Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「長方形」を含む日記RSS

はてなキーワード:長方形とは

次の25件>

2025-09-26

anond:20250925184129

30年くらい前ではあるけれど岡崎京子鼎談エッセイに添えた漫画で、

女湯について「せーそできゃしゃな感じのコが」「すっげーいいチチしてたりすんだよねー」だの「ヘアーも人それぞれだねぇ」「そろえすぎて長方形の人とかあー」だの「みていちばんキドキする思春期前期の女のコ」だの書いてるな。

CREAに連載していた「女のケモノ道」ってヤツ。

もちろん彼女トランス女性でも自称トランス女性でもないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911100622

「それぞれ3個入りのリンゴバスケットが2つ」 「2つのバスケットとにそれぞれ3個のリンゴが入っている」と言える以上

これなにもわかってないんだよな


「二つのバスケット」と、「バスケットには3個のリンゴ」ってのは、言い方を変えても一緒なんだよ

1つ分の数(バスケットの中のリンゴ)は3で

いくつ分(バスケットの数)が2なんだよ


1つ分の数(バスケットの数)が2って意味わかんねぇだろ?

何が【一つ分】なのよ?

いくつ分(リンゴの数)が3ってなに?

日本語として変になるだろ?

リンゴ一つにバスケットが2つ入ってて?、そのリンゴが三つ?

なんだよそれ

1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数

この考えに当てはめると、3*2=6って立式になるのね

まさに、この理解があるかをテストで問うてるわけ

バスケットの数が変わったらどう変わるか、リンゴの数が変わったらどう変わるか、そういうのを図解されながら理解してくフェーズなんだよ

から、1つ分の数×いくつ分、みたいな形にはめる授業をすんだよ

そうして、文章で示された事象を式に落として数を把握するってことに繋げていくんだ


ちな、長方形は縦と横があって、図示される以上それは変わらんわけ

その上で、式上の縦と横は可換だよって教科書も書いてる、長方形計算をやる時にはね

Permalink |記事への反応(2) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911103447

長方形の面積も小4で習うみたいだけど

厳密にはどっちが先なの?

Permalink |記事への反応(1) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

長方形の面積は(縦) × (横)なのか?

Taro-8号先生たちも悩んでいる - ttm08_teacher'snayami_03.12.pdf

https://nakaguntta.main.jp/ttm08_teacher%27snayami_03.12.pdf

長方形の面積=横×縦を誤りとする教え方の存在上野健爾氏(数学者)が平成 13 年の中央

審議会教育課程部会で指摘した。その後、学習指導要領解説では縦×横と横×縦が併記され

るようになった。これは 、かけ 算の順 序の延 長で、面積の計算にも意味を 見いだすべきという

哲学が生まれたのが原因のようです。

算数編】小学校学習指導要領平成29年告示解説 - 1387017_004.pdf

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf

P.210

長方形の面積)=(縦)×(横)(又は(横)×(縦))

という公式について理解できるようにする。

なお、交換法則小学4年生で習う。

掛け算の順序の固定は無理があるのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907102821

学習データってあーたね…黄金比なんて幾らでもウェブに転がってるしあーたもその数式やら比率やら出してるでしょうが

そして普通にあーたも描写しようとして黄金螺旋を描くかと思ったら黄金長方形内の正方形ごとに弧の向きが違うグラフ描写し出したから『お前コレマジなん?』って聞く訳です。

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250907111841

なんかサンジ眉毛みたいなの描いてるし、それ自体黄金螺旋であることはわかるけども、俺は黄金長方形の中で作られる黄金螺旋の連なりが見てえんだよな。

でもこういう指示をすると難しくなるんだよ。

ちなみに似た画像貼って「これを描写して?」ってやっても同じ

 

ちゃん理由を聞いたら『なんか同じような計算してると自分がどこで何の計算してんのかわかんなくなるんですよ(意訳)』とのことでした。

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIって黄金比螺旋描写出来ないの?

なんか昨日『黄金比描いてよ〜キャッキャ』ってやってたら黄金長方形描写することはできたけど、黄金長方形内の正方形に弧を引いて渦巻を作るやつ描くかと思ったらなんか変なところに弧を描いた奴を表示し始めて

『これが黄金比なの?』って聞いたら「そうです!」って言い始めやがったから『お前この程度もできないの?』って言ってしまったよ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

カーディガンとかパーカーとか、丸めて抱っこしたり腹掛けにしててもいざとなればサッと羽織ることで「自分最初から服でしたが?」みたいに逃げ道を用意してくれてる布たち ほんとすき

それにひきかえ膝掛け ただの長方形の布のうえに「膝」「掛け」とかいう何の言い訳もできないネーミング まじ無能 クソ布

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

兵庫県加西市ジャスコお好み焼きが食べたい

もう潰れてしまってないのだが、兵庫県加西市ジャスコ内で売っていたお好み焼きが食べたくて仕方ない。

ジャスコ自体建物も取り壊され、もうない。


お持ち帰りのみで、お持ち帰り用の発泡スチロールケースに二つ折りにして入れられるお好み焼き

緑の包装紙で包まれ、ケースから溢れたソースが包装紙に飛び出ているのは御愛嬌

今どきの細い線で何重にも描かれるように載せられるマヨネーズとは違って、スプーンベタッと置かれ、家に帰ってきたときには、何故か少しマヨネーズが固まっているといったものだった。

酸味のあるマヨネーズではなく、独特の美味しさがあるマヨネーズだった。


片手持ちの金属の椀に、刻んだキャベツと溶いた小麦粉鰹節粉、天かすをガサッと入れたあと、卵一個片手で入れかき混ぜて焼いている風景を思い出す。

お持ち帰り用の発泡スチロールに入れるために、丸円に焼くのではなく、角丸長方形

バラだと思うがU字に置かれていた。


何が他と違うのか、うまく説明は出来ないが、今大阪付近でやっているお好み焼き屋で食べれないのだ。

半球の金属の丸カバーで蒸し焼きにするといったこともなかった。

よくヘラで押さえつけていたように記憶しているが、家庭でやるような押さえつけすぎて固くなりすぎるといったこともなかった。

かといって、口に入れたらキャベツホロホロ砕けるような、今どきのお好み焼きではない。


YouTubeになんて残ってないだろう。ネットで探しても画像も出てこない。

Permalink |記事への反応(1) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705123717

海を行くわけでもないのに戦艦の船の形にするのは無駄でしょ。

それに宇宙だと全方位に攻撃できないとダメだし。

船の長方形ではなく、より円形に近くなって、主砲もどこからでも全方位に撃てる構造になると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

子供のころ好きだったけど今だと手に入らない

ジュースかなんかを母が定期的に買って家にあったので飲んでいた。

透明な黄緑で炭酸が無い、おそらくグレープフルーツかなんかの味だった。

なぜ曖昧かというと何の味か全く気にせず飲んでいて大人になってからLAZOOLというグレープフルーツリキュールそっくり同じ味だったから。こっちも終売なので悲しい。

入れ物は紙パックだった。それも牛乳パックじゃなく調整豆乳と同じ形の長方形の1Lパック。

何て探せばいいんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

dorawii

長方形の板の巨大な構造物が、屋根のように、道路に対してその幅方向に架かっていた。

中央には円形の穴が開かれている。

日差しを広い範囲遮って暗くしているだけじゃんと、何も魅力を感じない。

こんなもの安藤忠雄の作だという。

安藤忠雄」って言われてなお何も印象が好転しないのだからよっぽど魅力がないのだろう。

普通逆だろ。太陽の塔特に解説もない状態で見た時点で、なんかすごいなって思って、その作者が岡本太郎という人だとしって、岡本太郎ってすごいんだなって思う。

建築家ってもの自体胡散臭いものなのかもしれないなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

豆知識金玉を伸ばしてできる長方形の縦横比は黄金比である

 

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

夢 No.217 (1999/3/7)

←前 |後→

薄暗い場末バーであった。入り口から奥に向かってやや細長い作り。既に客が入っている。ぼくは一番右奥の角に陣取り、改めて店内を見回した。ここからちょうど対角線の反対側に当たる入口の扉近く、狭いカウンターの奥には無表情なマスター入口の扉を挟んでマスターの向かいにいるのが女占い師。そして左奥の隅、すなわちぼくの向かい側には、長いコートを着込んだ得体の知れない人物が佇んでいる。つまり店内にいるこの四人の人物たちが四隅を埋めていたということになる。さらにぼくには気掛かりがもうひとつ。それはコートの男とマスターとの中間辺りの壁に描かれた人物である。不気味なほどリアルなのだ。じっと見つめていると、まるでそれがもう一人の客であるかのような錯覚引き起こしそうになる。しばらくして暗がりに目が慣れてくると、ぼくはさらにいくつか新しい発見をしたようだ。まず人物画と向き合った反対側の壁だが、これといった照明もないのに、そこだけ茫と明るんでいること。人物から未知の光が照射され、ネガポジのようにそこに自らの複製を作り出しているのだ。次にぼくとコートの男の間の壁、すなわち入口の扉と反対側のこの壁にももう一枚の扉があること。この退廃的な雰囲気にすっかり同化しているため、うっかりしているとなかなか気付かない。おそらくこの扉の先にあるのは地下へと続く長い長い階段であるはずだ。

事件は何の前触れもなく起きた。コートの男が、いつのまにか刀を手にして立ち上がっていた。そして全く無表情のまま、占い師の女を斬りつけたのだ。鮮やかな一振りであった。まるで暖めたナイフバターを切るように、何の抵抗もなく、この長方形の部屋に一本の対角線を引いたのだ。だがその途端呻き声をあげたのは女占い師ではなく、壁に描かれた人物画の方であった。刀の一閃により、向かいの壁に浮かんだ明るみと自分とを結ぶ直線が断ち切られてしまったがための苦悶であった。人物画は激しく絶叫しながら悶え苦しんでいる。ぼくは咄嗟マスターに合図を送った。狭い部屋を入り乱れるいくつもの直線。マスターは、後から行くので先に逃げろと促す。ぼくはすぐさま目の前の扉を開き、真っ暗な階段を全速力で駆け下りていった。

しばらくして突然明るい場所に出た。どうやら巨大な客船の甲板らしい。ぼくは客室から飛び出してきたところであった。足下がゆっくりとした振幅で揺れている。眩しい、目が痛い。遠く水平線の方にハイウェイが横たわっているのが見える。辺りを見回すと、ハイウェイはこの船の周囲をぐるりと取り囲んでいる。ということは、ここは巨大な湖のちょうど中央付近ということになるのだろうか。とはいえどの岸までもほとんど水平線すれすれの距離があるため、その真偽のほどは定かではない。もうひとつ、船首の向いた方向の湖面に何か人工的な建造物が見えるが、やはりここからでは距離があるため、船とも浮島とも判然としない。ぼくはそこへ行きたいと考える。とにかくこの場から離れたいのだ。だがこの船は先程から少しも進んでいないようだ。穏やかな水面が静かに波打つばかりで、どこへも近付きもしなければ、どこからも遠ざかりもしていない。仕方なくぼくはマストによじ登る。先端に立ってみると、高さは十分のようだった。ぼくは巨大な翼をもたげるように両腕を広げ、大きく息を吸い込むと、そのまま風に乗って滑空した。抵抗のない滑らかな浮遊感であった。

辿り着いてみるとそこはビニールの袋を空気で膨らましただけの浮島であった。いわば巨大なゴムボートである大勢の人々が行き交い、騒ついた雰囲気なのだが、皆忙しそうであった。流れに溶け込めずに立ち尽くしていると、一人の幼い少年が何か駄々をこねているのに出会った。いや、実はその少年というのはぼく自身であり、ぼくが何か邪なものに手を触れようとしているとことろを、見知らぬ男に止められてしまったのだ。ぼくはどうしてもそれに触りたいと繰り返すのだが、男は頑なに禁止する。そして最後には強引に手を引きながら、もう帰ろうと言いだす始末であった。帰る方法もやはり滑空だ。なぜ滑空するのかといえば、それ以外に水面を越える方法がないかである。ぼくらは一度目の滑空を試みる。だがうまくいかない。風向きが良くなかったのだ。再度試みる。そして失敗。今度は翼が壊れてしまったのだ。さらにもう一度。またも失敗。今度は軌道が橋をくぐってしまった。さらに次は高度不足。もう一度、もう一度、もう一度……。だが何度繰り返してみてもうまく行かない。ぼくは次第に本来目的を忘れ始める。いや、初めから目的などなかったのかもしれない。それさえも分からない。

←前 |後→

Permalink |記事への反応(2) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305204542

むかし学校給食で「ワンタンスープ」なる献立で、餃子の皮とか八橋の皮みたいなのをを短冊切りしただけの長方形のピラっとしたものを入れただけのスープが供されてたが、あれをワンタンと呼んでたの未だに納得いってない

Permalink |記事への反応(1) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミュージション(防音マンション)のメリデメ

24時間楽器演奏可能な防音マンションミュージション」というのがある。

2000年から始まったリブランマインドという不動産賃貸マンションブランド都内近郊に物件が多数。

もちろん高価格帯だ。

なお、アンプにつなぐ系の楽器や重低音が出る楽器時間制限があるため、人によっては誇大広告に感じるだろう。

https://www.musision.jp/

 

自分音楽鑑賞と趣味歌唱を周りに気兼ねなく行えること、他の部屋の音が聞こえないことにメリット感じて入居。

複数ミュージション物件に住んだため、それを元にメリデメをだらだら記載する。

先に言っておくと、大きなメリットもあるが大きなデメリットもある。

個人的には高価格のものを扱う会社はそれなりにしっかりしていると思っていたのだが、リブランマインドは悪い意味不動産らしい会社だった。

 

概要

デメリット

 

メリット

※同価格帯では普通にある部分(設備がいいなど)は除外

 

人によるとこ

 

デメリット

持ち家のローンぐらいの値段(のはず)。

もともと高いが、最近家賃は値上がりし続けている。新しい物件はかなり高めの値付け。

既存物件も人が入れ替わるタイミングで上がっていることが多い。

 

  • 人気のため入居しにくい

毎年のように新しいマンションが建っているがまだまだ需要がある様子。

家賃を上げすぎて中々埋まらない新築も数ヶ月経てば少しすれば埋まってたりする。

退去が決定した物件情報公式LINEで流されるんのだが大体すぐ埋まる。物件によっては流れた瞬間に埋まる。

それでも埋まらなかった空き物件サイトに載る。

基本的内見契約後で、前入居者が退去した後のクリーニング前に可能

新築物件なら事前内見できることもあるみたいだ。

 

色々な付帯サービスへの加入が必須

数年前には入居者用のサービスサイト勝手に立ち上げ、その使用料として年間1万円以上の支払いが必須に。

内容は入居時の案内や設備マニュアル、お知らせ、解約申請、問い合わせなどがあるがいずれも別で参照できたり申し込めるため不要

基本的不動産側の広告媒体しかなっておらず、イベントの告知や任意の有料サービス各種、オウンドメディアなどが置いてある。

入居者はほぼ使う機会が訪れず不動産側も使いこなせていない謎の有料サイト

その他、定番24時間サポート家賃保証会社の加入も必須

付帯サービスメリットは感じたことない。

 

  • 金にがめつい

敷金が全額回収される契約→違った。申し訳ない。高い修繕費差し引いた額が振り込まれる。

退去時は修復箇所をチェックする外注の人が来て見積もりを渡されるのだが金額はかなり高い。

自分はかなりキレイに使うほうで過去の他社物件も含めて追加費用を払ったことはないが、ミュージションは敷金ギリギリ見積もりだった。

他にも駐輪場は別途月額料金がかかるし駐車場付近相場より高めで設定されている。

他のデメリットの内容も含めて一部分なら納得できもするが…ここまでになると自社だけの利益を上げようとする姿勢辟易する。

 

有料サービスサイトの問い合わせ窓口に連絡しても1週間以上返事がなく別ルートで問い合わせしなおし。

内見担当者の基礎的な物件知識が不足している。

入居後に自分設備の不備を発見したのだが、業者が直した後に確認謝罪の連絡をしてこない。補填もない。

ちなみにその不備は工事しないと直せないもので一時対処で終了。

 

入居後に設備などの不備が複数あったが補填なし。

クリーニング時に直すべき箇所がそのままになっていることがあった。一時退去しないと補修できないため対応なし。補填なし。

駐輪場に月額料金を払わず自転車を置いている入居者を放置

楽器演奏ルールを守っていない騒音入居者を長期間放置したことがある。

事前に告知しないと引っ越し直後にトラブルになりそうなゴミ捨て系の自治体ルールなどの事前周知がない。

物件によってはゴミ捨て場がかなり汚い。(掃除のおばちゃんはいから建物コストカットしすぎ?)

マンション入口電球切れで真っ暗だったが1ヶ月以上放置したことがある。

 

かい部分でたくさん不満があるが割愛基本的には住みやすさを軽視している感じ。

一番「は?」と思ったのは長方形の片側の短辺にエントランスがあって、反対側の短辺にエレベーターがある物件エレベーターまで遠すぎ。

ただし、ここ2、3年ぐらいの物件は入居者の声を取り入れて改善してきているようす。

逆にいうと2000年に始まったブランドなのにそれ以前は改善できていないということかー…となるが。

 

コストカット。他にも細かくコストカットされている。

担当者に聞くと素知らぬ顔でそれらしい言い訳をするがコストカット以外の何者でもない。

それで躱せると思ってるとこからしてアレ。

 

メリット

もともと家にこだわりが強いので不満はめちゃくちゃあるが、防音の部分だけで選ばざるをえない…。

 

人によるところ

防音性のためにそうなっているとのこと。

通常は左右の物件との区切りは簡易的な衝立みたいになっていて、上部は開放的になっていると思う。

ミュージションはベランダの左右も上から下までしっかりコンクリで覆われている。

開口部が狭いか最初は圧迫感があるし若干日差しも入りにくい。

 

蛇足

都内近郊に防音賃貸マンションブランドは3つある。

 

ミュージションには頑張ってほしいところだけどどうだろうなあ。

ばんばん新しい物件が建っているし、大手が参入してもよさそうなもんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

初午いなり寿司、あすけん、混乱

関西人増田はさきほど混乱に陥りました。

いなり寿司は大体1つ120kcalだそうで、5つも食べようものなら600kcalを超えます

ちょっと待てよと。

いなり寿司10個くらい食べてたぞと。

1,200kcal余裕で食ってたことになります

まあ食べれないもんじゃない。でもそんな爆弾食べ物だったのか…?

ここで検索をかけていたのですが、こういうことらしいです。

関東いなり寿司は俵型で、長方形油揚げを半分にして酢飯を詰めているようなのです。

かになんかコンビニとかで見るのはこれです。なんかでかいなと思ってましたが、そういうサービス的な商品かなとも思ってました。

しか関西で多くの人が認識するいなり寿司は、正方形油揚げ(2枚で長方形油揚げサイズです)を対角線上で切って、三角にしたものに、具材が入った酢飯を詰めたものなのです。

まり…ざっくり…関東いなり寿司の半分くらいのサイズなのです。

そもそもですが具材も違うので、あすけんにどうやって登録すればいいのか混乱は続いていますが、面倒なので10個食べたら5個で登録していいですかね…。

っていうか半分って認識で合ってるんですかね。

いや、なんかもう、誰かあすけんに関西風のやつ登録してくれないっすかね…。

Permalink |記事への反応(1) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

博多恵方巻きのつくりかた

博多恵方巻き明太子を使った恵方巻きです!ピリ辛で風味豊かな明太子は、恵方巻き具材としても人気です。色々な具材との組み合わせが楽しめるので、ぜひお好みの恵方巻きを作ってみてください。

基本の明太子恵方巻き

材料

寿司

焼き海苔

明太子

卵焼き

きゅうり

桜でんぶ

かんぴょう

作り方

明太子は薄皮を取り、ほぐしておく。

卵焼き長方形に焼いておく。

きゅうりは細長く切っておく。

巻きすに海苔を広げ、寿司飯を乗せる。

寿司飯の上に、明太子卵焼ききゅうり桜でんぶかんぴょうを彩りよく並べる。

手前からしっかりと巻く。

食べやすい大きさに切る。

その他おすすめ具材

サーモン

エビ

イカ

ツナマヨネーズ

大葉

ネギ

作り方のポイント

明太子は、生のまま使うのはもちろん、軽く炙っても香ばしくなって美味しいです。

具材はお好みでアレンジ可能です。

巻き終わりはしっかりと閉じましょう。

切る際は、濡らした包丁を使うと綺麗に切れます

明太子恵方巻きアレンジ

明太マヨ恵方巻き明太子マヨネーズを混ぜて、コクのある味わいに。

チーズ明太恵方巻き明太子チーズを組み合わせて、洋風な味わいに。

明太アボカド恵方巻き明太子アボカドを組み合わせて、まろやかな味わいに。

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?

 スマートフォンが主流になって久しい。街中を見れば老若男女関係なく、誰もが同じような長方形の端末を手にしているし、電車に乗ればみんな下を向いてSNSやらゲームやらに没頭している。いや、それ自体否定するつもりはないんだ。だけどさ、本当にみんながスマートフォン必要としているのかなって思うことはある。いまやスマホ機能パソコンをも凌ぐものになってきているけど、それって果たして全員にとって必要不可欠なのだろうか。そもそもガラケーで事足りる人って、意外と多いんじゃないかと思うんだよね。

 そりゃ、便利だよ、スマホは。アプリを入れれば何だってできるし、SNSだって投稿簡単にできる。動画地図もあれこれ全部一つの端末に詰め込んで、ポケットに入れて持ち運べるなんて、かつてのパソコン時代ガラケー時代から比べたら夢のようだ。それに加えて大容量のデータ通信可能プラン契約すれば、外でもガンガン動画を観られるし、リアルタイムでのやり取りもスムーズ。そういう意味では、確かにスマホはすごい。でも、その“すごさ”を真に活用できている人がどれほどいるのかは、ちょっと疑問だ。

 たとえば、メール電話、それにちょっとしたSNSブラウザ検索くらいができれば十分という人は少なくないはずだ。その程度の用途なら、別にガラケーでもいいんじゃないの? と思うわけ。必要最小限の機能を備えていれば、そもそもネットが重い」「アプリが落ちる」「OSバージョンアップできないかアプリが使えない」といった煩わしさとは無縁だし、バッテリーも長持ちする。なんせガラケーなら2〜3日は充電しなくても平気だ、なんてこともザラにあるからね。スマホだと日常的に毎晩充電しなきゃいけないから、その手間を考えるとガラケーの利点もやっぱり大きい。

 もちろん、スマホにはカメラ性能が高いとか、決済機能があるとか、生活を快適にするいろいろな便利機能が詰まっている。でも、カメラだって一眼レフデジカメを持っている人からすれば、スマホカメラじゃ満足できないこともあるはずだし、逆にスナップ写真くらいしか撮らない人ならガラケーカメラで十分事足りる。決済についても、スマホ決済が便利なのは間違いないけど、クレジットカード交通系ICカードがあれば大抵の場所で用は足りるんだよね。結局、なんでもかんでもスマホに集約して「スマホがないと生活できない」状態になるのは少し危うい気さえする。

 思えば、ガラケーと呼ばれる前の時代は、みんなが当たり前にあの二つ折りやスライド型の携帯電話を使っていたわけで。それでも社会は動いていたし、人間関係だってきちんと成り立っていた。実際、あの頃は電話メールだけでコミュニケーションが十分成立していたし、インターネットをしたいならパソコンを使えばよかった。そして何より、ちょっとしたネット閲覧や着うた着メロダウンロードには、ガラケー専用のサイトが用意されていたから、それを不便だと感じていた人は今ほど多くなかったんじゃないかと思うんだ。

 そう考えると、やっぱり「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」と思うこともある。だって通話メールが使えれば連絡は取れるし、カメラも簡易的な撮影には不自由しない。さらに、多くのガラケーにはストラップを付けられる穴があって、そこにお気に入りキャラグッズをぶら下げてアピールする楽しみ方なんかもあった。いまのスマホには、そういう「ケータイ個性化」を楽しむ余地が薄い気がするんだよ。スマホケースやカバー差別化するっていう人もいるけど、昔のようにジャラジャラとストラップをぶら下げる感じとは違うんだよな。

 ときどき言われるのが、「いやいや、いまの世の中はLINEでのやり取りが必須からガラケーじゃ不便でしょう」という意見。でも、それって本当に全員が必要かな? たしか仕事サークル、あるいは家族・友人のグループチャット情報を一斉共有したり、スタンプカジュアルコミュニケーションしたりするのは楽で便利だ。でも、電話メールじゃダメなの? 昔はそれでやりくりしていたわけで、無理にLINEに縛られる必要はないんじゃないかと思う。もちろん「いや、仕事でどうしても必要なんだ」っていう人はいるだろう。そういう人はスマホを使えばいい。でも、誰もが「LINE至上主義」に合わせている現状に、ちょっと違和感を覚えるのも事実だ。

 もっと言えば、「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」と言いたくなることだってある。そう、ガラケーにはiモードという独自ネット接続サービスがあって、昔はあれで天気予報ニュースサイトを見たり、ちょっとした調べごとをしたりしてたわけだ。いまはさすがに対応サイトが減ってしまたかもしれないけど、それでも基本的情報収集ならできなくもない。「スマホじゃなきゃネットができない」わけじゃないんだよな。

 とはいえ、世の中にはガラケーを愛用しつつも、必要最低限の用途だけスマホを使う「2台持ち」という人もいる。スマホは持っているけど通話ガラケーでする、みたいなスタイルだ。これってわりと理にかなっていて、ガラケー通話用にバッテリーが長持ちし、スマホSNSアプリ専用と割り切ると、余計な通知に煩わされることも減る。料金プランをうまく選べば、そこまでコストも高くならないから、案外「スマホ1台より2台持ち」のほうがストレスフリーという人だっているわけだ。

 ただ、「ガラケースマホを両方持つとか、管理が面倒くさい」という声もあるだろうし、そもそも二台持ちが一般的になると、街中で両手に端末を持って歩くようになるのかな? なんて想像すると少し滑稽でもある。そこまでしてガラケーにこだわらなくてもいいじゃないか、という意見があるのも理解できる。でも、一部のガラケーユーザーにとっては、あの折りたたみの感触物理ボタンの打ちやすさ、そして着信音を選ぶ楽しみなんかが、今でも捨てがたいんだろうなって思うんだ。

 ガラケー物理ボタンは、スマホタッチスクリーンにはない魅力があると思う。画面を見なくても、手探りでボタン操作ができるし、押した感触がハッキリしている。メールを打つにも、慣れればかなりのスピード文字入力ができるから、指先が画面を飛び回るスマホよりも誤操作が少ないという人もいる。実際、ガラケー世代人間からすると、あのテンキー入力のほうが「身体に染み付いている」感覚があって、スマホフリック入力がどうにも馴染まないなんて話もよく聞く。だから、使い勝手という面では、ガラケーを「機能が少ない」と一蹴するのは早計だという気がする。

 また、ガラケーには折りたたみやスライドなど、端末自体の形状にバリエーションがあった。そのせいか、端末のデザインにも個性が感じられたものだ。カメラ部分の形が凝っていたり、アンテナが伸びるタイプだったり、質感も金属プラスチックなど機種ごとに違う。自分の好みや使いやすさに合わせて端末を選ぶ楽しみがあった。スマホ基本的に「大きなタッチ画面がどんっとある長方形」という形状が大半だからデザイン的な違いはあっても機能面はほとんど似たり寄ったり。文字通り“画一化”している印象が強い。

 カバーやケースを付ければ見た目も変えられるし、画面上の壁紙アイコン配置で多少の個性演出できる。でも、ガラケー時代にあったワクワク感、たとえば「次はどんな機種を買おうかな?」みたいな楽しさは、スマホ時代とはちょっと違う。「新作スマホが出た」と言われても、画面のサイズベゼルの細さが変わったくらいで、そこまで大きくは変わらない印象がある。もちろんカメラ性能やCPU進化もあるんだけど、日常的にそこまで性能を使いこなす場面がない人にとっては、あんまり魅力を感じない場合もあるだろう。

 それに、スマホはついつい「時間泥棒」になりがちだ。SNSちょっと見るだけのつもりが、いつの間にか1時間も経っていたとか、寝る前にスマホを触っていたら気づけば深夜になっていたなんて話は、ザラにある。ガラケーだと、動画視聴やSNSタイムライン閲覧はそこまで快適とはいえないぶん、長時間だらだら触り続けるということはあまりない。そもそも画面が小さいから、がっつり見るには不向きだし、ネット料金が従量制だとしたらむやみに使えないという制限がある。そのおかげで、自分時間無駄にしすぎない、という利点すら感じることがある。

 「ガラケー時代には戻れない」とよく言われる。確かに通信インフラ社会の仕組みがスマホを前提とした形に急速に変わりつつあるから、一人で頑固にガラケーを使い続けるのは不利かもしれない。銀行アプリ役所関係手続きなんかも、スマホ前提で設計されていたりして、ガラケーだけでは対応できないことも増えている。そこはちょっと残念なところだ。時代の流れに逆行するとなると、どうしても不便を甘受しなきゃいけない部分が出てくるのは仕方ない。

 でも、その不便を受け入れてでも「ガラケーだけでいい」と思う人がいるのは、やっぱりそれなりの理由があるんじゃないか。何より、常に最新のSNSアプリの動向を追う必要がないし、スマホをいじりすぎて疲れることも減る。コミュニケーション情報収集に追われないから、心に余裕が生まれるかもしれない。実際、スマホをやめてガラケーに戻した友人が、「今までSNSブラウザ更新ばかり気にしていた時間を、ほかのことに使えるようになった。すごく楽になったよ」と言っていた。まさにデジタルデトックス効果だろう。

 さらに言えば、ガラケーを持っていると周囲から興味を持たれたり、「まだガラケー使ってるんだ」と話のネタになったりすることもある。ひと昔前には、最新のスマホを持つことがステータスのように扱われていたけれど、いまはみんなが同じようなスマホを持っているから、逆にガラケーのほうが個性として面白がられるんだ。「なつかしい!」なんて言われると、そこから会話が広がったりして、それはそれで悪くない。

 もちろん、ガラケー提供を続けるキャリアもどんどん減っているし、新品の端末を購入するのは難しくなってきている現実がある。将来的には4G・5Gの通信環境に完全移行して、ガラケー時代通信方式廃止される可能性もある。そのときは、事実ガラケーが使えなくなるかもしれないし、いわゆる「ガラホ」と呼ばれる、ガラケー風のAndroid端末に移行するしかない時代が来るかもしれない。とはいえ、今すぐに「ガラケー文化がすべて滅びる」わけではないだろうし、それまでガラケー愛好家はしぶとく生き残るはずだ。

 結局、「スマホガラケー、どっちがいいか」っていうのは、その人の使い方や好みによる。スマホが便利で手放せないという人もいれば、ガラケーシンプルさがちょうどいいという人もいる。世の中にはいろんなライフスタイルがあっていいはずだから、無理に合わせる必要はないと思う。誰かが「スマホを使ってないなんて遅れてる」と言ってきても、それを「押し付けがましいなあ」と聞き流すくらいの心の余裕があればいい。結局、自分が何をしたいか重要なんだから

 もし「周りがみんなスマホから自分スマホにしなきゃ」と思っているだけで、本当はそんなにSNSアプリを使わないという人がいるなら、思いきってガラケーに戻すのも手だと思う。通話メールだけならガラケーのほうが圧倒的にバッテリーも保つし、料金も抑えられるかもしれないし、「端末をどこかに置き忘れても、スマホほど重要情報が入ってないか不安にならない」なんていうメリットだってあるだろう。「みんなと同じだから安心」じゃなくて、「自分必要機能ちゃんとある」ことこそが大事なんじゃないか

 もちろん、スマホが悪いわけじゃないし、ガラケー至上主義を唱えたいわけでもない。ただ、「必要以上にスマホを使って疲れちゃうくらいなら、ガラケーで十分なんじゃないの?」という提案をしたいだけなんだよね。実はわたし自身仕事スマホとは別にガラケーをサブ機として使っているんだけど、やっぱりガラケーをパカッと開いてガシガシと文字を打つ感覚は良いもんだよ。慣れ親しんだ操作性と、あの独特の押し心地には、どこか安心感がある。電車スマホの通知に追われずに済むのもストレスが少ないし、本を読んだり音楽を聴いたりする時間が増えた気がするんだ。

 そういうわけで、ガラケーという選択肢は決して時代遅れのものではない、と声を大にして言いたい。機能の充実や最新テクノロジーに目を奪われるのも悪くはないけれど、シンプルに生きるための道具としては、いまだガラケーは捨てがたい魅力を持っている。もしあなた日常ほとんどをスマホに奪われていると感じるなら、一度ガラケーで過ごす日常を思い出してみるのもいいかもしれない。通話メール、それに少しのネットがあれば不自由しない生活に戻るのも、ある意味では豊かな選択なのではないだろうか。

 繰り返すが、「ケータイなんてガラケーだけで十分じゃね?」とまでは言わなくても、ガラケーで十分足りるような人もたくさんいるんじゃないか。昔みたいに、キーボタンをカチカチ押しながら、「そうそう、あれこれこうだよね」とメールを送るのだって味わい深い。意外と悪くない、というかむしろ懐かしくて温かい気持ちになれるかもしれない。少なくとも、ガラケー派の人たちを「時代遅れ」とバッサリ切り捨てるのはもったいない話だと思うんだ。最新のスマホけが正解じゃない。だからこそ、みんなが自分にとってベストな形で“ケータイ”という道具を選べる社会であってほしいと思う。

 もしあなたが、いつの間にかスマホでの習慣に疲れているなら、こう考えてみてはどうだろう。「ケータイって何のためにあるんだろう?」と。連絡手段として割り切るなら、ガラケーこそ理想的な答えかもしれない。もちろん人によっては、「やっぱりスマホがないと生活が成り立たない」という人もいるだろう。それでいいんだ。それこそ「自由」じゃないか。だから、「スマホが当たり前」という常識に縛られず、自分に本当に必要機能がどれくらいなのかを見極めるのが大事。いまの時代からこそ、逆にガラケーを見直す価値があるんじゃないかと思う。

 最終的には「そんなにインターネットがしたかったらiモードもあるし」、通話メールで十分ならガラケーでもいい。そこにプラスアルファスマホを持つか持たないかは、個人自由。要するに、スマホ一辺倒の世の中だからといって、ガラケーを諦める必要はないんだよね。わたしはそう信じている。あなたケータイライフに、少しでもガラケー復権可能性を感じてくれたら、これほど嬉しいことはないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241229215121

氷の彫刻を初めて作った。

調理人やら職人やらが、彫刻刀だか包丁だかを使って、無色の長方形というか直方体から何物かを作り出すマジックのようなショーのような素晴らしさを見て、無職自分でもやりたくなってしょーがなくなって試してみた。

今は何でもネット記事ネット動画になっているので、それを見ながら氷屋から経営し始めて、わりと簡単にぱぱっと美しく作ることができてよかった。ネットと元気があれば何でもできる、って本当なんだなぁ!

そして、年末最近に至ってはけっこう作り慣れてきて、氷に触れるどころか氷を買ってこなくても、白鳥薔薇シェルピンスキーのギャスケットなど、自分の思う像がイメージしただけで氷像として生み出せるようになった。彫刻技術以上のものにまで卓越した自分にほれぼれしてる。

それと、そのいくつかは我ながら出来がよかったので、美術館で何年か野外展示してもらうことにした。交渉には三年くらいかかったので本当に嬉しい。なお、氷の彫刻常設展示は、その美術館では初めてとのことらしい。子供たちで賑わう夏休みが今から待ち遠しい。

Permalink |記事への反応(2) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

anond:20241220125636

長方形正方形も含みます

はい論破っパ

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210164716

別にそのへんは全部手作業なんだから正方形よりの長方形がいい」とか発注者の好みのオーダーで気ままにつくらせりゃいいだろ

あと天皇家とかまつりごとやってるとこは決まりでなんかあるかもだけどどうしても知りたいわけじゃねえわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

でもおまえら「本当に戦国時代の畳は正方形だったかどうか」って調べてないだろ?

そりゃ実際には長方形だったんだろうと思うよ。

でもおまえらちゃん根拠を持って「畳が正方形なのはおかしい」って言ってるわけじゃないよな。

自分がいままで見た畳は長方形だった」とか「大河ドラマではそうだった」くらいの感覚的な話だろ。

実際に調べてみるとわかるけど意外と確認が難しいんだよな。

当時の城の内部を描いた絵なんか見当たらないし。

今も現存してる城はあるけど、もちろん内装まで戦国時代のままってわけじゃないし。

如何なはてなーと言えども軒並み揃って歴史専門家ってわけじゃないだろうから

まあ、知ったかぶりで叩いてるんだろうね。

Permalink |記事への反応(3) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

[今日知った言葉]ペサパッロ

フィンランドスポーツ野球アレンジされたもの

フィンランドには野球場がなく、代わりにサッカー場を使ったため、フィールドが全体的に長方形になっており、ベースの配置も変則的である

ピッチャーバッターの横に立って、ボールを上にトスする。

柵越えのホームランがなく、フェアゾーンで打球がバウンドしなければヒットにならないので、叩きつけるような低く速いライナーを狙うことが多い。

「ウンデッド」などの独自ルールもあり、バントやヒットエンドランなどの足を絡めた戦術が多く、クロスプレイが見どころになる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241102162158

稲村亜美さんのやつってお触りどうこうよりも、単純に圧死の方が問題だよな

あと、円形になると誰かが動くとみんな動きたくなるからそれも危険

やはり軍隊長方形に並ぶ基本教練は大切である

稲村亜美の件、円形なのがまずくて半径20mの円から半径10mの円をくり抜いた形状に中学生男子が充填されているため、20mの外円にいるやつが1cm詰めたら10mの内円にいるやつは2cm詰めないといけなくて、外円17mになるころには内円の速度は∞になるから圧死して当然なんですよね

速度が∞になった男子中学生人間に衝突したらそれがグラビアアイドルであろうとなかろうと乳くらい触ることになるし、野球やるような男子中学生が以上の理論理解しているわけないので、最初に取り囲んだ時点で結果は決まってたので、全ての責任は円形に並べた人にある

この件で運営でなく男子中学生を叩いてる曖昧フェミニストたちは上記理論理解してないわけで、自分がこの運営立場になったら絶対円形に人間を配置して同じ轍を踏むんですよ、無知レイプの元、こわ〜、自分が同じレイプをする可能性極めて高いのにフェミニスト名乗るの、もっとこわ〜〜〜

俺は曖昧フェミニストでなく明晰フェミニストなので無知でなく有知だし人間を円形に配置しません、というお話です

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp