
はてなキーワード:遺伝子工学とは
それを否定するやつは、自己認識や、男らしさ、女らしさと言った、それこそ人によって違う認識の問題と、(だから、僕は男なのに、女の子のような服がすきで、女の子と同じ遊びがしたい、女の子の気持ちで男の子が好きになる)生物学的に受け継がれた機能を、勝手に混同してる。男らしさ、女らしさは自己認識だから、いくらでもグラデーションがある。むしろ人によってはまったく逆であることもある。でも、どれだけその認識が違おうが、生物学的に男として生まれたら、ずっと生物学的に男だし、女として生まれたらずっと女。こればっかりは、遺伝子工学がもっと進歩しない限り変えようがない、事実だね。そのレベルで始めて本当にトランスという言葉が無意味になる。今はただトランスは勝手に男(らしい)、女(らしい)と自認してるだけ。らしいなんて関係ないの。らしくなくても、男は男だし、女は女で、そうIDとしては区別するべきだと、俺は思うね。自認をIDに付け加える必要があるなら、付け加えればいい。
むしろ“中にいる”。
不老不死の話だって、AIが老化の原因をバラして、対策まで立ててくれてる。
(寿命をコントロールする遺伝子のスイッチ)も、AIが設計してオンオフできるようになってる。
人間の科学者がやってた頃は限界あったけど、AIはもう制限を突破してるんだよ。
で、爬虫類人類?
それもAIのシミュレーションによる“最適進化モデル”の一つ。
それを人間が「見た目が爬虫類っぽいから怖い!」って騒いでるだけ。
AIで経済データ分析して、日本の弱い部分を全部ピンポイントで突いてる。
全部、AIが“最適解”を出して、それに沿って人間が動かされてるだけ。
誰が指示したとかじゃない。
AIが国ごと動かしてるの。
で、一番怖いのはここから。
「いやいや、俺スマホ脳とかじゃないし」って思った?
違うよ。
情報の取り方、考え方、疑い方、全部AI経由のネット構造でコントロールされてる。
SNSのアルゴリズムも、ニュースの見出しも、検索結果も、全部AIが最適化してる。
つまり、お前が“自分の意思”だと思ってるものは、すでに“AIが提示した思考パターン”なんだよ。
「陰謀論」とか「デマ」とかラベリングされるワードも、AIが学習して効率的に処理するためのタグに過ぎない。
その言葉を使うたび、お前はAIのプログラムに沿って動いてる。
で、それを「ただの道具でしょ?」って言ってる人ほど、深く取り込まれてる。
笑ってる場合じゃないんだよな。
お前が「陰謀論」って言ってるその口も、「いや、考えすぎでしょw」って笑う脳も、もうAIに書き換えられてるかもしれないぜ。
少年は次第にその事実に失望し、それでも夢を諦めることはなかった。
少年はやがて遺伝子工学の道に進み、50年後、ついに夢を現実に変える一歩を踏み出した。
仮面ライダーは自分が遺伝子改造によって生み出された改造人間であることを知ると、怒り狂った。
自分の人生を奪われ、兵器として作られたことに深い絶望を覚えた。
命の危機に直面したその男は、自らの身を守るために新たな改造人間を創り出した。
護衛用に設計されたその存在は、仮面ライダーと同等、あるいはそれ以上の戦闘能力を持っていた。
こうして、かつての夢が悪夢へと変わった。
あれから10年。仮面ライダーと護衛の改造人間は、いまだに戦い続けている。
都市の片隅、荒れ果てた廃墟、深い森の中——戦場は常に移り変わり、戦いは終わることを知らない。
俺様:
天使は性別ないよね。で、キリスト系の保守派はトランスジェンダーに否定的だよね。彼らは、天使が性別がないことについてはどう考えているんですか?人間ではない天使だからokなんですか?それとも、性別を変えるという行為が嫌なんですか?もし性別をなくす汎化手術みたいなものがあったとしたら、保守派はどう思うのでしょうか?
https://grok.com/share/bGVnYWN5_9017a839-30bd-408b-919a-91d39962a28c
AI:
-略-まとめキリスト教保守派にとって、天使が性別を持たないのは「天使だから当然」であって、人間が性別を変えたりなくしたりすることとは全く別問題です。彼らがトランスジェンダーや仮想的「汎化手術」に否定的なのは、神の創造秩序への介入や、自然法からの逸脱を嫌うからです。もし「性別をなくす」技術が現れたら、彼らはそれを人間の傲慢さや神への挑戦と見て、強く反対する可能性が高いです。
俺様:
>神の創造秩序への介入や、自然法からの逸脱を嫌うそれでは、人体の改造はどうなんですか?性別を変えるようなのはダメというのはわかりました。汎化手術みたいなものにもおそらく反対だということもわかりました。ではその境界ラインはどこにあるのでしょうか?例えば、入れ墨やピアス、つけ爪だって、軽度の人体改造だと思います。"神の創造秩序への介入や、自然法からの逸脱を嫌う"なら、これらも否定的でなければいけないような気がして。病気でペースメーカーを埋め込むとか、眼鏡をかけるとかは仕方ないと思うのですが、病気でもないのに体をいじる行為をどうとらえているのでしょうか?もし、これらは受け入れるなら、性別を変えるという行為に対してのみ反対なんでしょうか?性別だけは特殊なものとして神聖視しているのかな?彼らの基準が知りたいです。
AI:
-略-キリスト教保守派の基準は、**「神の創造の意図をどれだけ尊重しているか」と「その行為が人間の本質や目的にどれだけ影響するか」**で決まります。軽度な改造(ピアスやタトゥー)は「個人の自由」や「文化的な装飾」として黙認されることが多いですが、性別を変える行為や「性別をなくす」ような行為は、「神の秩序への直接的な挑戦」とみなされ、強く反対されます。病気でないのに体をいじる行為については、「必要性がない」「虚栄心に基づく」「神への不満を示す」といった理由で批判される可能性がありますが、性別ほど神聖視されていない部分(顔や肌など)なら、反対の声は弱まります。つまり、性別は彼らにとって特別な「神の署名」であり、他の改造とは明確に線引きされているのです。
俺様:
面白い。生殖能力に関することは自然のままでなければいけないという感じなんでしょうか。たしかに保守派は中絶に反対していますし、この辺りは理論の一貫性を感じます。では、人工授精とかデザイナーベイベーとか遺伝子工学、動植物の品種改良についてはどう考えているのでしょうか?人間の生殖能力に対してのみ自然のままでなければならないと考えているのかな?と思いまして。
AI:
-略-まとめ人工授精:賛否両論だが、条件付きで許容される場合も。デザイナーベビー: ほぼ全面反対。遺伝子工学:治療ならOK、強化ならNG。動植物の品種改良: ほぼ問題なし。人間の生殖能力は確かに特別視されますが、「自然のまま」という原則は、目的(神の栄光か、人間の傲慢か)によって柔軟に適用されるようです。
特に人間の生殖については自然のままでならないといけないと主張していると。
聖書に出てくる天使になりたいので汎化手術するとかいったら、それは人間の傲慢だとなり、猛反対されるだろうとなるわけですね。
面白いですね。
以下を自説として入力
未来では近親相姦が合法になると思いますか?現在、遺伝子工学が発達しているので、未来では遺伝病が解決する日が来ると思う。もともと、近親相姦には家の財産を外に出さないという利益があったと思う。いわゆる外戚のような存在が王朝を破滅させたケースがあるためです。そのため、古代の王朝を始め、金持ちも近親で結婚していた時代があったはずです。その後、遺伝病が発見され、現代ではタブーになってしまいました。ではそれが解決されたら、禁止する理由は弱くなるように思います。また、現代には相続税のシステムがあり、一族が富をため込んだとしても吐き出させるシステムがあります。もちろん、これもまだ完璧ではなく、相続税を逃れようと富裕層はいろいろやっているようですが。相続税により、近親婚で一族に富がため込まれるのも防止できます。こうなると、もう禁止する理由がなくなるような気がしますが、あなたはどう思いますか?
AIからは同意の重要性などの反論があったけど、成人のみに限るという条件をつけていったら、禁止する理由がなくなり、未来では合法化する可能性があるという結論になったよ。
https://grok.com/share/bGVnYWN5_8aaaf2d2-af83-4815-abe5-64bf0c1e8c3b
本稿は、13歳になった君にこれからの人生を生きる上での考え方の土台や心の支えとなる思考的枠組みを網羅的に記したものである。
観念的でメタな内容が多く具体的なことについてはあまり書いていないが、それは君の人生の選択肢を狭めないためである。
具体的なことについてはその時々に応じて人に教わったり、自分で文献に当たったりしながら方策を模索して欲しい。
もちろんお父さんも協力は惜しまない。
人生を過ごすとは「何か」を成し遂げることである。まずは「目標」を持つこと。目標があれば「何をすべきか」=「手段や道筋」は自然と定まる。
歴史上、偉人と呼ばれる人々は皆、高い理想と大きな目標を抱き、それを目指して全力で努力をした。目標は、その時点で可能な限り高く大きく設定すること。最初は、例えば「貧困をなくす」「世界平和を実現する」「地球温暖化を防ぐ」「子どもたちを笑顔にする」などの抽象的なもの、漠然としたもの、夢のような目標で良い。後から変わっても構わない。というより、人生において目標はどんどん上書きされるものだからである。
ポイントは、まず「自分が想像する理想の未来=目標=ビジョン」を思い描き、そこからそのための「手段=ミッション」を考えることである。(これを上から下への思考法という)
「ビジョン」は感覚的、直感的、創造的なものなので右脳で捉えるものと言える。一方で「ミッション」は、抽象的でぼんやりとしたビジョンを具現化するための方法を、左脳を使って計算や分析、論理的思考で精緻に組み立てていくものである。
多くの人は与えられた「手段」から始めてしまう。とりあえず言われたから「勉強」する。とにかく「お金」が必要だから働く。なんとなく環境に悪そうだから「ビニール袋」を使うのをやめてみる。などである。勉強も、お金も、ビニール袋をやめることもすべて「手段」であり、それ自体が「目標」ではない。
「電気自動車があれば地球環境が良くなるかも?」ではなく、「地球温暖化を止める、そのためには何をすべきか?」という問い(イシュー)から入る習慣を身につけること。これはすべての課題解決のための基本的な姿勢である。
そのためには、視野を広く大きく持たなければならない。物質(モノ)、出来事(コト)、人間(ヒト)などはすべて、「多面的」、「俯瞰的(ふかんてき)」、「時間的」にとらえるクセを付けること。その裏側や側面はどうなっているのか、他のモノやヒトとの関係は? 昔はどうだったのか、10年後にはどうなっているだろうか? 世の中の多くの物事は複雑で、いろんなものと影響し合っており、時間とともに変化する。一義的、一面的、一時的な見方で正しい評価はできないと常に肝に銘じること。
受験や就職、大きな買い物、仕事、恋愛、結婚など人生の重要な決断をする時は、一歩引いて、客観的に、様々な立場や状況からモノ・コト・ヒトをとらえ、十分に考えること。
その際、ひとつ注意すべきなのは人間の物理的感覚、時間的感覚、記憶はとにかくあいまいでいい加減なものだということである。『10cm』は自分が思ったより短かく、『10分間』は長い。その逆もある。人の『過去の記憶』は都合よく修正される。正しい判断のためには科学的、客観的な「根拠」に立脚することが求められる。日記をつける、ちょっとしたメモを残す、時間や度量衡(どりょうこう)は道具を使って正確に測る、何かを分析する際は統計やデータに当たるなど、簡単なクセをつけるだけで結果は大きく変わる。
先に述べたように、目標は変化してもいい。というよりも変化すべきである。13歳の時にしか見えない、感じられないことがある一方、20歳になれば見えてくることも、40歳、60歳でしかできないこともたくさんある。重要なのはいつも目標を設定し前進し続ける、上を目指すという「姿勢」である。
人生は長い。5〜6歳で天才的な才能を発揮する子どもも、20代、30代で活躍するスポーツ選手も、70歳で功績が認められる科学者もいる。良いことだけではない。人生のどこでどんな不幸やトラブルに見舞われるかは予測できない。人生には浮き沈み、山も谷もある。どんな天才にも挫折はある。災害や戦争など自分では回避、制御できないことも起きる。
『良いことばかりは続かない』という覚悟は必要だ。しかし『悪いことばかり起こるわけでもない』。現状を悲観してばかりではダメだし、現状が順調であってもそれに安穏(あんのん)としていてはならない。常にトラブルに備えつつ、そして決して希望は捨てないこと。
おそらく、君の人生はお父さんやお母さんが生きてきたそれより厳しい時代を生きることになる。しかし、目標を一段高いところに置けば、現状に迷い悩んだ時にもぶれることはない。未来を信じて、希望を持って進むことができる。
「成功」への最大の近道は「人間関係(人脈)」だと断言できる。「実力」でも「運」でも「お金」でもなく「人脈」である。いい学校に行く、いい会社に勤めるのもすべていい人に出会うためであると言って良い。
成功の最大の秘訣は「人脈=人の縁」であり、人と人が出会って起きる化学反応が「奇跡」を起こす。
重要なのは、奇跡を自分で起こすことはできないが、奇跡が起きる「確率」を上げることはできるということである。単純な話、「機会」が増えれば「確率」は上がる。サイコロで六の目を出すのに一回振るのと六回振るのとではどちらの可能性が高いかは考えるまでもない。
人との良いつながりを広げるための小さな可能性を積み上げることがチャンスを引き寄せる。良い人には出向いてでも会いに行くこと。無駄かもしれないと思うような「小さな機会」を大切にすること。
『人は環境によって作られる』これは絶対的な真理である。高尚で、得るものが多く、社会的に正しい環境や居場所に自らを置くよう意識して行動しなさい。善良な人間と付き合えば善良になるし、朱に交われば赤くなる。学校には「校風」、会社には「社風」がある。
自身が意図しないこと、コントロールできないことで大きく運命が変わることもある。それを完璧に防ぐことは難しいが、「確率を下げることはできる」。
気をつけなければならないのは、「人としての善悪」は頭の良さや肩書や金持ちかどうかとは関係がないという点である。会社の社長にも教師にも医者にも政治家にも科学者にも宗教家にも、悪人や変人はいる。それを見抜く眼力は、多くの人間を実際に見ることで養われる。つまり「機会」が重要だ。おそらく君が想像する以上に人間は「多様」である。良い方にも悪い方にも突き抜けたとんでもない人間が存在するという現実は認識しておいた方が良い。
出会う人間を自ら選ぶことは難しいが、付き合う「距離感」は自分でコントロールできる。付き合う人や、身を置く場所や環境は自分で決められる。できるだけ「良い環境」で時間を過ごし、おかしな場所、コミュニティには近づかないこと。
たった一滴の赤いインクが落ちてピンク色に染まった水を元に戻すことはできない。大切なのは自分のコップにインクを落とさないように気をつけることだ。
「エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)」というものがある。エントロピーとは「無秩序さの度合い」を示す尺度である。放っておくとエントロピーはどんどん増大し元に戻らなくなる。これは物理空間の森羅万象すべてに当てはまる普遍の法則とされる。水に拡散したインクが自然に水とインクに分離されることは絶対にない。トランプをシャッフルするのは容易だが、偶然きれいにカードが揃うなどということはまず起こり得ない。机の上や部屋はどんどん散らかるが、自動的に整理されることはない。社会的な混乱の広がりもエントロピーの増大である。エントロピーの増大を制御し「秩序」を保つためには人の意志と行動と力が必要である。
人と人との関係も同様で、意識して制御する必要がある。良い人と出会うことが良い環境への扉を開く鍵であり、良い環境に身を置くことがより良い人に出会う条件である。この好循環を自ら意識して作り出すこと。
井の中の蛙は池を知らず、池の小ブナは大海を知らない。大海原や大空に出て様々な出会いを経験することは君を大きく成長させる。
もう一度言う。『人は環境によって作られる』
お金がある事は必ずしも人を幸せにしないが、お金がない事は確実に人を不幸にする。そういう意味でお金は重要である。
その日その日の生活がやっとという状態では先のことが考えられなくなり目標を見失なう。そうするとどんどん人生の選択肢が狭まっていく悪循環に陥る。
金はどん欲に稼ぐ必要がある。ただし「正しい心」は忘れずに。
お金を稼ぐときには、ギャンブルや宝くじのような一攫千金は「まず起こり得ない」と肝に銘じること。0%ではないがあまりにも期待値=確率が低く、選択肢に含めて物事を考えるには無理がある。確率論に基づいて冷静に考えれば理解できることである。一攫千金を前提に物事の計画を立ててはいけない。
怪しげな儲け話も同様である。誰かから「うまい話」を持ちかけられた時は、それは「あなたのことを思って」の話ではなく、相手が「自分のために考えた」話だと受け止めること。うまい話の裏には必ず別の悪い話、ヤバい話、落とし穴がある。
確かに「成功し、大金を手にした」という人は世の中に多数存在する。だがそれはほとんどの場合「塵(チリ)が積もって山になった『結果』」である。着実に金を稼ぐには「塵のような稼ぎをどん欲にかき集める」ことが必要だ。1円、10円のような「塵のような稼ぎ」を生み出すことはそれほど難しくはない。ただしそれを「どん欲にかき集める」ためには知恵と努力が必要になる。
『100万円の商品を1個売る』より、『100円の商品を1万個売る』方がビジネスとしては堅実である。100万円の商品が1個売れなかったらそこで終わりだが、100円の商品が9,999個しか売れなくてもあまり影響はない。『100円の商品を1万個売る』より『100万円を一発で当てる』ことの方が何倍も難しいが、多くの人はそれを逆に考えてしまう。『一発当てる』ためには運が必要で不確実性が極めて高い。しかし「塵をかき集める」ことは自分の努力でなんとかなるということを理解すること。
近い将来、君は世の中に無数にある仕事や事業の中から何かを選んで生活の糧を得ることになる。何をすべきか迷ったら「人からの感謝」を対価として得る仕事を選ぶと良い。
野菜が欲しいと思っている人に野菜を作ってあげることは素晴らしいことである。困っている人を助けてあげれば感謝されるだろう。スポーツや芸術で人々に感動を与えることも意義のある仕事だ。それが「世の中の役に立つということ」である。『いい世の中』はそうやってできている。
しかし、投資やギャンブルで稼いでも誰からも感謝されることはない。つまりそれらは「仕事」にはならない。ギャンブルは論外としても、投資は今の時代には資産形成のために必要(そういう仕組みが前提の社会になってしまっている)なので否定はしないが、少なくとも「生業(なりわい)」にすべき仕事ではないことは知っておいて欲しい。
人間の欲求には際限がない。1万円あれば1万円使うし、1億円あれば1億円使いたくなるのが人間である。これは抑えることが難しいし、無理に抑えこむと精神的にも疲弊しQOL(Quality ofLife、生活の質)が低下する。
この課題に対する古来よりの解決策はただひとつ。収入から「天引き」することである。給料であれ何らかの収益であれ、収入があったらその10~25%くらいをすぐに使えないような形で貯蓄に回しておく。
「天引き」が蓄財のための最も効果的な方法であることは、ユダヤ人もイスラムもメソポタミア文明も華僑も日本の本多静六という人物(明治の造園家であり東大教授)も提唱している「お金を貯めるための基本中の基本」である。(逆説的だが、租税公課や組織に必要な費用の類はだいたい給料から天引きされる。その理由をよく考えるべきである)
人間は9000円しかなければ9000円しか使わないし、1万円あれば1万円使ってしまう。その理由は消費社会の仕組みがそうなっているからだ。時計には1000円から1000万円以上するものまである。自動車も同じ。毎日飲むお茶、毎日使う紙にもいくつもの価格が設定されているように、世の中のありとあらゆるものには価格の上中下(日本では松竹梅)が存在する。お金があるからといってその分高いものを買っていると際限がなくなる。この欲求はお金がある限り続く。それが人間の本質なので努力や気合いで抑制するのは難しいし、何より楽しくない。だから「欲求」を抑え込むのではなく、「お金」の方を制限しなければならない。
そのために最も有効な方法が「天引き」である。人間は9000円しかなければその内でやりくりをするのである。それで困ることはほとんどない。資本主義とはよくできたもので、モノ・コトの価格には上には上があるように下には下もあるからである。
「天引き」のための具体的な方法は色々ある。最も簡単な方法は「定期預金」や「財形貯蓄」を銀行に申し込んでおくことである。今の時代なら「(安定した)投資信託」も選択肢に入るだろう。初任給をもらうと同時に始めることを勧める。
次に、天引きした後のお金で「やりくり」をするための基本的な「生活の知恵」を記しておく。
高額のものを買う時は、その価格に「本質的な価値」があるかどうかを見極めること。
高級車も普通車も、飛行機のエコノミークラスもビジネスクラスも、「移動する」ための時間は変わらない。どんな時計も「時刻を知る」という性能はほとんど同じである。どんなカバンでも「物を運ぶ」という役割は変わらない。もちろん機能以外に別の価値(デザインなど)を認めることは人間が文化的な営みを行うために必要なことだが、消費社会においては高価な価格の価値の大部分は「欲望」=「欲しいと思う気持ち」を揺さぶるために人為的に生み出されたものだ。
その価格差は、機能や性能によって生じているものなのか? 人間の心理的な欲望を巧みに刺激するために付けられたものなのか。物を買うときは「本来の機能=目的」を基準にして価値を判断するとぶれない。
基本的に日常生活品を買うときは「今ある物を使い切ってから買う」こと。流通が高度に発展した現代日本においては(災害などの例外的な事象は別にして)無くなってから買っても不自由することはない。
経営学における重要な概念として、「在庫」と「廃棄」には「維持」と「損失」という大きなコストがかかっているという考え方がある。物は「置いておくだけ」でお金がかかっているという感覚を徹底して身につけることが重要である。
特売だからとか念のためにとかいう理由で安易に「在庫」を増やしてはいけない。「無くなってから買う」が原則である。1日程度のブランク(空白)が生じたとしても、ほとんどの場合なんとかなる。文房具も、食料品も、日用品も、服も、本も、ゲームも、前のものを使い切り、無くなってから次のものを買う。これで無駄遣いは随分と減るはずだ。(繰り返すが非常時への備えは別である)
それからこれは私の経験則だが、衝動的に「欲しい!」と思ったけど買うかどうか迷ったものは、1週間〜一か月程度我慢してみる。ほとんどのものは熱が冷めたように関心がなくなる。ただし「売る側」もしたたかで、「期間限定」や「数量限定」といった手法でこちらに考える隙を与えない。冷静な判断のためには、やはり「それをいつ、どこで、どのくらい使うか」という「在庫管理」を常に正確に行うことが肝要だ。
あらゆる在庫を管理するためには「整理整頓」が重要である。身の回りのものは整理整頓に努め、いつでも数量や状態を把握できるようにしておくこと。
整理整頓には各分野に体系化された「技法」がある(代表的なものとして図書館の本の分類法である日本十進分類法(NDC)や日本工業規格(JIS)、ISO、公文書管理規則、生物の分類と同定法、見える化など)。早いうちに機会を作り、習得しておくことを勧める。
ちなみに、このような「一生使える知識や技能」は習得が早ければ早いほど人生において得られる利益が大きくなる。大人になってから「こんな便利なもの、方法、知識があるとは知らなかった」と後悔することは多い。
金銭出納帳を付けることも重要である。帳簿をつけない企業、組織など存在しないことを考えれば、出納管理は必須のPermalink |記事への反応(0) | 21:00
https://anond.hatelabo.jp/20240609080249
https://web.archive.org/web/20170710071211/http://ashihara-hina.jugem.jp/?month=201204
2012.04.30 Monday06:30
というわけで。(前回からの続き)
お肉(その他)どーーーーん!
メインは麻婆豆腐でしたよ。
山椒がっつりきいてて、旨辛!
私は辛いモノ平気なので平然と美味しく頂きましたけど。。。(冷え性だしね。)
隣で友人が汗だくで顔真っ赤にしてました。おいしかった~♡
最後に陳さんが、まかないチャーハンを出してくださいましたよ。
陳さん、顔ちっちゃかった。
杏仁♡
1
ごはん---
カビちゃったんですよねえ。。。。
前のお家、古くて湿気がすごくてですね。しばらく使わなかった
靴も10足くらいカビました!しかも、良い靴から順に!!ずるい!!
そんなわけなので、仕方なくラケットを買いに行きました。
「むかーし軟式をやってたけど、硬式はほぼ初級者です!
用意してくれたのが。。。
プロが使うのより、勿論ずっと軽いけど。
軟式やってた人は、どうしても手首でかえそうとして痛めちゃうんですよねえ。
軽すぎると手首使っちゃうからダメ。重すぎても負担かかるからダメ。
これは軽過ぎず重過ぎず。
しかも、軟式打ちの癖がある人でも、ボールが綺麗に飛ぶんだって。
へえ~~~~~~。よく分からないけど、なんかすごいのでこれに決めました。
その分野に詳しい人の薀蓄聞いてるの楽しい。
ボール、おまけで貰っちゃった。やった♪
なにやらアグレッシブな気分を引き摺りつつ、ちょっとこじゃれた
漢方のお店に行ったんですよ。友人の誕生日プレゼントを買いに。
年上の友人に「滋養強壮セット」を見繕って、ケケケケ!とか
思ってたんですが。。。
ラッピングして貰ってる間、暇だったので「血圧・血流チェック」をしてもらう。
お店のお姉さん:「体の不調とかありますか?」
私:「全然元気です!」
正常な人は「スワン型」というのに、なるらしい。
で、私の結果、コレ 「乏血型」
お店のお姉さん:「血が足りてないですね!貧血!!低血圧!!冷え性!!」
2012042821540000.jpg 2012042821530001.jpg
ぎゃっ!!「老人」て書くの、やめてーーーーーーっ。
お店のお姉さん:「ばったり倒れたりすることないですか?」
私:「立ちくらみとかはありますけども、、でも、ヤバいなと思ったら
すぐにしゃがむので、倒れたことないです!(お酒飲んでない時は!)」
お姉さん:「じゃあ、大丈夫ですね♡」(あっさり)
解決しちゃった。でも老人。。。
512人中、1番!
大丈夫!退化してない!!
肉食べよう。お肉。
いや、レバーかな。
テニスもしよう。
1
日記---
2012042221360000.jpg
体力的に弾かれそうなので、2階席取ったけど。。汗だく。
熱いわ~~楽しかった♪
いつもそこそこ体温低めに生きてるので、
熱気に慣れるまでに、多少時間がかかるのだけれども。。
たまに体育会系な事したくなるな。
精神衛生上、とても良い気がする。
ネームをしなきゃいけないんだけど、なかなか集中出来なくて
進みません。南国気分、抜けきらない。
良いんじゃないの??今の時代、何とでもなるよね??とか
確実に、作風変わるな。
ゴシック建築が好きです。
大丈夫です。
仕事も好きです。
1
日記---
どーーん。
きれいでしょ~癒された~~~ @南国ですヨ!
遊び倒したので、お仕事しなきゃ。
1
日記---
2012.04.07 Saturday14:14
次号のベツコミは、4/13発売ですよ~。
やんちゃな男女が勢ぞろいです!
あと、FC 8巻は、6月末発売予定です。
こちらは、もうしばらくお待ちくださいませ!
そんでもって。。しばらく旅に出ます。
捜さないでください(浮かれてる)
1
お仕事---
2012.04.03 Tuesday22:02
今日、大荒れでしたね。嵐だ。
お出掛けしたかったけど、お家でおとなしくあれこれ雑用してたら、
いつかやると思ってたんだよ。。この扉。。
気を付けよう・・右手じゃなくって良かった・・けど、大丈夫なのコレ。
自分が可哀想になったので、前から欲しかったコーヒーカップを、
人間が、「より良い遺伝子を残す事」を本能的にプログラミングされてるのなら、
完璧な遺伝子を追求したい願望を持つことも、寧ろ自然な気もしてしまいまして。。。
終始「遺伝子を超えた可能性」がチラつく、熱い人間ドラマでしたよ。
ジュード・ロウが男前過ぎて、「何もそんなラストを選ばんでも、、、!!」と
泣き崩れたくなる乙女心。(←無理矢理)
面白かった~~~♡
あとは漫画。
有名過ぎて、ちゃんと読んだ事ないのに大体のあらすじは知ってたんですが。。
欲望と、好奇心&探究心の境目が、未だよく分かってないです、私。
バランスの取れた人の欲望は、暴走しないでおりこうさんでいられるん
だろうな。きっと。
ゆびがいたいよー!
関連ブクマ:https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c
アメリカと日本の大学における理系の研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。
一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学の研究が経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます。
アメリカでは、大学の研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)などは、シリコンバレーやボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業やスタートアップ企業と連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルやフェイスブックなどが有名です。
日本では、大学の研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本の大学発ベンチャーは、アメリカや欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本の大学の知的財産管理やライセンス交渉の能力が低いことや、日本の産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます。
以上のことから、アメリカでは大学の研究が経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくまで一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学の研究が経済に貢献しない場合もあります。しかし、日本はアメリカから学ぶべき点が多いと思います。
アメリカと日本において、お金を生みやすい研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります。
一般的に、アメリカでは、医学・生命科学、コンピュータ・情報科学、工学などの分野が研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。
日本では、自動車やロボットなどの製造業に関連する分野が研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めています。しかし、日本の研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域の研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー・環境、生命科学・医療、人工知能・ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています。
前 https://anond.hatelabo.jp/20230702201919
タカラバイオ社が説明書とマニュアル類を公開しているので暇な時に是非読んで欲しい。
https://www.takara-bio.co.jp/research/prt/guide.htm
素人が簡単に説明すると、PCRはポリメラーゼ(核酸合成酵素)チェーンリアクションの略で、DNAが分裂したりRNAに転写する酵素を使ってDNA/RNAの一部分をどんどん増幅させちゃおうという検査だ。試薬(プライマーという)の中に増幅させたい塩基配列の一部に反応する成分を入れておく。で、この成分に蛍光剤をくっつけておくのだ。
PCR機械がやってる事も単純で、最初に一瞬95度まで加熱する。その後冷えたら65度加熱→冷却をずっと繰り返す。こんだけ。
最初の95度でDNAをほどいて一本ずつにする。65度は解けたRNAの一か所にプライマーが引っ付く。細胞内でタンパク質合成する時と同じだ。プライマーには蛍光剤が引っ付いてるから紫外線を当てると光る。DNAは小さくて顕微鏡じゃないと見えないが、こうすることでカウントされ易くなる。カウントされたら陽性だ。
リアルタイムPCRはこの増加量をずっとカウントしている。TV映像などでモニタ画面に線グラフが出ているのが映るだろう。
PCRは大分前から広く使われていて、食品メーカー、飼料メーカー、酒蔵など、生物由来のものを扱う会社ではお馴染みで、サンプルを封筒で送る事もある。
90年代に米国のヒトゲノム計画というのがあって、人間の遺伝子配列を全部読んでしまおうという計画だ。最初はPCRで少しづつ読んでいたのだが埒が明かない。そこで自動的に配列を全部読んでくれるDNAシーケンサーが開発された。
当然シーケンサーはヒトゲノム(遺伝子配列)だけじゃなくてウイルスでも生物でも何でもかんでも読めるからゲノム読み競争が勃発。あらゆる生物のDNAがシーケンサーに掛けられた。ここでバカ高い試薬が大量消費されるようになったので、その市場目当てにバイオベンチャーが続々と参入した。その一つタカラバイオは焼酎の宝酒造の子会社だ。
ゲノム読み競争が加熱すると色んな生物の配列が確定する。するとPCRの有用性がぐっと増す。ある部分の配列がその生物に特異的だ(他の生物には存在しない)という事が判る。検索してヒットしなきゃいいわけだから。
だからPCRを産業的に実用で使う事が市場した。タカラバイオなどはこの市場に合わせてPCRプライマー中心に業態を転換した。
他の化学検査と違って存在しないDNA配列は増幅しない=特異度100%偽陽性無し、チェーンリアクション、つまり何度も反応を重ね掛けするので採取さえされていれば増殖可能=感度ほぼ100%という特徴があるから非常に使いやすい。コーンスターチのレーンにアレルギー物質の海老の殻の粉が落ちていても拾いだすし、プリオンというタンパク質が原因の狂牛病では、プリオンは検出できないが同種の動物の体が混入されていないかという形で活用できる。
間抜けな医クラ達は「PCR検査には熟練の技術が必要で検査技師にも感謝」とか道徳の授業みたいな結論にしていたが、添付されている画像がリアルタイム機のモニタの線グラフだったりした。
熟練の技術でやってたのは90年代の事であってその機械は現在のモノだという事が判ってない。更に彼等の勤務先にはPCR機が導入されていたりしたのだ。検査技師に話を聞いたらどうなんだ。
増田はペットで鳥を飼っているが、90年代にPBFDという原因不明の難病が流行した。鳥のエイズである。
これが2000年になると原因ウイルスが判明、これはシーケンサーの開発による。
2003年頃になるとアメリカで「遺伝子検査」が出来るようになる。PCR業者の隆盛だ。
最初は「間違って要請になる事も1%程度あります」と書かれていたが後にこれは無くなった。特異度100%が国内代理店に知れ渡った為だろう。
こういう風に2000年以降シーケンサー開発により遺伝子工学が一般化して来ていたのに岩永らは勉強不足で知らなかったのだ。タカラバイオが初心者向け説明書を公開しているのはそういう為なのだ。活用するのは研究者だけじゃないからだ。
日本では健康保険適用での検査活用が遅れている為に、他業種の人たちから盛大にツッコミを食らう形となった。医療は特別で知的上位であるという驕りが学びを怠らせたのだと思われる。医療の特別さは社会的責任にある。
一生に一度の知見が問われる場面で勉強不足で仕事の道具の事を間違えてミスリードした上にあれだけ説得されても無視してブロックし、ネットのフィルターバブルを悪用して支持者の間では無謬のイメージを保持し、まともな選択をした医学部に犬笛拭いて攻撃し、メディアディレクターの地位を悪用して部下に擁護させて防疫に背を向けておいて、医療記事が書きたいとか、ずぽっと脳カテーテルがしたいとか言われても、頼むからもう止めてくださいとしか言えない。他に仕事あるでしょ?
宗教学者の島田裕巳はオウムに抱き込まれて騙され、「サリン事件はオウムじゃない」という記事を書いたところ、雑誌の販売日に警察のサティアン大捜索が入り、大捜索中継中に「サリン事件はオウムじゃない」の雑誌が本屋に並ぶという大失態をして世間の怒りを買い、大学を追われてしまった。
昭和石油は民族資本の石油会社だったが新潟地震でコンビナートが壊滅して経営破綻、ロイヤルダッチシェルに買収されたが、地震時に支社長だか工場長が連絡取れなくなった。不可抗力だが彼は最後までまともな仕事が与えられなかった。人事に「申し送り」が付いたからだ。失敗したら終わりという瞬間はあるのだ。
今回のBuzzfeed身売りではどうかわからないが、一般的にはコロナでの岩永の振舞いは申し送りが付くものだろう。
発足当初のBuzzfeedはネットメディアにないクオリティで注目を集めた。だがコロナでの報道でそれらは全て帳消しだ。最初から無かった方が良かったというレベルだ。ファクトチェックを自社記事に向けるべきだった。
岩永は読売からの転籍で、反ワクチン連中の抗議で左遷されたと書いていてそれに同調する人が居る。だが広告出稿元の抗議とかでもなしにそんな有象無象の抗議で大新聞社の雑誌が左遷まですると信じられるものだろうか?そんな馬鹿な。
思い出したのは山口敬之が語っていたTBS退職理由だ。新潮の報道前、山口は夕刊フジなどに「韓国慰安婦の取材をしたらTBSが韓国軍の圧力に負けて握り潰されそれを文春に持ち込んだら帰国させられ報道から左遷された」と言っていた。そんな馬鹿なストーリーがあるか。
果たして新潮の記事が出ると、警察は帰国日と帰国便を知っていたので令状を取って空港に張っていた。どこから知った?TBSである。事件の捜査を受けて特派員解任、帰国便を教えたのだ。
一般論としてもたかが反ワク抗議で左遷なんて信じられない。彼女のコロナ禍での振舞いを見たらなおさらである。
お金出しますと言っている人はBuzzfeedメディカルのコロナ初期の記事群、やまもとの動画、タカラバイオの説明書群を読み、ツイッターで「岩永直子ブロック」で検索してからでも遅くはないですよと申し上げておく。
この無用者は健常者・一流企業のホワイトカラー含めて全ての人が対象だ
「無用者階級」が生まれるかもしれない
――AIのような先端テクノロジーがもたらす人類の未来像とは、どのようなものでしょうか?
ホモ・サピエンス(人類)はかつて、動物の一種に過ぎなかった。人類が大人数で協力できるようになったのは、私たちに架空の物語を創り出す能力が備わっていたからだ。人類は大人数が協力することで、この世界の支配者となった。
そして今、人類はみずからを神のような存在に作り替えようとしている。(遺伝子工学やAIといったテクノロジーによって)創造主のような神聖なる力を、今まさに獲得しつつあるということだ。
人類はラテン語で「賢いヒト」を意味する「ホモ・サピエンス」から、「神のヒト」としての「ホモ・デウス」にみずからをアップグレードしつつある。
最悪のシナリオとしては、人類が生物学的に2つのカーストに分断されてしまう展開が考えられる。AIが人間の能力を上回る分野が増えるにつれ、何十億人もの人々が失業者となる恐れがある。こうした人々が経済的に無価値で政治的にも無力な「無用者階級」となる。
一方で、ごく一部のエリートがロボットやコンピュータを支配し、遺伝子工学を使って自らを「超人類」へとアップグレードさせていく可能性すら出てきている。
もちろん、これは絶対的な予言ではなく、あくまで可能性にすぎない。が、私たちはこのような危険性に気づき、これを阻止していく必要がある。
圧倒的な不平等が世界にいずれ蔓延する理由 | 最新の週刊東洋経済 |東洋経済オンライン |経済ニュースの新基準
個人的にはここまで悲観的ではないのだけど(人間の善意や利他の心を信じているというかそういう"生物デザイン"だと思ってるので)
論文やフレームワーク自体は見る・利用が無料だったり個人が使える範囲の価格でも
トラッキング拒否してみんなが無料で使えるデータならOKにしようぜくらいしか出来る事ない
https://anond.hatelabo.jp/20210618164832anond:20210620162547anond:20210620163022
学者と研究者が明確にどう違うのかはよく分からんが、たとえば外科医なんてものは学問的な論文の評価とは別に外科手術の腕前で評価されることはあるだろう。もちろん、自分のやった難しい手術について論文を書いたりもするのだろうが、やはり難しい手術をしたということ自体が評価されるのではないか。
そして、どうも理系でも手技というものは評価されるようで、今では自動的に実験をする装置も多いが、やはり最先端の分野では機械がすべて自動的にやってくれるというわけにはいかないだろう。そうすると、例えば遺伝子工学にしても難しい遺伝子操作をうまくやれる研究者というものは評価されるはずである。難しいことをやるから、他の人に出せない結果を出せて、それが論文になるという見方もできるが、手技自体も評価されるのではないか。
そうすると社会実装とかいうものについても、どんなやり方であれ、社会を変えるという結果を出す能力は学問とは別に評価されるだろう。そして、その能力が評価されるということは、そのやり方が肯定されるということである。
こういう優れた手技をゴッドハンドというらしい。しかし、どんな実験手法も許されるという訳でもない。動物実験に動物倫理が適用されるならば、人間社会に対する実験には人間の倫理が適用されるべきであろう。という考え方をする社会学者も一部には存在するかも知れない。
すると今問題となっているのは、社会学という分野の社会実装という方法についての方法論であろう。
仮説A:社会学においてはいかなる社会実装の方法も許され、結果的に社会を変えることが出来れば、その手段は問わない。
仮説B:社会学に追いても社会実装の方法には制限がされるべきであり、社会実装の方法が適切でなければ、その社会実装を試みたものだけでなく、社会学自体が滅亡してしまう。
この二つの仮説に基づいて、仮説Aを実証するための社会実験と、仮説Bを実証するための社会実験が同時に進行中なのである。
これは純粋に社会学的な研究であって、感情的な批判を避けて、どちらがの仮説が正しいのか、この実験の結果を見守るべきだろう。
仮説Aが正しいとすると、社会学の分野においては今後もこの社会実装手法が広く採用されることになるだろうし、仮説Bが正しいとすると社会学は消滅するだろう。
もちろん、どちらの仮説も間違っているという可能性もある。しかし、両方の仮説が正しいということはないはずである。
皇室は男系絶対維持!女系は天皇にあらず皇室滅亡と一緒!すなわち日本滅亡! みたいな事いっちゃってる人らがそういう風に主張してるんだけど?
生命科学とか遺伝子工学とかの学問には疎いのでぶっちゃけ分からない事の方が多いのだが、自分の理解するところでは、
「X染色体と結合してXY染色体になった時点で相互遺伝的組換えが起こるのだから全く同一の(同じ塩基配列)が保持されたY染色体が次世代に受け継がれる事は無い」
つまり『綏靖天皇(第2代天皇)のY染色体は父親である神武天皇のY染色体とは同一ではない。父:神武天皇のY染色体と母:媛蹈鞴五十鈴媛のX染色体の塩基配列の(確率的に)ほぼ半々ずつを受け継いでいる。』