Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「金融機関」を含む日記RSS

はてなキーワード:金融機関とは

次の25件>

2025-10-27

息子が逮捕されたっぽい

警視庁からメールが来てた

警察庁:お子様が窃盗の容疑で逮捕されました。以下のいずれかの口座に150万円の保釈金を振り込んでください。2025年10月29日までに振り込まれない場合、3年から5年の懲役刑が科せられます。ご不明な点がございましたら、警察庁までお問い合わせください。

 

金融機関三菱UFJ銀行

支店名:札幌支店

支店番号:637

口座番号:5257033

名義(カナ):XXXXX

名義(漢字):XXXXX

 

三菱UFJ銀行金融機関コード0005)

湘南台支店支店コード509)

普通 0727984

名義 XXXXX

XXXXXX

 

〒100-8974東京都千代田区霞が関2丁目1番2号

電話番号 03-3581-0141(代表

 

まぁ悪いことしたら逮捕されるんはしゃーない

まだ4歳やけど3年くらい臭い飯食って反省してきてほしい

Permalink |記事への反応(2) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

マネタリーベースの量と実現インフレ率と予想インフレ率

https://jp.reuters.com/article/world/japan/2154000-idUSTYE92305O/

2013年3月4日

東京 4日 ロイター] 次期日銀総裁候補岩田規久男学習院教授は4日、都内で講演し、金融緩和金融機関の手元資金を示す当座預金を増やせば、期待物価上昇率が上昇、円安や株高につながるとの見解を強調した。

具体的には、当座預金残高が10%増えると予想物価上昇率が0.44ポイント上昇し、期待物価上昇率が2%ポイント上がれば為替は15円の円安日経平均株価は4000円上昇するとの見方を示した。

https://www.boj.or.jp/about/press/kaiken_2015/kk1502a.pdf

(問) 副総裁就任前の 2013 年 3 月 4 日の講演で、「日銀当座預金10%増えると予想インフレ率が 0.44%上昇する」ということをおっしゃったという報道があります(略)

実際に日銀当座預金残高の推移をみますと、講演をされた 2 年前の水準が44 兆円で、足許の水準が 185 兆円、これは10%どころか 4 倍以上に達しています。それにもかかわらず、予想インフレ率を表す一つの指標であるBEIは足許で1%を切っている水準です。これは、もともとのご発言自体が誤っていたのかどうか、それとも今でも同じようにお考えなのでしょうか。

(略)

就任半年くらい経った 2013 年10 月 18 日に中央大学で講演されたとき、「2 年くらいでなかなか達成できないなら、どこに問題があるかを見直す」と「量的・質的金融緩和」についておっしゃっています。2 年が経とうとしているなかで、まだまだ程遠い水準にあるとなれば、「量的・質的金融緩和」のメカニズムを含めて見直さなければならない時期に来ているのではないかと思います。この点についてどのようにお考えでしょうか。

(答)(略)日銀当座預金あるいはマネタリーベースと、BEIで測った予想インフレ率とはある程度強い相関関係があります。私が研究していた際には、過去データで、日本銀行最初量的緩和時代と、その後のリーマンショック以降の期間におけるBEIとベースマネー当座預金関係を前提にお話したこと事実です。

ただしその場合でも、最初量的緩和時代リーマンショック以降では、日銀当座預金あるいはマネタリーベースと、BEIの関係は少し異なっています経済環境によって、日銀当座預金あるいはマネタリーベースとBEIの関係は変わるもので、当時はそれを前提として、これぐらいの変化があれば、これぐらいになるだろうという発言をしたと思います

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

大阪府警警部補逮捕 OBに口座情報漏えい疑い 捜査装ったか

「先輩の頼み」で国家機密が流出! 府警の暗部、暴かれた“沈黙連鎖

大阪府警を揺るがす衝撃の事件だ!

羽曳野署の警部補(56)が、かつての“先輩”であり府警OB行政書士(68)に個人情報を漏らしていた その事実が明らかになった。

ちょっとした頼みだった」

そう語った警部補言葉に、日本中が凍りついた。

だが、真実はそんな甘いものではない。

これは、“義理”と“沈黙”に支配された警察組織の、暗黒の構造犯罪なのだ

◆ 「捜査関係事項照会書」 虚偽の仮面

警部補捜査目的を装い、金融機関に「照会書」を提出。

本来なら犯罪捜査のための公文書を、個人人間関係に利用していた。

その瞬間、国家の信頼は裏切られた!

警察の名を騙り、民の情報を掘り出す。

その手口は、まるで“闇の行政スパイ”。

内部の誰も声を上げないなぜか?

「先輩だから」「頼まれたから」 そう言い訳して、沈黙の鎖が組織を締め上げている。

◆ そして暴かれる「警察OBの密接な共生

行政書士となったOBは、かつて同じ知能犯罪係に所属

共に贈収賄事件捜査していたという。

正義を守る者が、今やその正義を売り渡す側に回る この皮肉を、誰が許せようか!

大阪府警内部では今、震撼が走っている。

「これは氷山の一角ではないか

「ほかにOBとの情報取引がある」

そんな声が、職員たちの間から漏れ始めている。

◆ “善意裏切り”が社会を壊す!

警察官の「守秘義務」とは、国民の信頼そのものだ。

その誓いが、「先輩の頼み」で崩れた瞬間

我々の社会は、誰を信じればよいのか?

これは単なる不祥事ではない。

義理と情”が“倫理と法”を食い尽くす、組織腐食象徴である

警察という名の要塞の中で、腐敗の種は静かに育っていたのだ!

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

横領された

少し前のこと、小さい地味な業界の当社で、1億を超える横領が発覚した。

横領をしていたのは自分の先輩だった。


資金繰り手形発行業務を独占していたのをいいことに非常に精巧な偽造で監査をすり抜け続け、

横領した金は殆どギャンブルに消えていた。(最後横領額が大きくなりすぎて手口が荒くなり自滅したけど)


勿論、手元資金で弁済できるわけもなく、会社は彼にマンションを売らせた後に、

10万円×100年弱の弁済契約を結んで、解雇した。

そして相当分の特損を計上し、経営陣は総入れ替えになった。


そして刑事告訴もして、今彼は懲役5年の判決を受けて服役している。


当事者がいうのも難だが、意外だったのは、

手口もすごいし、興味深い話なのに、マスメディアが全く飛びつかなかったこと。


公判の際の傍聴席に、速記者っぽくメモを続けている人がいて、

あれはもしかしたらメディアかもしれませんねって、弁護士先生も言ってたんだけど、

結局何も書かれないままだった。


先生曰く、民間横領なんてありふれた話で、

金融機関公的機関とか公的法人であるかとか、半端なく大きい額であるかとか、

馬を買うためなど動機面白いかとか、その辺のニュースヴァリューがないと、

メディアも取り上げないんですよ、と言われてしまった。

メディア対策のQ&A答弁とか、必死で色々考えたのに、拍子抜けしてしまった。


会社未来永劫、彼に対して債権放棄はしないと決めたので、

彼が出所したら、また彼の居所を捕まえて、毎月10万円の弁済を再開させないといけない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018202344

どの金融機関で始めてもいいけど、オルカンが手堅くていいよ

オルカンとはオールカントリーのことで、世界中銘柄分散投資すること

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017194156

初めてNISA口座を作ったのに、NISAで200万突っ込んだあとでNISA口座が廃止された

理由は「他社でNISA口座をすでに作っていた」から

しかし俺は作った覚えがないので、その「他社」とやらがなにかやらかしたと思ってる

早急に金融機関国税局に問い合わせてその「他社」を突き止めて、場合によっては警察通報する(俺の個人情報がどこかで勝手に使われた可能性があるため)

Permalink |記事への反応(1) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017194156

まとめ

書き手に起こったことは、

​「ハイパーインフレ対策のために多額の投資をしようと金機関に申し込んだところ、本人が知らない間に『他社』でNISA口座が勝手に開設されており、本来計画に支障が出た。その結果、NISAの非課税枠の制約にも不満を感じていたため、最終的に非課税恩恵を捨て、特定口座で十分な金額投資することに決めた。そして、勝手に口座を開設した金融機関に対して怒りを感じている。」

​と推測されます

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

最近学んだこと:投資について

投資、ちょーめんどくさい

いや、俺はさ、インフレに強い資産を持ちたいというただその一点なのよ

んで、預金オルカンに移行してーのよな

でもさ、やってみたら色々と面倒くさいことがわかった

これさぁ、頭おかしいでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

法定通貨の落日

法定通貨はつくづくどうしようもないな、と思うことが増えた。

金融機関に預けているカネもいつどういう形で凍結されるかわからない。

マネロン対策一言簡単にカネの流れを止めることを命ずる力を主権国家は持っている。

暗号資産しかないよ。特にビットコイン。この秘密鍵を握り、自分管理する以外に、本当に資産を所有することはできない。

資産」と信じているものほとんどはいとも簡単国家コントロールされてしまう。

そこに自由はない。

ビットコイン国家保証していないか価値がない」とか言う人たちを見ると、思わず微笑んでしまう。

ああ、この人たちは何もわかっていないんだな、と。

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928152247

お前が今吐いた文句は全部すり替え被害者ポーズ自己放尿だ。

お前は最初に「NISA特定条件満たさないと非課税にならないんですがそこは」と言った。

これは「条件がある=非課税ではない」と読み取れる表現だった。自分最初に書いた文を忘れたのか?それとも恥ずかしくて認めたくないだけか。

お前が「列挙しろ」と命じたのは口座条件だ。既に列挙した。

1.NISA口座は一人一口座(金融機関は年単位で変更可、年の途中では不可)

2.NISA口座を開設していることが前提(口座がないと枠は使えない)

3. 非課税はその口座で買った対象商品に対して適用される(対象商品取引ルールがある)

4. 二重取り防止のルール(同一年度に複数口座で同じ非課税枠を使えない等)

これが「口座に関する列挙」だ。やるべきことはやった。できてないのはお前の読みと記憶だ。ここでも自己放尿している。

「列挙しろと言ったのに何もできてない」は事実真逆だ。

「お前は馬鹿から絡んでくるな」「何もできないの?」という人格攻撃は、列挙が出された時点での負け惜しみに過ぎない。議論で勝てない奴が最後にや自己放尿だ。

こっちは指示どおりに口座条件を列挙した。それを無視して罵倒しているのは、お前が自分の負けを認めたくないだけ。証拠が出てるのに「できてない」と言い張るのは自己放尿だ。

できることは二つだけだ:列挙のどこが不足か具体的に示すか、あるいは黙るか。どちらもしないで罵るなら、それは議論放棄であり単なる自己放尿だ。

次に同じことをやるなら、要求を出す前に自分発言くらい読み直してから喚け。でなきゃ、ただの自己放尿に終わるぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928151539

バカにもわかるように言ってやるよ。

お前が最初に言ったのは「NISAは条件を満たさないと非課税じゃない」だったよな。

→ これは間違い。NISA口座を開設して、その口座で制度内の商品を買えば自動的に非課税。つまり条件というのは「NISA口座を作る」「金融機関は一つだけ」っていうただの入り口ルールしかない。

給料もらうのに「銀行口座を持っていないと振り込めません」って条件があるだろ?それを見て「ほら条件があるから給料制度は嘘だ!」って言うのが、お前の言ってること。

アホだろ?給料制度ちゃんとあるし、口座は振り込むための入れ物にすぎない。NISAも同じで、非課税制度存在していて、口座はそのための入れ物。

「条件があるから課税じゃない」って言った → 間違い

「列挙しろ」って言われたから列挙した →事実出されたら無視

最後は「お前理解してない」で逃げた → それ、お前自身自己放尿

NISAは「NISA口座で投資したら非課税」ってだけの話。口座条件はただのルール。それを「非課税じゃない」と勘違いしてる時点で、理解してないのはお前だけ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928150717

はい、列挙してやろう。新NISAにおける口座関連条件は以下。

1.NISA口座は一人一口座(金融機関をまたいで複数持つことは不可)

2. 利用にはNISA口座の開設が必須税務署審査を経て金融機関で設定)

3.金融機関は年単位で変更可能(ただし年の途中では不可)

4.課税口座や他の特定口座との重複非課税はなし(二重取り防止のため)

終わり。

金融庁公式資料を見ても確認できる。つまり「列挙できないじゃん」というお前の突っ込みは完全に空振りだ。

これらは制度の実務処理を円滑にするための単なる事務ルールであり、政策目的を揺るがすものではない。

「口座条件がある → 非課税じゃない」なんて論理は、「銀行口座を開設しないと給与振込を受けられない →給与制度存在しない」と言っているのと同じレベル。つまり自己放尿級の屁理屈だ。

「列挙しろ!」と命令 → 列挙されたら「目的の話じゃねえ」と逃げる

「条件があるから課税じゃない」と主張 → 実際は非課税枠の設計に過ぎない

反論できなくなると「できてない!無能!」と人格攻撃に逃げる

これ、議論ではなく負けを認められない子供自己放尿だ。

お前が「列挙しろ」と喚いた口座条件は冷徹リスト化済みだ。

それを突きつけられた今でもなお目的から逃げ、人格攻撃で誤魔化している時点で完全敗北。

論点すり替え、指示口調で喚き散らし、最後は「理解できないなら最初から言え」などと逆ギレ

これは議論じゃない。ただの自己放尿パフォーマンスだ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928145956

リーちゃんと追えてるか?

俺が「インフレ時に貯金をするのはアホ」と言ったら「もしかして預金」と言ったバカがいたんだよね

んで、俺が「預金貯金は、用語を使う金融機関が違うだけで同じだ」とろんぱっぱしたら相手発狂しちゃったのよね

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928145550

はいはい、口座の話ね。

だがその言い分、冷静に分解するとただの自己放尿だ。

NISAにおける条件は二種類しか存在しない。

これらは「誰かを意図的に除外するためのフィルタ」ではなく、制度運営上の重複防止と実務上の整合性のために課されている。

まり「条件」とは、不公平な壁ではなく事務的ルール

お前の主張、

「非課税になるには口座条件がある → よって『少額投資支援』という目的の話は間違い」

だが、この推論は完全に壊れている。

なぜなら 口座条件が存在することと制度政策目的は別次元の話だからだ。

NISAの口座条件は「非課税枠の二重利用を防ぐ」という実務的制約にすぎず、制度目的は「少額資産形成の非課税優遇」。

目的解釈を条件にすり替えるのは、自己放尿レベル論理ミスだ。

お前が繰り返す「まず条件を列挙しろ」「金額じゃねえんだわ」という要求自体が、論点のすり替えだ。

なぜなら最初の争点は「NISA特定条件を満たさないと非課税じゃない」という発言

これに対し俺が「いや、その条件は実質非課税枠内で運用するという制度設計のものを指しているだけ」と指摘したのだ。

お前の返答は、「いや条件は金額じゃなくて口座だ!」と細部を入れ替えて、論点を移動させているだけ。これは議論ではなく、自分が負けを認めないための自己放尿。

お前の言う「条件」は単なる 口座の運用ルール にすぎない。

それをもって制度目的や非課税実態否定するのは論理の飛躍であり、議論の軸がズレている。

制度本質は「少額の資産形成に対して非課税枠を与えること」。

口座条件はその実務的な容器でしかない。

容器の存在を指差して「中身の意味は変わる!」と言い張るのは、自己放尿をドヤ顔解説しているのと同じだ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928142111

1.「預金」と呼ぶ金融機関銀行信用金庫信用組合労働金庫など

2.「貯金」と呼ぶ金融機関ゆうちょ銀行JAバンク農業協同組合)、JFマリンバンク漁業協同組合)など

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

投資詐欺に騙されないために:知っておくべき5つのポイント

投資資産を増やす有効手段ですが、同時に詐欺リスクも伴います特に近年では、SNSメールを通じた巧妙な手口が増加しており、誰もが被害者になり得ます。ここでは、投資詐欺に巻き込まれないための基本的対策を紹介します。

### ① 「確実に儲かる」は要注意ワード

「元本保証」「絶対に儲かる」「リスクゼロ」などの言葉は、詐欺常套句です。投資には必ずリスクが伴うため、こうした甘い言葉には警戒が必要です。

### ②出所不明情報には近づかない

SNSメッセージアプリで突然送られてくる投資情報や「特別案件」は、ほとんどが詐欺可能性があります。信頼できる金融機関専門家以外から情報は、鵜呑みにしないようにしましょう。

### ③登録業者かどうかを確認する

金融庁の「登録業者一覧」で、勧誘してきた業者正式登録されているか確認できます。無登録業者との取引違法であり、トラブルが発生しても救済されない可能性があります

### ④ 急かされる勧誘には応じない

「今すぐ申し込まないと損をする」「限定枠が残りわずか」など、焦らせるような勧誘詐欺の特徴です。冷静に判断する時間を持ちましょう。

### ⑤家族専門家相談する

少しでも不安を感じたら、家族や信頼できる第三者相談することが重要です。一人で判断すると、冷静さを欠いてしまうことがあります

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

悲報ブクマカ会計無知すぎて意味不明コメントを並べてしま

sanbaizu株価3億円(時価総額?)と上場してるような言い方の割には、100%父が株主矛盾したことを主張しており…

これはブクマでもツッコミが入ってるが非上場株式評価額ゼロだと思ってるんだろうか

そうなら嬉しいよね

take-it 40人で2000万しか黒字が出ないの、かなり厳しい気が。

hkstd_rock従業員40人で利益2,000万は色々と辛くないですか?

sirotar 40人で年2000万の純利益事業の体を成していない。一方でこの純利益で向こう10年で終わるビジネスモデルなのに評価額3億は意味がわからない。恐らく妄想フェイクが混ざっている。


純利益2000万の何が悪いのかわからないし、従業員数と絡めるのもよくわからない

流石にまさかとは思うんだが2000万を40人で分けると思ってる???

tamtam3

tamtam3 流石に会社経営した事がない人間文章従業員10人以下なら判らなくもないが、40人だと色々数字おかしい。退職金問題含め肝心要の金融機関の借入に1ミリ言及してないし。雇われ社長なんだから直ぐ辞めれるだろ


なんかわかったふうに書いてるけど意味がわからない

純利益株式評価額しかからないのに何の数字透視したんだろう

退職金問題ってなんだ?もしかして従業員40人の退職金を3億円から出すと思ってる??

よくわからない

よくわからないコメントがいっぱい

サラリーマンなら会計とか経営とか分からないのは普通だと思うが自信満々にコメントできるのがヤバい

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

世界恐慌からもうすぐ100年、9月4日以降はじめての月曜を暴落訓練日としよう

世界恐慌コンドラチェフの循環は公立中学生も知っている一般常識

取引所企業サーバーは大量のトランザクションに耐えられることを確認する

個人投資家は早退して株式市場の動向を見守る

パニック売りを防ぐために国や金融機関教育パンフレットを出す

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827100447

それって暗号資産に求めることではないだろう

透明な取引がお望みならしかるべき金融機関を通じて普通通貨でやればいい

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

普段ご利用のない環境からお客様楽天IDを使ったログイン確認されました。

ログイン情報

ログイン日時: 2025/08/26 00:47JST (GMT + 09:00)

IPアドレス: 35.77.32.189

ログイン場所Japan

上記ログイン記録がお客様自身によるものであれば、何もする必要はありません。お心あたりがない場合は、念のため、以下の方法パスワードの再設定を行うことをおすすめいたします。

※ 定期的に自動ログインを行い、情報を取得するサービス家計簿サービス等)をご利用の場合お客様ログインしていない時間ログイン通知メール送信される場合があります

なんだろな

IPアドレスAWSからさっぱり分からん

メンテナンス中の金融機関について

更新日:2025/8/25

<一部のお客さまについて接続問題確認している金融サービス

楽天Edy[ベータ版]

Moneytreeっぽいな

Permalink |記事への反応(1) | 01:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

dorawii@執筆依頼募集中

そもそもはてなは今までのどんなスパムに対してもろくに被害届出してないじゃん。

被害届出されなきゃそれ違法って根拠自体いか警察も動きようがない。

スイカ割り大会スイカ割っても傍から見てた警察事情考慮せず問答無用器物破損に問うとかないだろう?それと同じ。

もっと金融機関重要サイトに対してその動作に影響を与えてそれが警察含めたユーザから観測できる場合事業者側の意思を聞くまでも無く社会への影響を鑑みて自主的に動くかもだけど、

増田ときいくらいたずら仕掛けたところで被害届出されてない限りは「スイカを割るようなことを運営が許してるだけだな」って解釈されて終わりだろう。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250825192510# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKw6BwAKCRBwMdsubs4+SL90AP9MvfPWqzhQgnJN9wdW0i6uzL9g4RlT6pjf/Wc4jZ2MUwD+N9+rQKXKib/CRrhYg725WI4J0yXt0QoxyYGalEMEYwQ==2PvL-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250815155619

SBI証券の新ログイン方式は、単なる「不便」や「ユーザビリティの欠如」では片付けられない。ここには金融機関としての役割責任根本的に誤解した設計思想がある。

第一に、セキュリティ教育との矛盾

長年かけて「メールURLは踏むな」「急かすな」という啓蒙が積み上げられてきた。その基本を金融機関が真っ向から裏切る行為は、個別の不便以上に社会的ダメージが大きい。詐欺対策文化資本を自ら崩している。これは一企業ミスではなく、セキュリティリテラシー全体を毀損する公共害だ。

第二に、UI設計強制感。

40秒カウントダウンURLを踏ませ、同意チェックをさせ、コード入力を急がせる。これはセキュリティ向上どころか「詐欺UX」を制度化したものだ。人間心理を逆手に取る詐欺の手口を、大手正規プロセスとして定着させれば、本物と偽物の区別不可能になる。ユーザーは「考えるな、急げ」と刷り込まれる。

第三に、金融機関自己目的化

SBIは「パスキー導入までの一時的措置」と弁解するが、数カ月でもユーザー行動に影響するのは明白。セキュリティ体制の穴を埋める責任を「急ごしらえのUX実験」で代用している。この姿勢は「公共インフラ担い手」という金融機関の前提を忘れ、「ただのITサービス企業感覚に堕している証拠だ。

第四に、本来解決策の放置

指摘されている通り、真に必要なのはURL目視確認」ではなく「パスワード管理ツールパスキーの普及」である人間の注意力や記憶力に依存する設計限界であり、技術解決が既に存在するのに、それを啓蒙せず逆行するUX押し付けるのは怠慢としか言いようがない。

結論を言えば、SBIの新ログイン方式は「セキュリティ対策を装ったリスク増幅装置」だ。利用者は混乱し、詐欺師は笑う。セキュリティ利便性とのトレードオフだとよく言われるが、今回の方式利便性を捨て、セキュリティも削るという最悪の選択になっている。

撤退以外に選択肢はない。今すぐ旧方式に戻すべきだし、その上でパスワード管理ツールパスキーの導入こそを大々的に推進すべきである

――要するに、SBIは「金融機関詐欺の真似事をするな」という一点に尽きる。

Permalink |記事への反応(0) | 03:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250818011921

北海道商工会議所で働くことを「やめとけ」とする指摘は、単なる内部不満ではなく、地方組織構造的な弱点を突いている

まず「年功序列と古い体質」

これは地方団体に限らず、長寿命の組織が避けられない病でもある

予算も人事も行政や会員企業との力学に縛られ、成果より前例が優先される

改革意識を持って入っても、内部で摩耗するだけの可能性が高い

次に「低賃金と少ない手当」

中小企業支援標榜しながら、自らの職員待遇改善できない時点で、組織限界が透ける

外部に「地域経済活性化」を語りながら、内部労働環境疲弊しているのは典型的自己矛盾

さらに「業務の幅広さと専門性の欠如」

経営指導から祭り運営まで、ありとあらゆる雑務押し付けられる

これは「地域密着」を美名にした人材の浪費であり、専門職キャリアとは程遠い

結果として人材は育たず、若手は辞める

経営者に頭を下げる日々」という現実も厄介だ

会員制団体本質は「会費を払う側が偉い」という力関係にある

理不尽要求に屈し続けるのは、職員モチベーションを確実に削る

加えて「都会は狭き門田舎は出口がない」という構造も二重の罠

都市部求人自体が少なく競争が激しい

地方は受かりやすいが、生活キャリア選択肢が閉じられる

まり「入っても苦しい」「入れなくても閉ざされる」という二重否定構造に囚われる

結論として、商工会議所は「地域を支える」よりも「地域既得権を維持する」装置に近い

理想を掲げて飛び込むにはあまり報酬環境が乏しく、キャリア形成の面でも閉塞感が強い

志を「地域のため」に燃やしたいなら、自治体NPO地域金融機関など、まだ出口が用意されている場を選ぶ方が合理的だろう

まり北海道商工会議所は「地域のために働きたい」という志を消費する場所であって、育てる場所ではない

Permalink |記事への反応(1) | 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

北海道商工会議所で働くのはやめとけという話

地域のために働きたい」「地元企業支援したい」といった志を抱えて、北海道商工会議所で働くことを考えている方もいるかもしれません。しかし、現実理想と大きく異なる場合があります。今回は、そんな「商工会議所」という組織の内情について、あまり語られない“おすすめしない理由”を紹介します。

理由1:年功序列と古い体質が根深

北海道商工会議所の多くは、地方伝統的な組織です。そのため、昇進・評価能力よりも年数と上司との関係が重視されがち。新しい提案効率化のアイデアを出しても、「前例がない」「そんなのは通らない」で片付けられることも。

理由2:給料が安い。手当も少ない

地方中小企業支援団体という立場上、給与公務員一般企業と比べて低水準。しかも、転勤や時間外のイベント対応が求められる割には、手当は雀の涙。家庭との両立も難しいです。

理由3:仕事の幅が広すぎて、専門性が身につかない

経営指導労務相談補助金申請観光イベント商店街クレーム処理まで――まさに何でも屋。やってることは「中小企業便利屋」です。広く浅く業務をこなすため、キャリアアップもつながりにくいのが現状。

理由4:経営者に頭を下げる日々

地域密着といえば聞こえはいいですが、実際は地元経営者に気を遣い、顔色を伺う日々。中には「俺は会員なんだからやって当然だろ?」という態度の人も。理不尽要求にも丁寧に応じなければならず、ストレス想像以上です。

理由5:若手の離職率が高い(でも公表されない)

多くの商工会議所では、人が育たず辞めていくという悪循環が起きています。それでも外向けには「やりがいのある職場です」とキレイなことしか言わない。中で働く職員疲弊し、燃え尽きて去っていくのが現実です。

理由6:都会の商工会議所は倍率が高く、入るのが難しい

札幌旭川などの都市部なら良いのでは?」と思うかもしれませんが、現実はかなり厳しいです。そもそも退職者が少なく、人がなかなか動かないため、そもそも求人が出ない。たまに出ても応募が殺到し、倍率は数十倍以上。面接突破狭き門です。

理由7:田舎商工会議所は受かりやすいが、人生選択肢が狭まる

一方、地方過疎地)の商工会議所人手不足のため、比較的入りやすいです。しかしそこには「一生その土地で暮らす覚悟」が求められます転職や異動がほとんどなく、閉じた世界にどっぷり浸かることになりやすいです。ライフスタイル人間関係も、逃げ場がない感覚に陥ることも。

地域のために働く」という志があるなら、それを活かせる場所は他にもたくさんあります。例えば自治体NPO地域金融機関など、もっと開かれた場があるかもしれません。北海道商工会議所という選択肢が本当に最適なのか、今一度考えてみることをおすすめします。

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

北海道商工会議所で働くのはやめとけという話

地域のために働きたい」「地元企業支援したい」といった志を抱えて、北海道商工会議所で働くことを考えている方もいるかもしれません。しかし、現実理想と大きく異なる場合があります。今回は、そんな「商工会議所」という組織の内情について、あまり語られない“おすすめしない理由”を紹介します。

理由1:年功序列と古い体質が根深

北海道商工会議所の多くは、地方伝統的な組織です。そのため、昇進・評価能力よりも年数と上司との関係が重視されがち。新しい提案効率化のアイデアを出しても、「前例がない」「そんなのは通らない」で片付けられることも。

理由2:給料が安い。手当も少ない

地方中小企業支援団体という立場上、給与公務員一般企業と比べて低水準。しかも、転勤や時間外のイベント対応が求められる割には、手当は雀の涙。家庭との両立も難しいです。

理由3:仕事の幅が広すぎて、専門性が身につかない

経営指導労務相談補助金申請観光イベント商店街クレーム処理まで――まさに何でも屋。やってることは「中小企業便利屋」です。広く浅く業務をこなすため、キャリアアップもつながりにくいのが現状。

理由4:経営者に頭を下げる日々

地域密着といえば聞こえはいいですが、実際は地元経営者に気を遣い、顔色を伺う日々。中には「俺は会員なんだからやって当然だろ?」という態度の人も。理不尽要求にも丁寧に応じなければならず、ストレス想像以上です。

理由5:若手の離職率が高い(でも公表されない)

多くの商工会議所では、人が育たず辞めていくという悪循環が起きています。それでも外向けには「やりがいのある職場です」とキレイなことしか言わない。中で働く職員疲弊し、燃え尽きて去っていくのが現実です。

理由6:都会の商工会議所は倍率が高く、入るのが難しい

札幌旭川などの都市部なら良いのでは?」と思うかもしれませんが、現実はかなり厳しいです。そもそも退職者が少なく、人がなかなか動かないため、そもそも求人が出ない。たまに出ても応募が殺到し、倍率は数十倍以上。面接突破狭き門です。

理由7:田舎商工会議所は受かりやすいが、人生選択肢が狭まる

一方、地方過疎地)の商工会議所人手不足のため、比較的入りやすいです。しかしそこには「一生その土地で暮らす覚悟」が求められます転職や異動がほとんどなく、閉じた世界にどっぷり浸かることになりやすいです。ライフスタイル人間関係も、逃げ場がない感覚に陥ることも。

地域のために働く」という志があるなら、それを活かせる場所は他にもたくさんあります。例えば自治体NPO地域金融機関など、もっと開かれた場があるかもしれません。北海道商工会議所という選択肢が本当に最適なのか、今一度考えてみることをおすすめします。

Permalink |記事への反応(1) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp