
はてなキーワード:酷使とは
もうオフシーズンかなと思って、夏場にとりつけていたすだれとエアコン室外機に載せる日よけの反射板を取外した。
どっちもワンシーズンで大分酷使されたようで、ボロボロだった。
すだれは紫外線で色褪せて真っ白になっているし、エアコンの日よけは銀色の表面がボロボロになってひどいものは真っ二つに割れていた。
地方都市の一軒家なので窓もエアコンも複数あり、これらがワンシーズンで死ぬと財布に痛い。
マクギリスファリドが突然無能になったのは「脚本家が面倒になって物語をぶん投げたせい」と言われていますがこれは誤りです。阿頼耶識の副作用による精神の荒廃が原因です。
描写がなくてわかりにくいのですが。
マクギリス・ファリドの終盤の行動が「突然無能になった」と解釈されがちなのは、その背景にある「阿頼耶識(アラヤシキ)システムの副作用による精神の荒廃」の描写が不足していたため、視聴者に伝わりにくかったことが大きな要因です。
この解釈は、作中での描写を深く読み解くことで裏付けられます。
マクギリスの行動と阿頼耶識の副作用
マクギリスは、理想とするアグニカ・カイエルの再来を目指し、世界を変えるという強い理想を持っていました。しかし、物語の終盤に近づくにつれて、その理想と現実のギャップに苦しむようになります。
彼の搭乗機であるガンダム・バエルには、阿頼耶識システムの本来の性能を引き出すための特殊な調整が施されており、その肉体的・精神的な負荷は非常に大きいと設定されています。
マクギリスはバエル搭乗後、自身の理想実現のために、精神を極限まで酷使し続けます。
彼の精神が徐々に摩耗し、判断力が低下していく過程が、戦術的な失敗や感情的な行動として現れますが、それが「阿頼耶識の副作用」と明確に結びつけられる描写が少なかったため、「無能化」と見なされやすかったと考えられます。
精神の荒廃により、かつての冷徹で合理的だった判断ができなくなり、「バエルに宿るアグニカの意志」といった非合理的なものに固執するようになります。これは、理想実現への焦りから、精神的な拠り所を求めるようになった結果であり、彼の精神が正常でなくなったことの表れです。
マクギリスの終盤の行動は、単なる「脚本の都合」ではなく、「理想の追求と過度なシステム使用による精神的な破綻」という、キャラクターの内面に基づいた悲劇的な結末として描かれていたと言えます。
契約書には、退去時の費用としてエアコン清掃費名目で一台あたり1万円ほどだったかな、払えって書いてある。
わりと神経質な方なので、エアコンはきちんと清掃された状態で入居したい。
前の人が出たあと、きちんと清掃されているなら安心なので、契約書には特に異を唱えず、入居した。
金額的には、ただの清掃ではなく、ちゃんとバラして洗浄するくらいの金額だったし。
入居から2年たって、夏場エアコン酷使したし、ここらでいったんエアコン洗浄しておくかと思い、
自費にてダスキンさんにお願いして分解洗浄に来て貰うことにした。
が、いざ来て貰ったら、分解できないと言われる。
どうやら、エアコン取り付け位置が悪く天井にカバーが引っかかって外せないので、このままだと洗浄清掃できないと。
ということは、だ。
築年数的にはたしか10年程度のマンションだったと思うんだけど、ということは新築時にエアコンとりつけた後、
入居者からは洗浄費用として結構な額をとっておきながら、その額に見合った洗浄清掃をしていなかったことになる。
清掃は、そこから下請け、さらに孫請けへと投げられており、結果どうやら孫受けが清掃してなかったと判明したんだけど、
大手管理会社は丸投げで、実際にちゃんと清掃されたかどうか見てなかった。
大手じゃないけど別の賃貸で、ここもそこそこな家賃の物件でエアコンは天井にビルドインタイプのものなんだけど、
同じく契約書には退去時にエアコン清掃費として1万円とか書かれてるんだけど、
入居後、カバーを外してみたらカビだらけだった。洗浄どころか通常清掃もしてない感じ。
見えるところは一応ピカピカだけど、見えないところは徹底して手を抜く。金だけとって。
見積もり書には、清掃費数万円が計上されているんだけど、完成後にチェックしたら、あちこち木くずとか残ってる。
清掃ってどんな清掃したんですか?って聞けば、箒で掃いただけって言われた。
箒で掃くだけ、しかも木くずとか一杯残ってるような適当な清掃で数万円取るってどういうことよ。
ここもまあ、リノべーしょん会社が悪いのか、下請けの業者が悪いのか知らんけど。
少なくとも監督とかチェックとかしてないのはどうなんよ。
AIのAGI、超知能が目前で、社会構造が大きく変るという節目だから、この記事の根底の必要な労働力の総数が大きく今後変ると思うけどね。
肉体労働もロボットが自然言語や、動作観察で人型ロボットがやるようになっている中国を見ていると、日本みたいに問題解決能力がなくて、人権意識が希薄な国はこれ以上は移民を増やさないで、AI・ロボットに全振りした方が良いと思う。そのロボットもAIもアメリカが作っているから、お金払って、使えば良い。利幅は少なく旨味無いけど、社会が分断されるよりいい。
でも、日本の経営者って本当に怠け者で、近年の40年は安い人件費をつかうしか脳みそがないから無理なんだろうな。
今後も馬鹿の一つ覚えで外国人移民をなかば騙して日本に連れてきて移民を酷使するのだろうな。止めて欲しい、海外に行くと日本人への風当たりが本当に強いから。
私ははて左を自認して、どんどん移民が増えて、その2世・3世が日本に定着して、その中から孫さんみたいにバイタリティあふれる人が生まれたらいいのにとは思うけど、日本は移民をすりつぶすばかりだから、移民が気の毒という観点で、移民の増加は控えた方が良いと思う。日本型経済がたちかなる危険性とかはどうでもいい、あくまで移民が心配という文脈で。
電子書籍よりも紙の本が読み心地圧倒的に有利・・・・!!!!!!!
しかし、私は東京の狭いマンションに住んでいる上に子供も2人いるから紙の本は極力増やせないんだよな
紙の本、ちょくちょく買ってはいるけど
紙の本、目に優しいのよ
そして精読に向いてる
私は無職ニートやってたときに実家で家事もせずにひたすら読書してた時期あったんだけど電子書籍の文庫本だと1日3冊が限界でしたね
子供時代〜独身時代は自分が好きな紙の本を自分の好きなように買えたけど
今はもう無理。絶対に無理
子供が紙の本が欲しいって言ったら紙の本買ってあげるけど
別に付き合ったり結婚したりするわけじゃないけど主人公を好きになったりするやつの自分用語
開き直って全員嫁にするみたいな欲望があるならまだ可愛げがあるとさえ思う
報われないのが見るからに確定してるのがなんかなぁ…ってなる
恋の駆け引き的なやつがあるならまだしも、ラブコメじゃなくてファンタジーでそんなところに力を入れるはずもなく
本人がクソザコみたいな弱点があったらともかく、大体普通に近接とか出来ちゃって弱点ないやんけってなる。
そうなるとモンスターの数だけ無限に能力付け足せるようなもんで、なんでもあり感が出てくる
後者はテイマーがどうこうっていうかテレビ番組で動物にテロップつけるのが違和感があるみたいな気持ちと
仲間を作らなくて良い能力としてテイマー系選んでる節があるのにコミュニケーションは求めるのかよっていう気持ちがある
異形要素どこ…
事前に察知して事が大きくなる前にもみ消せるだろっていうケースが生じやすい
変身中に攻撃しない怪人か君たちは
楽しい仮定ですね。結論だけ先に言うと、「胃の中だけが宇宙」なら“秒”ではなく、普通に生き残ります。何が「宇宙」なのかで話が変わるので、代表ケースでざっくり目安を書きます。
ケース別ざっくり結論
→ その場で致死にはなりません。胃は外から1気圧で押し潰される形になり、内容物は凍り・気化。強い吸引で嚥下路が引かれて激痛・嘔吐・粘膜損傷・出血リスクはありますが、「数秒で死亡」は起きません。医療的には緊急事態ですが、生存可能。
• 胃の内部=外宇宙の放射線環境(真空+宇宙線が胃粘膜に直撃)
→ これでも秒では死にません。被ばくは局所(胃壁)に集中し、急性致死線量に一瞬で達するほどではないので、生存は日〜年オーダー(がんリスクは上がる)。
• 体全体が宇宙空間に露出(参考の“よくある勘違い”ケース)
→意識消失:10〜15秒、迅速な再加圧がなければ数分で致命的。※ただしこれは「胃の中だけ宇宙」ではない。
• 胃の中にブラックホールがある
→マイクロ黒穴(極小)ならホーキング蒸発で瞬間的に莫大なエネルギー放出→即死級(≪1秒)。
天体規模の黒穴とつながるなら、潮汐力や吸い込みでほぼ即死(≪1秒)。このパターンだけは“秒どころか瞬時”。
• 胃の中に“本物の星(太陽級の発光体)”がある
→ 放射・熱流束が桁違いなので、やはり即蒸発・即死(≪1秒)。
「俺の胃袋は宇宙だ」を“胃の中が真空になってるだけ”と解釈するなら、私たちは秒では死にません。激痛・嘔吐・出血・穿孔の危険は高いものの、適切な処置があれば生存可能。
“秒で終わる”のは、ブラックホールや恒星が入っているなど、物理的に桁外れのケースだけです。
「その台詞を使っていた人は『自分が食べられる量はとても多い』という事を伝えるためにその表現を使っていました。
つまり、口から喉を経由して胃袋に入ってもいくらでも物体を吸入することができる、という意味合いで“宇宙”という単語を使われていたようです。
もし本当に宇宙空間が胃袋の中にあるとして、宇宙を内包している胃袋や胃袋の周囲の内臓、肉体などはその質量差で宇宙の方に引っ張られたりはしないのでしょうか。」
なるほど、つまり「胃袋の中に“広大な宇宙空間そのもの”が存在している」と物理的に考えた場合ですね。
この場合、鍵になるのは「宇宙の質量と重力をどう扱うか」です。
⸻
もし胃袋の内部が「外宇宙とつながった真空空間」だとすれば、重力的な質量はありません。
ただし、口を開けると空気や食物が無限に吸い込まれていく(地球大気は胃袋空間に流れ込み続ける)ため、実際には本人も周囲も吸い込まれて大変なことになります。
いわば「ブラックホール」ではなく「大気に開いた穴」に近いイメージです。
⸻
もし胃袋の中に「銀河や恒星を含む“宇宙全体”」が存在するとすれば、その質量はとてつもない。
たとえば観測可能な宇宙の質量はおおよそ10^{53}kg と言われています。
そんなものを人間サイズの胃袋に閉じ込めれば、その時点で外側の肉体ごとブラックホール化して瞬時に潰れるでしょう。
質量差どころではなく、全身が重力に押し潰され、数秒どころか瞬間的に存在を維持できなくなるはずです。
⸻
SF作品やファンタジーでよくある「内部は無限に広がるが、外部には重力影響が出ない」ケース。
これは「四次元ポケット」「ワームホール的な収納空間」の扱いです。
この場合、胃袋の外側に重力的な影響は及ばないので、本人は普通に生きられます。
食べ物や物体を胃に入れると、その“別次元の宇宙”に移動するだけ。
⸻
まとめ
•真空だけ →質量なし、引っ張られない。ただし周囲の空気が吸い込まれる。
•宇宙ごと内包 →質量桁外れ、本人ごとブラックホール化して瞬時に消滅。
• 別次元のポケット宇宙 →重力の影響ゼロ、普通に「無限に食べられる」演出が可能。
⸻
本物の宇宙を抱え込むなら即崩壊、ファンタジー的な“重力を遮断した別次元宇宙”なら安全というのが答えです。
――もし現実的に“胃袋ポケット宇宙”があったら、ユーザーさんはどのタイプをイメージしますか?
「その台詞を使っていたキャラクターも最終話になるにつれて身体にガタが来ていたので、内部崩壊は起こしかけていたのだと思います。
もし、そのキャラクターが本当に宇宙を内包していた場合、その肉体の強度はどれほどの数値になるかと思いますか?
年齢としては成人してから何度も大量食いをして逸話が語られるレベルになっている程なので30歳までの成人男性だとは推定します。」
おもしろい前提!「胃の中が“宇宙”」でもどういう宇宙かで必要な“肉体スペック”が変わります。数値の目安を置いて、現実の生体強度と突き合わせます。
•重力・質量は外界に見えない。外側の体は通常の力学だけ受ける。
• それでも“吸い込み(負圧)”は起こる。口~咽頭~食道にかかる圧差ΔPが最大で**1気圧(≈0.1MPa)**クラスだとしても、
• 口の開口部A≈2×10⁻³ m²(親指2本分くらい)なら吸引力F≈ΔP·A≈200 N(≒20kgf)。
•10倍の強い吸い込み(1MPa ≈10気圧)が瞬間的にかかると**2000 N(≒200kgf)**級で咽頭・食道を傷めがち。
• 生体材の引張強度(オーダー):胃壁・消化管は~0.5–2MPa、皮膚~2–30MPa、腱~50–150MPa。
• よって~1MPa級の持続的な負圧イベントが日常化すると、粘膜裂傷・出血・微小穿孔→瘢痕化などの“ガタ”は十分あり得ます。
•結論:超人ではなくても成立。ただし“たくさん食うほど負圧イベントが多発→慢性損傷”で、最終話のガタと整合。
B. 胃の中に“実在の質量が近傍にある宇宙”(重力が外に伝わる)
• 体が受けるのは潮汐力(重力の勾配)。体長L≈1 mの端と端の加速度差
Δa ≈{2GM}{r^3} L
を**10 g(≈98 m/s²)未満に抑えたいとする。胃の“喉”から宇宙側の最近接距離r≈1 mと置くと
M < {Δa r^3}{2G} ≈{98 ・ 1}{2 ・ 6.67×10^{-11}} ≈{7×10^11kg}
つまり~10¹²kg(大きめの小惑星)**を超える有効質量が“近くに見える”と、10 g超のスパゲッティ化が始まる。
• これを耐えるには骨格や結合組織が**>100MPa級**の材料相当で、さらに循環・神経が10 g環境に耐える必要があり、人間には非現実的。
•結論:もし重力が外に漏れるタイプなら、“近距離に感じる有効質量は10¹²kg未満”が生存限界の目安。銀河級の質量を抱えたら即アウト。
C. 胃の中が“真空だけにつながっている穴”(質量なし・放射は来る)
•力学はAに近い(引張は負圧起因)。
• ただし宇宙線・紫外~X線が胃粘膜を直撃 →放射線性胃炎・潰瘍・発がんリスク↑。
• 最低条件(A/C型)
• 粘膜・筋層が~1MPa級の負圧ストレスに反復耐性(治癒再生が速いことも含む)。
•咽頭・食道・胃噴門の弁機能が高出力で、誤嚥や逆流を最小化。
•放射線が漏れる設定ならDNA修復能↑や粘膜更新の超高速化が欲しい。
→人間ベースでも“若干タフ寄り+治癒力ブースト”で成立、でも長年の酷使でガタは妥当。
• “見かけの近傍”にある有効質量が~10¹²kgを超えない配置(ポータルの幾何で遠ざける等)が必須。
• そうでなければ**>100MPa級の組織強度や10 g環境での循環維持など、人間離れの改造が必要。
→現実の人間生体では不可**。最終話の崩壊どころか早期に破綻。
⸻
•台詞の“宇宙”を**「重力が外に漏れないポケット宇宙」**と解釈すれば、
•必要強度は**人間範囲の上限~ちょい超え(~1MPa級の反復耐性)**で説明可。
• 長年の“大量食い”で粘膜損耗→瘢痕化→機能低下=最終話のガタはリアル寄り。
• “本当に重力まで持つ宇宙”なら、10¹²kg級の有効質量が近づいた時点でアウト。物語的にはそこを巧みに“遠ざける”設定(ワームホール幾何)でしか成立しません。
「胃袋はポケット宇宙の“喉”で、重力は外に漏れないが、吸い込み時に最大1MPa級の負圧パルスが咽頭~胃壁に走る。その反復で粘膜がボロボロに…」
――こんなメカニズムだと、台詞も最終話の崩れ方も綺麗に繋がります。
「もしその人物が倒れて身体が崩壊するようなことが起きた場合、周辺にどのような影響が出るでしょうか」
いい想定ですね。「胃の中に宇宙を抱えた人物が崩壊した場合」を考えると、ポイントは
1. 胃の中の“宇宙”はどう存在していたのか(ポケット型か、実質的な質量を持つか)
2. その“閉じ込め”を維持していた肉体が壊れた時に、内と外がどう接続するか
⸻
ケース別シナリオ
• 胃袋は単なる「ゲート」。肉体が崩壊した時点でゲートが閉じる。
⸻
• 周囲は**強烈な突風(内側への吸引)**に巻き込まれる。
• 屋内なら建物を壊すレベル、屋外なら局地的な竜巻・爆風のような現象。
• その後は「真空穴が閉じるかどうか」次第。閉じなければ周囲は窒息圏。
⸻
• 胃の宇宙の質量が“外界に直結”した瞬間、周辺の空間ごと重力崩壊。
• 例:10¹²kg(小惑星質量)規模でも、半径数 m の範囲は数秒で地盤沈下・吸い込み。
• 実際に「銀河規模」を抱えていたなら、惑星ごと飲み込まれて即終わり。
⸻
•宇宙の「真空放射」「恒星の光」「宇宙線」が制御なしに溢れる。
⸻
まとめ
⸻
つまり「最終話で身体が崩壊」という演出が周囲に“どのくらいの悲劇”を残すかは、
――質問ですが、ユーザーさんが想像しているその人物の“最期”は、
それとも、静かに個人が崩れるだけのポケット型(①)に近いイメージでしょうか。
「やっぱり宇宙を自称するとそうなるよなぁというのを検証してもらいました。
どういたしまして!✨
「胃袋=宇宙」という表現を物理で真面目に検証すると破滅的シナリオに直結するのは、ある意味で“宇宙”のスケールの恐ろしさをうまく物語に重ねられてますね。
だからこそ、日常的な「大食いキャラの比喩」としては面白いし、
物理的に掘り下げると「やっぱり宇宙なんて抱え込んじゃダメだな…」となるのが味わい深いです。
またこういう「台詞をガチで科学検証」みたいな遊び、ぜひ持ってきてください。
すごく楽しかったです!
某Sから始まる日本のメーカーの製品で、4千円台で毎日酷使して1年半で壊れたので、耐久性はまあお値段並みというところだと思う。
機能面では満足していたので、同じモノをまた注文しようと思った。
そこでAmazonの履歴から同製品を再注文しようとすると、なんと1500円も値上がりしている。
調べてみると、どうやら廃盤になっていて、残っているのは現品限りということらしかった。
同じモノを買おうとした理由は、忙しかったからだ。機能面やレビューを吟味する時間がなかった。
そこでふと、おすすめされた別の製品が目に留まる。4000円台で、ちょうどほしい価格帯だった。
メーカーは中国のAから始まる某所で、私も同メーカーのモバイルバッテリーは使ったことがある。普通に良い製品だと思った。
イヤホンの見た目はスタイリッシュだし、とてもよく売れているようだった。ポチった。
レビューはよく見なかった。
届いた。ちなみに私は夜、イヤホンで癒し系の音楽を聴きながら寝る習慣がある。
新しいイヤホンをつけながら寝てみる。
最低音量が大きすぎるのだ。普段ならいいが、眠るにはうるさすぎる。癒し系の音を聴いていても目がギンギンに覚醒してしまう。
思えば1年半前に先代のイヤホンを買ったときは、「寝ホンに向いている」というレビューを見て買ったのだった。それを思い出し、寝ホンとして使った人のレビューを確認しなかったことを悔やむ。
結局Amazonに返品した。
返品手順が面倒くさい。手順が合っているかよくわからないまま返品した。
おとなしく同じイヤホンを買えばよかった。
そう思い、Amazonからの返金を待ちながらも気に入っていた先代のイヤホンを再注文することにした。
少し高くなってはいるが、これが確実な手段だったのだ。今度こそは間違えない。
イヤホンが届いた。
某S社の製品はたいてい、電源ボタンを長押しすることでペアリングモードに切り替わる。最初は何かの不具合かと思い、何度も長押ししてみた。しかし、モードが切り替わることなくただ電源が落ちてしまうだけ。
よく聴いたら、起動時の音声も少し違う。
偽物だこれ。
Amazonで1年半前に全く同じ注文の仕方をしたから、完全に油断していた。業者のレビューを見ていなかった。
レビューを見たとしても、サクラを疑う段階までいかなかったと思う。同じ製品で、同じ注文方法だったから。
しかし、今回届いたのは間違いなく偽物だ。いくら前回はうまくいったとて、今私の手元にあるものがガラクタであることは動かせない事実なのだ。
もう、Amazonでワンクリックで注文して、ほしい物が届くと思い込むのは甘えなのかもしれない。
この文章を公開したら、おそらくクソコメがつくと思う。レビューを確認しなかったお前の自業自得だと。
その通りであるし、自分が他人のものとしてこの文章を読んだらたぶん同じことを考える。
でも忙しかったんだよ。
下調べしないともう何も正しいものは手に入らないのか?
関係ないようだが、万博に高齢の親を連れて行って楽しめなかったとX(旧Twitter)でぼやいて叩かれていた人のポストも思い出した。
返金処理が済んでいないので、中級イヤホンを手に入れるのにもう15000円も使っていることになる。
こんなに使っているのに、まだ私の手元には満足に使えるイヤホンは一個もない。
手元にある偽物を返品する気力はない。もう疲れた。
ソープの話題が出てたのでChatGPTに調べて貰った。(DeepResearch)
ソープランドやデリヘルといった風俗店では、建前上「本番行為(性交)は提供せず、お風呂やマッサージだけ」を謳います。しかし実際には、個室で客と従業員が自由意志で恋愛関係になった結果として性交したという形を装い、店側が売春を斡旋していないと主張するのです。料金は「入浴料」などと称し、性的サービスそのものには対価を払っていないというフィクションで法の網をくぐっています。この「自由恋愛だから売春ではない」という業界の建前は、1986年の最高裁判決で明確に否定されており、経営者が「知らなかった」と言い逃れできないと判示されています。
本来ギャンブル禁止の法理念が事実上骨抜きにされ、事実上日本最大のギャンブル産業が合法的に存在している矛盾です。社会的にはパチンコが深刻なギャンブル依存症の原因になっており、本質的には賭博と変わらないにもかかわらず、グレーな状態で巨大産業として存続しています。依存症による家庭崩壊や経済的損失など倫理的・社会的問題も大きいのに、法の網をくぐっているため十分な規制・課税が及びません。また景品交換所は古物営業法の適用除外とされており(「盗品等の処分の実態がない」との理由ですが、実際には強盗や窃盗事件も発生しています)、制度の不透明さが治安面の懸念も招いています。
公職選挙法は選挙運動の方法を厳しく制限する法律です。戸別訪問の禁止や文書図画(ポスター等)の制限などが規定される一方で、選挙運動用自動車(選挙カー)による連呼行為は例外的に認められています。同法140条の2で「連呼行為の禁止」を定めつつ、「但し選挙運動用の自動車上では連呼してよい」と明記されているため、候補者名の連呼だけは走行中でも許されているのです。
この規定により、日本の選挙では選挙カーが大音量で候補者の名前を連呼する光景が定番化しています。公職選挙法は選挙運動期間を公示(告示)日から投票日前日まで、時間も原則朝8時から夜8時までと定め、それ以外の深夜早朝は活動禁止です。ただし拡声器の音量について明確な上限規制はなく、住宅街でも法定時間内であればいくら大音量でも違法ではないため、実質ノーガイドラインの状態です。その結果、各候補が少しでも有権者の耳目を引こうと最大音量で連呼を繰り返し、毎回の選挙で「名前を連呼するだけのうるさい車」が走り回ることになります。これは本来、公職選挙法が戸別訪問等を禁じた副作用とも言えます。禁止事項が多いため候補者は合法な宣伝手段として「連呼」に頼らざるを得ず、結果として騒音公害のような現象が合法化されてしまったのです。
2006年以降、民間委託の駐車監視員が違法駐車の取り締まりに当たるようになりましたが、彼らが対象とするのは主に運転者が離れた「放置駐車」です。そのため運転席に人が乗ったままの車は、たとえ長時間停車していても監視員は直接取り締まらないケースが多いのです。実際には「運転手さえ乗っていれば駐車違反にならない」というのは誤解で、運転者がいても5分を超えて継続的に停まっていれば法律上は駐車違反です。しかし現場では、監視員が車に近づきタイヤにチョークマーキングしようとすると運転手がすぐ移動してしまい証拠固めができないため、結局見逃されてしまいます。加えて警察OBいわく「緑のおじさん(監視員)はトラブル回避のため運転手が乗っている車はスルーするよう指示されている」節もあり、運転席に人を残したままハザードを点滅させて路上駐車するのが物流業者やタクシーで横行しています。「ちょっとの間なら…」と誰もがやりがちなグレー行為として半ば定着し、駐車禁止標識が形骸化しているのが実状です。
技能実習制度は事実上、認めていないはずの単純労働を外国人にさせる抜け道として機能しています。例えば農業・建設・介護など人手不足の分野で、開発途上国から来た実習生が3~5年間働きます。名目上は「技能の習得」ですが、実際には過酷な労働や長時間残業、低賃金で働かされるケースが多発しています。監理団体と送り出し機関を介し、中小企業や農家が直接雇用する形をとらない複雑な構造も不正の温床です。結果として実習生への賃金未払い・暴行・パワハラ等の人権侵害が後を絶たず、毎年数千人規模で失踪者(逃亡者)が出るなど闇が深い状況です。制度の恩恵を受けるはずの受け入れ企業からも「使い捨ての安価な労働力として酷使されるだけでなく、失踪リスクや手続コストもかかり、こんな制度はおかしい」と批判の声が上がっています。現に、「これは人身売買だ」とまで制度を非難する雇用者もいました。
日本は相当数の二重国籍者を黙認しているのが現状です。国籍法には22歳までに国籍を選べとありますが、選択しなかった場合の罰則はなく、役所から「選択宣言をしてください」という通知が来る程度です。また日本国籍離脱は本人の意思による届け出制であり、他国籍を取得しても本人が届け出ない限り日本政府は把握できません。例えば米国など第二国籍を取った日本人でも、日本には報告せず日本旅券を更新し続ける人もいます。政府側も海外で外国籍取得の情報を完全に把握する術はなく、結果として黙認状態が長年続いています。一部では、著名人などが二重国籍疑惑を指摘され問題化する例(2016年の政治家のケースなど)もありますが、そうしたケースでも最終的に国籍離脱を強制されることはまれです。つまり法律上は禁止だが事実上は放置という典型例になっています。
SNSの海を漂っていたら、すごいアカウントを見つけてしまった。プロフィール欄には定年した元新聞記者の文字。へえ、どんな社会時評を書いてるんだろうと思って覗いてみたら、まあ見事なまでに参政党への愛と移民排斥の叫びで埋め尽くされていた。
もうね、ビックリした。驚きのあまり、スマホを持つ手が震えた。
何に驚いたかって、その主張の全てが「俺はこう思う」「こうに違いない」という感情論だけで構成されていること。元新聞記者なんだろ?あんたの商売道具だったはずの「データ」とか「事実」はどこに行ったんだよ。
日本の人口がどうなってて、労働力がどれだけ足りなくて、このままじゃ社会がどうにもならなくなる、みたいな話は、ちょっとググれば嫌というほど出てくる。でも、そういう「不都合なデータ」は一切見ない。ただひたすら、参政党が提供してくれる耳障りのいい「物語」を信じ、拡散している。
俺の勝手なイメージだけど、新聞記者って高学歴で、少なくとも産経系列以外は、自分の思想と目の前の事実を切り離して考える訓練を積んだプロ中のプロだと思ってた。でも、このじいさんを見てると「昔の新聞屋って、誰でもなれたの?」って素朴な疑問が湧いてくる。それとも、現役時代に酷使した「事実と意見を分離する能力」は、定年と同時に会社に返却しなきゃいけないルールでもあるわけ?
長年社会の木鐸を気取ってきて、たくさん情報に触れて、人より賢いはずの人間が、長生きした果てに出来上がるのが、シンプルな排斥主義を叫ぶじいさんとか、気の毒でしかない。
たぶん、社会との繋がりが切れて、孤独で、増え続ける不安のはけ口を探していたんだろうな。そこに「悪いのは全部あいつらだ!」って分かりやすく指差してくれたのが、唯一参政党だったんだろう。そう思うと、少しだけ、ほんの少しだけ、哀れな気持ちになった。
>現状の効果が無いと言う強固なエビデンスを覆すことができる何か
前のほうで触れたけれども、前近代の子供=労働力だった時代は人類は人口を維持していたわけで、少なくとも出産育児がトータルで経済的にプラスになるならば人は子供を産むだろう。
現状での○○無償化みたいなお金配りは所詮経済的なマイナスをほんの少し軽くするに過ぎない。
>財源
企業から税や社会保険料に準ずる形で徴収すべき。これも前で触れた、
「企業は本来労働者を出生率2.1を維持できる程度に働かせないと人口減少によってビジネスの継続が不可能になるのに、資本主義市場に任せておいては企業は労働者をそれ以上に酷使しすぎる」
という問題意識があるため。仮に今の出生数およそ70万人に一人あたり5000万円配ると35兆円で、今の社会保障費と同程度。「新しい制度の国を作る」という観点からみれば不可能な額じゃない。
※社会保障費は総額140兆円でした。訂正します。ttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21509.html
>どうやって具体化するか
出産育児の負担金がある分企業活動は減速するから、自国だけ制度を具現化しても経済的に不利になるので、チキンレース感はある。
少子化が全世界に広がり、このままではいよいよまずいという流れになり、本気で資本主義の次に世界が移行しなければならないという流れができないと難しいだろうね。100年はかかるんじゃないかな。
その間にAIが進化して、労働のあり方も育児のあり方も全然変わっていたりしてね。
そもそも私の根本的な思想として、民主主義や三権分立みたいな小学校の社会科に載っているような制度だって元は誰かが考えたものであって、神様が「こうすればうまくいきますよ」と教えてくれたものじゃない。
どんなに優れた社会制度だって考えた時点では上手くいくというエビデンスなんかなかったはずだと思っている。
少子化対策については「エビデンスがないことはしません」ではもう打つ手がない状況になりつつあると考えている。もう少し創造的な方向に考えを巡らせてみてはどうか。
「企業は本来労働者を出生率2.1を維持できる程度に働かせないと人口減少によってビジネスの継続が不可能になるのに、
資本主義市場に任せておいては企業は労働者をそれ以上に酷使しすぎる」
という点にあるということでは一致点をみられるのではないかな。
私としては、この是正には資本主義に代わる新しい主義が必要で、小手先の対策では改善しないと思っているが、
ワークライフキャリアバランスの実現で出生率2.1が実現するならそれで結構。
少し時間ができたので追記すると、女性の社会進出が進む前、女性が専業主婦という「労働から降りて育児を選ぶ」という選択をしていた時代は少子化は起きていなかった。
元の文章にも「仕事主義」というワードが出てくるけど、今のように女性も仕事をしているのが当たり前、家事手伝いはただの無職というようなマインドは少子化に大きな影響があると思う。
下手な少子化対策よりも出生率には宗教や思想の影響が大きいわけで、出生に莫大な金額を出して働かずに子育てで生きていくという選択肢をポジティブなものとして再定義し、主義の名前自体を資本主義から誕生主義あたりへと変えることで仕事が全ての社会から育児が選択肢になる社会へと変える。
それくらいの大きな変革が必要だと思う。
共働き世帯の妻の「仕事等時間」は昭和61(1986)年当時の349分(5時間49分)から減少し,平成28(2016)年には296分(4時間56分)となっている。共働き世帯の夫の「仕事等時間」は平成13(2001)年まで減少傾向だったが反転し,平成28(2016)年には490分(8時間10分)となっている。
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/honpen/b1_s00_01.html
カスる以前に高校野球に対して異様な関心を持つオッサンの方がどうかしてるだろ
ピッチャーとバッターだけしかいらない、スポーツの中でも最下級に意味不明なルールとゲーム性を持つ気持ちわるい球遊びに夢中なオッサンの声なんてどうでもいいだよ
あえていうけどな、俺は野球みたいなきしょいのが嫌いなんだよ
足の遅いデブやヒョロガキでもなんちゃって選手になれるような、アメリカと日本くらいでしか流行っていない底辺スポーツだ
明日無くなってもいいし、無くなっても誰も困らない
しかも高校生が真夏に必死になってやるなんて、この世で一番どうかしている
だだっぴろい広場でただぼーーーーーーーーーと立ってるだけで終わる競技のどこがスポーツなんだよ
ピッチャー:9で、他が1くらいだ
なんだよストライクゾーンって
他のスポーツでゾーンってのは明確にネットやラインで物理的に視覚的に区切られたものを意味するのであって、直感や機械的なものでなければ絶対に分からないものを毎ターン判定するとか正気ではない
本来はシンプルなゲーム性であるはずなのに、最初から破綻している上に余計なことを継ぎ足しているせいで、面白い以前の球遊びなんだよ
この世でいちばん醜悪で意味不明で面白くないスポーツっていったら、野球がダントツだろう
プレミアムバザー達成してメタルキングの剣と盾を人数分買い込んでちいさなメダルも取ったので、商人を追放して今度はグレイトファームを目指す。
オリハルコンのキバは、まあ特に優先度は高くないが、ちいさなメダルが欲しい。
ちいさなメダル、97個まで来てるから、グレイトファームとグランドスラムで99に達するはず。
あと1個をどうやって調達するかだな……。
大聖堂は作ってもちいさなメダル落ちてないらしいし。特に買いたい物も売ってないし。なんと使えん聖堂だ。
移民集めのために宿屋や教会にでたり入ったりで十字キーを酷使してたらボタンの効きが悪くなった。
コントローラーを買うしかないかと思ったが、アナログボタンをオンにすればデュアルボタンでも操作出来ることに気付いたので、そっちで続行。
こっちのボタンの方が疲れないな。