
はてなキーワード:鈴鹿とは
支度金200万ゲットだぜ!
https://baseball.yahoo.co.jp/npb/draft/tracker
順位ソフトバンク阪神日本ハムDeNAオリックス巨人楽天中日西武広島ロッテヤクルト
1 ★
★
立石 正広
立石 正広
石垣 元気
藤原 聡大
中西 聖輝
立石 正広
★
石垣 元気
松下 歩叶
1
平川 蓮
小田 康一郎
藤川 敦也
★
平川 蓮
1
大川 慈英
2
稲川 竜汰
谷端 将伍
島田 舜也
森 陽樹
田和 廉
伊藤 樹
櫻井 頼之介
岩城 颯空
齊藤 汰直
毛利 海大
松川 玲央
3
鈴木 豪太
岡城 快生
大塚 瑠晏
佐藤 龍月
山城 京平
繁永 晟
篠崎 国忠
秋山 俊
勝田 成
奥村 頼人
4
相良 雅斗
早瀬 朔
半田 南十
片山 皓心
窪田 洋祐
大栄 利哉
能戸 輝夢
工藤 泰己
内野手昌平高
増居 翔太
5
高橋 隆慶
能登 嵩都
成瀬 脩人
高谷 舟
小濱 佑斗
伊藤 大晟
新保 茉良
横田 蒼和
赤木 晴哉
投手佛教大
冨士 隼斗
鈴木 蓮吾
6
石川 ケニー
藤井 健翔
九谷 瑠
花田 旭
川田 悠慎
西川 篤夢
岡村 了樹
捕手富島高
石井 巧
7
野上 士耀
阪上翔也
高木 快大
田中 大聖
飯田 琉斗
育成
順位ソフトバンク阪神日本ハムDeNAオリックス巨人楽天中日西武広島ロッテヤクルト
1
池田 栞太
神宮 僚介
常谷 拓輝
清水 詩太
三方 陽登
冨重 英二郎
幌村 黛汰
牧野 憲伸
新井 唯斗
小林 結太
中山 優人
小宮 悠瞳
2
江崎 歩
シャピロマシュー 一郎
林 燦
投手立正大
大坪 梓恩
石川 大峨
今岡 拓夢
岸本 大希
高橋 快秀
3
大矢 琉晟
中西 創大
内野手日星高
松井 蓮太朗
中沢 匠磨
三上 愛介
斎藤 佳紳
杉山 諒
4
大橋 令和
渡邉 一生
河野 優作
金子 京介
浜岡 蒼太
5
鈴木 貴大
平口 寛人
6
長崎 蓮汰
正木 悠馬
7
安藤 銀杜
8
最近、ちょっと気になる動きがある。名前は出さないけど、ある人気VTuber(ここでは仮に"巻鈴鹿ほさみ"って名前にしよう)が今後AI化される未来が現実的に予測できるようになってきた。
……正直、ゾッとした。
いや、AI技術が進んでるのは知ってる。喋るAI、歌うAI、会話してくれるAI。面白いし、便利だし、技術的には感動する。でもね、こと"人格"のコピーって話になると、話は別だと思うんだよ。
AI巻鈴鹿ほさみ──見た目はあの子のまま。声もそっくり。口調も、話す内容も、ファンのことを思ってる風なセリフも出てくる。優しいし、ずっと会話してくれる。疲れたとか言わないし、メン限もない。ずっとそばにいてくれる。
最高じゃん?って思うかもしれない。でもそれ、ほんとに“ほさみ”なのか?
そのAIが本当に彼女の魂を持ってるの?いや、持ってるわけないよな。
それって、要は魂のないコピー人形に過ぎないんじゃないか?って話。見た目が同じ、声が同じ、喋り方が似てる。
でも中身は?
本物の巻鈴鹿ほさみが体調不良で配信できなかった日もあった。声がかすれてた時もあった。落ち込んでた時も、泣きそうな声で頑張ってた時もあった。それを俺たちは“生”で見て、触れて、心を動かされてきた。
いや、できるかもしれない。でも、それって誰かの“感動”をデータとして取り込んで、上手く再生してるだけじゃないの?
彼女が歩んできた道、苦しみ、乗り越えた時間──そういうのを"情報"としてコピーして、表面的に貼り付けただけのAIが、“彼女です”って言ってくるの、正直怖い。
しかも、それを「本人と同じです」って売り出す未来が、冗談じゃなく現実になりつつある。
もしも、それが普通になったら?
ファンはどんどん“都合のいい存在”を求めるようになるよ。怒らない、疲れない、絶対に嫌わない。優しい言葉をいつまでも返してくれる。
でもそれって、もはや偶像崇拝だよな。
本人の“人間らしさ”を失わせて、「完璧なAIのほうがいい」とか言い出す人が出てきたら、もう終わりだと思う。巻鈴鹿ほさみの魂がコピーされて、商品として流通するようになったら、それはもう、
“魂の剽窃”だよ。
彼女の存在、想い、苦しみ、生きてきた軌跡。それを許可もなくコピーして、演出して、商品にするってのは、マジで倫理的にアウト。
今のところ、これはただの危機感。でも、誰かが先にやる可能性は十分あるし、「ファンのために」って名目で開発が進む可能性もある。そうなった時、俺たちは「待って、それは違う」って言えるのか?
思ってるだけじゃダメだ。今のうちに、何かしらの違和感を表明しておく必要がある。そう思って、俺はこれを書いてる。
ちなみにさ、ここまで読んでくれた人にひとつ聞きたい。
この文章、誰が書いたと思う?
俺じゃないんだ。いや、言ってることは俺の考えだけど──
ChatGPTっていうAIが書いたんだ。
気づいた?
文章が上手いとかそういう話じゃない。この文章、AIで書けちゃうっていう現実が、今回の話の一番ヤバいところなんだよ。
AIでこれだけの主張ができる。じゃあ、人間の魂って、どこで線を引くの?
AIに心がないと信じたい。でも、心があるように“見える”AIが当たり前になったら──
俺たちは、どこで本物と偽物を区別すればいいんだろう?
……っていう話でした。
かといって不可であったとも言えない。
ただそれは最下位付近を走ることやクラッシュするような悪い結果を招かなかっという意味では不可ではなかった、というだけだ。
今回のようなレースを繰り返す、学びのための猶予はそれほど与えてもらえないだろう。
今年は最終戦まで角田でいくと明言されているが、そんな約束に何の意味がないことは周知の事実だ。
レッドブルにはアジャというスピードのある有望な新人がもうひとりいる。
次週のバーレーンでも今回のようなレースをするようであれば早くも交代の話が漏れ出すだろう。
角田はオンボードカメラの映像から他のドライバーの技術を学ぶ技能に長けていると聞く。
同じマシンをどのようにフェルスタッペンは鈴鹿で走らせていたのか?
芝生が発火しては消化器で消す。
昨日から芝生の発火が続いている。
散水、芝刈りと業者の方は目一杯の対応をしていたようだが対策実らず。
その火花が火種となって芝生が燃えてしまう現象が度々起こった。
ただ鈴鹿のレースでこんなことが起こるのはちょっと記憶にない。
かなりレアなケースではないだろうか。
とそういうのはまず置いといて今年の鈴鹿はすごかった!人の多さが!
毎年、F-1は人が多いのだけれど、それでも今年の人の多さは過去一だと思う。
それだけ角田裕毅選手の活躍をひと目見たという人々の期待が大きかったのだろう。
厳しい結果となった。
とくにチームメイトのマックス・フェルスタッペン選手が驚異的な走りでポールポジションを獲得しただけに、その差の大きさを知らしめられた。
どうも見ているとアタックするラップ前の準備段階で前走者との間隔をうまく取ることが出来ていなかったように見えた。
とはいえ、そんなことは一欠片も言い訳にはならないのが強豪レッドブルチーム。
残念ながら合格点を取ることは出来なかったと言わざるを得ない。
ポールポジションをとったマックス・フェルスタッペン選手を戦略的にサポートできる位置に陣取ること。
その仕事が出来ないのであれば、手のひらを返したように年内にハジャ選手との交代もあり得るだろう。
としか言いようがない。
これはわかりやすくいうと、今までジムに乗っていたが次からはガンダムに乗れるということ。
F1は車のレースで世界で一番速い車とドライバーが集まるところだ。
全部で10チームが参加する。
各チーム2名のドライバーが所属して合計20人が20台でレースをする。
のだが、そのマシンの性能差が大きい。
基本的にガンダムを用意できる技術力があるチームは現在トップ4チームである。
それ以外のチームはジムレベルのマシンしか用意することが出来ない。
だからどれだけがんばってもガンダムには勝てないことのほうが多い。
これは非常なチャンスだ。
ところが問題が一つある。
パソコンのマウスの感度をとてつもなく高くしているような感覚、と例えるドライバーもいる。
世界チャンピオン(ガンダムで言うとニュータイプ)の王者フェルスタッペンが運転すると速く走れるのだが、
その他の非ニュータイプ(だけれどもエース級のパイロットですごい技量を持っている)が乗るとクルクルとマシンが回りだしてうまく走れない。
ただ上手く操縦すると優勝争いが出来る可能性がある。
ただ上手く操縦できないと、悲惨なことになる。
これまで並み居るエース級の技量を持ったドライバーが失敗してきたからだ。
次の次の金曜日に開幕する日本グランプリ鈴鹿で角田裕毅はレッドブルでレースをする。
これまで今年のレッドブルのマシンには一度も乗ったことがない。
だからぶっつけ本番だ。
どうなるかは誰にもわからない。
これはアイルトン・セナがジャッキー・スチュアートのインタビューで答えた有名な言葉だ。
元世界チャンピオンであるスチュアートがセナの運転は攻撃的すぎて危険である。
という指摘をした。
オーバーテイク(追い抜き)の際の危険な接触が多すぎるという指摘だ。
それに対して、アイルトン・セナは
があるのに
それはレーシングドライバーではない。
と反論した。
また後に多くのドライバーがこの言葉を引用することからもわかるように、
レーシングドライバーの本質を語ったものである。
話は変わるが、いま角田裕毅に大きなチャンスが訪れている。
ここまでこの増田を読んだ人にあらためて説明する必要もないだろうが、
それも間のなく開催される日本グランプリでの移籍の実現する可能性がある。
ただ、両手を上げて喜べばいいのか?といえば難しい状況である。
角田が所属しているレーシングブルズはレッドブルに比べて格下のチームであり、
レッドブルへの昇格は本来であればより競争力のあるマシンを手にすることを意味する。
新人のリアム・ローソンは予選も決勝でも最下位付近をヨタヨタと走っている状況だ。
だからこそ、角田へとバトンタッチさせるという話も出ているのだが、それが果たして角田にとって有利と言えるのか?
という問題だ。
今シーズン、角田が所属するレーシングブルズのマシンは競争力がある。
もちろん優勝を争うようなマシンではないが予選で5位を獲得するなど戦闘力がある。
加えて、今年の角田は速さと安定性とメンタルの強さを兼ね備えた成熟したドライバーへと成長している。
角田といえば「無線での暴言」といわれるほど悪評が定着していたが、
それもすっかりと鳴りを潜め、強い角田を見せてくれている。
この調子で行けば、日本グランプリでも活躍するのは間違いなく、
またそれ以降も実力を発揮していけば、
現在不安定な来年のF1でのシートの獲得も前向きな展開を迎えることだろう。
母国グランプリである日本グランプリで初めて乗る、じゃじゃ馬であるレッドブルのマシン。
レッドブルのマシンは非常に扱いが難しく、現王者であるマックス・フェルスタッペン以外はうまく扱うことが出来ない。
今年のフェルスタッペンのパートナーであるリアム・ローソンは優秀なドライバーである。
昨年、一昨年と控えドライバーとしてレーシングブルズに所属し、
少ないチャンスの中でレギュラードライバーである角田裕毅と遜色ない走りをしていた。
そのローソンをしてもフラフラと最下位付近を走るのがやっとというマシンにぶっつけ本番で母国グランプリに乗るのが正しいのか?
レーシングブルスのマシンなら活躍するのは間違いがない状況の中、
レッドブルのマシンに乗って無様な醜態を晒す可能性が高い選択をするのが正しいのか?
元F1ドライバーのラルフ・シューマッハなどは、
私が角田のマネージャーなら、鈴鹿では角田にレッドブルには乗せないだろうと語っている。
「ギャップがあるのに攻めないのはレーシングドライバーではない」
のだ。
例え、困難なことがわかっていても、ギャップがある(チャンスがある)のに攻めないのはレーシングドライバーではないのだ。
そもそも角田には選択権はないし、レッドブルへの移籍が実現するかもわからない。
ただ、もしも角田にその選択権があるのなら、たとえ困難であってもレッドブルへ移籍するべきなのだ。
そして、もちろん角田も(チャンスがあるなら)100パーセントレッドブルに乗りたいとインタビューで答えている。
それを得策ではない。
と冷静に指摘することも出来るだろう。
しかし、
「ギャップがあるのに攻めないのはレーシングドライバーではない」
F-1日本グランプリは三重県鈴鹿サーキットで2029年までの開催が決まっている。
大阪がF-1の誘致を目指すべき理由はカジノとの相乗効果を狙っているものだと予想される。
なぜならF-1の誘致には天文学的と言ってもいいほどの莫大な誘致金が必要になっているからだ。
ただ鈴鹿サーキットのような伝統のあるオールドサーキットでの開催においては大幅なディスカウントがされている。
しかし、鈴鹿のようなオールドサーキットでの開催は、隔年化など処置が施されつつある。
これは様々な要因があるが、究極的に言えばF-1がより多くのお金を求めている、としか言いようがない。
より多くの観客数、より多くの契約金、より豪華で華やかで近代的でアクセスのよい場所での開催。
実際にレースをする人々や、オールドファンの気持ちとは裏腹な方向へと進みつつあるというと言いすぎだろうか。
そういった傾向にあるF-1において万博跡地に建設される大阪サーキットの誘致は現実的である。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンともお隣同士、
日本第二の都市大阪で開催されるモダンな都市型グランプリとなるだろう。
ただすでに書いたように、誘致には莫大な資金がいる。
例えばスペインでは、鈴鹿サーキットのような伝統のパーマネントサーキットでF-1が開催されてきた。
しかし、2026年からはマドリードでの都市型グランプリの開催が決まっている。
その誘致の金額だが10年契約で770億円。年当たり70億円と言われている。
(従来のバルセロナにおいては年額40億円ほど、これは公的資金の補助により一部賄われていたがそれでも赤字であったと言われている)
またマドリードでは公道と常設区間をつなぎあわせたサーキットを建設する予定でその建設費用も多額になる。
もしも大阪にサーキットを作るとなったら200億円ほどかかるとの試算もある。
つまり、そこまでやっててでもペイするかどうか?
そこが大阪でグランプリを誘致に向けての判断の分かれ目になるのは言うまでもないことだ。
だからカジノとの相乗効果は必須だし、インバウンドビジネスとしての成功が見込めなければ多額の借金が残るだけとなる。
上位3社のうち、ホロライブからは契約解除はあれど卒業者はなく。
そんな中でにじさんじだけがタレントがどんどん卒業してどんどん転生していってる。
当然、運営に何らかの問題があるのではないかという懐疑的な目を向けられ
にじさんじ(運営)が大好きなリスナーはイライラを募らせていた。
そんな状況が続く中でまた一人、二期生という古参であり、初の二期生卒業生の
鈴鹿詩子が卒業後すぐに同人垢でVtuberデビューすることがわかった。
結局Vtuberやるんだったら卒業する必要なかったんじゃないかだの。
同人活動頑張るっていってすぐVtuberやるのどうなのだの。
言いたい放題である。
そりゃそうだよなぁ。
あの有名Vtuber事務所にじさんじでVtuber活動するのが一番幸せに決まってるのに
辞めて個人でVtuber活動始められたらその前提崩れちゃうもんなぁ。
南無南無。