
はてなキーワード:都議選とは
報道陣から「2007年の参院選で敗北した安倍晋三元首相に、石破首相は“辞めるべき”と言ったはず。自分に甘いのではないか」と詰め寄られる一幕もあった。
石破氏は当時、党の総務会で「選挙に負けたのに続投するのは理屈が通らない」と辞任を迫り「私だったら即座に辞めて、落選した人に謝って回る」とも発言した。
石破氏はこの日「“なぜ続投するのか述べて国民の理解を得る必要がある”と言ったと記憶している」と釈明。
09年には都議選で自民が敗北後、麻生太郎首相(当時)にも退陣を求めており、ネット上には「特大ブーメランだ」などと皮肉の書き込みが殺到した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac9327a997a719fdea23cfa73fb6ce29f3a1c54
高学歴で高所得で進歩的な東京において、都議選でも参院選でも参政党候補が勝った。
兵庫を馬鹿にしてごめんなさいとか、東京もアホだとかはてぶで散見された。
東京生まれ東京育ちのやつの賢さアホさは別に全国と変わらないと思う。
ただ、上京組の格差が激しい。いい大学、いい会社に入るために東京に来た層はイメージ通りだと思う。そしてこの人らは、地元を切り捨てられる人だし東京の環境に外からやってきた外国人と近しい立場である。
そしてもう一つの上京組、「東京に行けば何か変わる」「とりあえず仕事はあるだろう」とだけ信じて思慮浅く生活費の高い東京に来た勢である。
そいつらが参政党に入れたとは全く思わないが、東京人はアホかと言われたらそいつらはアホだと言っておこう。
あと、俺は参政党には賛成でも反対でもない。
事前のメディアの情勢調査でも、ある程度の躍進は予想されていた。だから「度肝を抜かれた」ってほどの驚きはない。ないんだが、いざ「14」という数字を突きつけられると、この国の問題の根深さを改めて見せつけられたようで、重苦しい気分になる。
そして、この結果は、ある男の失速と実に対照的だ。そう、石丸伸二。
一時期、あれだけSNSを席巻したじゃないか。安芸高田市のカリスマ市長として名を馳せ、その熱狂を引っ提げて都知事選に殴り込み、「再生の道」なる新党まで立ち上げた。あの時のSNSでのバズり方、既存政治への不満を吸い上げる手法は、参政党とそっくりだった。だから、多くの人が石丸ムーブメントと参政党を重ねて見ていたはずだ。「しょせんはネットの徒花だろう」と。
だが、現実はどうだ。
石丸伸二の「再生の道」は、都議選、そして今回の参院選で、見るも無惨な結果に終わった。あれほどの熱狂は、具体的な議席という果実にはならなかった。結局のところ、石丸伸二という強烈な「個」の魅力に依存したムーブメントは、選挙という組織戦の壁を越えられなかったわけだ。
では、なぜ参政党は勝てたのか。
答えは明白。彼らが石丸氏と違って、強固な「地方組織」という地上戦の基盤を持っていたからだ。
参政党は、SNSでの派手な空中戦の裏で、実に泥臭い活動を全国で続けていた。気づけば、全国の地方議会にじわじわと根を張り、その議員や候補者の周りに「党員」「サポーター」と呼ばれる熱心な信者を集めていた。そいつらがリアルな場で集会を開き、ビラを配り、地域コミュニティに食い込んでいたんだ。
ネットのバズは、いつか冷める。石丸伸二の失速がそれを証明した。しかし、リアルな人間関係で構築された地盤は、そう簡単には崩れない。むしろ、外部から「カルトだ」「陰謀論だ」と批判されればされるほど、彼らは被害者意識を共有し、結束を固めていく。
もちろん、参政党の主張の危うさは論を俟たない。いずれ必ず、大きなボロを出すだろう。
だが問題は、その時に信者たちが「目が覚めた」となるのではなく、「やはりメディアは敵だ」「真実を語る我々への弾圧だ」と、さらに信仰を深めてしまう可能性が高いことだ。その歪んだ理屈を、全国に張り巡らされた地方組織が、草の根レベルで拡散していく。
これは一過性のブームじゃない。もっと根深く、構造的な問題だ。14議席という結果を直視し、彼らの本当の厄介さ、つまりSNSとリアル組織のハイブリッドという本質と向き合うところから始めないと、本当に手遅れになるぞ。
小中学生すら将来の不安を嘆くまでに売国三昧の自民党が勝つなら、中華朝鮮系の帰化人が既に日本に6000万人いるか、開票不正か、組織票買収とか犯罪に手を染める以外に可能性なくね?メディアも帰化人集団ばかり
今回の参院選に関する動画や記事を見て、自分の思考整理のためにポイントだと思う点を列挙してみる。
これが一番大きいポイントだと思う。思い返してほしいが、これまで政権が大敗するときはテレビで連日連夜批判が繰り返されたときだった。例えば2007年の第一次安倍政権はその代表だ。
しかし、今回石破政権はテレビではそんなに批判されていなかった。むしろ、安倍政権支持層の40~50代の男性層がネット上で激烈に批判していた。そして今回の自民党の歴史的大敗(予定)である。
ここから見えるのは、情報収集先が主にテレビである団塊世代が寿命で縮小し、それに次ぐ人口のボリュームゾーンでありSNS等に生息する団塊Jr世代が急速にその影響力を増して世論の動向を左右しているということだ。
もう一つ大きなポイントとして、戦後初めて「保守層」の規模が分かることがある。保守層と当然のように昔から言われていたが、自民党支持層に溶け込んでいて、実際のところ保守層ってどれくらいの人がいるのかは不明だった。
ただ石破政権が誕生し、保守層が自民党から離反、その後受け皿となった国民民主から山尾ショックでより保守色の強い参政党へ保守層の支持が動いたことで、一層分かりやすくなった。
日本人ファーストという言葉が響く保守層、保守寄りの無党派層が日本全体で、また各県にどれだけいるのか今回の選挙で可視化される。
前のポイントにつながる話だが、保守層がこれだけの規模いるとなると、選挙後にここを各党が取り合う。参政党は離さないようにする一方で、失った形の自民党と国民民主党は取り返そうとするだろう。
また、じり貧の維新の会もなんとかこの層をとりこんで浮揚を図りたいと考えるだろう。その状況下で保守層が敵視する選択的夫婦別姓が進むだろうか。非常に厳しいように感じる。
政治と金の問題以降はてなでも自民党に旧安倍派を切って中道を歩むよう勧めるブコメが急増したが、実際に保守派を切って中道を歩もうとするとどうなるかというのが今回の参院選の結果だ。保守層と左派から挟み撃ちされ壊滅する。
偏ったイデオロギーから距離を取り中道や中庸を目指す…一見よさそうな考えだが、実際は石破政権のように中途半端な立ち位置で誰からも強い支持を得られない状況になりがちである。
選挙に連勝し安定した統治体制を築くには、イデオロギー的に強いつながりを持つ支持層を基盤に無党派層に手を伸ばさなければならない。そしてそれは愛国で保守層を固め、アベノミクスで無党派層を取り込んだ安倍晋三のやり方なのだ。さらにいえば小泉純一郎も靖国参拝や拉致問題で保守層をがっちり固め、構造改革、郵政改革で無党派層を抑えた。愛国と経済、清和会的統治方法でなければこの国を安定して統治することはできないことが今回の参院選で改めて認識されといえる。
あと公明党も今回大幅に議席を減らすと予想されている。前々から公明党(創価学会)は支持者に高齢者が多く将来的に党の維持は危ういといわれてきたが、ここ2.3年で一気に弱体化が進んだ印象だ。
5年前の創価学会員に、公明党は5年後の都議選で新宿区と大田区で落選し、参院選で半減近くまで減らしますよと言っても笑われただろうが、これは現実に起きている。
そう考えると70代が最大の支持層である立憲民主党も非常に危うい状況であるといえる。今回の参院選で立憲は一人区で大幅な議席増が見込め、勝利という形になるだろうが、70代が寿命的にいなくなってもこの規模を維持できるだろうか。
非常に厳しいのではないか。次の改選である6年後、立憲民主党は共産党や公明党のように急激な老いに苦しむだろう。そして議員数が多い分、共産や公明以上に強烈な印象を我々に与えると思う。
これぐらいかな。
皆さんはどう思いますか
私も同じこと考えてる。
一回、選挙公報読み込んだ上で都議選の投票をしたことがあるんだけど、選挙が終わったあとで自分が投票した人がSNSで(私が普段尊敬してる人から)過去の経歴をボロクソ言われてて、完全に自信を失った。
選挙公報だけ読むんじゃダメで立候補者の過去までリサーチする必要があって、もっと言うと普段から政治に関心を持って政治家の言動やニュースにアンテナを立ててないと投票する権利なんか無いんだって。
選挙権は持ってるけど自分はそれを有効活用できない人間だから投票に行ってない。
ちなみに母に投票する基準を尋ねたら選挙公報+立候補者の顔で決めるんだと。
石破さんの顔が嫌い! とか言ってたので小泉純一郎とか好きでしょと聞いたら「好き」だって。政党はどこが一番好きかと聞いたら「維新の会」だって。これもう古代ギリシャの時代にもあった衆愚政治でしょ。口がうまくて見た目のいいやつを選ぶっていう。まあ母は普段から新聞を取って読んでるだけ自分よりマシなんだが。
Dumeiyouclonefart そういやバリバリの表現規制派のはずの参政党を表現規制反対派が全く批判していないのが不思議。/訂正:参政党の憲法案は表現の自由に関する条文が削除されてるから表現規制派どころか表現の自由撤撤廃派というべき
tei_wa1421さん がスターを付けました。
death6coinさん がスターを付けました。
freq5Ghzさん がスターを付けました。
もへもへ @gerogeroR
参政党はどうみても「古いタイプの不健全を嫌う右翼オヤジ系規制派」だと私は感じてます。
アニオタとは波長合わんと思う。
https://x.com/gerogeroR/status/1934832313793470924
知念実希人 @MIKITO_777
ちなみに参政党は、アニメやマンガの表現を法的に規制する気まんまんです。
新サイバー犯罪条約の留保なしでの批准は、このような政治家に根拠を与え、
世界に誇る日本のコンテンツを焼け野原にされるリスクをはらんでいます。
日本の主要輸出産業となったコンテンツが潰される可能性があります。
https://x.com/MIKITO_777/status/1941831295585378787
炬燵どらごん @okotatsudoragon
これは代表みずから「参政党は表現規制をする!」との宣言でしょうか。今後の判断の参考にさせていただきます。
https://x.com/okotatsudoragon/status/1938460510464446842
鳳 明日香 @phenixsaber
真っ向から表現規制主張ですか。自民党の漫画好きのフリした規制派の麻生太郎(自民党)の劣化コピーの正体現してご苦労さまです。右派規制派の酸性党(参政党)と左派系の規制派のアルカリ党(しばき、キャンセルカルチャーフェミ)と対消滅してくれたらありがたいですな。
https://x.com/phenixsaber/status/1938542188708991477
>アニメも問題ですが、性的な描写にもさまざまな問題があり、日本の規制や法整備は遅れていると認識
https://x.com/t_yabuhara/status/1938483654906548682
昨日はAFEEのアンケートに対する参政党候補の回答を取り上げたけど、この間の都議選で国民民主党から出馬して当選したおくもとゆり氏の2021年の回答はエンタメ表現規制的に役満なんだよなぁ。
もへもへ @gerogeroR
参政党はどうみても「古いタイプの不健全を嫌う右翼オヤジ系規制派」だと私は感じてます。
アニオタとは波長合わんと思う。
https://x.com/gerogeroR/status/1934832313793470924
知念実希人 @MIKITO_777
ちなみに参政党は、アニメやマンガの表現を法的に規制する気まんまんです。
新サイバー犯罪条約の留保なしでの批准は、このような政治家に根拠を与え、
世界に誇る日本のコンテンツを焼け野原にされるリスクをはらんでいます。
日本の主要輸出産業となったコンテンツが潰される可能性があります。
https://x.com/MIKITO_777/status/1941831295585378787
炬燵どらごん @okotatsudoragon
これは代表みずから「参政党は表現規制をする!」との宣言でしょうか。今後の判断の参考にさせていただきます。
https://x.com/okotatsudoragon/status/1938460510464446842
鳳 明日香 @phenixsaber
真っ向から表現規制主張ですか。自民党の漫画好きのフリした規制派の麻生太郎(自民党)の劣化コピーの正体現してご苦労さまです。右派規制派の酸性党(参政党)と左派系の規制派のアルカリ党(しばき、キャンセルカルチャーフェミ)と対消滅してくれたらありがたいですな。
https://x.com/phenixsaber/status/1938542188708991477
>アニメも問題ですが、性的な描写にもさまざまな問題があり、日本の規制や法整備は遅れていると認識
https://x.com/t_yabuhara/status/1938483654906548682
昨日はAFEEのアンケートに対する参政党候補の回答を取り上げたけど、この間の都議選で国民民主党から出馬して当選したおくもとゆり氏の2021年の回答はエンタメ表現規制的に役満なんだよなぁ。
一人ずつカメラの前に出てきてちょっと喋ってお辞儀して引っ込む。
喋る内容は自己紹介というか
まじめそうなおっさんが「M&A関係の仕事、会社立ち上げなども経験しました。少年野球の監督もやってます」みたいな、どうでもいい内容。しかもかなり聞き取りにくい。人前で喋ることに不慣れ感がすごい。
ちょっとひねろうと思ったのか「私はボンドです人と人をつなぐ接着剤、ボンドの約束その1ッなんとかをなんとかするッボンドの約束っその2ッゴニョゴニョをッゴニョゴニョするっ」
みたいな。殆ど聞き取れないんだけど。たぶんそんなこと言ってた。
地獄のようにスベってる。
飯の味がしなくなったのですぐ消した。
一番ダメなのは、一人ずつ出てきて「私の政策は給食無償化です」「私の政策は不法滞在をなくします」とか言って、えっお前個人の政策なの?全員バラバラなの?
確かに石丸はそう言ってたけど実際目の当たりにすると違和感がすごい。
有権者はそんな完全無名の新人一人ひとりの政策を精査するヒマねえよ。
政党(?)の顔の石丸は「既存のやりかたじゃダメだ」みたいなフワフワしたことしか言ったことないし、結局こいつらは何なのか。誰もわからない。
わかるのは選挙互助会だということだけだ。
なのでネットで「ジャンボタニシ農法」だの「憲法草案」だので騒いでも、支持してる人たちはあくまで政党ではなくて個人に対して支持しているのだから、いくら騒いだところで支持者の方々には響かないのではないのでしょうか。
佐賀県内でも参政党候補者が2年前から辻立ちをしている。と他の増田も書いていたけどそういう地道な選挙運動に惹かれて応援したくなった、という人が多いのでは。
実際に他の候補者の方がミカン箱に立って演説をしたりSNS外の地道な活動をしている写真・動画をみましたので他の都道府県も多分一緒かと思います。
つまるところ参政党の選挙戦略が当たっていて都議選でそれが発揮されたというところでしょうか。参議院選はどうなるかわかりませんが。
あと蛇足ですけど、いくら「参政党はヤバい!」みたいな話をしてもほとんどが冷笑系の延長線上にしかなくて支持者には響かないと思いますし、(僕個人としては参政党を叩いて溜飲を下げたいだけでは?という目線で一連の騒動を見ています。)ぶっちゃけ参政党議員を地元から出したくないのならネットを捨てて外に出るしかないのではないかと思います。
この増田がバズっていた。
内容を簡単に要約すると、参政党が支持を伸ばしているのは決してイデオロギーによるものではなく、生活苦や既得権益への怒りを原動力としたガラガラポン志向が支持者にあるからだ、という仮説が述べられている。
このエントリには300以上のブコメが付き、その中には賛同の声も疑問の声もどちらも存在する。
ただ、この増田自体にしろ、それへのコメントにしろ、個人の感覚頼りの意見になってしまっているのが惜しく感じる。
というのも、荻上チキ氏による参政党に投票した有権者についての調査分析結果のレポートがちょうど公開されていたからだ。
参政党は東京都の有権者に「しっかり」理解されている?〜参政党への投票行動を分析する①
参政党に投票したのは、どんな人なのか 〜参政党への投票行動を分析する②
上の増田が600以上のブクマを集めているのに対して、このレポートは全然はてなでバズっていない。
せっかくデータをもとに参政党支持層がどんな人たちなのかを伺える記事があるというのに、ただ個人の感覚だけであーだこーだ言い合うというのははっきり言って勿体ない!
ぶっちゃけリンクから飛んで全部読んでもらうのが一番早くはあるのだけれど、わざわざリンクを踏む人は少ないとわかっているので、例のバズってた増田の仮説がどれだけ当たっていると言えそうかこのレポートから引用しつつ検討していく。
まず、参政党支持者の原動力は生活の貧困や既得権益層への怒りであるという説について。
学歴や婚姻状況についても、東京都有権者全体の傾向と大きく変わりません。世帯年収についても、強い偏りがあるわけではなく、広い層にわたっています。特定の所得階層にのみ着目した分析には、危うさがあるように思えます。
②のほうのレポートにわかりやすいグラフがあるが、参政党投票者の学歴、婚姻状況、世帯年収の分布はどれも東京都の有権者全体のそれと大きく変わらない。
低学歴、非モテ、低収入といった属性の人たちによって支持されているという傾向は特に存在せず、よって、生活苦や社会への不満が参政党支持に向かわせる要因となっているとみなすことは難しい。
もちろん、不遇感というのは主観なので必ずしも収入などに連動するとは限らないと言い張ることも可能ではあるが。
次に、参政党支持者は反ワク、スピ、愛国右翼、反移民といった要素のうちどれかひとつくらいは支持している程度であって、政策やイデオロギーが支持する理由のメインではないという説について。
都議選における「参政党投票者」グループには、10の項目を用意した上で、投票時の動機として自分に当てはまるかどうか、その度合いを選んでもらいました。結果は以下の通りです。 ~ 「とてもあてはまる」に着目した場合、「『日本をなめるな』『日本人ファースト』との考えに共感したから」が最多でした。また、「とてもあてはまる」「まああてはまる」を合わせた場合、「訴えている政策の内容が、自分の考えと一致したから」が78.4%で最多でした。
「党の考え方が愛国的だと思ったから」を選んだ人の割合も高く、「とてもあてはまる」「まああてはまる」を合わせると、68.5%の人が賛同。逆に、「党の考え方がリベラルだと思ったから」は、「とてもあてはまる」「まああてはまる」合わせて25.7%でした。
これらの回答傾向から見ると、参政党への「投票者」は、参政党が右派的な主張をしているということを、「しっかり」知っているようです。そして、その右派的な主張に共感しているからこそ、参政党に入れている投票者が多いことが伺えます。
以上は①のほうのレポートからの引用だが、その続きには参政党投票者の反外国人傾向の高さや、自認するイデオロギーが極めて右派的であることが書かれている。
また、②のほうの後半では、都議選で参政党に投票した人が都知事選で投票した候補として、田母神俊雄と桜井誠氏の割合が全体と比べて際立って高いことが書かれている。
つまり、参政党に投票する最大の理由は極右イデオロギーであり、政策やイデオロギーは関係ないなどということは特にないようだ。
今回の都議会選挙に対して、「これまで投票に行かなかった『無関心層』が初めて投票に行った結果、参政党が伸びた」という見立てをする記事もありましたが、都知事選の時の投票先無回答の数が都民全体と比べかなり低いことから、今回のデータからはそうした事実は確認できず、むしろ都知事選の際にも明確な投票行動をとっていたことがうかがわれます。
おそらくこの記述において念頭に置かれているのは古谷経衡氏による以下の記事だろう。
ここでは参政党の支持者はいわゆるネット右翼とは全く異なる層で、無党派層ですらない無関心層である、ということが述べられている。
しかし、荻上チキ氏による調査結果ではむしろ参政党支持者は典型的なネット右翼層であることが伺える。
この不整合を、どちらもいい加減なことを言っているわけではないと仮定して考えると、元々は参政党支持者には古谷氏の言うような無関心層タイプの人が多かったが、直近でネット右翼タイプの支持者が大きく増えて多数派となった、それによって今参政党が伸長している、という様子が浮かび上がる。
これは古谷氏がいい加減なことを言っているわけではないという前提での仮説に過ぎないが、もしもこれが正しい場合、参政党の反ワクやスピリチュアルといった性質を攻めてもあまり効かないということになりそうだ。
と、ここまで「参政党人気の分析が間違ってる」の増田の仮説を否定することばかり書いてきたが、唯一、参政党がトランプ現象と同じだという見解については同意できる。
というのも、トランプ現象はラストベルトがどうだ取り残された人たちがどうだと説明されがちでありながら、その実支持を集める最大要因は反移民感情や人種アイデンティティーであって経済はほぼ無関係だからだ。
実は、2016年の大統領選でも2024年のそれでも、調べてみると経済的に不遇な人ほどトランプを支持するという傾向はなかった。2024年はインフレによる生活苦がアメリカでは大問題となっていたが、インフレの激しい地域ほどトランプ支持が高まるということもなかった。
では、どのような要素がトランプ支持の傾向を高めたのかというと、白人が差別されているという意識、反移民感情、フェミニストへの反感などだ。
(ちょうどよく読みやすいネット記事の類が見つからなかったのでソースは貼りませんが、これについてのネタ元は同志社大の飯田健先生なので、詳しく知りたい人は自分で調べてください。)
この、実際にはイデオロギーで支持されているにも関わらず、経済的要因や社会への怒りから支持されているはずだと思いたがる人が多いこの感じ、まさにトランプ現象と参政党は同じだと言えるのではないだろうか。