Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「鉄道事業者」を含む日記RSS

はてなキーワード:鉄道事業者とは

次の25件>

2025-05-29

エスカレーター歩行問題風向きが変わってきた?

はてなYoutubeTikTokSNSあたりよく見てる

1,2年前の記事でのエスカレーター歩行+片側空け問題では「歩くべきじゃない」が6割くらいだったと思う

はてなーは特に偽善者から7割位がそっちがわだったと思う

 

最近条例化+強制的対策の紹介が流れる

プラットフォームで「歩くべきじゃない」は2割くらいになっていた、「歩けるようにするべき」とまではいかないが、対応への批判や不満がほとんどという状況で

対応への賛同や称賛は少なかった

 

個人的意見を言えば

都内や混雑する場所+駅や急ぐ人が居る場所では片側空けした方が良い

・それ以外では別にしなくてもいいと思う(自分実家では駅以外にその文化すらなかった)

そもそも都市部文化

 

なんだけど、それよりエビデンスも乏しいのに国や自治体推し進めてることに反感を覚える

まるでマイクロプラスチック問題や、レジ問題みたいな気持ち悪さがある

事故件数はそんなに多くない

輸送量研究の話も恣意的すぎる

と言う認識

なんなんだろうね?

 

たとえば事故件数

エスカレーター協会調査2018年2019年)では、年間1550件、半分が「乗り方に問題があった」だけど、細かい情報はなし

事故件数は増えていて、理由はもちろん高齢化事故の46%が60歳以上

多いのは乗口/降り口での事故(そりゃそうだ、要はコケたんだろ?)

キャリーバックや歩行補助器での転倒も多い

 

と、どれだけ調べても歩行と事故関係は出てこない

そもそも1500件ってどれだけ少ないんだよって話、あくま死亡事故じゃないからね?

こんなの階段の方が多いだろ

 

__________

 

ChatGPTに反論してもらった

 

1. 「歩かないで」キャンペーンは“気分”ではなくリスクマネジメント

① 転倒・接触事故の多発

JEA第9回調査(2018-19)――全国1 ,550件中「乗り方不良(歩行・逆走等)」805件=52 %。60歳以上が46 %を占める。

国交省《転落防止ガイドライン》「正しい乗り方の普及が最も効果的」

交通弱者バリアフリー確保

埼玉県条例・啓発ページ:「片側を空ける慣習は片手しか使えない人・視覚障害者危険さらす」

バリアフリーガイドライン旅客施設役務編)――案内・掲示で“全利用者安全に立ち止まれ構造運用”を求める

事業者損害賠償リスクと運搬効率

MLIT判例調査エスカレーター事故は所有者側が訴えられる事例が多数(管理注意義務)。 同ガイドラインではロンドン地下鉄実験引用し「両列立ち止まり輸送能力+30 %」と明記。

建築基準法24条・鉄道事業者安全配慮義務民法709条

 

2.「根拠が乏しい」わけではないが、全国統計限界がある

省略

 

3.行政・駅側がキャンペーンを選ぶ“ビジネスロジック

省略、要は他の対策に比べて「コストが安い」

 

4.まとめ ─ 「高齢化対策」だけでは片手落ち

高齢化+混雑+歩行文化の“3点セット”で事故は増え、

バリアフリー法・判例リスク・混雑緩和という“3つの政策ニーズ”が重なった――

これがキャンペーンが一気に広がった実際の理由です。

 

 

所感

キモいなあ、思想が合わないわ

Permalink |記事への反応(2) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250107223308

GIS知ってるとそこら辺に鉄道通すことの非合理性説明できんの?

そこらへん縦貫できると複数鉄道事業者巻き込んだ経済合理性しかないんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250107142328

多分ダメでは無いと思う。

前に(過激な?)コスプレ衣装についてネット議論になった際、鉄道各社はあまり酷ければ「お声がけさせていただく」との回答にとどまってた。鉄道事業者は法律役務提供義務があるから犯罪性のない服装理由乗車拒否は出来ない。

Permalink |記事への反応(1) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

鉄道人身事故鉄道事業者を批判すると「鉄道事業者は悪くない!線路内に入るやつが悪い!」って総叩きに遭うけど

特定路線事業者人身事故有意に多いなら該当鉄道事業者にかなりの責任が認められるのでは…?

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

目先の生活第一党 政策

Permalink |記事への反応(1) | 02:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-04

anond:20230604160008

意見はいろいろあっていいともうけど。

福知山線事故ときATCを設置しなかったJR西の責任をいってたひとが、自動車の速度について何も言わないのはおかしい。

国交省鉄道事業者がきびしく管理する鉄道より、多様な運転手操作する自動車にこそ制限をつけるべきなんだよね。そういう議論全然起きないのはなぜなんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-26

初詣広告公共の場所に相応しくない。ゾーニングするべき

この時期になると駅には「初詣は〇〇へ」という広告が貼り出される。以前はそれを当然だと思ってきたが、冷静に考えればあのような広告多様性に真っ向から反している、公共の場所に相応しくない広告である

というのは、『多様性のある社会』が受け入れるべき人々の中には、

世界中全ての人は◇◇教を信仰するべきである

多神教おかしい。我々の信仰する神以外に神はいない」

偶像崇拝は間違っている」

神社を見ると、『日帝による占領時代神社参拝を強制されて辛かった』という話を祖母から何度も聞いたことを思い出す」

日本の寺を見ると、前の戦争に協力した過去連想する」

といった人々もいるためだ。

たとえそのような信念や信仰の持ち主であっても、信者洗脳して高額な寄付をさせていたり、子ども信仰押し付け信仰の外との関わりを絶たせるようなことをしていなければ、当然に内心の自由信教の自由適用される。

それなのに駅のような不特定多数の人が利用する場に広告があるということは、「我々日本宗教界鉄道事業者は、そのような信念・信仰の持ち主には一切配慮しません」と宣言しているのと同じことだ。それは間違っている。多様性が求められる社会であるからこそ、公共の場所での表現はありとあらゆる属性の人が拒絶しない表現しか置くべきではない。

何も「初詣禁止せよ」「神道仏教信仰するな」と言っているのではない。単に、「初詣広告公共の場所に相応しくない。ゾーニングした上で行うべき」と言っているだけだ。神社新報や月刊住職広告を出す分には問題ではない。だから信教の自由侵害するつもりはない。

ともかく、早急に日本社会初詣広告というマイノリティ差別に怒りの声を上げるべきだ。

Permalink |記事への反応(18) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-30

anond:20221130160234

JRでは性的表現暴力などについての規定を定めた「広告意匠審査ガイドライン」を設けており、一般には公開していないものの、指定代理店と共有しているという。交通広告規制に関しては「鉄道事業者はそれぞれに設けているはずだ」とした。

https://www.bengo4.com/c_18/n_15331/

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-03

ブクマカ田舎路線なんて廃線でいい。鉄道事業者にとってコスト削減は喫緊課題でしょ。」

ブクマカ「俺の使ってる路線から紙の時刻表廃止!?絶対さない!!コスト減反!!!

何故なのか

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-26

JRから撤去した時計「再設置を」…市議会が決議

大月市民は時計ケータイも持っていないのか...。

山梨県大月市議会で25日、JR東日本県内各駅から撤去した時計の再設置を求める決議案が議員提出され、賛成多数で可決された。

決議文は、「正確な時計の設置は鉄道事業者の当然の責任」と指摘。「時計撤去サービスを低下させたのは信じがたいことで、遺憾の意を表明する」としている。

JRから撤去した時計「再設置を」…市議会が決議「サービス低下で信じがたい」 :社会 :ニュース :読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220225-OYT1T50336/

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-12

すでに車内カメラを設置している鉄道事業者でも、映像SDカードなどの記録媒体に記録され

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab3bf1fe44fcb58c379d4020d5b47a10b8ee4d4e

SDであるわけなく、線でつながっててリアルタイム監視だろう

防犯の為とは言えこんな秒でバレる嘘はなあ

Permalink |記事への反応(1) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-10

ゲリラ的な撮り鉄とは

鉄道事業者に無断で撮るということか?

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-03

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211203/k10013372391000.html

鉄道の車内で乗客が襲われる事件が相次いでいることを受け、国は、全国の鉄道事業者に対し新たな車両を導入する際にすべての車両防犯カメラを設置するよう義務づける方針を固めました。

よかったな女性車両増田

Permalink |記事への反応(1) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-26

anond:20210417230714

JR東日本を辞めた8

だいぶ間が空いてしまった。

業務についても説明していく。

入社式

入社前に社歌を覚えさせられ、

社員を命ずる」という気の抜けた辞令を貰う。

式の後は専用列車新白河研修センターに移動する。

新人研修

技術系の社員半年くらい研修期間がある。

入社研修技能研修、支社別研修と進んでいく。

研修は宿舎に泊まり3食付きで共同生活を送ることになる。

鉄道事業者として社会インフラ提供者として必要となる

安全教育や安定したサービス提供重要性、

東日本大震災直後には休みなしの復旧作業が続いた体験談

社員としてあるべき姿を教え込まれる。

(つづく)

過去投稿1〜7

https://anond.hatelabo.jp/20210331125630

https://anond.hatelabo.jp/20210401060335

https://anond.hatelabo.jp/20210403133751

https://anond.hatelabo.jp/20210410225151

https://anond.hatelabo.jp/20210414052704

https://anond.hatelabo.jp/20210416064203

https://anond.hatelabo.jp/20210417230714

Permalink |記事への反応(1) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-29

anond:20210929133804

ワロタ

そんなもの監督責任があるなら鉄道事業者の前に小売店が成立しねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-30

全国を巡りながらコレクションできるものまとめ

なかなか旅行に行けないので収束Gotoトラベル復活に向けて,今まで旅行中に自分が見つけたコレクションできるモノ達を備忘録的にまとめました.他にもいろいろあると思うので教えて下さい.

ダムカード

みなさんお馴染み?ダムカード。同じダムでも限定バージョンが多く1000種類以上存在する。ダムは超山奥が多いのでドライブ趣味の人向け、公共交通機関では無理がある。バイクツーリングで集めている人が多いように思います。大きいダムの近くの食堂ではダムカレーと共にダムカレーカードがもらえたり。

マンホールカード

ダムカードマンホール版、ご当地マンホールををデザインしたカード各自治体と下水道広報プラットホームと共同で製作(800種類程度)。マンホールデザインが良く、統一感もあるのでいっぱい集めると達成感がある。また、道の駅,観光案内所で配布されている事柄多く旅行中にあわせやすい(役所配布は平日9時17仕様鬼畜設定も結構ある)。

離島カード

これも最近はじまったもの第一段は66種類。御船印との相性が良好。天売島,焼尻島実装よろしくお願いします。

スタンプ

大体の駅にあるので取っ付きやすい。首都圏では良くスタンプラリーなんかもやってる。

盗難対策なんだろうか一見スタンプが無さそうな駅でも有人駅なら駅員に言えば出てくることが多い。(四国の大秘境駅である坪尻駅で盗まれた駅スタンプ青森で見つかる事件があったり...)

道の駅スタンプ

地域ごとによくスタンプラリーをやってる。地域物産観光情報も集まっているので、自動車観光には良く合う。ただ凝った絵柄が少ない(個人の感想です)が玉に瑕。

ハイウェイスタンプ

高速道路サービスエリアスタンプスタンプ形状がほぼ統一されていて集めがいがある。ただ、毎SA寄っていると、高速道路ならではの高速性が失われてしまうのが残念。深夜も集められるところがほとんどなので夜行性の人におすすめ深夜割引も効くし)

20(19)タワースタンプラリー

全国の少し古めのタワーを巡るスタンプラリーです。スカイツリーあべのハルカスも良いですが、たまには東京タワー通天閣も行ってみてください。全国制覇と共にブロック制覇でも商品がもらえます。タワーにはたいてい記念メダルがあるので記念メダラーには必須かも。お気に入り五稜郭タワー

記念メダル

水族館やお城にある(実は道の駅鉄道駅にもあったり)ガッコンガッコン日付と名前を彫れるアレです。実はスカイツリーなどにある最新の打刻機は割りと静かで、じろじろと見られる心配も少なかったり。場所によってはダイヤル式の骨董の打刻機もあります。重量感があり、日付も刻めるのでオリジナル感が良いです、あとしっかり飾ると結構かっこいいです。◯周年記念や企画展限定などレアメダルが以外と多いです。

御朱印

入れようか迷いましたが一応。注意点として御朱印スタンプラリーではありません。最低限のマナーとしてしっかりと参拝してから戴きましょう。

鉄印

御朱印鉄道版。第三セクター評議会加盟の鉄道会社でもらえる。40社全部集めると、特典と認定がもらえる。専用の鉄印帳と乗車券がないと記帳してもらえません。事業者によっては乗車券を買っても鉄道に乗らない人には販売してくれないので、車の人は短区間でも乗ってあげて輸送密度をあげてあげましょう。

御船

鉄印の成功を見てパクった疑惑...始まったばかりなので今始めれば玄人ぶれる。加盟会社現在60社程度でまだ増えそう、同会社でも航路,船舶による違いあり)は遊覧船も多く、鉄印と違い専用台紙が無くてもOKコンプリート圧が低くのんびり集められる(といっても40社集めるには複数距離フェリーを乗る必要があるのでかなりきつい。特に小笠原航路)。20,40社制覇で認定証がもらえる。フェリー会社によっては船長サイン入りだったりも!

風景印

郵便局で捺してもらえるご当地消印。なんで流行らないのか不思議年賀状なんか売ってないでこっちを宣伝すればいいのに。全国で1万局以上の郵便局でもらえるらしい。郵便局離島なんかにもあるので、果てを目指している人向きかな。旅先から友人や家族絵はがき手紙を出すのも良いですね。調べてみたら出先から貯金して記帳してもらう旅行貯金(https://dailyportalz.jp/kiji/151207195222)なるものもあるらしい。

途中下車

JR100キロ以上(厳密にはちょっと違う)移動すると、経由の駅で途中下車することができます最近自動改札勝手に処理してくれますが、窓口に行くと途中下車印という小さな駅名が描かれた判子を捺してくれます。これが途中下車印です。この途中下車印で切符をいっぱいにする一部の愛好家が存在します。本来、捺す必要がないのですが青春18きっぷなどのフリー乗車券の類いでも大抵(嫌々)捺してくれます

出国

みなさんのパスポート日本からorへのの入出国印ってどこでしょう。多くの人はNARITAやKANSAIが並んでいると思います。ただ、日本への入出国地方空港,フェリーからも一部でき、そのときスタンプ収集対象です。稚内印(サハリン航路)のついたパスポート、カッコ良くないですか...?そういえば、コロナ禍で境港ウラジオストク航路廃止になりSAKAI印はもう貰えなくなりました。

秘湯を守る会スタンプ

全国の秘湯を守る会所属温泉宿に泊まるともらえるスタンプスタンプ柄が結構凝っているものが多いです.1年3年以内に10個集めるとその内1宿に再宿泊できます.これだけだとお得そうですが,押印可プラン旅行サイト経由より割高だったりもするので,スタンプ集めたい人向けです.

100名城スタンプラリー

100名城スタンプラリーと続100名城スタンプラリーの2種類ありますコンプしたら認定してもらえます.城は記念メダルとの相性もいいです.

スタバの JIMOTOフラペチーノ

最近始まったやつ。もう終了してました.申し訳ないです.アプリのマイストパスポート47都道府県スタンプラリーができます

都会の方はご存知ないかもしれませんが、県内スタバが数店舗しかない県も結構あるので一筋縄では行かないです。

駅メモ

gpsスマホゲーム。全国9000駅以上の駅を取り合うゲーム。移動記録としても使える。鉄道会社コラボしたイベント等もあるので乗り鉄の旅のお供に。ローカル線で同じ列車に乗ると見バレします。駅ノートという掲示板システムがあり、ニッチ観光地やお店などを紹介してくれる猛者がたまにいて、乗継待ちで有用だったりします。デメリットは車窓を楽しむ余裕が無くなったり...

ご当地ICカード

SuicaICOCAなどの全国相互利用可能icカードをはじめ、各バス会社鉄道事業者独自icカードなど。テンバイヤーが暗躍した東京駅100周年suicaなど意外とコレクター存在します。

ご当地WAON

他県のイオンのものも買えるようです.

全国のイオンで買えるWAONにはご当地モデル存在し、各県数種類はあるので100種類以上のバリエーションがあります収集するかともかく、他地方スーパーって食材結構違いが出るので地元イオンと比べるだけでもたのしいです

ご当地キティちゃん

かわいいお土産系で言えば,まりもっこりは全国展開やめて北海道しか買えないらしいです.

鉄道むすめスタンプラリー

鉄道むすめ企画賛同している地方ローカル線30社程度のスタンプラリー企画四国は回れない..

追記

たくさんコメントいただきありがとうございます.知らないモノもいっぱいあって机上旅行が捗ります

ペナント,提灯,通行手形...老舗のお土産屋さんではたまに見ますね,忘れてました.

個人的には,休暇村の旅する絵本が気になります.また時間があるときにまとめようと思います

Permalink |記事への反応(21) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-03

anond:20210503215813

お前にとっての障害者手帳ってなんなんだ?

障害者手帳ってのは障害者の自立と社会参加の促進を図るための支援策パッケージ受給証だぞ。

そんでバリアフリー法は「高齢者障害者等の自立した日常生活及び社会生活を確保すること」を目的として、特に鉄道事業法による鉄道事業者等の公共交通機関に、一般国民企業以上に高い義務を課す法律だ。

そしてバリアフリー法は公共交通機関に対し、「公共交通機関を利用して移動するために必要となる乗降についての介助、旅客施設における誘導その他の支援」なんかも行うことを要求している。

お前は「バリアフリー建物設備」だと考えているようだが、そもそもバリアフリーってのは自立と社会参加の促進を図るための支援全般を指すものなんだから、そのパッケージの一つである障害者手帳バリアフリー施策の中核だぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-13

もしも伊是名夏子が北欧に住んだら…

北欧鉄道事業者乗車拒否されたことをブログで書くのかな?

Permalink |記事への反応(1) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-12

anond:20210412124510

結果として、鉄道事業者は、事前予約 という表現を徹底的に避けるようなりました。

何分前に連絡したらよいか?と聞いても、うっかり30分前と言ってしまうと、

それは事前予約が必要ってことですね!となるので、余裕をもって連絡くださいとしか答えません。

結果、一番困るのは、普通車いす利用者さんでした。

事前予約が無くなって本当に良かったですね。バリアフリー万歳

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-08

anond:20210408125006

上級組織」だぞ、「鉄道事業者」ってのは「者」って書いてあるけど組織のことで「個人」とか「国民」じゃない

から鉄道事業者」って個人がいるわけじゃないんだぞ、何も知らないのなwww

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210408124606

鉄道事業者法律を守らなくても裁かれない上級国民だと知ってるぞ

ちゃん常識ある日本人

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-26

泥酔バイオテロリスト共に送る鉄道嘔吐のススメ

急性アルコール中毒患者の応対が怖いという看護師の話を思い出したので、別の業界だが、私の立場からの話を書いていく。

年末年始のこの時期というのは、とにもかくにも列車内で嘔吐するアホが増加する。

従来ならば忘年会新年会シーズンからある程度しかたのない面もあるが、度し難いことに今年も今年で酩酊して嘔吐するどうかしている奴らが各地に出没している。

このコロナ禍にバイオテロを敢行するその精神性はどうかしていると言わざるを得ない。

そういうバイオテロリストどもには

「乗車料金には嘔吐物の処理代は含まれておりません」だの

「「飲んだら公共交通機関のご利用を」であって「吐くほど飲んで電車に乗ろう」ではありません」だの言ってやりたいものだが、

そんな不毛なことを考えるのはさておいて駅や鉄道車両内での嘔吐してほしくない場所と(比較的)マシな場所を紹介したい。

■非常に困る場所

 ・介助中の係員に対しての嘔吐

死ねどす。あるいは死にはったらよろしおす。

まり死ね人身事故以外で頼む。

バイオテロ最上位に位置するクソオブザクソ。というか業務災害

死ぬほど酔っぱらって係員の手を煩わせて置きながら、その係員に対しての直接的ダメージを与えるとか人間として恥ずかしくないのだろうか?

なお、業務災害として周知される際には「応対時は直接被害を受けないよう立ち位置等に気を付ける」という注意喚起がなされる。

無茶を言うな。

 ・車両連結部

何かあったところでおいそれと掃除ができない場所第一位

単純に掃除ができない場所なので、鉄道事業者にもよるが、車庫に入れて掃除してはいおしまいとは行かないことが多い。

嘔吐物の回収も困難なので、嘔吐物処理用の薬剤の散布だけ行い、後日車点検時に清掃なんてことになりかねない。

あそこで嘔吐だったり小便(酔っ払いは吐くだけではない)された日には時間の経過とともに何とも言えない不快臭いが立ち上り始める。ダメージ床かよ。

吐いているところを見られたくないのかどうか分からないし理解したくも無いが、そもそも自分限界を知らずに泥酔して嘔吐する時点で人間尊厳なんてものはないということを良く理解して死ねばいいと思う。

 ・駅ホームの水栓付近

清掃員がホーム掃除使用する水栓があるが、清掃する人間に気を使ったのかその排水口に向かって嘔吐する輩がいる。

たいていそういう場所排水口は嘔吐物を流せるような構造をしていない。

排水管が詰まったらことなので本当にやめてくれ。乗車料金に嘔吐物の処理代は含まれていないが、嘔吐物が詰まった水道管の修理代はもっとまれていない。

■困る場所

 ・座席

何かあったところでおいそれと掃除ができない場所第二位

基本的嘔吐物の処理は、処理用の薬剤(粉末)を散布し箒などで回収するという手順の為、座席等には使用できない。

そのため、座れないように覆った上で、そのまま列車運行、後で処理をするという流れになる。

正直これに関しては被害はあまりないが、座席嘔吐されると完璧に清掃することが不可能である。なのでやめてほしい。

 ・壁

理由座席と同じ。粉末状の薬剤を使用する関係で処理が難しい。

座席とは違い、乾燥すればある程度マシなのでランクは落ちるが迷惑であることに変わりない。

■マシな場所

 ・床

我慢ができないのならできるだけ空いている場所でど真ん中で嘔吐するのがいい。

そうなればあとは薬剤を散布し回収するだけである

当然だが常に移動を続ける車両内よりは駅ホームの方が処理が容易だ。

車内の場合は、時折傾斜や加速の都合で嘔吐物が徐々に広がる地獄絵図が展開されることがあるが、清掃可能な分まだマシだと思う。

 ・ゴミ箱(可燃物)

我慢できない時にとっさに吐く場所としては大正解

薬剤を適当にまいておけばあとはゴミとして廃棄するだけで非常に無駄がない。

ただ車内にゴミ箱がある車両も一部事業者には存在するが、そこで嘔吐するのはやめておいたほうがいいと思う。

 ・トイレ(駅の)

やっぱこれだね。

水で流せて清潔で、周りに見られる心配もない。むしろなぜここで吐かないのかまである

ただ注意してほしいのが、一部事業者車両に設置されている車内トイレでは嘔吐しないほうが賢明だと思う。

流せるとは思うが、車両に積んでいる関係節水の為洗浄力が弱い。

こんなところか。

最後に改めて言っておくが、自分限界を把握できずに泥酔して公共の場所で嘔吐する、その時点でまともな社会人として論外だ。

マシとは書いたが吐いていいというわけではないし、そんな人間尊厳なんてもの必要ないので恥ずかしがらずに清掃のしやす場所で他の客と距離をとって吐け。

まあその程度の知能があれば泥酔して吐き散らかしたりなんてしないだろうが。

飲み会では三密を避けてるのかは知らないがその帰りにやらかしていたら全部台無しだろうに。

Permalink |記事への反応(2) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-16

勝負の3週間」、戦いの記録

本日12月16日をもってコロナとの戦い所謂勝負の3週間」が終わる。全日本国民の功績を後世に伝えるため、その戦いぶりを以下に記す。過不足あれば随時更新する。

11月25日(新規1930、死亡21、重症410

11月26日(新規2499、死亡29、重症435)

11月27日(新規2510、死亡23重症440)

11月28日(新規2674、死亡32、重症462)

11月29日(新規2041、死亡13、重症472)

11月30日(新規1429、死亡20重症493)

12月1日(新規2019、死亡33重症488)

12月2日(新規2419、死亡41、重症497)

1週目最終日。直近1週間の陽性率6.26%(検査数:249127)

12月3日(新規2507、死亡27、重症505)

12月4日(新規2425、死亡43、重症520

12月5日(新規2497、死亡32、重症519)

12月6日(新規1999、死亡20重症530)

12月7日(新規1502、死亡47、重症536)

12月8日(新規2148、死亡38、重症555

12月9日新規2802、死亡45、重症543)

2週目最終日。直近1週間の陽性率6.42%(検査数:247247)

12月10日(新規2948、死亡37、重症554)

12月11日(新規2781、死亡32、重症578)

12月12日(新規3012、死亡28重症583)

12月13日(新規2373、死亡23重症588)

12月14日(新規1662、死亡58、重症592)

12月15日(新規2402、死亡45、重症618)

12月16日(新規2987、死亡51、重症605)

3週目最終日。直近1週間の陽性率6.18%(検査数:293671)

〜〜〜(「勝負の3週間」終了) 〜〜〜

12月17日


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(12/18)ブコメの指摘見て直してる。ありがとう

さすがに全部は記録できないかタイトル変えた。

統計の数値は厚生労働省オープンデータよりhttps://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/open-data.html

Permalink |記事への反応(26) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-31

anond:20200531213302

東京だけじゃないの

鉄道事業者にはなんかお達しはないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-06

ロックダウンのために鉄道止める法的根拠

鉄道事業法23条の2を使えば、国土交通大臣なら出来るんじゃない?

輸送安全利用者の利便その他公共利益を阻害している」に該当していると判断すればいい。

二十三条 国土交通大臣は、鉄道事業者事業について輸送安全利用者の利便その他公共利益を阻害している事実があると認めるときは、鉄道事業者に対し、次に掲げる事項を命ずることができる。

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=361AC0000000092#173

ただ、これは事業改善命令規定であって、鉄道を止めるための条文ではないことは明らか。

六 旅客又は貨物安全かつ円滑な輸送を確保するための措置を講ずること。

根拠に、SARS-COV-2に対する貨客の完全な防護措置を執れるなら運行を認めるが、それが不可能なら(事実不可能だが)、

二 列車運行計画を変更すること。

根拠に、全便停止を命令すればいいじゃない。

平時なら法の恣意的運用として袋叩き似合うだろうけど、今なら反対する国民は少なかろう。

解釈自在に捻じ曲げることにおいては実績のある現内閣にできない訳がない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp