Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「長嶋監督」を含む日記RSS

はてなキーワード:長嶋監督とは

2025-06-03

長嶋さんのことは、まあ嫌いだったかな。

私は野球選手としての長嶋さんを知らない世代だ。

長嶋さんは、元プロ野球選手タレント、というのが私の中での彼のポジションだった。

ときおりジャイアンツ監督をすることもあったが。

彼がジャイアンツ監督をするのは喜ばしいことだった。

なぜなら、彼が野球以外のテレビ番組に出なくなるから

私はテレビ世代だ。

今の若者たちにとってのテレビと、私達が若かりし頃のテレビはその占める地位がかなり違う。

テレビを見るというのがあたり前のことであった。

テレビを見ないということは、うまく人付き合いが出来なくなるのを覚悟すること。

といっても過言ではなかったように思う。

そういうテレビ世代において、長嶋茂雄というのはなかなか迷惑存在だった。

長嶋さんがヒーローだった世代にとっては長嶋さんがテレビに出ているというのは楽しいことだったのかもしれない。

でも我々当時の若者からしたら、長嶋さんは天然のイラッとさせられるオジサンしか無かった。

そういう人がバラエティ番組から消えてくれるジャイアンツ監督就任は喜ばしいことだった。

から巨人の成績が悪くても絶対長嶋監督の首を切るなよな!!!

という思いは長嶋さんの大大大ファンよりも強かったはずだ。

なんかね。ある世代にとっては本当に長嶋さんは神様だったんだろうね。

そういう世代権力を握っている団体名誉会長とかよくやっていた。

一番苛立たしかったのは、

オートバイ世界選手権WGP現在MotoGP)の日本グランプリとかでも

長嶋さんは、なんかよくわからない役職をもらってて顔を出していた。

またよせばいいのにテレビ長嶋さんにコメントを貰うんだけど、

まったくオートバイレースに興味がない人だから本人も何も言うことがないし、

あきらかに二日酔いだろ?みたいな顔色の悪さで

よく意味のわからないことを話し始めるもんだから

当時三度の飯よりモータースポーツが大好きだった少年の気分をひどく悪くしてくれた。

まあ長嶋さんは私にとってはそういう存在だった。

でも、あれから長い年月が流れた。

いまのひとたちは彼がテレビタレントだったことすら知らないだろう。

私も長嶋さんという人のことは相変わらずよく知らない。

ただ別に嫌いではなくなった。

しろ愛するべき人だったな、と思うようになっている。

歳をとったからだろうか?

御冥福をお祈りします。

Permalink |記事への反応(1) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

anond:20250128200409

未遂なら何度か

清原和博氏 FA移籍巨人長嶋監督から背番号3オファー断った「それは日本中を敵に回す」

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/06/17/kiji/20230617s00001173524000c.html

あと最近サントスペレ10番をネイマールにあげようとしているが、10番は永久欠番ではない欠番だったらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

日本野球界で最も重要選手10

1.金田正一(カネやん)

2.野村克也ノムさん

3.長嶋茂雄ミスター

4.王貞治世界の王

5.落合博満Mr.三冠王

6.野茂英雄トルネード投法

7.イチロー鈴木一郎)

8.松井秀喜ゴジラ

9.ダルビッシュ有(@faridyu)

10.大谷翔平二刀流

Permalink |記事への反応(11) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

長嶋茂雄クレイジーな一面

「このシリーズは4勝2敗で我々が勝つ!」

 この年の巨人シーズン終戦の「10・8決戦」で中日を破り4年ぶりのリーグ制覇を達成。その勢いを駆ってシリーズに乗りこんだ。

「いいか、私には分かるんだ。このシリーズは4勝2敗で我々が勝つ! もう決まっているんだ!」

 初戦前日のミーティングで、選手を見回して語った長嶋監督の訓示だった。

10・8決戦」の試合に出発する前のホテルで「我々が勝つ! 勝つ! 勝つ!」と連呼した伝説ミーティング彷彿させる話だが、これは全て長嶋監督の頭の中では計算ずくの発言なのである

 第1期の監督を退いた後の浪人時代に、野球だけではなく欧米特にアメリカの先端スポーツ勉強し、見聞を広めてきた。その中で監督就任と同時に導入したのがスポーツ心理学だった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-10

anond:20211204191801

長嶋監督文化勲章受けたから、後々つづくんでは

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-23

長嶋監督久々見た。

目が笑ってた。嬉しそうに見えた。

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

松井長嶋監督を支えるとは

なかなか感動的なシーンだな

Permalink |記事への反応(1) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-15

つべたまたま関連動画に出てきた昔の巨人戦動画を懐かしくてなんとなく見ていた

サヨナラホームランが出たら長嶋監督が誰よりも喜びを表現しながらベンチから飛び出してた

なるほど有能でなくてもこういうタイプリーダーもありなんやなあと思った

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-18

anond:20181118135601

説明スペックが低いのは詫びる。

Amazon S3が車のエンジンだったらと考えてほしい(実際はiCloudの便利版みたいなもんだが)。

それぞれのパーツは単純なのだが、やはり全体を知るには時間がかかるのだ。

負けではないが、エンジニアリングできることと説明できることは若干異なるスキルである、という印象。

長嶋監督(古い?)が変な技術指導しかできないのとかを考えてもらえると良いかもしれない...

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20130522143318

地位も金もあるイケメンハイドですら、元木Jリーガーらと週刊誌を騒がせた大石恵だもんな。大石を嫌っていた長嶋監督元木に退位して「Aクラス入りなら結婚を許す」など条件をつけて結婚を先延ばしにしてたのが懐かしい

Permalink |記事への反応(2) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-03-30

こうすればもっと便利なのに、どうしてそのままなの? と聞いたら

 「頭、悪いから」といって、半笑いした人がいた。


 ウムム!と考える(by筋少


 (俺が軽くあしらわれた可能性を除くと仮定する)少なくても俺から言えることは。頭の良さとか悪さというのは、そもそも『良い悪い』自体が相対的な評価であるがゆえに、信頼してはいけない。

 例えばA・D・T・Gという中身と順序を覚えてくださいというときに、「どれくらいで覚える」「どこまで覚えていられるか」「覚えることでなにができるのか」「覚えると新しいものがみえるか」などという、期間と状態とそこからの発展しかなく、その評価でできることは『この人は~ができるけど、ここがわかっていないから~ができないんだな』とか『~を身につけるのに三日かかったから、これだったら一週間ぐらいだろう』などというテクニカルものだ。

 そこに頭の良さ悪さをまぜた瞬間に、他者からの評価(しかも想定は大抵曖昧だ)という不確定なものが入り、判断が鈍る。


 覚えるとは動作である。だから苦痛であろうと、一応できることにはなっている。

 だからランナーが黙々と、走るように行動し続けるべきだ。

 家族や教師や上司(そして鏡の中のお前! そうお前だ! 俺とソックリの! ほくろや寝癖の位置までおんなじなお前がが!)はそこに良い悪いの評価を混ぜてはいけない。

 もちろん出来たもの、結果に評価は出る。勝ち負けがでる試合のように。

 ただし、黙って走らせなければ人は速くは走れないのだ。選手は勝ち負けを考えているのではなく、「三塁のランナーを走らせるためには、自分バントをしたほうがいい。一塁の間に転がそう」という言語を反射的な行動まで落とし込まないといけない。(だから長嶋監督の教え方っていうのは、言語じゃないのね)しかもその判断を下すのは選手ではなく、監督などの「勝ち負けを考える人」によってなされる。つまり選手は反射的に体が動かせるように何度も繰り返し覚えることが重要なのです。

 大局を見るのが大切だといっておきながら、一手を見る行動をしている人を邪魔する親や教師をみると笑えてきますね。

 話がずれてますが単純に、良い悪いって気にすんな。走れってことです。評価の声は、十中八九自分の声ですからだって本当に楽しいことを夢中でやっているときは、『良い悪い』って声、聴こえてこないでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20081111111540

oakleyは密かに普通メガネも作っているが、結構ズレない。

フレームスポーツサングラスを流用してるから。

長嶋監督も使ってたよ。

http://oakley.jp/

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp