はてなキーワード:金額とは
特別養護老人ホームの一ヶ月の利用料金は、基本負担金(介護保険がきくのはここだけ)が6万~13万、食費が6万弱、その他雑費が₂万ぐらいかかるので、普通は年金じゃ足りない。
そこからさらに医療費や健康保険・介護保険などの支払いも特養に入ったからといって免除されるわけもないのでだいたい一ヶ月1万ぐらいとられる。
概ね本人の年金+家族が5万円ぐらい負担するのが一般的。っていうか、わざとそんな風になるように制度が設計されている。平均的な家族が負担し続けられるギリギリの金額を自己負担にしてあるから当然だが。
特別養護老人ホームの所得で安くなる負担金とは、生活保護費の膨張を防ぐため程度で、普通に働いている人の扶養家族なら適用にならない。
高額療養費とは計算方法がまた別なんだよ。それから、高額療養費も医療費にだけ適用されるので、病院で出る食事や病衣などは実費かかる。高額療養費の議論でこれを認識してない奴もたまにいるが…。
単純には、施設に入った方が金はかかる。
なので、家族が扶養する事も難しく、本人も無資産の場合、施設に入れる前のタイミングで世帯分離して金のない独居老人を作り、特別養護老人ホームの順番待ちの列を飛ばして入所させ
先方に提示された決して安くない金額を支払い、先方に提示された締め切りの2ヶ月を待ったが、締め切り当日に「クリエイターのギブアップ」という通知が来た。
返金はされるが、有効期限付きなので期限内に新たな依頼先を探さなければ失効する。クリエイターとプラットフォームだけに有利な契約に、納得して利用するしかないようになっているが、法的に問題ないのか。
過去に仕事で関わった商業イラストレーター(二次元キャラクター絵師ではない一般向け絵柄)は、納期管理が徹底していた。締め切り当日ブッチなど経験がない。5日ほど前には納期延長の相談が来ていた。
それに比べ、いわゆる二次元キャラクターの絵師には、納期や責任感にルーズな傾向があるように感じる。Xでも傷の舐めあいをしていることが多く、アカウントを見るとイライラするのでブロックした。
対価を払うだけでなく、相手の機嫌までうかがう必要があるのなら、もはやAIで代替すれば良い。嫌なら見るな、嫌なら買うな、というやつだ。
とても良い問いですね。これは単なる「お金の話」ではなく、国家の経済運営や政治哲学、制度設計そのものにかかわる深い論点です。以下にポイントを整理しながらお答えし、さらに視野を広げる問いや知見も織り交ぜていきます。
これは単に「金の出どころを問う」だけでなく、財政の持続性とマクロ経済のバランスを懸念する問いです。
つまり、「今の政策は将来にどんな影響を与えるか?」を考慮して、財源の裏付けを問うのです。
一部の年で「剰余金(使い残し)」が生じることは確かにありますが、それをもって「税金が要らない」という主張は誤解を招きやすいとされます。
主流派の立場では、近年の“余剰”は一時的かつ構造的に脆弱であり、以下の点に注意が必要です:
つまり、見かけの剰余は「支出の先送り」によるものであり、恒久的な財源にはなりません。
この主張は、「税収が上振れしている=減税余地がある」という理解に基づいています。
つまり、「その金はすでに“未来の請求書”に充てられている」という感覚が、主流派の立場です。
この問いも核心的ですが、主流派の立場では「税と支出はセットでマクロ経済を調整する手段」と捉えます。
したがって、徴収と支出を「金の移動」ではなく「経済構造の再設計」として捉える必要があります。
この立場からすると、「財源は?」という問いは本質的ではなく、「インフレになるか?」が本質です。
減税は単なる「財布の話」ではなく、どの層に、どの効果を与えるかという配分の話でもある。
国債による支出拡大は短期的効果と長期的リスクのトレードオフであり、「どこで線を引くか」が本質的争点。
ちょっと教えて欲しいんだけど
減税案で「財源は?」って聞くのはどういう意味?
公共事業でない物を作るなら分かる
税金で集めた金がないと回らないならなんで毎年7兆円くらい余ってるの?
消費税3%下げても問題ない金額なのにそのお金はどこいったの?
そもそも出回った貨幣を回収してまた市場に撒いた(財源にした)ら徴収した意味なくない?
わからない
ご両親に出て行ってもらったらいいんじゃないの?
じゃあ、適応力が高いご両親に居を移してもらえばいい
その手取りだと賃貸にかけられる金額は高くても6万ぐらいだろう、
しかしその条件を満たす23区内のRC以上の物件で10万以下はほぼ奇跡だね、現状
掃除・洗濯で増田がトラブルを起こすリスクが高いことを考えると、
あるとしたら事故物件、たとえば「凄惨な〇人事件の現場となったことが報道で知れ渡っているため、入居者がいない」みたいな物件とか
コネがある物件(持ち主が親戚なので格安で貸してくれるとか)に
絞られると思う
財源は税金だし、海を埋めたいとか虫を絶滅させたいとか金を1000兆円印刷して全家庭に配りたいとか自由で素朴な発想で意見を出す国民一人一人の話をそのまま反映するわけにはいかんから、間接民主制なんよ
①は労働者の政治力弱すぎるから全国民が選挙政治を高度に理解するまで無理やろな
③は政権交代しないと支給した分幼稚園や学校の費用が高くなるだけかもな
④はもう十分やったみたいな結論になりそう
⑤は国民が団結して頑張って政権交代したら可能ではありそうやな
⑥は無理そうやな殺人が認められたなら既に似たような感じだし轢き逃げ限定の罪を作る意味がわからん
⑦は国民が相当頑張って大きな世論を作って反対運動して投票しまくらないと無理そう
⑧地域社会への参画は障害者にとっての幸福にも繋がるし微妙、障害者に50万円を管理できるかも微妙
⑨手数料かかるため10万円税金払って1万円を貰うみたいなバケモン制度生まれそう
161,865円
・もうデスクトップPCは飽きたのでゲーミングノートPCにした。知り合いから「壊れやすいからやめとけ」と言われたけど買った。
・とりあえずモンハンワイルズがある程度動けばいいやという性能のものを選んだ。
・メモリ16G、SSDは512Gのものを選んだのでスペック足りないと感じ、以下も買った。
14,400円
・昔から自作PCする際に言われてるように、メモリはメーカーとの相性によって使えない可能性が高そうなので、ようつべのメモリ換装の動画でよく見るメーカーにした。
・32Gあればまあ十分でしょ。
WD_BLACK SN770M 1TB WDS100T3X0G
13,636円
・ちもろぐ でおすすめのSSDとしてWastenDigital(sandisk)のメーカーをよく聞くので、そのメーカーにした。
・発熱が気になる。ノートPCのボディと接するようにグリス塗った方が良さ気かな。
・買った時が5のつく日だったから1000ptもらえた。後で適当な観葉植物をこれで買う。
808円
・SN770Mを2230→2242に大きくしてノートPCに取り付けれるようにする。
14,357円
・WQHDが今は流行ってるらしいが、別にそこまでの画質は求めてないのでFHDにした。
約20万ちょい。
高いけど、良い買い物だった。
と言うかこれしかないと思ってるんだけど
こうすると、負担できる人からはとって、負担できない人は保護してってできると思うんだよね。
例のOTC類似薬も、3割負担にすると、多くは処方料調剤料を考えると市販薬買った方が安いってなるので節約目的で受診とかも抑制できる。
プロジェクトとしては残業が常態化していて、80時間残業がザラな職場。
私のチームでも去年まで45時間残業を超えることが普通でほどほどに激務だったのだが、5月くらいからぱたりと仕事が減った。
プロジェクト全体としても残業を減らそうという流れがあり(労基に怒られたのかな?)、1時間の残業すら気軽にできなくなってしまった。
ピーク時80→5時間まで減ってしまったため、手取りが減りすぎて生活がしんどい。
社保税金などはピーク時の金額のままなので、手取り33万から手取り18万以下になってしまった。税金で10万以上ひかれるのだからそりゃあ厳しい。
昇給賞与も雀の涙ほど、副業もできないので残業をする以外にお金を増やす方法もなく…来月以降どう生活をしようかとお金のことで悩む日々で本当に辛い。
急に残業減った人はどう生活してるんだろう、額面水準の手取りならまだ生活できるが、半年、1年近くは引かれる社保税金が多すぎて生活が破綻しないか…?
自分でもわからない。交通費2.5万くらいかけて、時には宿泊して、毎回一日券を買って、もう4回行った。まあガチ勢からしたら大した回数ではないだろうがあと2回くらいは行こうと思う。
正直、リピートしておいてなんだが、同じ金額を払えばもっと満足度の高い経験ができると思う。特に自分の場合、海外パビリオンの食事がメインなので、交通費と入場料に加えて、行くたびに食事代で最低2万消える。お土産もぬいぐるみとか買う。あとついでに、ミャクミャクバウンドコーデが楽しみなので、毎回服を新調するなど、直接万博と関係ない準備コストも入れれば、毎回7,8万飛んでる。しかも行くたびにあまり真面目に攻略に取り組むタイプでもないので、1日のスケジュールは、朝から晩まで滞在しているのに、事前予約できる国内パビリオン1個、海外レストラン2個、ミャクミャクハウス1個、海外パビリオン1個程度しか行かない。明らかにコスパが悪すぎる。他のことにお金を使った方がいいよなあと思いつつ、気がつくとまたチケットを買っている。自分でもなぜかわからない。
ちなみに、ワイは運がないので、毎回行くタイミングに限ってやたら混んでおり、15万人くらい人がいる時ばかり。空いてる時に行きたいよー。
女優さんが脱ぐのは絶対に性加害由来だと思う。一定レベルの普通のサラリーマンなら最初から「脱がせよう」とは思わないし、サービスカットとして濡れ場が必要ならAV女優が脈絡なく出てくるシーンを追加すればいいだけの話で。今になって性加害ブームが起こっているのは、そもそも映像業界が掃き溜め人材で構成されていて、業界人の誰もが「女優なら脱がせたい、セックスしたい、手籠めにしたい」という発想を持っている人が多いから。一定人材なら、そんなことはもともと思わない。サラリーマンの中にもアル中で出社前から飲んでくる人もいれば、毎朝痴漢に勤しむ趣味の人がいないわけではないが、暴力とか性加害とかの規範意識の低さは、もともとの人間性としてそれ相応の人材が多くなるが、あまり差別になるから言ってはいけないムードがあるだけで。
小中学校で勉強もしたくない、部活もしたくないといった子が、高校を中退してドロップアウトして、そうした人材にいきなり芸能の現場を任せても、最初から基本的な規範意識を持たせるところから始めなくてはならない。サボらずに継続する、言われたことをやる、期限を守るといった社会の基本が身についていない。そんな人に何かをやらせるには、結局、長時間拘束して地獄のようなリハーサルをやるしかなくなる。「その場では手を抜けない」状況に追い込み、支配して人格否定を繰り返すしか手段がない。実に非効率。
本来なら、事前に「これこれをやってくれ」と打ち合わせし、各自が仕込んできたものを持ち寄り、現場で調整するだけでいい。それは普通のサラリーマン人材がやっている「発注手配作業」。
人格否定も必要ないし、根性論も不要。普通のサラリーマン人材なら「こうやれ」と言われればその通りにやる。時間も無駄にならない。手戻りのバッファが多い場合はそれ相応の下位企業になる。
海外の演劇教育では、人間のベーシックな規範意識を土台に、技術としての表現を積み重ねて、声楽科であれば、大学の年数をかけて声を育て、技術として成果を出す。
声出しは根性論ではなく、完全に技術教育なので、小中高で規範意識がきちんと育っていれば、基本的にサボらずにやるというのベースで、そこからの伸びは圧倒的に違う。
演劇・歌唱を教える人、映画監督に「掃き溜め人材」出身が多いとなれば、当然ながら暴力や性加害が起きやすくなる。普通のサラリーマン人材なら、映像写りの部分では一生懸命やってしまうかもしれないが、仕事は仕事で女性を手籠めにするという発想自体がない。
企業も、なぜそんな大金を広告企業に出し続けるのか。けっきょくテレビという電波の独占構造があり、一定規模以上の金額を出さなければ、継続的にテレビで商品をアピールさせてもらえない。
中間の広告産業がなぜあれだけ立派なビルを建てられるのか。ドラマやCMの制作費、タレントのギャラを積算し、実際に下請けに使われる金額だけで見積もれば、半分以下で済むのは明らか。
規範意識のない「掃き溜め人材」のタレントを使う必要はない。ちゃんと学校を出ている人材を演者として選んでも演技の水準は大して変わらない。
怪優のような個性的な人間も、演劇学部で徹底的に分析すればいい。
そこにスポンサー経費をかければ、不貞行為や性加害が発覚して、せっかく作った全国規模のキャンペーンやポスター、POPなどを全部作り直すといった無駄も減る。
地元のチンピラ子ども育ちを起用し続けていれば同じようなことの繰り返しにしかならない。
最近の流れでは中学生から芸能人を始めて数年活動して満足したら大学入学と同時に引退するようなモデルである。
今までが手取り26万で生活費が25万だったカツカツの人が、手取りは27万に増えたけど生活費が28万になりました、みたいな話をしとるんじゃろ?
こまかい金額はさておき、「手取りがちょい増え、生活費がだいぶ増え」という最たる想定ケースを列挙しないのはどういう了見や?
自分の都合でで里帰りになったし、ってことで、私は自ら産前~出産までの費用全部出したわよ
18wってのがマジなら、お金のことで今すぐにやるべきことは主に3つよ
1、保険に入りなさい
万が一帝王切開になったら、出産一時金と保険のお見舞い金でむしろプラスになるのよ
保険によっては、会陰切開~縫合のところだけで手術扱いになって、お見舞い金出ることもあるようね
ただし、婦人系の病気で手術歴あったり、初産じゃない場合、19w以降、なんかはそもそも保険に入れないこともあるから注意が必要よ
保険に入ってるなら、そのへんのサポートがあるのか、申請方法はどうするのか、とかも調べとくと産後めちゃくちゃスムーズだわね
特殊なお産になった時、そのために足出た費用を押さえられるのよ(吸引とか鉗子とか、帝王切開以外でも色々あるのよ…病院で聞いてみてね)
検診の時とかに事前にマイナンバーカードのあの差し込んでやるやつで設定しておけばいいの、難しくないし秒で終わるからやっときなさい!
やっとかないと、お金返してもらうのに役所と病院いったり来たりでマジめちゃくちゃ大変になるわよ!
ちなみにこれ、妊産婦関係なくやっておくと癌含め別の病気とかで高額医療にかかる時にすぐ使えるからやっていて損はないわよ
3、産む場所が確定してるなら、出産一時金を費用に即充当するみたいな手続きやっておく
窓口でアホみたいな金額払って、あとから返金申請は本当にだるいし、払うお金がないと積むわよ…
私はこの方法で窓口支払が140万くらいの予定だったけど、22万まで下げることができたわ!
関税分値下げしてるんだから国内でも消費税分割引しろやというパワハラがあちこちで起きそう
車メーカーは下請けに対してネジ一本から金額を詰めてギリッギリのギリギリ死なない程度に丸めさせてるって聞くし、この割引分もどうせ下請け孫受けがかぶるだけでしょ
・理由
経験は自家発電のみだが、膣内で快感を得たことがなく、プロにやってもらいますか…と思ったため。
触れる内臓があってそれが上手にやると気持ちいいならやらねえ道理はねえよなあ!!?
・予約
最中顔をまじまじと見たいという気持ちもないし。年齢も若い方がいいのか年取った方がいいのかわからん。女風も男性向けほどではないけどいろいろある。
顔は見なかったけど肌の接触があるので、「お肌がもっちりしてきれい」とか「手がすべすべ」みたいなレビューがついている人を選ぶとよさそうだと学んだ。
・当日
ホテルで待ち合わせた。先に自分で部屋に入り、部屋番号を連絡して合流してもらう。ホテルは自分で選ばないといけなくてそれが面倒だった。予約は平日昼間だったのでフリータイムというののみだったが、結果のんびりできてよかった。早めに入っておにぎり食べたり鼻毛抜いたり、終わってからもごはん何食べよっかな…と検索したりできた。
おしゃべり→シャワー→抱きしめられながら手で撫で撫で→クリイキ2回→クンニしながら指入れ、15分くらい?休憩挟み再度指入れ。
やっぱプロがやっても自分で中やってたときの鈍痛はあり。指1本でも最初は入りにくい。快感っぽいものは遠い。
ただ休憩後の指入れで中を小刻みにトントンされた時、あっこれですかね??みたいな兆しあり。
開発の手掛かりは掴めたように思う。プロ、流石っすね。
おもろかった。
・終わった後
指でのクリイキ2回、終わった後痛くなっちゃうかな〜と思ったけどなんともなし。プロ、流石っすね。
あんまりご飯食べてなかったので、ホテルから出た足でうどんを食べに行ったが並ちくわかしわ天が全部食べられず。普段はちゃんと食べられるのに悔しかった。気分が悪いとかじゃないんだけど。
シャワーは浴びたけど、なんとなく自分から他人の匂いがするのが不快。くさい人ではなかったし、むしろいいにおい側の人だったが。動物病院のにおいがついてしまった犬猫の気持ちが想像できるようになった。
性行為にハマる人とハマらない人がいるということ、あと気持ちが通じ合ってないと気持ちよくないですよ(心理的安全性が前提じゃないとキツイですよ)、などが腹落ちした。
決して安くない金額だが、毎月予約する人もいるらしい。ネイルサロンか。まあネイルサロンと近しいポイントもあるな…
精神障害の方が平均寿命が短いとは言ってもそれはあくまで期待値的な話。
宝くじは期待値的には損しかないシステムでも実際払った金額と比べて大当たりで圧倒的なリターンを得ている人もいる。
この少ない金額で大当たりする人の存在が、精神障害者よりも早く死ぬ健常者に対応する。
実際引きこもりがちな精神障害者と、そうでない健常者とでは、死ぬ外因自体は後者も結構多いだろう。
交通事故、通り魔殺人、航空事故、落雷…ここからは引きこもっていても同じことだが、隕石が直撃する確率も大津波に巻き込まれる確率も0ではない。
高嶋ちさ子のダウン症の妹より長生きできずに死んでいる東日本大震災の被災者がいることはほとんど自明だろう。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250710175657# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaG+AWQAKCRBwMdsubs4+SH1+AQDxpCgTlQtp02MBmrSrLTpPyAQKsuCOGdCsHzOjhMlEdwEA6EVxjEmQRpaiNORiRmWYcLkLJzAsW40SkNLhXlm+zgE==+t0Q-----ENDPGP SIGNATURE-----
積み立ての使い方は毎月10万円を12回とかで設定するのが基本的な使い方なのはわかってるんだけど、
この株価なら今の方もうちょい買いたいなあってなった場合、上記のように年120万円の上限まで設定していると、この月に20万とか設定できないんよ
裏技的に、積立金額を100円にして、ボーナース設定で199,900円にして、約定したのちに、毎月10万に戻せば出来るんだけど、どう考えても面倒くさい
罰金みたいな金額だと払いたくもなくなるし、揉めるし、町内会側に否が集まるなぁ
そもそも街(地球)をきれいにする(しなくても問題にはならない)だから有志でやっとけという話なんだけど
貯水池の草刈りとかの必須系作業だと不参加が増えると業者委託になるのでというのを考えると
1時間で3千円とかになってきて、罰金みたいな金額にはなるなあ
一気に専門業者になるので、よほどの特殊作業でない限り(本来は養生などの手間がかかるところを素人が適当に低工数でやってるとか)
凄い金額にはならなそうだが
http://www.labornetjp.org/news/2025/0617expo
G社は仮設物建築のスペシャリストで、世界中で万博やスポーツ大会の仮設物を作っ てきた。
G社は2017年頃から日本支社を作っている。当時の取締役のインタビュー記事には、今後5年くらいは日本やアジア を中心に活動するという発言が載っていた(国際ニュース2017)G社は仮設建築物を「経 費を抑え、短期間で作る」エコロジカルな建築を推進しているという。安く、短期間でで きる仮設建築の陰で、多くの中小建設事業者やひとり親方が過酷な労働や未払いに泣いて いるのではないか
http://www.labornetjp.org/news/2025/0702expo
GLeventsJapan 社は大阪・関西万博のパビリオン建設工事で、マルタ、セルビア、ルーマニア、ドイツのパビリオンの元請けとなっている。このすべてのパビリオンで同社が未払いを起こし、日本の中小建築業者が泣かされている。その手口は悪質だ。まず、簡単な契約書を交わし、工事の途中で工事費の半額を支払っておく。途中で改悪した契約書を出してきて、「これにサインしなければ残りの半額は支払わない」と言ってサインさせる。
その後、工事にケチをつけて支払わないと言ったり、クライアントが気に入っていないと言って支払わなかったりと、時間を延ばす。最後に契約解除だと言って支払わないと言う。
セルビアやドイツ、マルタの未払い被害者らは、これらの方法で未払いに遭っていることを証言している。
GL社は2026年に愛知県で行われる「アジア競技大会」で愛知県とスポンサー契約を結んでいる。630億円の契約で、GL社が資材や施設を提供することになっている。さらには2027年に横浜で行われる花博にも同社が参加予定。
http://www.labornetjp.org/news/2025/0530expo
アンゴラ館の建設は(株)NOEJAPAN,吉拓株式会社、株式会社大鵬、一六八建設、Aさんという多重下請け構造になっている。実際に工事を行ったのはAさんらで、他の業者は時々見に来て指示を出すだけだったという。Aさんは一六八建設からの未払いで工事を中断し、現在アンゴラ館は開館できない状態になっている。[追記:6月26日より開館している。id:SATTONさんご指摘感謝]
http://www.labornetjp.org/news/2025/0629expo
大阪・関西万博では、アンゴラ館の元請けであるNOEジャパン社が建設業登録のないまま元請けになっている。NOE(元請け)、吉拓(1次下請け)と一六八建設(4次下請け)の3社が建設業登録のないまま工事に参加していた。NOEジャパンは上海万博や世界規模の見本市などを手がけた企業だが、イベント会社で建設業者ではない。
府は今後、アンゴラ館の問題について、無許可でパビリオン建設工事に参加した企業の行政処分を行うと公表した。だが、パビリオン建設工事全体で、どこまで行政処分を徹底できるのかは、不透明だ。
[追記2]
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7eb91d175569848626c8f0e22fe0cfccfb132996
アメリカパビリオンの元請け会社は、イベントやショーの仮設建物の建設でグローバル展開しているイギリス資本の会社だ。未払い被害に遭った千葉県の会社社長は「イギリスの元請け会社は、工程管理も場内整理も全くできていなかった。無駄な工事が多いだけでなく、床、壁、天井で同時に作業が行われているなど危険極まりなかった。あんな現場は見たことがない」と振り返る。
社長の依頼でパビリオンの内装工事をし、未払いが連鎖している業者や職人たちからは「もうアメリカのパビリオンを壊すしかない。我々が設置したパビリオンの材料を持って返ろう」と声が上がった。「しかし、それをやると警察も動くだろうし、世間的には我々が悪者になってしまう。壊すのは止めてほしいとお願いした」と社長は明かす。生命保険を解約、自家用車を売却したが、巻き込んだ関係者への支払いには足りず、大学生の息子は大学を辞めて働きに出るという。「新型コロナウイルス禍の影響で資材が高騰し、会社経営が厳しくなっていた。この万博工事で再起を図ろうと思っていたのが、全く逆の結果になってしまった」と頭を抱えている。
https://jp.usembassy.gov/ja/us-submits-pavilion-design-for-expo-2025-osaka-ja/
(米国)国務省は、大阪・関西万博で米国パビリオンの設計・建築を請け負う受託事業者ESGlobal社が10月31日、2025年日本国際博覧会協会に第一次設計書類を提出したことをお知らせいたします。また、ESGlobal社は12月に大阪市に対し、建築許可の仮申請を提出する準備も進めています。万博は、米国では国際博覧会として知られており、米国の価値観、進取の精神、文化、世界的リーダシップを紹介し、国際パートナと連携し、共通のグローバル課題に取り組む歴史的な機会となります。
[追記3]
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa154f4b4f95d229364b08cb5b03554a4e9bd409
(6/17)
X社はもともと、別の国のパビリオンの工事を請け負っていた。そこに、中国パビリオンの施工を担当している名古屋市のY建設から電気工事の依頼があった。工事を請け負っていたパビリオンが中国パビリオンと近接していたため、作業員や機材の融通もきくと判断したA社長は、自社だけでなく関西の別の会社2社に声をかけ、昨年3月に3社で中国パビリオンの電気工事を請け負ったという。X社がY建設に発行した見積書には、総額1億円超の見積額が記されている。
A社長によれば、開幕直前にはなんとか工事を終えることができた。最終的に追加工事を含めて、工事金額は約1億4500万円に達したという。そこでY建設に支払いを求めたが、
などと言われ、約6700万円が今も未払いのままだという。(中略)その後、Y建設のS社長から連絡があったのですが、『一切払いません』というばかり。怒りに打ち震えました」
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/newscn/world/newscn-J007083_20250702_CBMFN0
【新華社東京7月2日】大阪・関西万博中国パビリオンの建設元請け業者、中日建設から一次下請けとして工事を請け負ったシンコウ電気商会は2日、「中日建設は契約に基づき、当社への工事代金をすべて支払い済みであり、未払いは一切存在しない」とする声明を発表した。
万博を巡っては最近、日本のメディアが一部の下請け業者の発言をもとに、万博中国パビリオンの請負業者に工事費の未払いがあると報じたが、中日建設側は報道を否定している。(記者/楊光)[注:現時点においてシンコウ電気商会の声明は新華社の報道以外に見当たらない。中国向けの「火消し」記事の可能性を疑う。]
Permalink |記事への反応(11) | 10:18