
はてなキーワード:野田とは
(略)これはもう執念で首相の座をとりに来るなと。
結果、なりふり構わず日本維新の会と連立を組むことで首班指名選挙を乗り切りました。でも維新との連立合意には相当な無理があると思います。たとえば、合意書には衆院議員定数の削減を目指すとありますが、これは、維新が言う「身を切る改革」うんぬんの話ではなく、国民の声を国会に届けるための制度設計の話であり、民主主義の根幹に関わる問題です。内閣に責任を持たない閣外協力を選んだ政党と、数日間協議しただけで進めてよいテーマではありません。
維新は「改革」ポーズがウリだが、国政ではずっとなにがしたいのかわからない状態で、大阪の地盤固めのためのパフォーマンスとして国政政党やってきた。
元々標榜するところの政策・理念は公明よりよっぽど自民と親和性があるのにこれまで自民に接近するでもなく取って代わろうとするでもなく漫然と「ゆ党」続けてきたのは「営業」だからである。地元ローカル局で全国区タレント面するためにちょい役ででもキー局に出して貰い続ける必要があるのだ。
そして事あるごとに議員を減らせだの首長の給料返上だのというが、政治家を干上がらせることは何ら「民主的」ではなく、それでも平気な奴しか政治に参入できなくさせる、エスタブリッシュメントによる「政治の家業化」の一端でしかない。
そんなやり口にチョロリと転がされるのは頭パーの大阪のおっさんオバハンだけである。
今回初めて自民に接近したのは、なんのことはない国民・参政に「第三極ポジション」のお株を奪われたからだ。
維新の本質が「営業」であるいっぽうで、自民の本質は「当選のためなら何だって売る」だろう。土下座外交と言われるものも「平和憲法」の墨守も、左翼ではなく自民党政権がずっとやってきたことだ。
政権与党であり続けるためなら何だって売り渡す。だから公明とも組めた。そして今回のこれ。
維新がいつものオバハン受けのためだけの軽〜いノリで制度設計に手を突っ込むことを連立入りの条件に掲げて見せ、
自民もいつもの「与党で居るためならなんでも売り渡す」ノリで、ヒョイパクで呑んだ。
ところでそんな間、立憲は何をしてるのか?
特に何もしてない。というかいつもピンボケの野田よりは辻元がまとめればいいんじゃないかと思うものの、これまでそういう流れは片鱗すら見えないしもう無いだろう。立憲の本質は手頃な斬られ役であり「万年大部屋俳優の吹き溜まり」である。
高市に対して野田は討論楽しみにしてますとか言い合ってて敵と書いて友とでも読みそうな生産的な関係って感じなのに共産党の議員は過去最悪の政権になると頭ごなしに言ってて実質ただの人格否定しかしてない。
というか山上徹也とか裏で共産党が手を引いてたとしても何も不思議に思わない
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251021223956# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPhkPAAKCRBwMdsubs4+SAM1AP9Be1rd+WuClpNp+gkwO3UQDf19SNtq/6ZzVX5qv/dpgQD+I71rk+AsuMPWph6/Daja1xtZrKdFsjmyphqeXxo0lwY==B5u2-----ENDPGP SIGNATURE-----
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/947456
u_eichi すごいなブコメ欄。玉木さんは一貫してずーっと同じことしか言ってない。立憲民主が勝手に担ごうとして勝手にキレて勝手にマウント取って勝手に呆れられただけ。野田さん安住さんは党内を振り返った方がいい。
というのは一貫性があると言えるけど
同時に交渉する気がなく意固地になっているだけとも言えるし
玉木が「首相を務める覚悟はある」と言って他党との協議を行ったのだから
”立憲民主が勝手に担ごうとして勝手にキレて勝手にマウント取って勝手に呆れられただけ”
絶賛されている政治家
夢物語ばかり語って、現実的には何もしない人たちばかりが絶賛され
実際に行動して日本を良くする人は叩かれる傾向にある