリ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 福本豊 | 阪 | 巨 | 広 | ヤ | De | 中 | オリ | ソフ | 日ハム | ロ | 楽 | 西 |
| 藤田平 | 阪 | 巨 | De | 中 | ヤ | 広 | オリ | ソフ | ロ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 古田敦也 | ヤ | 阪 | 巨 | De | 広 | 中 | 西 | ソフ | オリ | 日ハム | ロ | 楽 |
| 星野伸之 | 阪 | ヤ | De | 巨 | 広 | 中 | オリ | ソフ | ロ | 日ハム | 西 | 楽 |
| 堀内恒夫 | 巨 | 阪 | 広 | De | ヤ | 中 | オリ | ソフ | 西 | ロ | 楽 | 日ハム |
| 前田幸長 | 阪 | 巨 | 中 | 広 | De | ヤ | ソフ | オリ | ロ | 西 | 日ハム | 楽 |
| 槇原寛己 | 巨 | 阪 | 広 | 中 | De | ヤ | オリ | ソフ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 松田宣浩 | 巨 | 阪 | De | ヤ | 広 | 中 | ソフ | オリ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 真中満 | 阪 | ヤ | 中 | 巨 | 広 | De | オリ | 西 | ロ | ソフ | 楽 | 日ハム |
| 真弓明信 | 阪 | 巨 | 中 | ヤ | De | 広 | オリ | ソフ | 楽 | 西 | ロ | 日ハム |
| 宮本慎也 | 阪 | De | 巨 | 広 | ヤ | 中 | オリ | ソフ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 元木大介 | 巨 | De | 阪 | 広 | ヤ | 中 | オリ | ソフ | 日ハム | ロ | 西 | 楽 |
| 森繫和 | 阪 | 巨 | 中 | 広 | ヤ | De | ソフ | オリ | ロ | 西 | 楽 | 日ハム |
| 矢野燿大 | 阪 | 巨 | ヤ | 広 | De | 中 | ソフ | オリ | 日ハム | ロ | 西 | 楽 |
| 藪恵壹 | 阪 | 中 | 巨 | ヤ | De | 広 | オリ | ソフ | ロ | 日ハム | 西 | 楽 |
| 山崎武司 | 阪 | 巨 | 中 | 広 | ヤ | De | ||||||
| 山田久志 | 阪 | 巨 | 広 | 中 | De | ヤ | オリ | ソフ | 日ハム | 西 | ロ | 楽 |
| 山本昌 | 阪 | 巨 | 中 | 広 | ヤ | De | ||||||
| 吉田義男 | 阪 | 巨 | 中 | 広 | De | ヤ | オリ | ソフ | 日ハム | 西 | 楽 | ロ |
| 若菜嘉晴 | 阪 | 広 | De | 巨 | ヤ | 中 | ソフ | 西 | オリ | ロ | 日ハム | 楽 |
憲法解釈を憲法制定者意思に求めるのか、有権者に求めるのかとか
これって院レベルで学ぶ事だし、ちゃんと書けたら学位もらえると思う
だけど、視点が大事ってだけで内容に関してはめちゃくちゃだしあんまり参考にならない
でも原文読んで理解できるなら憲法学者(政治哲学か、日本なら法哲学も入るか)は何やってんだよってことになる
やっぱり話し合うにも前どう考えられてきたかとか前提的な知識は必要だと思う
水遊びは泳ぐのに関連するだろうけど、それだけだと泳げない
憲法なんて国民全員が関与して議論されるべきことなんだから(主権論は別として)
ただ議論をよくするためにどう考えられて来たかを学ぶのがいいと思う
樋口、長谷部、木村とか色々わかりやすい初心者向けのいい本がいっぱいあるし
これで良くなったらいいね
24,488人が平和を求め軍拡を許さない女たちの会さんのオンライン署名に賛同しました。目標賛同数25,000を一緒に目指しましょう!
岸田政権は、5年で43兆円、GDP比2%という防衛費の増額を打ち出しました。しかし、防衛費は、その詳細が明らかにされておらず、どう捻出するかも決まっていません。むしろ、この軍拡は周辺諸国の緊張を高めました。これが、私たちの国のためになるのでしょうか。
政府がこれまで掲げてきた、少子化対策や労働者の賃上げ、女性や1人親家庭、非正規労働者、性的マイノリティ、子どもなど、社会的弱者のための公的支援の政策が、マイナスの影響を受けるのは明らかです。
政府の全世代型社会保障構築会議は昨年末、改革の方向を示しましたが、働く女性の過半数を占める非正規労働者、子育て支援のための財源論は先送りされました。現状の日本の教育への公的支出は先進国で最低レベルです。大学までの教育無償化や給食費無償化は、3兆円でできると言われながらも先送りされました。これでは物価高の中、子育て世帯の負担は重くのしかかるばかりで、この国の喫緊の課題である少子化が防げません。
ところが、自民党税制調査会は、こうした課題に真剣に取り組まず、軍事費増額については、法人税、所得税、たばこ税の3税を増税して財源の一部にあてることを大筋合意しました。
子どもや女性、少子化対策をなおざりにした軍拡は、この国を衰退させ、諸外国に敵を作るだけです。軍拡の前にもっと外交努力を積み重ね、平和を模索してください。
今こそ、軍事に進む政治から脱し、生活と平和を守る「女性」目線の政治が必要です。軍需産業の育成でなく、平和のための産業や技術、人材に投資してください。女性が安心して生活し、働ける環境なしでは、男性も子どもも貧困化します。
戦後の安全保障原則の大転換が、国会審議も、総選挙や国民投票もなく、特に女性や社会的弱者の声を聞くこともなく進められています。私たちはこの歯止めのなき軍拡の決定を認めません。
私たちは、岸田文雄首相、政府・与党、野党各党の代表、連合代表に対し、
2、歯止めなき軍拡を押し進めることをやめ、そして女性や子ども、若者や社会的弱者の目線に立った政策を進めること
この2点を行うことを強く求めます。
菱山南帆子 市民運動家
駒井知会 弁護士
宮嶋みぎわ 音楽家
黒部エリ 叙述業
髙橋済 弁護士
海北由希子 自営業
出田阿生 新聞記者
丸川司文 僧侶
森祐昭 僧侶
徳正俊平 僧侶
朝岡晶子 団体職員
松元ヒロ スタンダップ・コメディアン
打越正行 社会学者
立岩陽一郎 InFact編集長
丹羽雅代 一票で変える女たちの会
視聴理由→ジャンルの違うオタク同士の集まりでお互いのカバー範囲ギリ重なるということで観に行った
・なんか思ったより「刀剣男士とは審神者とは」ってテーマががっちり考えて脚本作ってくれている感じがしてよかったし観て良かったと思った
・「以前はへり切り長谷部ハマってたけど最近はあんまり摂取してないしフラットにみれるわ」と思ってたけどいざ登場すると萌え〜ってなった
いやしかし登場シーンが多い
ギャル審神者との最後のやりとりもンン〜〜〜ってなるじゃんこんなん…
・黒目びびった
・ちょうぎ君の俳優さんと源氏兄弟の俳優さん、滅茶苦茶キャラに合っててよかった
なんか頬がシュッとしてシャープな感じ
・JK審神者の正論シーン、少し長え…と思ったけどまあテーマ的に大事だし特撮だからそういうシーンも必要か…のあとの刀剣ラッシュでブチ上がった
・あのおじさんと加州君、みたい
・博多君の隣にいた短刀の子の目が据わりすぎて「!?」ってなった
・JK審神者以外の審神者の人たちの日常?シーン、もう少しみたかった 何かの特典とかでつくのかな
みんなそれぞれ素敵な組み合わせだったからみたい
・「ハイッ↑」パチーン、なに
ええと…田嶋氏が育成現場にいた時の選手たちは当時、「谷間の世代」と言われていて、どの世界大会でもイマイチな戦績で途中で変わってる(大熊さんだったかな)んですよね。彼の講演で、U世代の監督をやっていた時に長谷部を招集しなかったから自分は監督や強化の才能はないと思うって笑わせるのがお約束なので、ご本人が言ってることです。ちなみに谷間の世代と言われた選手たちは南アのW杯で欠くべからざる戦力になっていますから、戦績が良くなかったのは選手の質に問題があったわけではないでしょうね。
田嶋氏自身も、いろんなところで喋っていることでもあるのですが90年~2000年代あたりはとにかく人材が足りなくて、「サッカーの仕事をする」と決めた諸先輩方は、殆どの人が育成現場の仕事を担っている期間が長くあります。田嶋氏はむしろ監督などの現場方面のキャリアを積み上げるのをやめて、現場を上がって「文官」になるキャリアを選んだ人なんです。
そもそも育成こそがJリーグ設立の最大の理由で、そのためには普及は当然ついてくるわけで…田嶋だけがそう言っているわけじゃなく日本サッカー草創期を支えた人たちは、そして今現在のサッカーファミリーみな同じ理念を持っています。
それに…、ヒロミが「代表<Jリーグ」ってことも認識が間違っています。ヒロミも代表チームの技術委員長やっていたでしょう?JFAの偉い人もずっとやっていましたし、彼自身もJリーグは代表を担う人材を育成するリーグである、と言っています。ただ、恐らくヒロミと田嶋では、「代表を担う人材をどうやって確保するか」の方法に、それぞれ少し異なる意見を持っているのかなと思うことはあります
(邪推ですが)
田嶋は集約的に少数精鋭にエリートを育てたがる(Jリーグ集約プレミアリーグ化)傾向があって、
ヒロミは、エリートを狙いすまして集められるわけがないから富士山の形みたいに裾野を広くしたい(Jリーグを拡大)
という違いです。どちらも会見やJリーグのYoutube、スカパーやダゾンの番組で田嶋、ヒロミが言っていることですね。
田嶋氏についてはやはりアンチ的な批判をする方が多いのではないかと思います。ただ、サッカーに興味がない人が多いのかも知れないとも思います。
サッカーに興味がない人は、なんなら田嶋のことを知らないと思う笑。ポイチや反町さんは知ってても(A代表、U代表の監督経験者だからね)。
田嶋への批判をしている人達は、主にJリーグ大好き勢だと思います。私たちJリーグ大好き勢は基本、日本サッカー全般が大好きです。Jリーグも見にいくし代表戦も当然応援する、自分のところの選手や、日頃の対戦相手やJリーグを巣立ってぐんぐん成長してる選手を応援するのは至福の瞬間だからです。
そしてJリーグが好きだから、ドイツ式代表(特定クラブに代表選手を集約)をやろうとしたり、プレミアリーグ作ろうとしたり、秋春制を導入しようとする田嶋は、私たちJリーグ大好き勢とっては「なに言ってんだ、こいつ敵だな」となるのです。これらのアイデアは「Jリーグをもっと良いリーグにする=発展拡大させる」ことと反対になりうるから。
批判をしているのは、めくらめっぽう、ただ叩きたいからではなく、とても現実的な、私たちと利害が反することを言っているからです。
「サッカー知らない人」は田嶋のことなんて知らないと思いますし、「代表戦だけ見る人」、「代表専サポ」さんは、たぶん、むしろ田嶋に、我々Jリーグ大好き勢ほど悪意は持ってないと思います。
なぜなら、田嶋のアイデアは直接的に(そして短絡的に)代表を強くしたい、という理由で出しているものだからです。スター選手を贔屓するのも代表ファンやスポンサーにとっては嬉しさしかないですしね。代表だけが強くなればいい、Jリーグには興味がない、という人にとっては田嶋は良い人に見えると思います。
ただし、代表専サポさんって実際にはあんまりいないんですよ(少なくとも私の知り合いには居ない)。多くの人が、どこかのJクラブやJFAや地域クラブを熱烈に支援、応援してる人を兼務しているので、田嶋のことは批判的に見る人が多い印象です。
eternal_reflectionさんは、あんまりサッカーを観戦したり、どこかのサッカークラブを応援したりはしていないのかな?と思うんですが、どうでしょうか。だとしたらこの辺の理屈が見えてないのかなと思いました。
「アンチはすぐ田嶋を叩けばいいと思って!」と、まず思い込んで、そういう目で見ているから、私たちが毎日考えている(サッカー馬鹿なので毎日サッカーのことを考えてるんですよ、馬鹿だから仕方がない)ことが、見えなくなってるんじゃないかな…。
それな。
だからまぁ自分は本田はツイートでポジショントークしてんじゃね?と思っている。
カンボジアU代表を面倒見ながらアジアのS級ライセンス取るってことも出来ないこともないと思うんだけどね…。AFCとJFAの指導者ライセンスは汎用可能なので。
噂だと長谷部はJFAのライセンスじゃなくてUEFAのライセンスを狙うとかなんとか。UEFAのライセンスの取得ハードルは金銭的、時間的にも相当大変らしいから、ぜひ長谷部には頑張ってもらいたいんだよな。フランクフルトでコーチをやってゴリゴリのドイツサッカーを教えられる人になってくれたら面白い。吉田とか川島あたりの語学出来る&金には困ってない勢も頑張ってほしい。
まぁこの世代がコーチ・監督として現場にどんどん増えていくのが楽しみだし、日本サッカーには必要なことなんだよなぁ。本田は、ほんととっととS級取って、ちゃんとした結果出してほしい。
踏み絵の禁止は、憲法上、信教の自由(20条)ではなく思想良心の自由(19条)の問題です。ちなみに、内心の自由は絶対的な自由と解されています。
思想・良心の自由が不可侵であることの第二の意味は、国民がいかなる思想を抱いているかについて国家権力が露顕(disclosure)を強制することは許されないこと、すなわち、思想についての沈黙の自由が保証されることである。国家権力は、個人が内心において抱いている思想について、直接または間接に、訊ねることも許されないのである。したがって、たとえば、江戸時代のキリスト教徒の弾圧の際に行われた「踏絵」、あるいは、天皇制の支持・不支持について強制的に行われるアンケート調査など、個人の内心を推知しようとすることは、認められない。
本条(引用者注:憲法19条)が,外界の行動や表現に現れない内心の自由を保障しているにとどまるのであれば,それは,本来,法の及びえない領域であって,サブリミナル(閾下)広告によって人々の行動を操作しようとするような例外的な状況を除くと,本条の保障する自由への侵害が直接に問題となる場面は,それほど多くはないとも考えられる。
本条への違反が独立に問題となりうる場面としては,①思想や信条の告白を強制する場合と,②特定の思想や信条を有することを理由に不利益を課す場合とが考えられる。
ちなみに、芦部142頁によれば思想・良心の自由の保障をあえて明文で規定するのは比較法的に珍しいようです。長谷部194頁によれば歴史的には宗教改革により対立する宗派の共存の必要から信教の自由が近代立憲主義が保障する権利の中核的地位を占めたのだそうですが、わが国では、明治憲法下において、治安維持法の運用に見られるように、特定の思想を反国家的なものとして弾圧するという、内心の自由そのものが侵害される事例が少なくなかった
(芦部143頁)ことから、思想・良心の自由を特に明文で保障する必要が意識されたのでしょう。
Permalink |記事への反応(11) | 08:57
○説明員(山川菊榮君) 今勞働組合の婦人團體が請願運動を起す用意をしておるのですが、婦人の日と、母の日と一緒にして最初に日本婦人に参政權を行使をいたしました四月十日を記念してそうしていろいろの運動を記念にして、外の母の日でも、婦人の日でも同時にそういうものを二つ合せて一昨年の四月十日に、婦人参政權というものを行使いたしまして、選擧のときに婦人解放だけを大變賑やかにやれて、あとすつかり忘れられてしもうので、一年に二囘ぐらいそういう日を設けて、男も女も一緒に本當にそれを實現するためにそれを努力したい、これはぜひ設けて頂きたいと思います。
○説明員(谷川徹三君) 私は子供の日、母の日という名前で以てこの二つは贊成です。婦人の日というのは私は贊成しませんが、母の日というのは贊成します。
○説明員(谷川徹三君) 婦人に參政權を與えられたということに大きな意義がありますが、そういうことを國家的に祝祭日とする必要はないと思います。併し子供というものは未來の日本を背負つて立つものであり、未來の希望であるという意味で、私は子供の日というようなものを特に設けたいと思います。同じように人間の姿の中で最も美しい姿は、私は母の姿だと思います。その意味で、又こういう祝祭日というものは勿論大人たちに取つても意味があるのでありますけれども、私共のことを振り返つて見ると、特にこの祝祭日は、子供にとつて深い印象を與えると思います。そういう子供に深い印象を與えるものとして、母の日というものを作るところに大いに意味がある。私はこういう祝祭日というようものは餘りに理窟に囚われちやいけない。理窟は分らないけれども、何か美しい感じを與えるものと思います。それから理窟では否定的でも、私共民族の歴史、國の歴史というものと何か結びついたものとか、そういうものを私は祝祭日としてすべきものだと思う。そういう意味で母の日というものを私はぜひ入れて頂きたいと思います。
○説明員(山川菊榮君) 母は勿論大きな貢献をしておりますけれども、母でない婦人も(笑聲)國家の生産に非常に貢献しております。母も随分虐げられておりますが、婦人一般が決して平等の人權を認められておりませんので、いろいろ問題が毎日山積しておりますから、そういう問題について、特に母を讃美すると言わないでも、自分々々の母親は皆讃美しておりますから、一般の婦人を本當にもつと實質的に解放する意味で、そのために記念日を作つて、實質的に解放することに協力して頂きたいと思うのでございます。これは理窟と感情と一致しておりますし、歴史的に意味のあるものというお話でございますけれども、日本が大變古い國だというお話でございますけれども、何萬年ぐらいか知りませんけれども、とにかく歴史あつてこの方、初めて投票を許された日でございますから、これは特に歴史的にも意味のあることだと思うのです。
○委員長(山本勇造君) 御婦人以外の方の御意見を伺つてみたいですね。婦人デー或いは母の日というのは如何でございますか。
○説明員(岡本禮一君) 山本先生、意味が違うんじやないですか、母の日と婦人の日は。ママーズ・デーは感謝の日ということになつておるのじやないですか、婦人というとその點は離れておる。
○説明員(山川菊榮君) 私もそう思います。併し婦人の中に母が入つてもよろしいのですが、母だけ取立てて申しますと、女の中で母の日だけが美しいというのは、矢張り軍國主義時代の澤山子供を産むのを讃美する、(笑聲)それでなければ非常にセンチメンタルなものが多いように思います。婦人が人間として解放されて、本當に母としての機能も十分果すことができるのでございますし、婦人解放の中に母の日を込めるということを婦人團體は主張しておりますが、それでよろしくないかと思います。
○説明員(長谷部言人君) 私はいろいろの日を言い立てて、これを祭日にするということは贊成致さない。これは限りのない話で、たびたび繰返して申すようでありますけれども、年に四囘ぐらい、月にすれば四月、六月、八月、十月ぐらいとか、それをそこにお話のように、できるだけ集めて、その話後でやるというので十分ではないか、大體その日がぜひ共それでなければならんというのではない、仕事が主なんでありますから、そのくらいの融通は十分取り得るじやないかと思います。
○委員長(山本勇造君) 山川さん、ある人が婦人の日はいいけれども、特に婦人の日というのは、憲法で男女同權が認められておるのに、特に婦人を區別するように見える、という説が出て居るんですが、如何ですか。
○説明員(山川菊榮君) 特に言わなければ、平等は形式だけでございますからね。職場でもどこでも犠牲になつておる。四月頃からのお花見でもそうでございます。皆醉つ拂いの男が犠牲にしましてね、(笑聲)あらゆる場合そういう事實を眼の前にあるのを忘れておりますから、こういう機會に反省して頂きたい。どこで認められたかというと、憲法で認められておるだけですから……。
○金子洋文君 そこがむずかしい所で、やはりセンチメントが相当勝つてもいいじやないかと、それで母の日の中に婦人デーを、解放した行事をというと、却つて効果が百パーセントになる、その意味で私は母の日にしたいのですがね。
○説明員(山川菊榮君) ついこの間まで男女同權ということをみな嫌いましたが、それだけは耳なれたのでありますが、まだいろいろの點で平等ということを嫌がるのですから、やはりその點を強く言う必要があると思うのです。
https://kokkai.ndl.go.jp/simple/txt/100215072X00219480219/124
長谷部先生の言う「政府がかならずしも個々人の権利には還元し得ない社会全体の利益としての公共の福祉の実現を任務としているという明白な事実」
これについて長谷部先生が度々例に出してるのが「大阪市屋外広告物条例事件」で、これって美観風致を守るためにビラ貼りを禁じたことを合憲としたものなんだけど、美観風致を失ってもそれで失われる人権なんてないよねっていう話をしたの
そして長谷部先生は人権と人権の衝突の調整の役割だけだと公共の福祉は不十分って批判したの
だから人権と人権の衝突の調整という機能そのものが失われたわけではなくて、公共の福祉には2つの機能があるよねっていう意見が今の主流になってる(法学用語だと二元的内在外在制約説っていうから詳しくは調べてくれ)
とにかく人権への対抗利益として公共の福祉が存在しているのではない、ってことは分かったんだけど、長谷部先生の言う「政府がかならずしも個々人の権利には還元し得ない社会全体の利益としての公共の福祉の実現を任務としているという明白な事実」というのが、具体的にどういう状況のことを指しているのか分からない。
間違い。
なんか、真に受けてる人が多いみたいなのでちゃんと書いておくけども。一部ブクマが指摘しているとおり、「公共の福祉」を人権相互の矛盾・衝突を調整するための実質的公平の原理であると解する立場は「一元的内在制約説」と呼ばれ、昭和30年代からわりと長らく憲法学の主流な学説とされてきた。
けれど、机上の空論に過ぎないことが既に広く知られている。
みんな大好き長谷部教授の「新法学ライブラリー2 憲法」(新世社。当増田の底本は第4版(2008年))から持ってきてみよう。
もっとも,一元的内在制約説については,より根底的な点で,その妥当性に疑問を呈することもできる。
第一に,人権を制約する根拠となるのは,かならず他の人権でなければならないとの前提は,「人権」という概念をよほど拡張的な意味で用いない限り理解が困難である。たとえば表現の自由を規制する根拠として持ち出される街の美観や静穏,性道徳の維持,電波の混信の防止などは,いずれも個々人の権利には還元されえないものであり,社会全体の利益(公共の福祉)としてしか観念しえない。一元的内在制約説のよって立つ前提は,政府がかならずしも個々人の権利には還元し得ない社会全体の利益としての公共の福祉の実現を任務としているという明白な事実をあいまいにするばかりでなく,現にある人権が制約されている以上,その制約根拠となっているのも人権であるという誤った思考を導く危険がある。
元増田は、一元的内在制約説という古い欠陥理論に依拠している点で誤っているのみならず、一元的内在制約説の解釈適用においてすら、「『人権』という概念をよほど拡張的な意味で用い」る必要があるにもかかわらず、表現の自由の対抗利益に置きうる「人権」を限定的にすることで「公共の福祉」概念を過小に設定している。
一元的内在制約説は1955年に登場した古い学説で、かつては一世を風靡したが、今じゃ(というか十数年前には既に)芦部憲法に高橋教授が個人の人権の間に損する矛盾の衝突の調整と、自由国家にとって最小限の任務とされる社会秩序の維持と危険の防止である
という定義を付記せざるを得なくなっている。すなわち、現代ではもはや維持されていない学説だ。
そもそも元増田自身が「最低限の性道徳」による制約を引っ張ってきた時点で気付かなかったのだろうか。
そして増田の論はその後、創作物規制・広告規制を行うとするならば、それは当然に『表現の自由』に対抗できるだけの権利・利益が無いといけない。
という独自の見解を開陳し、それを武器に、対抗利益の要保護性をお気持ちで断じてバッサバッサと巻藁切りを始める。
まぁこれは、一元的内在制約説の広く共有された欠陥である「制約の可否を判断する具体的な基準が導かれない」という弱点の犠牲になったものとみることもできるが、それにしても、トラバで指摘されている屋外広告物規制条例のように「そうはいっても結構規制されてるよな?」と気付かなかったのだろうか。今じゃ常識の三段階審査とまでは言わないまでも(交通事故が業務上過失致死だと書いているくらいだから、法律を学んだのは何十年も前のことなのだろう)、古来より伝わる二重の基準くらいは持ってきて欲しかったものである。
Bingキャッシュから拾ってきて deepl に突っ込んだだけ、多分名前とかに誤字がある
本家https://www.mid.ru/ru/foreign_policy/news/1811646/
---
04.05.202211:37
954-04-05-2022
岸田内閣は、ロシア連邦に対する誹謗中傷や直接的な脅迫などの容認しがたい暴言を用いて、前代未聞の反ロシアキャンペーンを展開している。彼女は、公人、専門家、日本のメディアのメンバーから、わが国に対する西洋的な態度にすっかり染まっていると言われる。この方針に沿って、東京は、善隣関係を解体し、ロシアの経済とわが国の国際的地位を損ねることを目的とした実際的な手段を講じているのである。
上記、日本政府による政府高官を含むロシア国民に対する個人的制裁措置に鑑み、以下の日本国民のロシア連邦への入国を無期限で禁止することを決定しました。