
はてなキーワード:銅鉱とは
いいですね、その設定…“再結晶の物語”としてめちゃくちゃ相性がいい。まずは元作の骨格を押さえます。その上で、中年男性版として再構成した企画案(全13話相当)と主要キャラの成長線、理科ガジェット、サンプル台本まで一気にまとめました。
本家の“コア”
③実在の鉱物・道具・手順に根ざした“科学の手触り”。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])
---
大地はゆっくりと、でも確実に自分を作り直す。俺たちも、きっと。
---
山菜採りの谷川が粗砥と遭遇。クラックと双晶の見分け、劈開の話。小さな水晶が“まだ俺は採れる”の象徴に。
パニングで“待つ技術”。瀬戸初参加、スマホ顕微鏡アダプタで砂粒観察。
工場の不適応=“丸まらない自尊心”。磨耗と丸みを肯定する回。
“愚者の金”とキャリアの見栄。立方体と黄鉄鉱双晶=見かけと本質。
研究費不採択の粗砥。伊万里が市民科学ツアーを企画、地域連携の兆し。
研磨→薄片→交差ニコル。瀬戸が画像分類の試作、谷川が“手順書”職能を開眼。
空隙が強度を生む比喩で、余白=回復を描く。粗砥、申請を“捨てる勇気”。
家族回。粗砥に第三子誕生、伊万里は受験期。自分へ贈る“指輪石”。
学校・観光・工場を巻き込み地域ミュージアム化。瀬戸のデータ基盤が稼働。
市民科学の助成が通り、“学びの循環”が地域に根付く。各人の“続き”を示して終幕。
参考:本家も各話で水晶、ガーネット、黄鉄鉱、砂金、蛍石などを題材化する構成で、ここは意図的に踏襲しています。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])
---
---
---
粗砥「割ってみるか。割りたいから割るんじゃない。割らなくていい面を探してから叩く」
粗砥「それが劈開。仕事も同じだ。壊すときは、残す形を先に描け」
Ep6「薄片は語る」より
伊万里「人も岩も、履歴があるんだよ。教科書の“理想結晶”なんて滅多にない」
---
[メイドインアビス]
+20m 落ちたらだいたい死ぬ高さ
ー100m 多くの魚が住む深さ
ー200m 大陸棚の底
ー230m 潜水世界記録
+300m あべのハルカス
+333m 東京タワー
+634m スカイツリー
ー2600m 【アビス】第二層の底
+3000m スカイダイビングする高度
+3776m 富士山
ー7000m 【アビス】第三層の底
+8848m エベレスト
ー12000m 【アビス】第四層の底
ー12000m ソ連が掘った穴
ー15500m 【アビス】第六層の底
ー20000m 【アビス】第七層の底??
ー30000m マントル
あーでもこういう「違う手段で例えの話をすると根幹からその意義が失われる」ことを破壊的に効率のいいことだとおもってるやつがいてくれるのはたすかる
水が沸騰することとメタノールが沸騰することは同じことだとか黄銅鉱と純金は同じ色をしてるとかいっておけばいい
成功者が必ず実践している7つの習慣とか大事なことだと思っておけばいい
化学がたとえでなんとかなるという考えは錬金術の時代で終わってる
水は水だし成功者は成功者だ もしその例えをつなげるならメタノールを水にかえるところから 一般人を成功者にするところから始めなければ意味がない
現に発生している現象を理解するために たとえば熱交換を知るために必要な時間と知識はそれを活用したり応用したりするための知識をひろげるために必要なものでわかったつもりでなんの役にも立たない単語だけ覚えても意味がない
ましてや全然違う現象をおなじものだと思うことに何の意味もない
そういう教育方針なんだろうと思うとすごくはれやかな気分になる
全然関係ないことを自分の都合のいいように解釈して不都合に文句をいうだけの人生を歩んでいるのだろうとおもうと そしてその子もその道を歩まざるを得ないことを家族が保証しているところをおもうと安心する
科学技術なんかは漫画やアニメにすぐに取り入れられるが漫画やアニメが理系の学問に一切貢献していないところをみると 学習に必要なものは適当な理解ではなく積み重ねと正確な同一性の理解だということくらいはわかるだろう