
はてなキーワード:醤油ラーメンとは
ネトフリ等のサブスクビジネスの変遷を見ると、会員数が少ない間は
という内容で、会員数が増えるに従って
となり、あとはコンテンツ増強に応じて中・上位プランの値上げをしたり、経済情勢に応じてやむなくbasic もちょっと値上げ、とかをやってきている。
例えばbasic がずっと $7.99~$8.99 くらいをキープしてるのに対し、premiumプランは
と右肩上がりで値段が上がっている。
そんな値上げばっかりしたら解約されるだろ、と思うかもしれないが、さっき書いた通り一番下のプランはほとんど値段を変えておらず、
ユーザに「選択肢」を提供することが大事で、その結果全体の会員数は以下のように増え続けている。
※重ねて書くが premium の会員数ではなく、サービス全体の会員数
四半期レベルの短期的な減少とかはあっても、長く見ると結構堅調に会員数を増やしている結果となっている。
ゲームパスについては加入者数そのものは公表されていないが、要するに、プランとプライシングについてはこのような成功モデル(先行モデル)を踏襲してるんじゃねーのっていう話。
「持続可能じゃないといわれてたがやっぱり値上げか」という意見があったりしますが、
それって逆で、事業を持続可能にするために価格の方を調整しているだけ。
例えば、「創業当時の価格のまま350円で据え置いてます!」みたいなラーメン屋があったりするが、
それって全てのメニューの価格が創業当時なままなわけじゃなくて、350円は素の醤油ラーメンだけで、
あとのメニューは当然ちゃんと利益の出る価格になっているのと同じですね。
(全メニューの価格を昭和時代の価格で据え置いてたらあっという間に店が潰れる=持続可能じゃない)
もちろん値上げは値上げなので、この値段ならもうやめるわーとか、Ultimate じゃなく Premium でいいやー、とか、
気になるタイトル出た時だけ加入するわー、ってするのかとかはもちろん個々人の判断、利用の仕方ですが、
家系ラーメンって麺の固さとかを自分好みにカスタマイズできたり、ご飯が無料だったりと家でラーメンを食べる感覚を「家系」って表現してると思ってた
でも、友達と話してた際に、吉村家が発祥のカスタマイズ可能な豚骨醤油ラーメンで、真似したほかの店も〇〇家と名乗ることが多くて普及したから
家系と呼ばれることになったと知って衝撃を受けた
それだけの話
麺の固さ、味の濃さ、油の量を調整できるところが多いが、たいていの店はテーブルに注文方法が書いてあるから普通の人なら困らない
聞かれるタイミングは食券渡すときor口頭注文時なのでこれも戸惑うことはないだろう
野菜、油、ニンニクの量を調整できるところが多い。味を濃くしたい場合は「カラメ」
麺の量は注文時に聞かれるが、野菜、油、ニンニク、(カラメ)は麺茹で上がりのどんぶり提供前のタイミングで聞かれることが多い
提供前のタイミングって二郎系ぐらいでしかない珍しいことなので要注意
※200gで注文すると350gぐらいの麺を食うことになる。カップヌードルは乾麺で65g、お湯で戻って160gぐらい。
ルールに優しい店もあれば、厳しい店もあるが、注文さえできればあとは気にしなくていい。怒られたらその時考えろ
注文前の麺量の確認。提供前のニンニク、野菜、油、カラメのオーダー。これだけ覚えればいいし、怖いなら200g(または小)、ニンニク入れるか入れないか、あとは普通で。といえば問題ない
あとは食う。気に入ったらもう一回行くぐらいでいいよ
徒歩距離: 約15km
例3:「麺屋 壱成」 (鶏骨醤油ラーメン)
例3:「麺処 ぐり虎」 (清湯・白湯ラーメン)
出発地:岡山駅周辺
徒歩距離: 約60km(電車など公共交通機関の利用を強く推奨します)
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは非常に困難です。JR山陽本線などを利用して移動することをお勧めします。
宿泊: APAホテル姫路駅北 または東横INN姫路駅新幹線北口
出発地:姫路駅周辺
徒歩距離: 約20km
例1:「麺屋 壱番」 (豚骨ラーメン)
例3:「ラー麺ずんどう屋明石大久保店」 (濃厚豚骨ラーメン)
出発地:明石駅周辺
徒歩距離: 約15km
宿泊: APAホテル神戸三宮駅前 または東横INN神戸三宮駅前
例2:「麺屋 壱武」 (鶏白湯ラーメン)
出発地:神戸駅周辺
徒歩距離: 約30km(電車など公共交通機関の利用を強く推奨します)
備考: この距離を1日で徒歩で移動するのは困難です。JR神戸線などを利用して移動することをお勧めします。
例3:「麺と心7」 (塩ラーメン)
出発地:大阪駅周辺
徒歩距離: 約20km
備考:京都山崎にはAPAホテルや東横インが少ないため、手前の長岡京市や向日市、または京都駅周辺のホテルを検討することをお勧めします。
例3:「ラーメン荘地球規模で考えろ」 (二郎系、京都市伏見区だが比較的近い)
例1:「中華そば専門 店名非公開」 (中華そば、京都駅周辺)
例2:「本家第一旭たかばし本店」 (醤油ラーメン、京都駅周辺)
店舗の選定:上記のラーメン店はあくまで一例です。他にも多くの有名店がありますので、ご自身の好みに合わせて事前に調べてみてください。特に昼食時は行列ができる店も多いので、時間に余裕を持って計画してください。
ラーメン以外の食事:ラーメンは美味しいですが、毎日では栄養バランスが偏る可能性もあります。コンビニでの朝食などで野菜や果物なども意識して摂取するようにしましょう。
営業状況の確認:ラーメン店は急な臨時休業やスープ切れで早めに閉店することもあります。訪問前にSNSや公式ウェブサイトなどで最新情報を確認することをお勧めします。
このラーメン尽くしの旅程で、素晴らしい徒歩旅行を楽しんでください!他に何か変更したい点があれば、お気軽にお申し付けください。
ある雨の夜、SNSで奇妙な噂が広がり始めた。それは「スマホで特定のラーメン屋に注文をすると、落雷があなたを襲う」というものだ。
話の発端は、ある小さな町に住む高校生、タカシの体験だった。タカシは深夜、スマホで近所のラーメン屋のデリバリーアプリを開き、いつもの醤油ラーメンを注文した。すると、注文ボタンを押した瞬間、窓の外で雷鳴が轟き、スマホの画面が一瞬真っ白になった。不思議に思いつつも、彼は気にせず待った。30分後、配達員が到着する直前に、再び雷が鳴り響き、今度は家のすぐ近くに落ちた。配達員が震えながら言った。「お客さん、注文受けた瞬間から雷が鳴り始めて…何かおかしいよ。」
その後、タカシが友達にこの話をすると、似たような体験が次々と報告され始めた。ある者はスマホで注文中に落雷で停電になり、ある者はラーメンを受け取った瞬間に雷が鳴り響いたという。共通点はただ一つ——注文したラーメン屋が、町外れにある古びた「雷神軒」という店だったこと。
噂が広まるにつれ、「雷神軒」の正体に注目が集まった。地元の古老によると、その店は数十年前に落雷で焼けたラーメン屋の跡地に建てられたもので、店主は雷に打たれて死んだ先代の息子だという。曰く、先代は「雷を操る秘術」を知っており、その力は店と子孫に受け継がれたらしい。そして、スマホの電波がその力を呼び覚まし、注文するたびに雷を呼び寄せるのだと。
今では、ネット上で「雷神軒チャレンジ」が密かなブームになっている。勇気ある者はスマホで注文し、雷が鳴る瞬間を動画に収めようとするが、成功した者は少ない。なぜなら、注文を終えた者の多くが、スマホが突然故障したり、謎の焦げ臭い匂いに襲われたりして、途中で逃げ出すからだ。
試してみたいなら、雨の夜にスマホを開き、「雷神軒」を検索してみて。でも、注文ボタンを押す前に、空を見上げて雷雲がないか確認した方がいい。もし雷鳴が聞こえたら…もう遅いかもしれないよ。
(grok)
昨日俺とババア先輩(32)と派遣のおっさんとお姉さん先輩(49)の三人で天理ラーメンを食いに行った
おぢば帰りで天理に昔行ったね〜ってババア先輩が助手席で喋ってた
お姉さん先輩と派遣のおっさんは後ろの席でレモンサワー飲んでた
途中道の駅で天ぷらを覗いたり郡山で雛飾りを見て1400過ぎくらいにラーメンを食べた
普通合わせるよな
しかも派遣のおっさんはトッピングに生卵(110円)を注文しててドン引きした…
その店は生卵と温玉と煮卵が合ってどれも110円なんだが一番原価が安いだろう生卵を普通頼むかって思った
こんな経済感覚がないからいい歳して派遣なんだろうなあって悟った
Permalink |記事への反応(25) | 09:35