Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「都営三田線」を含む日記RSS

はてなキーワード:都営三田線とは

2025-05-12

直通運転ならではの問題点

先週、南北線で切り付け事件があったけど、

事件の影響により南北線が一部運転見合わせになる →南北線と直通している東急目黒線が遅延 →目黒線と直通している都営三田線相鉄線が遅延 →相鉄線と直通している東急東横線が遅延 →東横線と直通している副都心線が遅延 →副都心線と直通している東武東上線が遅延

...という現象が...。

直通運転は通常時は便利なんだけど、ひとたび遅延するととりかえしがつかないというのは困ったもの

とはいえ日本人はせっかちな人がおおいから、直通運転なんてせずいちいち乗り換えるほうが時間通りに行動しやすい分あっているという人もおおいんだろうね...。個人的には時間に余裕をもってのってほしいのと、日本政府はこの厳しい時間設定を交通機関放送局など1分の遅延が重要企業を除いてやめるように指導すべきだとは思うが。

2013年までの日比谷線しかつながっていなかった東横線がもはやなつかしい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

東京2020オリンピックスポンサー

編集者の藤井セイラ、東洋水産のXをフォローしたタニタに「フォロー解除したほうがいいよ」→X民『「東洋水産ちゃんと仲良くするならあんたもいじめる」ってこと?』『女子小学生のいじめみたい』 - posfie

先日、東洋水産フォローしている企業フォローを解除するようにというポスト話題になったけど、これを見て真っ先に自分が思い浮かんだのが、東京2020オリンピックスポンサー不買運動。あれもフォローしている企業は一切使わないみたいなのに似ている気がする。

オリンピックスポンサー原則として1業種1社なのだが、東京2020オリンピックに限っては (日本広告事情 (電通のせい) を考慮した結果なのだろうが) 1業種に複数社が加盟することが特例で認められているため、スポンサー企業製品を一切使用しないとなると生活が不便になる。

例えば以下のような感じである

※ 今回はどの業種のスポンサーであるかというのは考慮せず、企業名のみで判断することにした。たとえば (下の例にはないが)明治本来乳製品菓子」の業種で契約していたため、それ以外の製品宣伝することはできない。だが、この記事場合そこまで考慮すると非常に手間がかかるため、今回は明治製品を一切使用しない生活仮定してすすめるということになる。また、この記事は業種ではなく日常生活カテゴリーで分類しているため、同じ企業名が複数回出ることもある。

などなど...。全部書くときりがなくなるのだが、嫌いな企業フォローしている企業製品は一切使わないとなると、将来的には上の東京2020オリンピックみたいなことになりかねないということは言っておく。

気になったのだが、いまここを見ている人で東京2020オリンピック2019年以前から反対していた人はどのくらいいるのだろうか。

以前人力検索はてなで見たとき最初から反対が半分、賛成から反対に寄ったのが半分だったが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240909123618

都営三田線「なにっ」

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-19

anond:20231214172208

東京ドーム横の都営三田線エレベーター、「11人乗りです」って書いてあるけど乗るたびに「マジか」と思う。せいぜい 6人だろ。どんだけぎゅうぎゅう詰めにする気やねん。

Permalink |記事への反応(0) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-30

anond:20230630122322

地主、子世代と住むこと確定の地方プチ勝ち組、孫世代とも住むこと確定の農家

あと、大工増田DIY得意増田など、修繕費格安に出来る組、

このひとたちの購入はべつに止めてないです。プチ勝ち組ですね

 

また、赤字でも、趣味やおしゃれの追求、ペットのために買う、これも止めてないです。ロマンですね

 

それ以外については止めてますが、親切にしているだけです

 

メンヘラ見栄っ張りの嫁の言いなりにはならず、

俺は仕事を頑張ったぞ!とドヤったり見栄っ張るなら、

不動産以外の金融資産筋肉でドヤりましょう

 

団地年収しか見ないのでいくら貯金があっても入れるよ

団地最近の高気密で高断熱でエレベーター付きだよ

ピンの方だと青山にあるタワマンだったりするが都営団地扱いなので18,900円~ 41,000円くらいの家賃で住める

さらにただでさえ安い家賃の減額申請すらできる

都営北青山三丁目アパート

地番東京都港区北青山三丁目277番3

用途都営住宅、保育園児童館

階数:地上20階,地下なし

高さ:70m

間取り図:https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/toei_online/pdf/index-04.pdf

外観:https://view.tokyo/?p=55664 

 

なお近郊の物件

JR山手線/浜松町駅 歩8分

築42年 / 13階建

東京都港区

18.8万円 (管理費17,000円)

 

JR山手線/浜松町駅3分 

12年 / 地下1地上25階建

東京都港区浜松町

30万円 (管理費20,000円)

 

都営三田線/白金高輪駅 歩7分 

築13年 /12階建

東京都港区三田

22万円 (管理費10,000円)

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-05

anond:20230405043012

なんで派遣バイトという括りの契約社員と同じ給与で働いてるんや?

この給与なら派遣バイトしろよってなる

どんなポンコツでも年収500万以上あるのが一般的だと思うぞ

年収低いのは団地とか入るためにあえて調整してるんやで

都営団地は18,900円~ 41,000円くらいの家賃で住めるが、多くの団地と同じく厳しい「年収上限」がある

 

給与収入(年間)家族
0円~351万円2人
0円~399万円3人
0円~447万円4人
0円~494万円5人

 

そして多くの団地と同じく泊まっている車に普通車が目立つ

というかヴォクシーほかミニバンが停まっていたりもする

なんだったらちょっとお高めどころか直球でラグジュアリーカーが停まってたりもする

低所得はいったい・・・である

 

明らかに上限年収を超えている人たちが都内団地に住んでいることについて

一応は都も認識をしているようで

東京都都営住宅高額所得者審査なんてものあるようなのだ

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/shinsakai.html

どう考えてもそれ以前の問題がある


都内で351万で2人で暮らすのはかなりの無理ゲーである


まぁ都営団地については不人気区の駅からめっちゃ遠い木造や1Rや1Kで暮らしながら申し込んでいる設定にして納得するとしても、

人気区の区営団地はどう捉えたら良いのだろうか?

営団地は当然ながら該当区内に住んでいることが条件である

しかし人気区であっても「年収上限」は同じく厳しい

世帯員数一般区分(所得)
2人の場合 0円 ~ 2,276,000円
3人の場合0円 ~ 2,656,000円
4人の場合0円 ~ 3,036,000円
5人の場合 0円 ~ 3,416,000円
6人の場合 0円 ~ 3,796,000円

ファミリータイプ家賃が18-40万する地域にどう考えても上限年収で住める訳がない

10前後で住めるのは1Rや1Kだし、1Rや1Kに住んでいる設定に無理矢理するとしても

300万で毎月10万支払いつつ家族を養うのはどう考えても都内では無理だろう


実際のところ、家賃20オーバー地域に5万以下で住むために、あの手のこの手で調整して入っているわけだけど、

なぜ誰も突っ込まないのだろうか?

 

 

抽選倍率775倍らしいが青山あたりの物件(団地)とか本当に抽選やってるのかな・・・

都営北青山三丁目アパート

名称:(仮称都営北青山三丁目団地

地番東京都港区北青山三丁目277番3

用途都営住宅、保育園児童館

階数:地上20階,地下なし

高さ:70m

間取り図:https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/toei_online/pdf/index-04.pdf

外観:https://view.tokyo/?p=55664 

 

なお近郊の物件

JR山手線/浜松町駅 歩8分

築42年 / 13階建

東京都港区芝


JR山手線/浜松町駅3分

12年 / 地下1地上25階建

東京都港区浜松町


都営三田線/白金高輪駅 歩7分

築13年 /12階建

東京都港区三田

Permalink |記事への反応(0) | 05:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-19

OLが憧れるオフィス街ランキングで上位に位置するとこで働いてるけど

そんなキラキラしてない

お昼は安上がりにする為に弁当手作りしてるし

帰りはさっさと帰りたいのに電車が混みすぎててえぐい

半蔵門線都営三田線は知らんけど丸ノ内線はなんであんなに混んでるの

華の金曜日とか言うけどまず遊ぶ相手が居ない

そもそも繁忙期で残業が多くて帰るに帰れないし帰るの遅くなると

晩飯の準備と風呂の準備が更に遅くなるので最高にめんどくさい

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-02

https://anond.hatelabo.jp/20221202081516



    朝の都営三田線肛門から顔を出している

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-20

[増田連続殺人事件]第3の被害者から証言


         都営三田線でうんちを漏らし脱水症状となり昇天

Permalink |記事への反応(0) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-31

謎の生物

小さい頃に都営三田線志村坂上駅とその近くにある清水坂で見た謎の生き物。

豚鼻をそのまま引き伸ばしたぶっといミミズみたいな生き物は一体なんだったのか最近めっちゃ気になる。

どっちも湿った場所だった。

太さは1cmぐらい、長さは15cmぐらい。

幻覚なのだろうか、夢なのだろうか。

情報

Permalink |記事への反応(0) | 06:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-30

1週間前に東京引っ越してきた。

転職して地方から東京引っ越してきた。地方といってもそんなに田舎ではないのだが、東京の都会さに驚きを隠せない。特に電車路線は驚きの連続だ。

まずは都営三田線東京地下鉄に乗ったはずなのに、地上2階で降ろされた。地下鉄になったのにどこで地上に出ていて、しかも2階の高さまで運ばれていたのか。怖い東京

あとは、電車で大声で叫んでるおじさんが多いこと。あとは一人でぶつぶつ話している人も。上京して3回しか電車に乗っていないのに、もう4人くらいそういう人に会った。怖い東京

定期券PASMOを買うということも初めて知った。ずっと東京Suicaだと思っていた。路線複数乗り換える場合にはPASMOを2枚作らないといけないと思っていたけど違った。駅に設置されていた自動券売機PASMOを発行できた。近未来東京。ちなみにPASMOの買い方が分からなかったので、YouTube中国人日本に来てPASMOの買っている動画を参考にした。グローバル東京。あとは横断歩道が長くて途中で中央分離帯に一人取り残された。恥ずかしい東京。みんな歩くのが早いし、なにより人が多い。とりあえず頑張って生きていこうと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-09

住めるが? anond:20210709133840

⭕️家族で駅近に住めない

外人IT長者でもない

 

1人暮らしなら10〜15万で別に駅近に住めるぞ

狭い+地価が高すぎて近くにスーパーねぇけど

 

あと都民なら裏技使えば住める 2.6万とか5.7万でファミリー物件住める↓

中堅所得住宅の一例

JR山手線京浜東北線浜松町」駅徒歩3分

都営大江戸線浅草線大門」駅徒歩3分

オートロック、築10

 

営団地の一例

東京メトロ南北線都営三田線白金高輪」駅 徒歩8分

 

なお近郊の物件

JR山手線/浜松町駅 歩8分

築42年 / 13階建

東京都港区


JR山手線/浜松町駅 歩3分

12年 / 地下1地上25階建

東京都港区浜松町


都営三田線/白金高輪駅 歩7分

築13年 /12階建

東京都港区三田

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-20

都内育ちなら団地や中堅所得住宅に入れるのでanond:20190220165632anond:20190220162526

自ら競争を降りる (貯金審査対象に入らない。年収不動産だけ)

もしくは、普通に自分の親を頼る

中堅所得住宅の一例

JR山手線京浜東北線浜松町」駅徒歩3分

都営大江戸線浅草線大門」駅徒歩3分

オートロック、築10

営団地の一例

東京メトロ南北線都営三田線白金高輪」駅 徒歩8分

http://www.minato-sumai.jp/others/jutaku-guide30.pdf

なお近郊の物件

JR山手線/浜松町駅 歩8分

築42年 / 13階建

東京都港区


JR山手線/浜松町駅 歩3分

12年 / 地下1地上25階建

東京都港区浜松町


都営三田線/白金高輪駅 歩7分

築13年 /12階建

東京都港区三田

Permalink |記事への反応(1) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-05

anond:20190205145813anond:20190205150009

都民面のカッペは羨ましくて発狂しそう?

まぁ団地年収1千万超えてても出て行かないしねanond:20190205144546

都営以外にも区営も中堅所得者向け住宅もあるよ

倍率が厳しいのは一緒だが、中堅所得者向け住宅要件は超ゆるい

所得上限:(単身) 584万、(4人世帯)689万だぜ、調整すりゃ余裕でイケるやろ

せっかく貼ってやったのに見てなさそうだから

中堅所得住宅の一例


JR山手線京浜東北線浜松町」駅徒歩3分

都営大江戸線・浅草線大門」駅徒歩3分

オートロック、築10

営団地の一例


東京メトロ南北線都営三田線 「白金高輪」駅 徒歩8分

http://www.minato-sumai.jp/others/jutaku-guide30.pdf

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-20

anond:20180420102846

何が言いたいかというと、首都圏内では一部例外日比谷線東横線相鉄線その他)を除いて女性専用車両運行されているのは10両編成が多い。

大江戸線みたいなちっちゃい電車丸の内線銀座線都営三田線のような短い電車では実施されていない。

なのでせめて全体の10%くらいはか弱い女性にスペースを与えて差上げる余裕くらいはあってもいいんじゃないかと思ったわけよ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-12

anond:20180412163903

都営三田線水道橋駅 5階建 築55年

4.43万円

https://suumo.jp/chintai/jnc_000039366860/?bc=100047457965

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-19

anond:20180219143256

有楽町線有楽町駅では、一番池袋寄りの車両女性専用者に割り当てられているわけだ。

都営三田線千代田線の乗換え口が一番池袋よりにあるわけだが、の階段エスカレーターにたどりつくのに男性は一車両分だけ多く移動しなければならない。

ちなみに永田町駅半蔵門線からの乗換えがそこにあるので永田町で乗り換えて有楽町で降りる男性は二車両分だ。

なんでこんな目にあわにゃいかんのだと考える男性がいても不思議ではなかろう。

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-03

異世界

先日日比谷公園に行った帰りに,日比谷から有楽町東京まで散歩した.

昼ごはん有楽町のdindonでハンバーグクリームコロッケのセットを注文した.

待っている間隣の席からビジネスマンの声が聞こえてきたが,

パーティー行かな!」とか「今月お金足りない」とか,真逆の内容を大声でしゃべっていて理解が追いつかなかった.

他にも都営三田線日比谷駅の出口に出光興産会社があるのだけれど,そこから和洋中のビジネスマン(多分偉い)が出てきて,

外国語マシンガントークしながらタクシーを拾っていった様を見た.

これらの体験から感じたことはここは私がいていい場所ではないということで,私のようなよそ者東京駅

グランスタ大丸あたりの隔離された環境で買い物を楽しんで帰るべきなのである

このようにエネルギッシュでギラギラしたビジネスマンとは真逆存在である私は,彼らに頑張って欲しいと思うと同時に

まりにも縁遠いので今後も関わりたくないと思った.

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-10-16

AAの歯の部分を観察してそうな電車

トエエエイ見た線

都営三田線

http://anond.hatelabo.jp/20161016133103

Permalink |記事への反応(1) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-21

春日ダッシュ」とは

都営三田線都営大江戸線休日ダイヤは共に6分間隔

三田線三田方面から大江戸線両国方面に乗り換えると必ず1分乗り換えになる

三田線の先頭車両に乗り早足で行くとだいたい間に合う

都庁前方面は同時刻発なので絶対に間に合わないので諦める

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-10-22

http://anond.hatelabo.jp/20131022124415

実際都会でそんな光景を見たことありません。

横だが、今朝、都営三田線の内幸町駅でその光景を見た。前も同じ駅の朝にその光景を見たことが数回ある。

巣鴨三田線から山手線に乗り換えるときエスカレーターでも何度か見たことがある。

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-09-01

東京メトロ環七線」とかできたらいいのにね

駅名乗り換え
羽田空港京急空港線
京浜-
流通センター東京モノレール
平和島京急本線
大森春日-
馬込山王-
馬込都営浅草線
長原東急池上線
洗足-
目黒-
柿ノ木-
駒沢陸橋-
龍雲寺-
上馬-
駒留-
若林東急世田谷線
若林-
世田谷代田小田急小田原線
新代田京王井の頭線
大原-
方南町東京メトロ丸の内線支線
妙法寺-
新高円寺東京メトロ丸の内線
高円寺JR中央線
大和町-
野方西武新宿線
豊玉南-
豊玉陸橋-
新桜台西武有楽町線
小茂根-
ときわ台-
板橋双葉町-
板橋本町都営三田線
十条仲原-
神谷宮堀-
足立新田-
椿一丁目-
江北陸橋-
大師前東武大師線
足立島根-
栗島-
加平-
北綾瀬東京メトロ千代田線
中川公園-
亀有-
亀青-
青砥-
奥戸-
鹿本-
大杉-
一之江-
二之江都営新宿線
葛西東京メトロ東西線
舞浜JR京葉線ディズニーリゾートライン

ちょっと細かすぎたかもしれない

Permalink |記事への反応(1) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20090116150831

ところでさ、増田東京に行ったことはあるか?摩天楼の並ぶ都心を歩くと、さすが日本首都だと

思うぜ。東京都心をぐるっと取り囲む、山手線っっていう鉄道があってな。池袋とか新宿とか渋谷

とか、都心繁華街を結んでいるんだけど、これがいつ乗っても込んでいるんだ。よくみんなあんな

ラッシュに耐えてるよな。感心するぜ、マジで。そして、山手線の内側には、都心全域に網の目のよ

うに張り巡らされている地下鉄があるんだ。全部で12路線もあってな。便利だけど乗換えとかがけこ

うややこしいんだな。ところで、その地下鉄の中に、都営三田線っていうのがあるんだ。正式名称を

東京6号線っていってな、昨年の三田から日吉まで延長されて将来的にはもっと先まで乗り

入れるらしいぜ。便利になるよな。

 さて、例えば東京駅からこの都営三田線に乗るとしよう。営団丸ノ内線池袋方面に一駅の大手町

乗り換えるのがわかりやすいけど、大手町なんて大して遠くもないから一駅くらい歩いてもいいだろう。

運賃ももったいないしな。目黒方面に行きたいとき、運良く武蔵小杉行きが来ればいいんだけど、半分

は途中の白金高輪で折り返しちまって、それより先に行きたかったら隣のホームの営団南北線電車

乗り換えないといけない。ちょっと面倒くさいな。だからここでは逆方向の電車に乗ることにしよう。

 大手町の次は神保町だ。書店街で有名だな。都営新宿線営団半蔵門線に乗り換えられる。その次は

水道橋中央線に乗り換えられる。次の春日はつい最近までなんでもないただの駅だったけど、都営大

江戸線が開通したおかげで、後楽園丸ノ内線南北線に乗り換えられるようになった。

もちろん大江戸線にも乗り換えられる。春日の次は白山千石と続いて、巣鴨に着く。ここからは山手

線の外側だ。巣鴨の次、西巣鴨都電荒川線新庚申塚、その次の新板橋埼京線板橋東武東上線

下板橋にそれほど遠くない。結構便利だぜ。まあ、JR私鉄も、都心から延びる鉄道はほとんどみん

放射線状になっているから、板橋区役所前板橋本町本蓮沼と進んでいくうちに他の鉄道からは離

れていくけどな。志村坂上を過ぎるとすぐに地上に出て、志村三丁目からは終点まで高架橋だ。はっき

りいって、これじゃあもう地下鉄じゃないよな。蓮根の次の西台の横には三田線の車庫があって、ここ

から出てきた電車は次の高島平から発車する。終点の西高島平まではあと二駅だけど、その一つ手前の

新高島平で降りておこう。

 新高島平の改札口を出てすぐ左に昇り階段がある。これを昇ると歩道橋に上がれる。間違えて駅の外

に出ちまっても、左の「高島平3・4丁目方向」に出てすぐ左にあるから、そっちから行けばいい。歩道

橋を渡って、左側に下りる。下りてから駅や道路から離れる向きに進むと、すぐ高い建物に突き当たる

と思う。そうしたら左へ進む。そのまましばらく行くと右側の建物が途切れて、次の建物が見えてくる。

たぶん壁には3-11-1っていう表示があるはずだ。その建物の、こっちから3分の1くらいのところにエレ

ベータホールがある。エレベーターは3台あるけど、行ける階が違うから、右の9号機じゃなくて左の

7号機か真中の8号機に乗ろう。そのエレベーターでは8階から14階に行けるはずだ。とりあえず14階まで

上がろう。ちょっと遅いエレベーターだけどまあ我慢してくれ。

 そして14階から廊下に出るんだけど、もし三田線の車窓からこの高島平団地をよく観察していたなら、

あることに気がつくはずだ。そう、この建物だけ、廊下の 外側に鉄格子がついていないんだ。だから下界

風景が何にも邪魔されないで、よく見える。結構な眺めだからよく目に焼き付けておくといい。そう、

顔を出して、 体を十分に乗り出して。そしてそのまま飛び降り氏ね

Permalink |記事への反応(2) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp