Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「銅鉱」を含む日記RSS

はてなキーワード:銅鉱とは

2025-10-07

anond:20251007103518

いいですね、その設定…“再結晶物語”としてめちゃくちゃ相性がいい。まずは元作の骨格を押さえます。その上で、中年男性版として再構成した企画案(全13話相当)と主要キャラの成長線、理科ガジェットサンプル台本まで一気にまとめました。

まず:オリジナル瑠璃宝石』の確認(要点)

本家の“コア”

鉱物採集現代宝探し

師弟(導く大人×導かれる初心者

実在鉱物・道具・手順に根ざした“科学の手触り”。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])

---

中年男性版コンセプト ── 『瑠璃宝石:再結晶

タグライン

大地はゆっくりと、でも確実に自分を作り直す。俺たちも、きっと。

基本方針本家踏襲点)

主役チーム(あなたプロットを整理+関係性)

---

全13話プロット(各話の鉱物装置としてのテーマ

1. 「はじまり水晶

山菜採り谷川が粗砥と遭遇。クラックと双晶の見分け、劈開の話。小さな水晶が“まだ俺は採れる”の象徴に。

2. 「黒い砂、静かな火」(砂金&磁鉄鉱

パニングで“待つ技術”。瀬戸初参加、スマホ顕微鏡アダプタで砂粒観察。

3. 「川が磨く、俺たちも磨く」(ガーネット

工場不適応=“丸まらない自尊心”。磨耗と丸みを肯定する回。

4. 「愚かなる金色」(黄鉄鉱)

愚者の金”とキャリアの見栄。立方体と黄鉄鉱双晶=見かけと本質

5. 「光る欠片」(蛍石

研究費不採択の粗砥。伊万里市民科学ツアー企画地域連携兆し

6. 「薄片は語る」(偏光顕微鏡/岩石薄片)

研磨→薄片→交差ニコル瀬戸画像分類の試作、谷川が“手順書”職能を開眼。

7. 「黒耀石の道」(オブシディアン)

旧石器交易路の踏査。笠丸の安全判断撤退美学

8. 「鉱山残響」(孔雀石・藍銅鉱/旧坑)

産業遺産環境。“採らない勇気”を学ぶ。

9. 「空洞のちから」(ゼオライト

空隙が強度を生む比喩で、余白=回復を描く。粗砥、申請を“捨てる勇気”。

10. 「変成の痛み」(蛇紋岩)

組織圧力→相変化の比喩谷川工場での工程改善が芽吹く。

11. 「翡翠の浜」(糸魚川ヒスイ

家族回。粗砥に第三子誕生伊万里受験期。自分へ贈る“指輪石”。

12. 「標本室をつくる」(展示準備)

学校観光工場を巻き込み地域ミュージアム化。瀬戸データ基盤が稼働。

13. 「再結晶」(総決算

市民科学助成が通り、“学びの循環”が地域根付く。各人の“続き”を示して終幕。

参考:本家も各話で水晶ガーネット、黄鉄鉱、砂金、蛍石などを題材化する構成で、ここは意図的踏襲しています。([カドコミ (コミックウォーカー)][1])

---

キャラクター成長線(要約)

---

科学と実務の“手触り”(小道具・手順例)

---

代表シーン(短い台本

Ep1「はじまり水晶」より

粗砥「割ってみるか。割りたいから割るんじゃない。割らなくていい面を探してから叩く」

谷川「……(コツン)……あ、割れたのに形が残る」

粗砥「それが劈開仕事も同じだ。壊すときは、残す形を先に描け」

Ep6「薄片は語る」より

瀬戸「この干渉色、教科書どおりじゃないの何でだ?」

伊万里「人も岩も、履歴があるんだよ。教科書の“理想結晶”なんて滅多にない」

---

視聴の柱(本家との“同質性”)

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-30

anond:20220830094245

借金返すために2年間チリ銅鉱山で銅鉱石掘ってた経験はあるやで

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-27

お前ら今節電してるの?

俺は今チリ鉱山銅鉱石掘る仕事してるから関係ないんだけど

日本にいるお前らはセコセコ節電してんの?w

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-14

お前らが家でシコシコ仮想通貨掘って一山あててたとき

俺はチリ銅山言葉わからん連中に囲まれ銅鉱石掘ってたかと思うと気が狂いそう

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-18

崑崙の底よりきたという君のひとみのおくの藍銅鉱の炎

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-25

アビス潜るよ潜るよアビス♪ 高さ深さ比較一覧

[メイドインアビス]

 

+1〜2m  人間身長

+6m    棒高跳び世界記録

+10m    【アビス】上昇負荷がかかる

+10m    3階建ての建物、飛び込み台の高さ

+20m    落ちたらだいたい死ぬ高さ

+30m    10階建ての建物

100m   多くの魚が住む深さ

100m   【アビス】赤笛が探窟してるあたり

+113m    世界一高い木

+140m    スキージャンプの高さ

ー200m    大陸棚の底

ー230m    潜水世界記録

+300m    あべのハルカス

ー321m    バンジージャンプ世界一(アメリカ) 

+333m    東京タワー

ー400m    【アビス】リコがリーダーに掛け合った深さ

ー600m    【アビス】リコが憧れていたゴンドラの行き先

+634m    スカイツリー

ー800m    チュキカマタ銅鉱山(チリ

+800m    【アビス】第四層の植物ダイカズラ

+828m    ブルジュ・ドバイ(160階建てビル

+900m    フリークライマーが十数日掛けて登る高さ

+1000m    ジッダ・タワー(建設ビル

+1000m    【アビスアビス入り口直径

+1000m    徒歩13分くらい

ー1350m    【アビス第一層の底

ー2600m    【アビス】第二層の底

+3000m    スカイダイビングする高度

ー3000m    哺乳類の潜れる深さ(クジラ

+3776m    富士山

+6000m    東京駅から新宿駅くらいの距離

ー7000m    【アビス】第三層の底

+8848m    エベレスト

+10000m    下層大気 人間生存限界

10911m    マリアナ海溝

+12000m    ジャンボジェット機の最高高度

ー12000m    【アビス】第四層の底

ー12000m    ソ連が掘った穴

ー13000m    【アビス】第五層の底 ここからラストダイブ

ー15500m    【アビス】第六層の底

ー20000m    【アビス】第七層の底??

ー30000m    マントル

+50000m    中層大気 気球が飛んでいける限界

+100000m    宇宙

 

 

これ、呪いなくても戻るのしんどくない?

 

 

追記:何で「学び」に入ってるんだアニメだゾ。いや、我々はアビスから何かを学び取れるのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20170425173916

あーでもこういう「違う手段で例えの話をすると根幹からその意義が失われる」ことを破壊的に効率のいいことだとおもってるやつがいてくれるのはたすかる

水が沸騰することとメタノールが沸騰することは同じことだとか黄銅鉱と純金は同じ色をしてるとかいっておけばいい

成功者が必ず実践している7つの習慣とか大事なことだと思っておけばいい

化学がたとえでなんとかなるという考えは錬金術時代で終わってる

水は水だし成功者成功者だ もしその例えをつなげるならメタノールを水にかえるところから 一般人成功者にするところから始めなければ意味がない

現に発生している現象理解するために たとえば熱交換を知るために必要時間知識はそれを活用したり応用したりするための知識をひろげるために必要ものでわかったつもりでなんの役にも立たない単語だけ覚えても意味がない

ましてや全然違う現象をおなじものだと思うことに何の意味もない

そういう教育方針なんだろうと思うとすごくはれやかな気分になる

全然関係ないことを自分の都合のいいように解釈して不都合文句をいうだけの人生を歩んでいるのだろうとおもうと そしてその子もその道を歩まざるを得ないことを家族保証しているところをおもうと安心する

科学技術なんかは漫画アニメにすぐに取り入れられるが漫画アニメ理系学問に一切貢献していないところをみると 学習必要もの適当理解ではなく積み重ねと正確な同一性理解だということくらいはわかるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-05-03

鉱物すごすぎ

すごすぎて泣きそうなんだけど。もはやギャグかよっていうフォルム、すげー。

個人的には、ごろっとしたのより、普通の岩(ほんまもんの人からしたらそれも鉱物だよって言われそうだが)の隙間(晶洞)とか表面とかに幾何学的に、直線的に入り組んで光ってるのが好きなんだけど、鉱物好きにはどうなんだろ?今日からなんでよくわからん。販売のとこ見ると、パワーストーンとしての扱いも少なからずあるんだけど。そういうのいらないんだが、商売からしょうがないのかな?

鉱物ってより鉱石なのか?

黄鉄鉱が今のとこ一番グッとくるっぽい、劣化やすいみたい。買うことがあったら気を付けよう(乾燥剤?)班銅鉱、バナジン鉛鉱

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp