Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「金原ひとみ」を含む日記RSS

はてなキーワード:金原ひとみとは

2025-10-19

20251019 BS10[アタック25]2025年10月19日 新作グルメ好き大会 2025-10-19 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

内田雅章@東京

前川裕里恵@滋賀

松嵜圭介@京都

増田勝也@東京

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [隠し絵][ある郷土料理名前]から蓮根

・02シドニー・)オペラハウス

・03マンボウ

・04 [フランス語]スフレ

・05 べったら(漬け

・06 [3択]2 番

・07ネパール

・08 [すべて]北海道長野鹿児島茨城

・09聖飢魔II せいきまツー

10 [1番]ノーベル賞

11 [ドイツ語]ポルターガイスト

12フェルマー料理

・13 [ポチャッコ][今から見えてくる慣用句]花より団子

・14 8(人

・15宮城(県

・16 LABUBU ラブブ

17 [名物クイズ:立体文字:漢字]鮨

・18 [曲名頭文字]つきよ

・19坂口安吾 さかぐちあん

20 [3択]じゃがいも

・21宮内庁

・22 80(ページ

23 [AC]ルイス・フロイス

24 [3択]20(人

・25 人差し(指

・26金原ひとみ かねはらひとみ

・27クズ

28ブルガリア

・29e [2択]短い

-----

・xx [ある島の名前]角島つのしま

=====

(日曜本放送)このあと今週は14:15からは「BS10からのお知らせ」→「蛍原徹真剣ゴルフ部! ホトオープン #175」

17からは「TH仕事人~おとなの社会科見学~」おせち

(19日日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

俺は堀元の「せめて罪悪感だけは持っておこう」はかなり危険思想だと思うけどな

積読チャンネルというYoutubeチャンネル

元々は香川県モスクを作ろうとした外国人外国人ゆえに建物を借りるのに苦労したという話のコメント欄

外国人統計的に未払いや部屋の破壊等の被害が多いので商売的に妥当判断

というコメントが付き、それに賛否両論巻き起こっていた。という話が大元で。

 

しかしこの考え方自体が既に「統計的差別」という名前が付けられた「差別」なんだよ、ということを

差別はたいてい、悪意がない人がする 見えない排除に気づくための10章」という本を紹介することで

解説するという回があったんだけどさ。

 

パーソナリティの一人である堀元氏が「商売人の俺だからこそ言える結論を語る」というていで

「小規模の商売をしているときれいごとだけでは立ち行かない。商売人には間違える権利がある」

と「商売人はその結果を自分で負うのだから適法範囲倫理的でない行為をする権利がある」と主張し

ただし「今自分がやっている行為よろしくない行為であるかもしれない」という罪悪感だけは持っておくのが

人間としてあるべき姿だ、的な説法でこの回を〆るんだけど。

 

これってあんまよくないと思うんだよな。

特に合理性を重んじるスタイルで影響力がある堀元みたいな人間がこういうことで「俺は間違ってやってることをわかってまーす!」って言えば「差別だとされていることもやってもいい」というライフハックと捉える奴は少なからず出てくると思うんだよな。

本人は当然そんなこと思ってないだろうけど、でも悪だとされる行為をやるのは「罪悪感があるけど仕方ない」からか「開き直っている」からかは外からはうかがい知れない以上、「罪悪感があるならしゃーないよね!」的な結論倫理的にどうなんだと思ってしまった。

現実そうなんだとしても平均10再生くらいするチャンネルで堂々と宣言することではないよなっていうか。

 

そして、じゃあどうなるのって話がちょうど2回前の金原ひとみ著の「YABUNONAKA」回の

社会を変えるのは炎上しかない」という結論に返ってくるのはアツい伏線回収だなと思った。

だって差別したってしゃーないじゃん。罪悪感はあるけど背に腹は代えられないよ!」と表で言うやつが出てきて、それがヤバい奴らに見つかって死ぬほど燃やされた結果、「やっぱダメなんだね。変えて行かないといけないね」となって社会は前に進んでいくようになった。

という話に帰結しそうなのはなんかちょっとエモい

Permalink |記事への反応(7) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

女性芥川賞作家フランス移住した感想移住してわかったが日本中年男性傲慢で横柄。パリホームレスより酷い」

作家金原ひとみさんは2011年東日本大震災に伴い発生した原発事故の翌年、二児を連れてフランスパリ移住

6年の滞在を経て、一昨年、日本帰国した。

初のエッセイ集『パリ砂漠東京蜃気楼 』ではパリ暮らし最後の1年間、そして帰国してから最初の1年間が綴られている。

 

 「日本に戻ってきてから中年男性の高圧的な態度に驚きました。

パリホームレスらしき男性娼婦呼ばわりされたこともあったけれど、日常の一端として捉えていた。

しろ日本普通のおじさんに怒鳴りつけられた時のほうが動揺しました。それは身体感覚の違いだと思うんです。

フランスでは、街ですれ違う人とは宗教も違えば、肌の色、人種も異なる。

色々な人がいて当然という前提で、他人自分を切り離して考えます

日本にいると隣人と溶け合うような感覚があり、あらゆることに予測が及ぶからこそ、生々しく感じられるのかもしれません」

---

 

かに、何も言い返せんかったわ・・・

Permalink |記事への反応(2) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ネイティブ・アメリカン迫害されるのも当然

話題金原ひとみ20代タレントの対談で目が覚めた。

インターネットネイティブ就職氷河期おじさんやその上の世代で、

Z世代なんて生まれた時からネットあっただけで、別に先住民でもないし経歴も長くないんだ。

でも、ネットおじさんは迫害する

Z世代こそがインターネット代表みたいな振る舞いをする。

これはネイティブアメリカンを迫害し、アメリカは俺たちの国だ!と差別的支配をしたイギリス人の行動そのものだ!🦟

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

40~50代のSNSの使い方分かってないよねの件でダサいところ

山崎怜奈「友人が40~50代とかそれより上の人たちのSNS見ると、ちょっと悲しくなることがあるって言ってました」

金原ひとみ「なんか分かってないというか、馴染んでないという意味ですよね。そこで求められる振る舞いが分かってない感じが、デジタルネイティブでない世代にはある」

「友人が言ってました」ってところがダサすぎる。

友人がどう言ってたか関係ないだろ。

他人の思いじゃなくて自分の思いで語れよ。

対談なのに。

なんのために出てるんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250309181442

文芸誌が一番売れたのが金原ひとみ綿矢りさデビューの時なんだから皆が思ってるほど高尚な業界でもないってことやろな

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

休日

土曜日

植物園に行ったよ

GWに来たときはちんぽに似たサボテンを探すのに熱中してたけど、今回はシダとかランとか頑張れば家で育てられなくもない(けど己には無理そうな)植物がどうにも気になって何度も往復してしまったよ

中でも特にギュッとなったのがリトープスというたぶん多肉植物で、小さい小さいゾウの足みたいな質感の肉の裂け目から白い菊みたいな花がワッと咲いていて、それが鉢でたくさん並んでいて、ここがコーナンなら置き場も考えずに買って帰ってたかもしれないな

植物園を出たあとは外の公園をぶらぶらして、焼き芋屋台の値段だけ確認してやっぱやめて電車に乗って、乗り換え駅の本屋金原ひとみ新刊を買って帰って飯食って読んだよ

主人公の追い詰められたときの気の狂いかたに覚えがあって、まあだからこうしていま何の疑問もなくいい気分で過ごした日の記録を書いておこうと思ったわけだ

日曜日

シーツとかを洗濯して、パンを買いにいって、切って冷凍しなきゃいけないんだけど面倒になって足元ヒーターの前でインリンオブジョイトイになっています 火だこができるからやめたほうがいいね

Permalink |記事への反応(1) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

金原ひとみかい文学賞コメントフランクだっただけで一生褒められる女

逆に屈辱やろこんなん

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

anond:20240719183847

金原ひとみって、年齢若いだけで綿矢りさの対抗馬にされて、

案の定、才能も実力もないかキモいおじさんが下心で買う以外に本が売れて無くて、

普通に貧乏してるだけじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2003年に『蛇にピアス』で芥川賞を受賞した作家金原ひとみさん。2007年2011年出産し、作家活動と並行して取り組んだ子育てで、助けを求められない状況にもがいた。当時の苦しさやフランスでの生活などを経て今感じること、

そりゃあフランス行ったら実家ヘルプも得られないし

子育ても苦しいだろう

自業自得

Permalink |記事への反応(6) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-22

綿矢りさ20年も作家やるとは思わんかった

在宅勤務しながら「嫌いなら呼ぶなよ」読んでたけどフツーに面白くて参った。

芥川賞同時受賞した金原ひとみもずっとコンスタント作品を発表し続けてるんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-20

anond:20221019162017

金原ひとみ小説最近ホストはあまり高くないって書いてあったが本当なんだな。鏡月て……。

Permalink |記事への反応(1) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-30

アプリゴールデンカムイ読んでて、コメ欄を覗いてキツかったんだけどさ

まあなんつーか常識的正義感の強い人が多いこと。

「(キャラA)は無関係人間を巻き込んで殺しても平気なことにモヤモヤする」だの「(キャラB)は偏見が強くて、本当は許されないとわかって読まなきゃ」だののコメも、それに対して「(キャラA)は本当は心を痛めてたんじゃないかな」だの「(キャラB)は過去の嫌な思い出が癒えてないから仕方ないんだと思う」だの擁護するコメも、ご立派すぎてヒェ~ってなったわ。

あの漫画登場人物はだいたい精神が黒ずんでて現代倫理には反してて、それが格好良さなんだよ。

そこで脳内倫理チェッカーサイレン鳴らすような奴が、なんであん不道徳殺し合いサツバツ任侠ウエスタンアクション漫画を序盤で切ってないんだろうな。

逆に無理筋擁護する奴も倫理チェッカーがビンビン過敏なんだけど、それがウーウー言いださないよう、読み方を歪めてでも「悪い人じゃない」って思いこもうとしてる。

たまに人情を発揮することはあってもどいつもこいつも悪人だっつの。そして悪人からいいんだっつうの。

常識的正義感」にうんざりして物語を楽しんでる俺からすると、あの作風の中盤までついてきてる読者にも結構そういう人間らがいることにげんなりせざるをえない。

まあ気まぐれでコメ欄覗いた俺がアホだったし反省してもう見てないんだけど、二、三回覗いただけで胃もたれしちゃったわ。


4/30 1830追記

否定的感想ダメ!not for meなら黙ってブラバ!みたいな話じゃねーぞ。

それもまた風紀委員だ。

脳内倫理チェッカーがうるせえなら序盤切りしろって書いたからそう取るやつがいても仕方ないか……)

常識的正義感がまだ世の中では支配的なんですな~、むしろコンプラ意識ガチガチにしたがる人間が増えてすらいそうですな~、超オモロ作品を書いた作者と出版社への報酬に繋がるんだから倫理系読者も好ましい存在ですが、それはそれとして人間は愚かですな~っつー、どうしようもない現実への嘆きの吐き捨てだよ。

まぁあまりに人気マンガから仕方ないことで、他のほどほどのマンガは頷けるコメの率がもっと高いんだと思うわ、知らんけど。往年のニコ動でも、人気歌い手動画はイケボにうっとりと崇拝と年齢自己紹介ファン民度誇りと自治とでコメヤバかったけど、他の動画はおもろいコメもあったみたいなもんだろ。

ちなみに覗いたのはヤンジャンアプリです。


この増田自体ダサい愚痴しかねえけど、でもイキった偽悪とだけ片づけられるのは傷いたよ。

金原ひとみが「小説というのは、間違っていることを正しい言葉で語る側面があると思うんです。小説というのはある程度、誰から共感されず、みんなから死ね』と思われるような人たちのためにあると思っています」と言ってるのだが、漫画もそうだろうよってこと。

https://realsound.jp/book/2021/07/post-818353.html

Permalink |記事への反応(10) | 07:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-21

金原ひとみyahoo記事原発事故フランス移住したらバッシングされたとか言ってたけれど

そもそもこの人ってフランス移住してたのか、知らなかった

フランス日本と違って他人に無関心だから有名人不倫でガタガタ言ったりしなくて生きやすいって言っていたけれど

コロナ流行って以降はアジア系へのヘイトクライムが凄いんじゃなかった?

私だったら有名人不倫でガタガタ言うのと、アジア人だってだけで暴行被害に遭うのとでは絶対不倫でガタガタ言う方がマシだと思うんだけど…

で、6年間のフランス生活って言ってるって事は今はもう日本に帰ったの?

そんなにフランスが良いなら一生フランスで暮らせばよかったのに

Permalink |記事への反応(1) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-23

anond:20210723165237

文筆もまた文化資本モリモリの世界世襲もめちゃくちゃ多く

したことないやつでもチヤホヤされてたり売れてたりする

吉本ばなな吉本隆明)・池澤夏樹福永武彦)・井上荒野井上光晴)・中上紀中上健次/紀和鏡)・江國香織江國滋)・阿川佐和子(阿川弘之)・夏目房之助夏目漱石)・萩原朔美萩原葉子萩原朔太郎))・田中光二田中英光)・大西赤人大西巨人)・斎藤由香北杜夫斎藤茂太斎藤茂吉)))・壇ふみ壇一雄)・谷川俊太郎谷川徹三長田桃蔵)・ねじめ彩木(ねじめ正一(ねじめ正也)・中島京子/さおり(中島昭和/公子)・澤田瞳子澤田ふじ子)・三浦しをん三浦佑之)・多和田葉子(多和田栄治)・津島佑子/太田治子太宰治)・金原ひとみ金原瑞人

村上春樹星野智幸栗本薫小池真理子村山由佳角田光代江國香織川上弘美鷺沢萠平野啓一郎絲山秋子冲方丁虚淵玄上橋菜穂子朝吹真理子澁澤龍彦生田耕作etc

なのに文筆は持たざる者でも一発逆転できる分野かのように言われてきた

青葉が才能の限界だと思わされていたのは資本限界

Permalink |記事への反応(3) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-21

anond:20210721150355

カズオ・イシグロ野口米次郎、谷譲次塩野七生鶴田欣也多和田葉子金原ひとみ辻仁成

はい論破

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-14

直木賞芥川賞話題性ノミネートが昔より露骨な気がする

そりゃあ直木賞芥川賞も元々商業目的で作られたものではあるかもしれんよ。

でも十数年前には、「あぁ話題性枠ね」というのは今より少なかった気がする。

芸能人、年齢、別ジャンル活動作風時代性などで目立つノミネートは時々あったが、頻度がほどほどだった。

からこそ、「実力のある作品話題性もついてきただけかもな」と好意的解釈やすかった多かった。(実際は話題性ノミネートだったにせよ)

たとえば04年の綿矢りさ金原ひとみは、私はどちらも好きだが同時受賞は「選考委員、狙ったな?」と勘ぐりたくはなる。

が、擁護の声も大きく、売れもした。

でも昨今のノミネート作品群は、毎回のように話題性枠っぽいノミネートがあると感じる。

そのせいで、実力に話題性がついてきた作品まで色眼鏡つきで語られる気がする。

というか話題性枠と言ったって本当にポンコツ作品ノミネートするほど両賞は堕落しちゃいないわけで、賞レースにふさわしいほどではないが十分面白い程度の質があるのがほとんどだ。

からこそかえって、下手に賞に絡ませられたせいで私みたいなやつに嫌みを言われだすのはかわいそうよなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-29

anond:20201227135332

あさのあつこ 宮部みゆき JKローリング 金原ひとみかいるだろ

女の方が有利だよ。男性ファンもつくしね

結果的に男名の方が有利だと思うなら、それは君が男の書いてる小説の方が好きなだけ

Permalink |記事への反応(3) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-16

anond:20180416141848

ゆうたら内田康夫北方謙三中年向けラノベみたいなもんやからね。

金原ひとみ綿矢りさ携帯ノベルの先駆けみたいなもんやったし。

そもそももう純文学なんて日本にはないでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-07

教養豊かな人なら読んでいて当然の日本文学102選(戦後編)

三島由紀夫金閣寺』『豊饒の海

谷崎潤一郎細雪』『鍵』

川端康成山の音』『眠れる美女

坂口安吾堕落論

梅崎春生『幻化』

武田泰淳ひかりごけ』『富士

佐多稲子『樹影』

安部公房『壁』『砂の女』『箱男』『密会』

大江健三郎性的人間』『万延元年のフットボール』『同時代ゲーム』『懐かしい年への手紙』『さようなら、私の本よ!』『美しいアナベル・リィ』『水死』

中上健次千年の愉楽』『日輪の翼』

開高健『輝ける闇』

高橋和巳邪宗門

大西巨人神聖喜劇

安岡章太郎ガラスの靴・悪い仲間 』

小島信夫『うるわしき日々』『残光』

庄野潤三プールサイド小景静物

津島佑子『火の山―山猿記』『ヤマネコドーム

稲葉真弓半島へ』

古井由吉『杳子・妻隠』『槿』『白暗淵』

後藤明生挟み撃ち』『壁の中』

黒井千次『群棲』

藤枝静男『田紳有楽空気頭』『悲しいだけ・欣求浄土

倉橋由美子夢の浮橋

田中小実昌ポロポロ

色川武大狂人日記

金井美恵子『愛の生活・森のメリュジーヌ』『タマや』

富岡多恵子『波うつ土地・芻狗』

河野多恵子 『みいら採り猟奇譚』

石牟礼道子『苦界浄土

村上龍コインロッカー・ベイビーズ

村上春樹回転木馬のデッド・ヒート』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ノルウェイの森』『ねじまき鳥クロニクル

高橋源一郎さよならギャングたち』『ジョンレノン火星人

笙野頼子『母の発達』『金比羅』『だいにっほん、おんたこめいわく史』

車谷長吉『鹽壺の匙』『赤目四十八瀧心中未遂

玄侑宗久アブラクサスの祭

池澤夏樹マシアス・ギリの失脚

保坂和志カンバセイション・ピース

堀江敏幸河岸忘日抄』

多和田葉子『雪の練習生』『尼僧とキューピットの弓』『雲をつかむ話』

阿部和重アメリカの夜』『ABC戦争』『無情の世界』『ニッポニア・ニッポン』『シンセミア』『ピストルズ

松浦理英子ナチュラルウーマン』『犬身』

中原昌也ニートピア2010』

町田康夫婦茶碗

舞城王太郎好き好き大好き超愛してる。』『九十九十九』『ディスコ探偵水曜日』『淵の王』

綿矢りさ『かわいそうだね?』

金原ひとみマザーズ

中村文則『何もかも憂鬱な夜に』『教団X』

柴崎友香『その街の今は』

岡田利規わたしたちに許された特別時間の終わり』

川上未映子愛の夢とか』『あこがれ』

水村美苗本格小説

前田司郎『愛が挟み撃ち

諏訪哲史ロンバルディア遠景』

本谷有希子『嵐のピクニック

磯崎憲一郎『往古来今』

青木淳悟『私のいない高校

朝吹真理子『きことわ』

小山田浩子工場

今村夏子『こちあみ子』

滝口悠生『高架線』

高橋弘希『指の骨』

崔実『ジニのパズル

Permalink |記事への反応(4) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-05

短編小説書き出し考

僕は小説を読むのは好きなのだ文章を読むのはあまり好きではないという、どうしようもない性質を持っている。

酷いとき最初の一行を読んだだけで本を放り出すこともある。なにか事件が起こる前にだらだらとまえがきのようなものが続くともう読む気が失せてしまうのだ。

なので冒頭ではさっさと本題に入って、その世界に引きずり込んでほしいと常々思っている。

特に気合を入れて臨む長編と違い、軽い気持ちで読み始める短編ではその傾向が強い。

そこでちょっと気になったので短編小説の書き出しをまとめてみた。

【日時型】

これは、れい飲食店閉鎖の命令が、未だ発せられない前のお話である

太宰治 眉山

それは九月初旬のある蒸し暑い晩のことであった。

江戸川乱歩 D坂の殺人事件

それは新婚二年目の夏のことでした。

筒井康隆 傷ついたのは誰の心

【情景描写型】

フロントグラスがいつの間にかまた薄く曇り始めた。

石原慎太郎 完全な遊戯

風があるわけでもないのに、空気の中には埃が混じっている。

中沢けい 入江を超えて

それは、人間の誤った趣味とか定説によって半分腐らせたような肉とは違い、歯ごたえも、血が混じった肉汁も、すんだうまみを持つ牛の肉だった。

宮本輝 暑い

女の髪は緋色でも金髪でもなかった。

中上健次 赫髪

【行動描写型】

少年は重い砂袋のような、この泣きやまない少女を引きずって、雨のなかを歩くのにくたびれた。

三島由紀夫 雨のなかの噴水

僕はくらがりの石段をのぼってきて何か堅いかまりに躓き向脛を打ってよろけた。

小島信夫 馬

ブザーが鳴った時、す速い反応を示したのは男の方だった。

瀬戸内晴美 ふたりとひとり

セザンヌの部屋の男の子は、うらの崖の石垣に蟹がいるのを見つけた。

庄野潤三 蟹

【状況描写型】

よく考えてみると、私はこの二年ばかり、革命にも参加せず、国家家族のために働きもせず、ただたんに少数の女たちと飲食を共にするために、金を儲け、夜をむかえ、朝を待っていたような気がします。

武田泰淳 もの喰う女

Bの家には、もう何代も、あるいは何十代にもなっているかもしれない昔の祖先が死なずにそのまま生きつづけている。

安部公房 家

このところ、やや下火になっているが、先般、戦争中の従軍慰安婦のことが、大騒ぎに騒がれた。

古山高麗雄 セミの追憶

私の姉は、夏休みだというのに実家にも戻らず、両親を心配させています

山田詠美 花火

そういうのは世の中にはよくある例なのかもしれないけれど、僕は妹の婚約者そもそも最初からまり好きになれなかった。

村上春樹 ファミリー・アフェア

【会話型】

「俺はここで死ぬのかな……」

夢野久作 童貞

スプリットタンって知ってる?」

金原ひとみ 蛇にピアス

あなたがたの生活は、人間生活じゃない。天使生活だわ」

中村真一郎 天使生活

「暗いとこですなあ。それにここには四つしか病室がないのですか。寂しいですなあ」

遠藤周作 男と九官鳥

概念型】

暗黒の深淵がこの現実世界のそこかしこにひらいて沈黙をたたえており、現実世界は、そのところどころの深淵にむかって漏斗状に傾斜しているので、この傾斜に敏感なものたちは、知らず知らずのうちにか、あるいは意識してこの傾斜をすべりおち、深淵の暗黒の沈黙のなかへ入りこんでゆく、そして現実世界における地獄体験するわけである

大江健三郎 後退青年研究所

貧乏というものが、ある欠乏と云ったものではないことはたしかだ。

安岡章太郎 愛玩

世の中でいちばん馬鹿ばかしいものは、二つあって、一つは兵隊、もう一つは恋愛だと思うな。

丸谷才一 贈り物

他にもタイプはあるのだが主だったところはこんなもんだろう。

こうしてまとめてみると僕は【状況描写型】が好きなようだ。

この小説は明るい話なのか、暗い話なのか、どういったテーマなのか、いったいどこへ向かっているのかを早々と提示してくれるのはものぐさにとってはありがたい。

みなさんはどのタイプの幕開けがお好きでしょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 07:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-08-08

金原ひとみ誤読が恥ずかしい

山田詠美の「姫君」という短編集を読んでいた。私は山田詠美のファンなので楽しく読んだ。巻末に、「蛇にピアス」などで知られる作家金原ひとみ解説寄稿しているのだが、それを読んでひっくり返った。

完全に誤読してる。解釈とかそういう問題じゃない。基本的国語問題だ。

短編フィエスタ」は、「欲望」が主役だ。「欲望」という感情擬人化され、その一人称で、自分が宿っているブスな主人公の状況を愚痴ったり嘆いたりして話が進む。「欲望」は、主人公のことを「主人」とよんでいる。

なのに、金原ひとみ解説にはこう書いてある。

主人公名前は瞳である。私はこれを読み始めた瞬間、「醜いだと?」と思った。ごめんなさいね名前というのはとても大きな力を持っていて、他人事をは思えなかったのです。瞳だからではないけれど、私はこの主人公が好きだ

主人公→瞳と言う名前自分名前と一緒。えっ、名前なんて出てきたっけ?と本編を見直してみた。やっぱり主人公は「主人」としか呼ばれていない。でもなぜ誤読たかは分かった。

「瞳」という単語が出てくる2つの文章を拾ってみる。

主人の瞳がせかしている。(中略)瞳はもうルーペ状態になっている。男の姿は拡大されている

主人の瞳から得た男の仕草やらたたずまいを元手に力を蓄えている

「主人の瞳」。この格助詞「の」を誤読してるのだ。

金原は「の」を同格の格助詞として読んでいるのだろう。つまり、主人(である)瞳(ちゃん)。

しか文章からも分かるように、ここは主人が男に見惚れている比喩なのだ。だから、この「の」は所属の「の」だ。主人(のものである)瞳。

これはちょっと、「解説」として文庫についてしまうのはけっこう酷くないか?

他人の間違いながら、ちょっと恥ずかしくなってしまう。

Permalink |記事への反応(3) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-02-01

女性ニュースになった時

プライベートを報じられる/報じられない境界はどこにあるんかな。

ってことを、小保方博士の件を見てて思ったんですよ。

つらつら思いつくままに挙げていってみます

例1 将棋里見香奈女流棋士

先日奨励会3段に昇格されましたね。女性初。すごい。

でも、その報道の中では別にプライベートには突っ込まれてなかったような気がする。

見た目の地味さ(個人的には良いメガネっ娘だと思う)、将棋という種目のストイックさが阻んだのか?

例2 サッカー女子川澄奈穂美選手

ちょっと古い話ですけど、W杯オリンピック活躍の後の報道といったら、そりゃもうアレでしたよね。

川澄さんは(柏木に似ているものの)カワイイという一般的評価を得ている方ですから、やっぱり見た目でしょうか。

あとはネイルとかピンクゴムとか、突っ込みどころが割とあったせいかもしれません。

例3 芥川賞作家の皆さま

女流作家の受賞も多い芥川賞ですが、男女の別を問わず結構プライベートまで報じられがちに感じます

「それまでの人生が作品のバックボーンになっている」という思想なんですかね?

歴代でも報道過熱といえば、綿矢りささん・金原ひとみさんのW受賞の時でしょう。若さビジュアルキャラ立ち完璧でした。

余談ですが、直木賞の方は比較的人物報道が軽めなのはなんででしょうね。

例4 参議院議員・吉良よし子さん

どうしても一瞬吉良吉彰を思い出してしまう吉良議員

若いビジュアルも悪くない、でもそこまでプライベートが話題になっていた記憶はありません。

こと政治家は身近さを売り出すためか、家族だの好物だの、自らプライベートなことをPRしがちだと思うんですが。

やはり共産党のお堅いイメージが勝ってしまうのか。

結論?

とりとめもない印象の書きなぐりですけど、結局のところ

若いか/若くないか(境界は30代前半ぐらい)

・見た目が華やかか/地味か

・どこか突っ込みどころがあるか/一見スキがなさそうか

ということなんでしょうかね。

小保方博士もお気の毒なことでした。

追記

zeromoon0 「お父さんのためのワイドショー講座」視点報道から

ikd18 金になるかならないか。

いやそうなんですけど、その『「お父さんのための~」の対象になるか/金になるか/数字がとれるか』の基準はどこにあんの?って話です。

結論をさら一言でまとめると「オッサン受けするかどうか」になっちゃうな。いやー、身も蓋もねえな…

Permalink |記事への反応(1) | 03:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20100811175353

そうじゃない女流作家も多数受賞している

芥川なら綿矢りさ金原ひとみとか

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-09-11

http://anond.hatelabo.jp/20070911153502

ふと思ったが金原ひとみとか岡崎京子とかが女性喪失感はよく描いているね

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp