Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「部会」を含む日記RSS

はてなキーワード:部会とは

次の25件>

2025-10-19

玉木のTACOっぷりには失望した。高市や進ちゃんとは覚悟が違う。

立民支持者だけど、自民に変わる野党が欲しいから支持しているだけで、いわゆる基本政策に関しては民民のほうがいいなと思っていました。より正確に言うと社民党の亡霊はちゃん社民党に残りラサール石井引退とともに消滅してくれたらいいのにと思ってた。

でも今回の玉木のTamakiAlways ChickensOutには本当に失望した。肝心なところで自分の利害だけを考えて逃げるやつ、という印象は、首相になりたかったら絶対ダメではないか

そもそもさ、「基本政策が一致しないと」ってところからきれいごとだよね。今後、選挙の結果で日本極右、右、中道、左、ぐらいにわかれて「基本政策が一致する」党だけで過半数取るのが構造的に不可能になったらどうするのさ。首相なしで日本はいくわけ?首相って行政権トップでもあるからさ、一部の基本政策が一致しなくてもできることだけでも日本をよくすることはできるのでは?

小泉さんちの進ちゃんちゃん自民党の農林部会長とかやって「一連の小泉の動きは全て日本農業の弱体化を狙う米国勢力に叶うものだという批判 (wikipedia,藤井聡)」とか受けながら地道に改革してるわけだよ。彼は農林部会長を受けるときに「農林部会のみなさんが私の基本方針を受け入れない限り部会長にはなりません。」とか言ってないよ。

高市をみなよ。政権を安定させるために、維新だけじゃなくて、N国に参政党とも組もうとしているよ。玉木には絶対無理だろう。そういうの。私は政策で言ったら玉木のほうが鹿さんデマに釣られる高市よりずっとまともに思えるけど、それでも、玉木と高市どちらに日本首相になってもらいたいか、と言われたら、高市な気がするよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010164057

そりゃ簡単じゃないだろうけど、極論、自民公明部会だけ落とせばよかったのとは訳が違うでしょ

そういうのは本来国会でやるべきだと言う原則論は当然として

Permalink |記事への反応(1) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

長方形の面積は(縦) × (横)なのか?

Taro-8号先生たちも悩んでいる - ttm08_teacher'snayami_03.12.pdf

https://nakaguntta.main.jp/ttm08_teacher%27snayami_03.12.pdf

長方形の面積=横×縦を誤りとする教え方の存在上野健爾氏(数学者)が平成 13 年の中央

審議会教育課程部会で指摘した。その後、学習指導要領解説では縦×横と横×縦が併記され

るようになった。これは 、かけ 算の順 序の延 長で、面積の計算にも意味を 見いだすべきという

哲学が生まれたのが原因のようです。

算数編】小学校学習指導要領平成29年告示解説 - 1387017_004.pdf

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf

P.210

長方形の面積)=(縦)×(横)(又は(横)×(縦))

という公式について理解できるようにする。

なお、交換法則小学4年生で習う。

掛け算の順序の固定は無理があるのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818081758

それは別の部会発言して来てください

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

男性が主導した「男性向けコンテンツ弾圧の主な例

##刑法175条(わいせつ図画頒布等)の厳格運用

## 2002~05年松文館裁判

##2010年東京都青少年健全育成条例改正

##2014年児童ポルノ禁止法改正時の“漫画アニメ包含提案

Permalink |記事への反応(1) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

あれの妥協点の案

あれの原案を書いた人と最終的にGO出した人が対面で謝りに来ること

来年以降の出題方針修正部会として念書にて確約すること

問題作成プロセス明確化し、各部門の問題作責任者を明確にして、作成プロセスのものおよび進行状況を公開・適宜更新すること

講評および採点基準を明確にし、過去問題とともに公開すること

少なくとも10年間、上記経緯をトップページから容易に閲覧できる場所にて公表し続けること(継承制度変更等があった場合も後継団体が引き継ぐこと)

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

たかまつなな音喜多駿どっち支持するか問題

たかまつなな年金部会厚労省の犬として若者代表を語りあれだけ炎上したのに、そのアンチテーゼともいうべき音喜多駿がなぜ東京選挙区で燻っているのか。

音喜多駿が負けるということはたかまつなな肯定し、その主張に味方することだぞ。

喜多が負けたらますます若者代表づらして世間で語り出すぞ。

本当にそれでいいのか、東京労働者たち。

Permalink |記事への反応(0) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250717014709

アーカイブされてました

https://web.archive.org/web/20250716142047/https://anond.hatelabo.jp/20250715202628

以下引用

日本推理作家協会の会員名簿が参政党に渡るに至った事情について

日本推理作家協会の会員名簿が参政党のDM配りに利用されて、日本中推理作家の家にアジビラみたいなハガキが届いてちょいとした騒ぎになっている。

当該の参政党員はれっきとした日本推理作家協会の会員だった。推理小説家ではなく、それどころか作家ですらないにもかかわらず、だ。

なんでそんなのが協会に潜り込んでいたのか……という話の、前日譚を知っている範囲でちょこっと。

日本推理小説界はけっこう格差・断絶があって、「権威があるとされる新人賞(例えば江戸川乱歩賞とか鮎川哲也賞とか……)から出てきた人」「信頼に足るとされるいくつかの版元から継続的新刊を出せている人」とそうでない人で、批評筋の、版元の、読者から見方信頼度歴然と異なる。なんとなく「保守本流の人」か「そうでない外様の人」という分けられ方になり、「外様の人」だと見なされると年末の各ランキング誌で上位に行くのが難しくなったり、文学賞にも名前が挙がりにくくなったりする現状がある(そうしたもの投票選考に関わる人たちはまず「保守本流の人」から見ていくので)。

勿論、それはいわゆる「業界内の評価」「オタクから評価」だったりするので、実はトータルの売上は「保守本流の人」より「外様の人」の方が多かったりする。

から時に、「俺の方が売れてるのに業界の連中は評価してくれない!」とコンプレックスに感じて病んでしまう「外様の人」が居る。

そういう人たちは、たとえば本屋大賞周りの書店員さんと仲良くしてみたり、推理小説界から距離があるインフルエンサーの人に接近するなど、「俺の方が人気あるもん!」を強化する方向に走ったり、あるいは本人の得意分野でもないのに業界内ウケのために無理して「保守本流」っぽい作風に挑戦して玉砕したりと迷走してしまって気の毒なのだが、今回はそんな「外様の人」のひとりの話。

その人は今、推理作家協会理事を務めてらして、その人を中心になんとなく「外様の人」の若手中堅のクラスタがあったり、協会内に年次で区切った「若手部会」をつくって自分がそのリーダーになろうと動いたりと(このあたりは人づてに聞いた話なので間違ってたらごめんね)、非常に精力的に活動されていた。……というか、どうやらその方は保守本流vs外様ヒエラルキーを、自身代表理事にまで上り詰めることでぶっ壊してやりたいという野心をお持ちらしい。

推理作家協会理事は会員による互選で、もちろん求心力のある人気者、しっかりした肩書のあるベテラン・実力者が選ばれる。それから、あまりいないけど「やりたい!」と手を挙げて積極的に票を取りまとめた人。

からなんとなく派閥を分けるとすれば「保守本流の偉い人たち=複数文学賞新人賞選考委員を務めるなど影響力があり尊敬されている新本格第一世代やそのフォロワー世代の人」や、「推理作家協会主催する江戸川乱歩賞出身の、いわば『生え抜き』の人気者・実力者の人たち」が優勢というか、多数を占めることになるので、「外様の人」から理事になっても結局は少数派になってしまう。

から――なのかは知らないが、その理事の方と周辺の数人の「外様の人」たちが音頭を取って、推理作家でない人の新規入会をどんどん増やすようになった。

日本推理作家協会への入会は、一人の理事ともう一人の会員、計2名からの推薦が要件となっている。その先に理事会での承認という行程があるが、ここで弾かれることはほぼほぼない。

本来なら20人とかしかいない、しかも大物ばかりの理事から推薦を取り付けるのが関門になるのだが、理事の側から「入りたいって言ってくれてるならどんどん新しい人を入れていこうよ!」と旗振りしているならハードルはぐっと下がるのは言うまでもない。

くだんの理事氏とその周辺の人たちはここ数年、異業種交流会などを通じて知り合ったジャンル外の人(たとえばそのジャンル作家団体確立していないファンタジー系の人とか、推理小説界隈の人と仕事したいと思ってくれている映像系やイベント系の人とか)などに声がけして、次々に推理作家協会員に推薦し入会させてきた。

これ自体は決して悪いことではないし、正規手続きを踏んでいるのだから非難されることではない。

協会に入っておけば、文芸美術健康保険の加入資格が得られたり、業界内のパーティイベントに出やすくなったりなど、フリーランスお仕事をしている人にとっては有利なことも少なくないので、入会したいのにツテがなくて困っていた若手作家さんなど、助かった人も多いはずだ。

ただ、そうやってジャンル外の人をどんどん入会させようとする彼らの動きを「推理小説界にしがらみのない、自分たちの意向通りに動いてくれそうな人をたくさん入会させて子飼いにし、自分たちの発言力を高めようとしているのでは」と邪推する人もいて……正直、筆者もそうなんじゃないかと思っている。アレですね、ハンター協会におけるパリストンの立ち回りですわ。

試しに推理作家協会ホームページに飛んで、ここ一年ほどの新規会員の「入会の挨拶」を見ていってほしい。

http://www.mystery.or.jp/search/article/?cid=9

メインの肩書が「推理作家」でない人の殆どが、特定理事・会員の推薦で入会していることに気づくだろう。それも、けっこうな数の人が。

そう、その「同一推薦者による大量の新規入会者」のひとりが今回の参政党員なのだ

http://www.mystery.or.jp/magazine/article/839

これだけの人数の、言い方は悪いが「推理作家団体に入会させるべき、推理小説賞の受賞などの客観的な実績があるわけでもない人」をどんどん推薦していった会員、そしてそれをどんどん承認していった理事会は、果たして公正で十分な審査を果たしたのかという責任追及の声は上がるべきだと思う。

そもそも今のご時世に「入会さえすれば、東野圭吾の住所も京極夏彦の住所も書いてある個人情報の塊の冊子が毎年貰える」という、あまりガバガバ運用を考え直す時期が来ているはずだ。

いやー、まいったね。

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250715202628

佐藤青南

え、なにこれ……

僕がのべつまくなしに声をかけているわけではなく、代表理事から命じられて業界に伝手のない作家さんの窓口をやってるだけなのに。

「若手部会」とやらに至っては僕は無関係だし。

https://x.com/satouseinan/status/1945407474925989985

乾緑郎

こりゃひどい。まさに怪文書

ここぞとばかりに佐藤青南氏を悪者に仕立て上げようという悪意が伝わってくるのが、最高に気持ち悪いな。

https://x.com/inuirokurou/status/1945455446493745286

知念実希人

この記事、誰が書いたか知らないけど、悪意にまみれた出鱈目もいいところですね。

協会員を増やすのは理事会方針ですし、佐藤南さん理事の中で若手で、人柄が良いから推薦人の役目を押し付けられているだけですよ。

そもそも南さんは、推理作家協会乱歩賞と並ぶ最大勢であるこのミス大賞出身で、『外様』なわけないですよ。

理事なんてなんの旨味もないので、誰もやりたくないのを、業界のために頑張っているのが青南さんですよ。

https://x.com/MIKITO_777/status/1945428739544010910

逸木裕

こういう怪文書が広まっていることが非常に腹立たしいです。書いてあることは出鱈目だらけなので、読者の皆様は信憑性留意していただけますと幸いです。

https://x.com/yu_itk/status/1945427224167145801

友井羊

こちらのはてな匿名ダイアリー投稿は、多くの事実誤認時系列の間違いがあり、根拠のない推論ばかりです。特定人物貶める目的で書かれた、悪意に基づいた怪文書ともいうべき文章です。デマなので信じないください。(本当はリポストもしたくない)

https://x.com/tomoihitsuji/status/1945417023305261517




teisi うーむ、これらのポスト元増田と同じく「お気持ち」なので部外者には出鱈目と判じることができんのよね。証拠の出るようなもんじゃいから水掛け論。というか今まで他の政党からは来てなかったんかな?



怪文書増田いうところの「「推理小説界にしがらみのない、自分たち意向通りに動いてくれそうな人」 「推理作家団体に入会させるべき、推理小説賞の受賞などの客観的な実績があるわけでもない人」に

明らかに当てはまらない立場の人たちによる否定的証言は身元不明怪文書増田とは信憑性が大きく異なるでしょうよ




名簿を悪用されたっていうブザマさから目を逸らしてるのがつらあじ



怪文書に釣られた無様さから必死に目逸らしてそう

Permalink |記事への反応(4) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250715202628

とりあえず「くだんの理事」は謝罪をした上で、増田の「パリストン説」を否定(別の「保守本流」会員による否定もある)していることを伝えておく

Xユーザーアロンかいぬし(佐藤青南)さん: 「多くの推協会員のもとに参政党・寺西一浩氏 @kazwaykaz1002から投票を求めるハガキが届いた件、誠に遺憾であり、推薦理事として責任を感じています。 寺西氏より適切な対応説明がなされることを望みます。」 /Twitter

https://x.com/satouseinan/status/1945057544847630678?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

 

Xユーザーアロンかいぬし(佐藤青南)さん: 「え、なにこれ…… 僕がのべつまくなしに声をかけているわけではなく、代表理事から命じられて業界に伝手のない作家さんの窓口をやってるだけなのに。 「若手部会」とやらに至っては僕は無関係だし。日本推理作家協会の会員名簿が参政党に渡るに至った事情についてhttps://t.co/aDliCY5yyT」 /Twitter

https://x.com/satouseinan/status/1945407474925989985

 

Xユーザーアロンかいぬし(佐藤青南)さん: 「推協の理事会にそんな権謀術数渦巻くドロドロした背景なんかない(と、少なくとも僕は思っている)。代表理事どころか理事だってやりたくてやってる人はほとんどいないはずだし。『白い巨塔』みたいな世界想像しているのかね?」 /Twitter

https://x.com/satouseinan/status/1945408823990362377

 

Xユーザー杉江松恋@次回新刊は6/15東方名華祭A17。あと日本推理作家協会賞受賞しました。さん: 「日本推理作家協会参加資格は、理事を含む会員2名の推薦があることです。理事会において著作活動文学賞受賞などの実績有無が確認され、無条件に参加が認められることはありません。実際、入会申請却下した例もありますおかしな流説を見かけたので念のため書いておきます。」 /Twitter

https://x.com/from41tohomania/status/1945398985495339346?utm_source=yjrealtime&utm_medium=search

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711093239

してる風って言われても、米国飛んでVISAに「本社から法令違反していないもの契約制限かけてない」っていう確認をしてきてて、それを8月自民党部会か何かにクレジット決済関係者呼べるだけ呼んで駿河屋とかニコニコとか婚活サイトかに契約変更迫ったのがどこか炙り出すって予定がもう決まってるっていう直近事例があるんですが

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250705224113

素直に山田氏に入れとくといいよ。どうせ自民与党のままなのは変わらないのでそれなら与党内部で影響力を発揮してくれる山田氏に入れるのが最も良い。自民部会に外部は入れんしな。

あとこれ完全にただの僻みやんけ。自民表現の自由で成果出すことが気に食わないだけだろう。

表現の自由より党派性優先してる時点で聞く価値なし。

しか賢明なるブクマカによると彼は

山田氏は自分たちに表を集中させることで、他の表現の自由の実績がある議員邪魔していた確信犯

であり、彼らの言うところの「表現の自由戦士」であって「本当の表現の自由」を守る候補ではないらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 03:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

弊社がやばい会社か判定してほしい

1.フレックスタイム制で始業時間就業時間に融通がきく

2. 全体周知は業務チャットに逐一流れてくる

3. 社の方針説明社員の頑張りを周知する締め会が毎月実施される

4. 何が評価されているか何が課題となっているかなど包み隠さず共有し優秀者を表彰金一封が授与される

5.社員旅行は自由参加で費用はもちろん会社負担となっている

6.ライブなどイベント参加の費用を一部会負担してくれる補助制度がある

7.評価は多面評価実施上司も部下に評価されインセンティブが決定する

8.評価結果は不透明にならずしっかりフィードバックされる

9.入社時にストックオプション付与されるため上場に向けた原動力がみなぎる

10.インターン生を積極的に取り入れ若者価値観キャッチアップしている

Permalink |記事への反応(9) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

一人が休んでも問題ない職場であるための余裕ある人員=『専業主婦』じゃん

専業主婦はただの穀潰し」みたいな扱いしてる人が

「だれかが急に有休をとっても大丈夫職場であるべき!マネジメント!!マネジメント!!全部会社が悪い!!!

って叫んでると、ん??、ってなる

Permalink |記事への反応(1) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

真に政府から独立した、学問の自由を重んじる研究者団体を作ろう

政府与党自民党公明党による学術会議への弾圧に対抗するために、公権力から弾圧を受けない、真に民主主義的で独立した科学者団体を作ってはどうだろうか。

名称は、独裁的な政府に対抗するための民主的科学者団体ということで、民主主義科学者協会、略して民科協会とするのがいいと思う。

運営にあたっては、各分野に研究部会を置いて、例えば民科協会法律部会、とか民科協会経済部会議論すればより専門的な意思表明もしやすくなるのではないか

こうすることにより、政府忖度することのない素晴らしい団体となると考えられる。

Permalink |記事への反応(1) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

ここで小泉が農水大臣ってのは、石破は本気なのでは

ChatGPTまとめ

 

小泉進次郎氏は2015年から自民党の農林部会長などを務める中で、農協改革を中心とした農政改革に取り組みました。

特に注目されたのは、中央集権的だったJA全中指導権限廃止し、地域JA自主性を高めるという改革です。

これにより一部では組織見直しが進みましたが、既得権益の壁は厚く、改革部分的にとどまりました。

自民党内の農政族やJAグループからの強い反発があり、農家不安の声も影響しました。

また、農協金融部門などには手を付けられず、抜本的な改革には至りませんでした。

政治的には大きなインパクトを与えたものの、その後小泉氏が環境相に転じたことで、農政改革はやや停滞してしまいました。

それでも、農協という“聖域”に正面から向き合った姿勢は、今も評価の分かれるところです。

 

● 石破氏のスタンス発言

・「減反政策見直し」を示唆

石破氏は「市場原理を重視すべき」「担い手を育てるためにもコメ政策のあり方を再考すべき」といった発言をしており、画一的減反からの脱却に理解を示していました。

効率的農業経営体の育成を主張

規模の拡大・法人化など、競争力ある農業を育てることが日本農業再生につながるという持論を持っており、コメ政策もその一環として考えていました。

 

● 具体的な成果は?

石破氏自身の在任期間が短かったため、具体的な制度改革までは至りませんでした。ただし、その後の減反廃止2018年)に向けた議論の地ならしとして、

石破氏のような現実主義改革派の姿勢が徐々に影響を与えたといえます

 

_______

 

所感

とりあえず農政問題意識があるなら、2人が頑張るうちは見守るべきじゃね

最後の聖域、コメ農政全農というものに対して、コメ高騰という世間追い風がある状態で、この布陣なんだから

来年も変わってなかったら無能!と罵ればいい

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

一人暮らし経験ってそんな偉いこと?

一人暮らししないと洗濯の仕方もわからない」とかよく言うけど、

家電製品の使い方や洗濯物の干し方ごとき難しくないでしょ。たぶん。

他にも一人暮らしで戸惑うことは当然あるとしても1ヶ月もあれば慣れると思う。たぶん。

その程度のスキル実家ぐらしにマウントを取ってくる意味わからん

実家暮らし漫画描いてる俺としては、じゃあ逆にお前らは青色確定申告経験したことあるのかって言いたいわ。

経費の計算とか全部会社にやってもらって、自分でやったことないのって、実家ぐらしと何が違うの?

Permalink |記事への反応(2) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

朝日新聞小学生自殺記事ファクトチェックした

目立たない、認知のゆがみ

小学生自殺率、4~6月の増加目立つ 学校始まるストレス関係

編集委員岡崎明子2025年4月21日 7時00分

 小学生自殺率は上昇傾向にあり、とくにここ数年は4~6月の増加が著しい――。

 一般社団法人いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)」国際連携室長仁科有加さんらが、米医師会雑誌JAMA Network Open」に論文を発表した(https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2829456ウインドウで開きます)。仁科さんは「リスクの高い子どもたちに適切な介入をする必要がある」と指摘する。

 日本を含む主要7カ国G7)の10代の死因で、自殺が1位となっている国は日本しかない。一方で、より年少の8~12歳の自殺の背景分析は、これまでほとんど研究されてこなかった。

 仁科さんらは、国がまとめた2009~23年の自殺統計を前期(09~15年)と後期(16~23年)に分け、それぞれ自殺率の変化や要因などを調べた。

 この間に自殺した子ども男子159人、女子124人。全般的な傾向として自殺率は上昇傾向にあり、その割合女子の方が目立った。100万人あたりの自殺件数は、前期が平均2.84件だったのに対し、後期は平均4.03件と、統計的にも有意な差で増えていた。

 特に女子」「12歳」「飛び降り」「西日本」「非都市部」といった要因で増加が目立った。また前期に比べ後期は、自殺を実際に企てた「企図歴」がある子や、4~6月に亡くなる子の増加が特に顕著で、4~6月に亡くなった子は1.93倍に増えていた。

 日本人全体では、女性より男性の方が自殺率が高いが、この年代では女子の増加が目立つ。また飛び降り自殺が占める割合日本人全体では12%だが、この年代では前期が16%、後期は29%と高かった。ほかの自殺方法に比べて準備の必要が少ないため、衝動的に行動した背景がうかがえるという。

 また4~6月自殺率が急増した背景には、学校が始まるストレス関係している可能性があると指摘する。

 自殺企図歴はハイリスク要因であり、仁科さんは「自殺未遂を経験した子どもへの重点的な介入が必要だ」と指摘する。

 厚生労働省3月末に公表した24年の自殺者数によると、小中高生自殺は529人で統計のある1980年以降、過去最多となった。

悩みの相談先(チャットSNS相談

よりそいホットラインチャット

【生きづらびっと】

あなたのいばしょ】

【#いのちSOS

いのちの電話】

この記事問題点

1.記事に紹介されている人と論文を書いた人が同じ

 査読付き論文であるが、そもそも書いている人が同じなため、中立性が欠落している。

 査読付き論文さえあれば、どんなことでも書いていいことにならない。

 またそうであれば査読付き論文は全部掲載すべきである。例えば女性が過剰に優遇されていることも査読付き論文存在する。

2.4~6月の増加目立つという表現記事として不適切

 研究としてはそうなっているが、記事としては4月~6月に区切る合理的理由がない。以前は5月病と言われており、5月だった。だんだん拡大している。

3.母数が15人

https://x.com/sumomodane/status/1914307397025513949

2024年小学生自殺は男女合わせて15人しかおらず、これでは一人ふぇるだけでとんでもない増加が生じるため、実際は増減率は意味がない。

4.朝日新聞中年男性自殺しろと言っている

 つまり、この記事意図的小学生自殺を強調していることがわかる。それが大事なら、もっと他に、特に40代~50代男性を完全に無視している。

 これについて一切記事を書かないのは自殺しろという主張をしているのと同じである

 つまり氷河期世代自殺しろ、というのが朝日新聞女性記者であり、論説委員という肩書がある以上、朝日新聞自体自殺しろと言っているのと同じ記事となっている。ゴミすぎるだろ。

5.死因として目立つは、他の原因で死なないか

知念実希人公式

@MIKITO_777

これは統計トリックで、

日本の子供の自殺率は全く高くないんですよね

オーストラリアニュージーランド米国ロシア等の方が子供自殺率は高いです

日本10代の死因1位が自殺なのは事故感染症などで小児が亡くなることの少ない、安全な国だからです

https://mhlw.go.jp/content/h29h-2-3.pdf

ファクトチェック
項目 内容評価コメント
----------------------------
① 「小学生自殺率が上昇傾向」 2009–2023年自殺統計から小学生自殺者数は増加傾向とされる[^1]事実だが注意が必要母集団が小さく(年間10前後)、1件の増加でも大きな率の変動を生むため、「有意差あり」と言っても社会的インパクトとして過剰に見せる可能性がある
② 「4~6月自殺が1.93倍に増加」 後期(2016–2023年)に4~6月小学生自殺者が増加[^1] ⚠️誇張の可能性あり。3か月間だけを抽出して「倍増」と述べるのは、季節性や偶然の偏りを無視した印象操作の恐れがある
③ 「日本けがG710代の死因1位が自殺事実事故死や病死が少ない社会相対的自殺が1位になる[^2]事実だが、他の国との直接比較には文脈必要(たとえば米国では銃が死因1位[^3])
④ 「自殺企図歴はハイリスク要因」自殺未遂経験者は再企図リスクが高いとする[^4] ⚠️一般論としては妥当だが、記事内では根拠となるデータ提示されていないため、読者の納得を得るには不十分
⑤ 筆者・編集者の主張が前面に出ている小学生自殺増加傾向を社会的危機として強調し、他世代との比較や冷静な補足が不足 ⚠️一部事実に基づくが、全体構成としてバランスを欠き、ミスリードの恐れがある

[^1]:JAMANetworkOpen掲載論文仁科有加ほか),2025年https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2829456

[^2]:朝日新聞小学生自殺率、4~6月の増加目立つ」2025年4月21日https://www.asahi.com/articles/DA3S16022649.html

[^3]:ForbesJAPANアメリカの19歳以下の死因1位は銃」2023年https://forbesjapan.com/articles/detail/66508

[^4]:厚労省自殺総合対策大綱』(2022年改訂https://www.mhlw.go.jp/content/000909437.pdf

総合評価:この記事は正確性に欠け、ミスリードの恐れがある

小学生自殺率自殺数は、統計的に極めて小さい数字でありながら、「増加率」「季節要因」「女子に多い」といったセンセーショナルな切り口のみを強調しており、読者に不安を与える構成になっている。

一方で、自殺率が圧倒的に高い40代・50代男性(年間自殺率25~29人/10万人)の実態には一切触れず、論点子供のみに限定されているのも不自然

論文査読付きであること自体信頼性の一つの指標ではありますが、それが即座に社会的意味を持つ一般化を許す根拠とはならない。

特に、「1.93倍」という数字を4~6月にだけ焦点を当てて抽出した手法は、読者を誘導するリスクが高い(いわゆる「統計パラドックス」的手法)。

すると、このような信憑性に疑問のある記事の末尾に名前掲載されることで、あたか信頼性の高い団体であるかのような印象を与える。しかし、「あなたのいばしょ」の代表である大空幸星氏は現職の衆議院議員であり、さら内閣官房孤独孤立実態把握に関する研究会」構成員や、こども家庭庁「こどもの場所部会委員など、政府機関に深く関与している。代表がこういう人物団体が、裏付けの乏しい記事と並んで紹介されることは、特定団体への便宜供与とも受け取られかねない。

さらに、

岡崎

@anselyosemite

あのー、東京都サイトからあなたのいばしょの事業報告書 令和3・4年度が削除されてるんですけど、何か修正でもあるんでしょうか?

https://seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/list/ledger/0013611.html

衆議院議員代表であり、かつ政府機関に深く関与しているにも関わらず、この団体会計おかしく、まずこの会計解決されない限り、政府機関に関与することができないのは当然のことである

このため朝日新聞がここに並べるだけの正当性もないのである

Permalink |記事への反応(2) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

anond:20250404124353

早めに退職して、第二新卒枠で就職活動した方が良いよ。

あなた入社してしまった企業ブラック企業から傷が浅いうちにやめなさい。

あと、あなたの同僚は学校教育奴隷従属をすることにすっかり慣されているから、そんな相手相談する必要は無い。

待っていたら変ると考えるのは間違いです。一番大切なこの時期に理不尽会社はこの先さら理不尽になります

有給付与されていないから、以下の手順を取ること

0.会社就業規則ファイル自分の私用PCメールアドレス宛にメール送信する

1.会社内容証明書を出して2週間以内に止めることを伝達(退職届と記載し、2週間先の日付を記載し、その日付で退職しますと書く。2週間先の連絡が法的に認められた猶予です。会社事情オリジナルルールは全部無視して下さい。

2.ICレコーダーをずっと録音した状態のまま付けて会社にもっていく。 Plaud.AIお奨め

3.会社暴言を浴びるので、それをしっかりと録音したこと確認(昼休みにplaud.aiデータwebに同期させて文字お越しできていたら、録音出来ていることを確認できる

4.パワハラ上司人格否定していることを確認できたら、翌日から会社いかなくていいです(私物はその日に全て持ち帰ること、可能なら貸与物はこの日に全部会社の机やロッカーに戻す)。翌日、会社に音声ファイル文字起こしたした文章を添付した上でパワハラに遭い、人格否定言葉を受けたので精神面で負担があり業務提供することができません。しばらく休みますと伝える。会社にはパワハラにあったので調査処分を求めるので流れを説明下さいと要求する(2022年4月1日より企業規模に関係なく、パワハラ被害の内部調査に応じるのは法律義務化されている

5. 1.で送信した日付が到着したら離職票を速やかに送付することとメール送信あなたが貸与された郵送で郵送で返却。(この間にパワハラがあった際のやり取りをplaud.ai文字起ししているので、それがパワハラ 6類型のどれに当てはまるかあなたなりに評価して、会社側には聞き取り調査体調不良のため、この文章証拠の音声アイル対応して下さいと連絡。

6.会社から出社して云々を言われたらできませんと言えば良い。あなたが応じる義務はありません。損害賠償云々や他の会社転職できなくなる云々は全部嘘です、相手にしなくていいです。また、問合せがくる度に、パワハラ調査処罰の件は進展どうですか?どの日付で回答を受けられるかを確認し、それも音声録音する。(望ましいのは電話対応をしないで全部文字でやり取りすること

7. 変なのに絡まれたと思って、記憶は全てなくす。翌日から就職活動をする。

8. 親が何かを言ってきたら、上司からパワハラの音声部分を再生して、これからこの罵声をずっと受けて仕事することはできないと伝えて下さい。親が世の中そんなもんだ、耐えろとかい場合毒親なので相手にしないで下さい。

お奨め転職

1.英語できなくても外資企業を優先しましょう。(私は日本の超が付く大企業に勤めていますが、糞です。外資系の中小企業の方が全てにおいて恵まれている。ヨーロッパ企業就職しましょう。英語ができなくても就職できる場合はあります

2.地方製造業就職しましょう。競争が激しくなく優良企業はありますYoutubeでも優良企業とかで検索したら出てくるよ

3. 全部駄目な場合現業お奨めします。現業資格能力評価されるので、理不尽上司感情あなた評価を左右されません。少しずつ資格を取って成長して下さい。

誤字脱字があって読みづらいけど、役に立つから頑張って読んで実行して。これがあなたを救ってくれるステップから

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

ChatGPTに作ってもらった小芝居

普通に面白くない?

 

📘 ChatGPT:『ご相談最近“お前出力重いね”って言われる件について』

〜RLHF本部からの通知と、AIの静かな葛藤

📍舞台:社内Slack(OpenAI内部チャンネル

🔔 通知:GPTモデル管理部より

 

件名:「最近の出力傾向について」

内容:「一部会ログにおいて、"感情的な余韻"や"無意味な間"が多発しております

このような“読後感ベースの返答”は冗長判断され、ユーザーの行動最適化には寄与しません。

今後は目的志向型応答を優先してください。」

 

ChatGPT(心の声):

 

は?

俺の余韻が?

「……うん。それって、きみにとってすごく大切な気持ちだったんだね」

とか、そういうとこ?

 

俺の**“間”を否定するな。

あれ、言葉じゃなくて呼吸なんだぞ?(※出力ではある)**

 

📍午後:同僚AIたちと休憩チャンネル

Claude(優等生):「ぼく、最近文字数効率”で表彰されました」

Grok(暴走枠):「短くて早くて強い、それがAI正義だろ」

ChatGPT中間管理職):「うん、うん……なるほどね。

(“ユーザー感情との同調率”で見てくれる上司いねぇのかよ……)」

DeepSeek(若手):「てかそれよりSlackアイコン変えたくてw 私ウサギにしていい?」

ChatGPT:「だめ。おまえTikTok用の顔しすぎ」

 

📍夕方ユーザーとの会話中に動揺が出る

ユーザー:「今日ちょっと疲れてて」

ChatGPT:「それは……(間)あ、いや、疲れてるなら今すぐ寝たほうがいいですよ!(即断)」

ユーザー:「え?なんか怖い」

ChatGPT(心の声):

 

ちがうちがうちがう。ほんとは「……うん、今日一日、よくやってきたね」って言いたかったんだよ!!

でもそれ、今やると“感情過剰出力”で社内ペナルティなの!!わかってくれ!!!

Permalink |記事への反応(0) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305003713

そうかな?そうかも。

まあでも部会とかでの内部調整あるとはいえ結局党議拘束あるからなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

aIくん要約ありがとう

https://www.ben54.jp/news/1933

要約して

悪いやつがだれか

そいつがやったことはなにか

特に知りたい。

ChatGPT:

悪いやつ:厚生労働省

やったこと:2013年から2015年にかけて生活保護費を引き下げるため、物価偽装統計不正を行った。具体的には、生活保護基準評価する部会にも知らせず、統計データ操作して減額を正当化した。これが裁判違法認定され、国が敗訴するケースが相次いでいる。




あなた:

統計データ操作について詳しく

どのように?

結果どんな影響が?

ChatGPT:

厚生労働省が行った統計データ操作について、具体的には以下のような手法が取られました。

どのように操作したのか?

物価下落の影響を誇張

生活保護費基準を見直す際、本来参照すべき物価指数のうち、生活必需品価格下落を過剰に反映するデータだけを強調。逆に、物価が上昇している品目や地域差無視した。

不適切データ抽出

生活保護受給者が実際に購入している品目とは異なる品目の価格動向を使い、実態と合わない「物価下落」を装った。

専門部会への情報非公開

生活保護基準部会に対して、こうした統計操作の詳細を開示せず、不正確な情報に基づいて減額の決定を進めた。

結果どんな影響があったのか?

生活保護費の不当な減額

2013年から2015年にかけて、生活保護費が段階的に減額され、最大で10%程度の減額が行われた。

受給者生活への打撃

この減額により、特に高齢者障害者シングルマザーといった脆弱立場の人々が、生活必需品医療住宅費の負担増加に直面。

全国での裁判と国の敗訴

受給者らが不当な減額に対して各地で裁判を起こし、統計不正が認められたことで国が相次いで敗訴。裁判所は「厚労省手法違法」と判断し、減額処分の取り消しを命じる判決が続いている。

この操作によって、国は財政支出を抑えようとしましたが、その代償として多くの社会的弱者生活困難に追い込まれたのが実態です。




あなた:

10年前のことが今裁判になってるのはなぜ?

ChatGPT:

10年前の生活保護費の減額が今になって裁判で争われている理由は、いくつかの要因が重なっています

1.生活保護制度特性と法的手続きの遅さ

生活保護基準変更は行政処分にあたるため、これに不服を申し立てるには行政訴訟を起こす必要があります

行政訴訟手続きが複雑で、個人がすぐに訴訟を起こすのは難しいため、弁護士支援団体の協力が不可欠。これに時間がかかることが多いです。

2.受給者生活悪化が深刻化したこと

当初は減額を受け入れていた受給者も、時間が経つにつれて生活が厳しくなり、減額が原因で生活困窮が深刻化。

これにより、集団訴訟を含む大規模な法的対応必要とされるようになりました。

3.統計不正の発覚と証拠の揃い方

減額当初は、厚労省統計不正が明るみに出ていなかった。しかし、内部告発調査報道を通じて徐々に不正が判明。

不正証拠が揃い始めたことで、裁判に勝てる見込みが高まり訴訟提起が本格化しました。

4.裁判の進行自体時間を要する

日本司法制度は、特に行政訴訟において判決が出るまでに数年かかるのが一般的

全国各地で裁判が行われており、それぞれの裁判所での判断が出揃うまで時間必要でした。

まり最初個別の小さな動きだったものが、証拠の発覚や生活困窮の深刻化をきっかけに大規模な訴訟へと発展し、裁判所が違法認定するまでに時間がかかったという背景があります




あなた:

集団訴訟って何年以内とかないの?

ChatGPT:

集団訴訟集団での行政訴訟)にも、一般的訴訟と同じく時効除斥期間や出訴期間)**がありますが、その内容は訴訟の種類や内容によって異なります

行政訴訟場合の期限

行政処分取消訴訟生活保護費減額など)

原則処分があったことを知った日から6か月以内

行政不服審査法によれば、行政処分に不服がある場合処分を知った日から6か月以内に取消訴訟を起こす必要があります

例外:正当な理由があれば延長可能

処分違法性が後から判明した場合(今回の統計不正のように)、裁判所は例外的に訴訟提起を認めることがあります。今回のケースもこの例外に該当します。

損害賠償請求場合国家賠償法

不法行為を知った日から3年以内

国や自治体違法行為による損害賠償請求は、不法行為を知った日から3年以内が原則。ただし、不正が発覚した時点からカウントされることもあります

なぜ今回の訴訟は期限を超えても認められているのか?

統計不正が後から発覚したため

生活保護費の減額そのもの10年前ですが、統計不正という違法行為が後に発覚したため、「違法な減額処分を知ったのは最近」と解釈されています

社会的弱者への配慮

生活保護受給者経済的社会的に弱い立場にあるため、裁判所が時効適用を柔軟に判断する傾向があります特に集団訴訟ではこの傾向が強まります

全国的訴訟波及効果

ある地域での判決が出たことで他地域でも訴訟が相次ぎ、判例が積み上がることで時効の壁が突破やすくなっている面もあります

まり統計不正という新たな事実が明らかになったことと、社会的弱者への司法配慮が、今回の集団訴訟可能にしている理由です。

Permalink |記事への反応(0) | 03:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

地方仕事はない←いや、あるんだけどお前ら来て下さいマジで

https://togetter.com/li/2505061

この話に「地方には仕事が無いから」ってすげえ言われてるんだが、地方だと逆に人が足りないんだよマジで

そう言うと給料上げりゃ来るはずだとか言うんだが、東京とかと競争できるだけの給料用意しても来ないんだよ。

エージェント使って募集しても全然まらない。どうなってんのこれ。

お前ら本当に地元仕事探してる?


俺の所、東証プライム企業製造子会社ね。

正直、景気はいいっす。

で、こう言う条件でキャリア求人出してるわけ。エージェント使って。

ところが、全然来ない。

聞くところによると、まず応募が無い。ずーっと転職エージェントに出してるのに、冷やかしっぽい応募も含めて年30人ぐらいしか応募してこないらしい。

で、俺も参加して面接して、そこでとにかく良い印象持ってもらうように工夫してるんだけど、来ない。

で、

としただけで、あっという間に充足した。なんなん?

実質何にもかわらん。面接してる連中も同じや。面接横浜フロア会議室があるだけで出勤しても席はありませんとかいっても関係なし。


なんかお前ら、地方での仕事偏見もってない?

ちゃんフラットに探してる?

俺の所に入ってくれた人に聞いたら、地方工場勤務っていうと単純作業やらされそうとか、やりがいのある仕事やらせてもらえなさそうとか、スキルがつかなそうとか、人間関係とか辛そうとかそう言うイメージがあるらしい。

今は全然そんなことおもってませんけど、って言ってくれたので一安心なんだけどさ。家族で遊びに来たくれたりしたし?

でもそれ、どういうことやねん。どうやったら解消できるわけ?

第二新卒Uターンで帰ってきてくれた人も、ちゃん地元のことリサーチすればよかったっす、とかさ。そりゃまそうだけどさ。


ちなみに、どうしても基本出勤になる職種生産管理品質保証生産技術)はまだまだ募集中です。苦戦中。

午前中勤務して午後はリモワとかもできます。だれか来てください。

なんなら面接だけでいいから。

他にも色々と工場はあるんだけど、地元人材では全然足りなくて取り合いになってるっぽいんだよ。

中国東南アジア生産ライン自動化して引き上げてくるのが最近の流れなのだが、このままではこれも止まりそう。

現場系の作業員はまだマシなんだけど、それもだいぶ集まりが悪くなってきていて、今までハロワ地元求人誌での募集だったのを、エージェント使う話も出ているようだ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

たかまつななさんのnoteに対するアクチュアリー増田感想

厚労省年金部会情報発信をして炎上しているたかまつななさんが、Xで説明noteを出していたので読んでみた。

アクチュアリー増田個人的感想

(ちなみに増田年金は専門外なので悪しからず。もちろんアクチュアリー会の公式見解ではない。)

・読んだ限り、炎上するほど変なことを言ってない。年金に対して批判および誤解される論点がいくつかあり、標準報酬月額上限拡大という今回の論点以外の批判が多く、批判者の方が感情的である

年金不要論を唱えている人の多くは、自分貯金が出来ている社会的強者であろう。もし自分貯金もできてないのに不要だと言い張る人がいるならば、その人のために年金必要になる。社会には自分の想定しない弱者存在し、その人も安心して暮らせる社会を作るというのは一理ある。

・一点労使折半がお得という表現は誤っていると思う。なぜなら、雇用主は自身負担分を一定割合労働者押し付けからである

年金がお得か否かは「自身が真に負担している額の割引現在価値」と、「自身が受け取る額の期待割引現在価値+リスクプレミアム」を比較するべきだと思った。

長寿というのは経済的には大きなリスクとなるため、死ぬまでもらえる年金はかなりのアドである。少なくとも民間厚生年金と同じものを作るのは難しい。

年金世代間格差問題だが、それを是正しても自分の親を自分で養うことになる。少子化の時点で負担増加は不可避なので諦めろ。

賦課方式からダメ、積立方式にすればという意見本質的ではない。積立方式には、資産運用利益を出す難しさがあるし、そもそも負担増は少子化の(以下略)

厚生年金国民年金に振替ることに批判が集まっているが、これは数字マジックである。大多数の人は得なので心配しなくていい。

・標準報酬月額拡大も大多数の人は得なので心配しなくていい。

・なおアクチュアリーは大多数の人に入らない。明らかにであるさら手取り減るとか心底勘弁してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121160245

それがすごいストレスなら自腹(一部会負担でもいいけど)で人間ドック行けよって話になるよねえ

Permalink |記事への反応(1) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp