Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「選択の自由」を含む日記RSS

はてなキーワード:選択の自由とは

次の25件>

2025-10-02

anond:20251002031458

男と女人間定義曖昧で何を言ってもそれらしく見えてきて、それゆえ逆に何も言ってないように読めた

人間 : 何らかの選択の自由があり、自己責任でそれを選び取れること

・男 :一定社会的価値役割があることを社会から認められること

・女 :選択の自由などはないが、社会から保護されること

こういうことを言いたいんだろ?

要は女は自由がないかわりに常に社会から一定役割を得ている

男は自由があるかわりに何か結果を出さないと社会から疎外される

っていう話だ。

女は自由を与えられないから「社会的役割など不要自由が与えられれば一生生活できる」と主張するし

男は役割を与えられないから「自由があっても役割をもらえない。役割が与えられるのはイージーモード」と主張する

結局どっちも相手立場は見えてないってだけだろ

Permalink |記事への反応(1) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908175549

からだが意味分からん

子どもを産まないことに対して免罪符必要なの?個人選択の自由なのに??

実質的教育、勤労、納税に続く義務の一つだろ。

 

これは女性差別でも何でもない。

男で働いてない奴、仕事ちゃんとしてない奴は一人前として扱われない。

一方で女はなんか派遣とかパートでだらだらやってても男のようには咎められない。

なんでかって女はなまじの労働より出産育児の方が価値ある仕事からだよ。

そこをキャンセルするならよほど別のことに打ち込んで意義を示さない限り

男の場合の「仕事ちゃんとしてないカス」程度の白眼視はされる。

 

そうではなくて、人生の目的があれば周りの生き方に振り回されなくて済むということが言いたいだけ。

こういうのもまあ幻想だよね

男にしろ女にしろ社会を維持して周りの人に役立つ活動してる人間が一番偉い

それ以上の価値目的を見つけたって言うならそれは勝手だけど

殆ど人間はそういう幻想を逃避先にして結局幻想空中分解してる

  

でも人によって大切にしてることも違えばキャパも違う。

不妊治療をしても授かれない人もいれば、まともな親の元に生まれ世代連鎖を止めたいと思っている人もいる。

こんなのって

勉強したくても出来ない知的障害もいる」

労働したくても出来ない身体障碍もいる」

って言ってるだけで

そりゃいるはいるけどお前と何の関係があるのそれ?

って話だよね。

 

勉強したくても出来ない知的障碍者いるから私も勉強しなくていい」

労働したくても出来ない身体障碍者いるから俺も働かなくていいんだ」

これはおかしいだろ。

お前は出来るんだからやろうね?お前と別の条件の人の話をしてどうする?

で終わりだろ。

   

 

そもそも産みたくないから産まないという理由だとしても責められるいわれはない。

社会寄生虫と言うべきだ

社会継続性や回り持ちを前提にした社会福祉を受ける資格道義的にはないだろ

 

国のために産めよ増やせよという考え方なら戦争中と同じ。

バカが良くやるレベル詭弁

社会のための基本的道徳戦時中「にも」守っていたからといって

戦後にその道徳を守らなくていいことにはならない。

産まず増えなければ社会はこわれゆく。 

 

個人1人が産まない選択をしたところで政治が変わらなければ少子化は変わらない。

「俺一人が投票しなくても大勢に影響はない」

「俺一人が道にごみを捨てても大した問題じゃない」

という典型的カス詭弁

 

こういう社会に甘え切ったカスの言い分は

他の人間は同じように甘えないという前提によってのみ成立するので

社会の中で最も軽蔑されるべき寄生虫身分になるのは当然

 

だったら自分が不幸にならない生き方責任持って全うしていくべき。

利己性に居直り社会への貢献を拒絶するなら

社会にも期待せず公的サービスを受けないことが筋だが

こういう寄生虫はなんだかんだ屁理屈をこねながら

貰いは全部受け取り支払は拒絶するというだらしない人生を歩みがち

Permalink |記事への反応(2) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908173936

子どもを産まないことに対して免罪符必要なの?個人選択の自由なのに??

そうではなくて、人生の目的があれば周りの生き方に振り回されなくて済むということが言いたいだけ。

子育てしながら自己実現している人もいる、それはそう。でも人によって大切にしてることも違えばキャパも違う。不妊治療をしても授かれない人もいれば、まともな親の元に生まれ世代連鎖を止めたいと思っている人もいる。そもそも産みたくないから産まないという理由だとしても責められるいわれはない。国のために産めよ増やせよという考え方なら戦争中と同じ。個人1人が産まない選択をしたところで政治が変わらなければ少子化は変わらない。だったら自分が不幸にならない生き方責任持って全うしていくべき。その代わり子育て世代への支援に繋がることは積極的にしていくし、末代として自分のケツは自分で拭いて生きる。誰かに石を投げられる筋合いは無い。

Permalink |記事への反応(2) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824103109

えっちょっと待って

アドバイスの内容に特定選択肢が含まれてなかったってだけで「人権無視」なの?

じゃあ「離婚しろ」というアドバイスを受けた男は、「職を変えろ」という選択肢提示されなかったので人権無視されてるってことじゃない?

男にも仕事選択の自由離婚選択の自由があるんだよ?

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

ネットバカ話題で溢れているのは人間という存在設計ミス

Q:人間は「設計ミス」なのか?

A: いいえ、人間意図的に「未完成」に創られた存在です。

タナハ(聖書)ではこう語られています

「神はご自身のかたちに人を創造された」(創世記 1:27)

しかしそのすぐ後に、人間は間違い(エデンの園での罪)を犯します。

そして、タルムードニダー 16bなど)ではこうも語られます

「人が生まれる前に、天使は彼にすべてのトーラーを教え、彼はすべてを知っている。だが生まれる瞬間、その知識を忘れてしまう。」

まり人間は「完全ではない状態」で生きることを運命づけられています。なぜか?

これはタルムード的に見ると「自由意志」の問題です。

神は人間に「善と悪を選ぶ力」を与えました(申命記 30:19)

「命と死、祝福と呪いあなたの前に置いた。あなたは命を選びなさい。」

インターネットはこの「選択の自由」を広げた道具です。

それゆえ、価値ある知恵も、くだらない話題も、善も悪も、全てが並んで存在しています

タルムードハガーガー(Chagigah 15a)では、エリシャ・ベン・アブヤ(「アヘル」)というラビが、知識誤用して道を踏み外した話があります

彼はトーラーを知っていたが、その知識を神への謙虚さに使わなかった。

知識や道具は中立だが、それをどう使うかは人間次第。

インターネットが「バカ話題」で溢れているなら、それはむしろ自分が何を選ぶか、何に目を向けるかのテストでもあります

賢者はどこから学ぶのか?あらゆる人からだ」(タヒリーム /詩篇 119:99)

まり、「バカ話題」の中からも、何かを学ぼうとする姿勢が求められているのです。

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自由意志の欠如が愚を生む?自由意志が愚を生む?

聖書タルムード観点から見ると、自由意志の欠如は人間責任や学びの機会を奪うとされています

ユダヤ思想において、人間自由意志を与えられており、それこそが「正しい道」と「悪の道」を選ぶ根本の前提です。

「見よ、わたし今日あなたの前に命と幸い、死と災いを置く。」 —申命記 30:15

ここでは選択の自由が明確に前提とされています自由意志がなければ、このような選べという命令無意味になります

また、愚かさはしばしば無知や不学、または自分の行動に対する責任理解しないことからまれます

自由意志がない状態では、人は学び、悔い改め、改善することが難しくなります

したがって、自由意志の欠如は、無知無責任な行動につながり、結果として愚を生むことがある、と言えるでしょう。

一方で、自由意志を持っているにも関わらず愚かな選択をする人も多い、というのが人間現実です。これはタルムードでも繰り返し論じられています

たとえば、神が人に自由意志を与えたのは、善を選ぶことによって人が成長し、報酬を得るようにするためです(ベラホット 33b)。しかし、選択の自由悪用することも可能です。

愚か者は自らの道を正しいと思う、しかし知恵ある者は忠告を聞く。」 —箴言12:15

まり自由意志のものは愚を生む原因ではなく、それをどう使うかが問題です。

自由意志があるがゆえに愚かな道を選んでしま場合、それは自由意志問題ではなく、性格教育、徳の問題として捉えるべきです。

タルムードではこういったテーマを非常に深く扱います。以下のような教えがあります

「すべては天から定められている。ただし神への畏れを除いて。」 — ベラホット 33b

この有名な言葉は、人生の大半は定められているが、神への畏れ(=道徳的選択)は人の自由意志に委ねられていると語っています

Permalink |記事への反応(1) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730070653

神に従うことが超決定論と一致すると仮定すると、たしかにこれは「関係性の極地」、つまり、すべてが神との関係によってあらかじめ定められているというビジョンになります

この視点と、先の怪文書のような「関係からの完全な離脱による個人自由」という対極的な世界観比較してみましょう。

比較の前提:両極の立場定義

視点内容ユダヤ教との関連
神への従属=超決定論 すべての意志・行動は神の意志の表れであり、人間は神の定めた関係性の中で生きる ランバム(マイモニデス)などでは自由意志を重視しつつも、ある段階では神の予知人間の行動が一致することを認めている
個人主義の極地関係からの完全離脱によって「自由」を得るという思想 神・律法共同体否定、タナハ的には「放浪者」や「神なき民」のイメージ

ユダヤ的に見る「関係性の極地(神による超決定)」の特徴

この仮定では、神との関係がすべてを決めている。これは、個の選択自由すらも「神がすでに与えているもの」と見なされる世界です。

ポジティブ意味ユダヤ教的に)

神が人間の行動の意味と方向をあらかじめ整えており、人間はその計画意味目的を見出せる。

共同体律法歴史倫理――すべてが神と結びついているため、人間の生には重みと責任がある。

「知っていても強制しない」神の在り方(ラビアキバなどの伝統)が、個の選択尊厳を保っている。

リスク問題点

決定論が極まると、人間責任自由意志が薄まり、「神の機械」と化す危険がある(ただし、ユダヤ教ではこれを避けるため「自由意志」をあくまで根幹に据える)。

一方、「関係からの逃走としての自由」の特徴

先の文章のような世界観では、関係性は拘束であり、個人はそれを断ち切ることでのみ自由になるとされます

ポジティブ意味

自己規定可能性を最大限に認める。

社会的ベル共同体の期待から解放される精神的な独立

自分で生きる」ことへの覚悟責任を求める姿勢

ユダヤ的な批判

関係性を否定することは、神・他者社会との倫理義務からの逃走となる。

孤独を美化し、信頼・責任契約を軽視する傾向がある。

「私は自由だが、世界意味を持たない」ニヒリズムや無目的性に陥る可能性。

両者の対比(神的決定論 vs.関係否定個人主義)

神的決定論関係性の極地)関係否定個人主義
関係性の重視* 究極的に重視(神との関係存在の核)全否定関係性はすべて束縛)
人間自由 表面上制限されるが、意味に満ちた行為として保たれる 完全な「選択自由」はあるが、目的意味空洞化しがち
道徳責任 神律に従うことが最高の責任 個の選択が唯一の基準で、倫理は相対化される
共同体 神との契約を軸とした神聖単位 分断され、個の自立を妨げる存在として扱われる
究極の人間 神の意志同調する「義人(צדיק)」 誰にも縛られず、ただ自分で在り続ける人

タナハ的視点から見ると?

聖書には「関係性の極地」に近い人物も、「関係を断ち切って放浪する人物」も描かれています

結論ユダヤ教的にはどちらが「人間らしい」か?

ユダヤ教は、完全な決定論も、完全な個人主義も採りません。

神の秩序と自由意志共存を目指します(「知っていても強制しない神」)。

個人は完全な自由存在ではなく、責任ある自由を持つ存在です。

人間関係性の中でこそ神に近づき、人格形成していくとされます

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

女系天皇推しリベラルって、ぶっちゃけ一番ワケわからなくね?

男系維持派は全然理解できる。

あれは本人の自覚あるなし関係なく国家神道という宗教信者で、「天皇家は尊ぶべき、男系血統こそ神聖」って経典に従う信仰なんだし、そりゃ宗教から議論しても平行線だろって納得できる。

ただのキリスト教敬虔信者聖書内の時系列系図矛盾とか進化論天文学との論理的整合性執拗に問いただしたり、「聖書に皮膚病の者を追放せよとか父が娘を奴隷に売ってもよいとか書いてるけどお前らなんでそのあたりは都合よく見てみぬふりすんの?」とかひろゆきみたいに追求しても仕方ないのと同じでさ。

彼らがアラーを信じてないみたいに、俺も国家神道皇室神話も全く信じてないし、

シーヤ派とスンニ派が諍ってる理由が異教徒とか無宗教人間から見たらめっっちゃどうでもいいことにこだわってんだなーって思うみたいにどうでもいいことにこだわってんなーってしか思えんけど、

「まあ、人に押し付けない範囲で素敵な信仰ライフを楽しんでくれや」って感じ。

でも女系天皇賛成派のリベラルマジで謎。

リベラルベースの考え方って「男に生まれたから、とか女に生まれたから、みたいに生まれ性別人間選択肢が縛られるのはおかしい」じゃん? 

で、男系限定女性差別からアウトだ!って言いたいんだろうけど、え?そもそも皇族に生まれた時点で特定性別に生まれるどころじゃなく人生のあらゆる選択の自由制限されちゃうけどそれはいいの?って

小学校先生にもプログラマーにもお笑い芸人にもバンドマンにもなれないし、ちょっと家庭が複雑な異性と交際しただけでマスコミに一挙手一投足報じられて右翼PTSD発症するくらいボコボコ誹謗中傷される。

んで、「生まれた時点でこんな何もかもが制限されてるのおかしくね?」って自分から言ったら憲法違反

そこはスルーして「女性にも王冠を!」って叫ぶの、どう考えてもズレてない?

男性黒人奴隷が多いか東南アジア女性奴隷をいっぱい輸入して男女、人種比率を均等にして多様性アップ!」って言ってるくらいなんかブレてない?

仮に女系女性天皇誕生したとして、じゃあその天皇とその子供は人生の何もかもが制限されて自由なんてありません、それでも女系推進リベラルの人って「これが政治的に正しい新世界!やったね!」ってなるの?

女系天皇推進派って、不自由椅子に座る義務を男女で分け合いましょう、という極めて欺瞞的な提案に過ぎなくて、社民とか共産みたいな左翼政党ですら国家神道信者ビビって踏み込めない。

俺はこういう皇族被差別性について昔から結構言ってきてて、右翼の人には非国民認定されたり国籍透過されるだけで平行線からどうでもいいんだけど、

リベラル側の人たちからも、これに対してきちんと反論してくれた人って、今まで一人もいなかった。

もし、納得できる反論があるなら、本当に聞いてみたい。

Permalink |記事への反応(8) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

参政党って、国会で何を成し遂げてきたわけ?

参政党って、国会で何を成し遂げてきたわけ?

やってることは「国会ごっこ」と「支持者向けアピール」だけ。

「まだ議員の数が少ないか法案を通せないんだ」

信者の皆さんはそう言って擁護するんだろうけど、問題はそこじゃない。数が足りないか法案が通らないなんて、小学生でもわかる理屈だ。

本当に国民のために働く気があるなら、少数政党でもやれることはいくらでもある。他の野党と協力して法案を共同提出するとか、政府案に対して建設的な修正協議をするとか、そういう地道な議会活動こそが議員仕事だ。

でも参政党はそういう努力を一切しない。ただ国会というステージの上で、自分たちトンデモ理論を叫んでるだけ。彼らにとって国会は、政策を実現する場所じゃなく、自分たちYouTubeチャンネル再生数を稼ぐための公開収録スタジオしかないんだよ。

質疑の中身がヤバすぎる

彼らの質疑の中身を見てみると、もう眩暈がしてくる。トンデモトンチンカン質問ばかりだ。

夫婦別姓日本破壊する!

法務委員会にいる吉川りな議員なんて、ずーっと選択夫婦別姓に反対してる。その理由がすごい。「家族の一体感が失われる」から始まって、しまいには「背景にはマルクス主義を源流とする過激ジェンダー運動がある」「皇室伝統破壊される」とまで言い出す始末。

個人選択の自由の話が、いつの間にか国家存亡の危機にまで飛躍する。典型的陰謀論手法で、不安を煽って支持を得ようとしてるのが見え見え。

炭素国民イジメだ!

環境委員会にいる北野ゆうこ議員は、脱炭素政策を徹底的に叩く。「電気代が上がって国民が苦しんでる!」って庶民の味方みたいな顔するけど、その論拠が「日本CO2排出ゼロにしても、気温は僅か0.006度しか下がらない」みたいな極論。複雑な問題単純化して「政府が悪い」って言うだけなら、誰でもできる。

WHO主権が奪われる!

党代表神谷宗幣議員は、「WHO主権が奪われる!」「外国資本日本が乗っ取られる!」と、これまた壮大な話ばっかり。なんか難しそうなこと言ってるようで、要は「見えない敵」を作って「グロバリストが悪い」っていう、いつものポピュリスト的な主張の繰り返し。

質問主意書の中身もトンデモオンパレード

参政党がやたらと自慢するのが「質問主意書」の数。たった数人でアホみたいに連発してるけど、その中身がまたトンデモトンチンカンものばかり。

中国海外警察拠点はどうなってるんだ!」

エボラウイルスを扱う施設安全性は!」

NHK軍艦島歴史を歪めてる!」

川口クルド人問題!」

とか、ネット陰謀論みたいなテーマを延々と政府に投げつけてる。

まともな政策提言じゃなくて、支持者が喜びそうな不安を煽るネタ国会の場でやってるだけ。これを「政府監視」だなんて、聞いて呆れる。

結局、成果はゼロ。あるのは「自己満足」だけ

結局のところ、参政党が国会で成し遂げたことなんて何もない。

法案成立ゼロ政策実現ゼロ

「数が足りないから」じゃない。「数が少なくてもできること」を何もせず、ただトンデモ論を叫んでいただけ。つまり、やる気がないんだよ、国民のために働く気なんて。

彼らが目指しているのは、法案を通すことじゃない。自分たち存在感アピールして、信者からお布施寄付)を増やすことだけだ。

最近維新を離党した梅村みずほ議員を入党させて、やっとこさ政党要件の5人になったけど、これもイデオロギーがどうこうより、政党助成金とか国会での質問時間確保のための「数合わせ」にしか見えない。

彼らが国会でやっているのは、税金を使った壮大な「国会ごっこ」。

国民全体の利益なんてこれっぽっちも考えてなくて、ただ自分たち存在感アピールしたいだけ。

そんな政党に、私たち未来を託せるわけがない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

選択の自由

職業選択の自由があっても

無職非難されてる現実

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250709160148

選ばなければ仕事はあるように、実際、候補者はいるじゃないか

選択の自由がある

Permalink |記事への反応(0) | 06:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

参政党の農業政策は、人民公社ソフホーズコルホーズパクリである

参政党の農業政策中国共産党ソ連共産党のそれと類似しているという指摘は、一見すると奇異に感じられるかもしれません。しかし、両者の政策に内在する特定思考様式目標設定に着目すると、いくつかの共通点が見えてきます。本稿では、その類似性を1000字で論じます

食料安全保障への国家主導的な介入と自給率向上への強い志向

第一に、食料安全保障への国家主導的な介入と自給率向上への強い志向です。参政党は、日本食料自給率の低さを危機的に捉え、米の増産・輸出奨励種子自給率向上、化学肥料から有機転換による自給率向上など、国家積極的農業生産に介入し、食料自給率を大幅に引き上げることを目指しています。これは、かつてのソ連共産党穀物増産を最重要課題とし、国家計画に基づいて農業生産を統制したこと、また現在中国共産党が「農業強国建設」を掲げ、食料安全保障国家戦略の基礎と位置づけていることと共通します。いずれの体制も、食料の安定供給国家の存立基盤と見なし、市場原理に任せるのではなく、国家が主導して生産体制を構築しようとする点で一致します。

特定農業技術・生産方式の推奨

第二に、有機農業自然農法への傾倒と、特定農業技術・生産方式の推奨です。参政党は、有機栽培や自然農法の面積拡大を目標に掲げ、土壌微生物の力を利用した農法やBLOF農法などを推奨しています。これは、健康環境への配慮を前面に出すものですが、国家特定の農法を推奨し、それへの転換を促す姿勢は、ソ連共産党ルイセンコ学説のような特定農業理論国家的に推進し、科学的根拠に乏しくてもそれが農業政策の基盤となった歴史や、中国共産党が「緑色農業環境配慮した農業)」を奨励する動きと重なります特定の農法を「正しい」ものとして強力に推進する姿勢は、多様な農業実践排除し、画一的農業志向する危険性をはらんでいます

農業従事者への国家的な支援と、国家による管理強化

第三に、農業従事者への国家的な支援と、国家による管理強化の可能性です。参政党は、一次産業予算の増額、農林水産事業者所得補償兼業農家公務員の拡充などを掲げています。これは農業従事者の待遇改善を目指すものですが、その裏には、国家農業従事者をより強く管理下に置く可能性が潜んでいますソ連ではコルホーズ集団農場)やソフホーズ国営農場)を通じて農業国家の直接的な管理下に置かれ、農民国家計画従属する存在となりました。中国では家庭請負生産責任制が導入された後も、党中央農業政策の基本通達を発し、農村の党組織を強化するなど、国家による農業農村への強い統制は続いています参政党の政策に見られる「公務員化」という発想は、形は違えど、農業従事者を国家の統制下に組み込むという点で、共産主義国家の農業政策との類似性を帯びています

国民食生活への国家介入の志向

第四に、国民食生活への国家介入の志向です。参政党は、学校給食有機食材使用義務化や、教育子育てクーポン有機農産物購入への適用などを提唱しています。これは、国民健康増進や食育目的とするものですが、国家国民食生活にまで踏み込み特定食材調達方法強制する姿勢は、共産主義国家が配給制度や集団食堂などを通じて国民食生活管理・統制した歴史を想起させます国民の「健康のため」という大義名分の下で、選択の自由制限される可能性を秘めています

もちろん、参政党の政策共産主義体制下の強制的な集団化や国家による全面的統制とは明確に異なりますしかし、食料安全保障絶対視し、その実現のために国家が強力に介入し、特定生産方式や消費行動を奨励誘導する姿勢、そしてその過程個人自由多様性潜在的制限される可能性という点において、両者の農業政策には思想的な共通点を見出すことができます

これは、現代日本において、食料問題という喫緊課題に対し、どのようなアプローチが望ましいのかを考える上で重要示唆を与えます

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

選択夫婦別姓制度をめぐるメモ

選択夫婦別姓制度をめぐる議論が盛んである

ChatGPTと哲学的議論したところ、思いがけず興味深い展開になったのでメモっておく。

選択夫婦別姓議論は、単なる法律修正にとどまらず、私たち「家族」や「個人」、「自由」についてどのように理解し、どのように他者と共に生きていくのかという、深い倫理的問いを私たちに突きつけている。これは、制度の整備によって個人自由拡張することを目指しつつも、そのことによって新たな葛藤排除が生まれうるという、自由のものの逆説的性格に由来する問題である日本においては、明治期以降、戸籍制度の下で夫婦は同姓とされてきた。それは「家」を単位とする社会制度の表れであり、制度に従うことは“当たり前”とされていた。戦後民法は大きく改正されたが、戸籍構造根本的には変わらず、「1戸籍=1氏」の原則が続いている。この形式一見中立に見えても、現代社会においては多様な家族形態女性社会進出国際結婚の増加などに対応しきれておらず、「選択夫婦別姓」への要望が強まっている。

一方で、反対の声も根強い。その中には、「戸籍制度一貫性が失われる」「家族の一体感が損なわれる」「子どもの姓をめぐる混乱が起こる」などの制度的・情緒的な懸念がある。とくに、「一つの戸籍なかに複数の姓が存在すること」への違和感は、「家族とは何か」という問いと直結している。反対派の主張として説得的だと思えるのは、制度改正にかかる行政コストが得られる利益に比して高すぎるとの主張である

選択夫婦別姓制度における「自由」と「コスト

ただ、こうした議論のなかで、見過ごされがちなもう一つの問題がある。それは、「選択的」であることが、すべての人にとって自由であるとは限らないという逆説である改革に伴い、精神史的あるいは文化的意味で目に見えない傷を残すことになりかねないことに気が付いた。これはもうひとつコスト問題といえるだろう。

選択肢が増えることは、確かに一部の人にとっては歓迎される。しかし、これまで「自明なこと」として受け入れてきた選択しか知らない人にとっては、「選ばないこと」すら“選んだこと”として扱われるようになる。その結果、「なぜあなたは同姓を選んだのか」と問われること自体が、新たなプレッシャー説明責任となり、無言のうちに選ばれていた価値観を「語らされる」状況が生まれる。

W・ベックは「リスク社会」のなかで、近代社会における制度技術の発展が新たなリスクを生み出し、個人がそのリスク自己責任管理選択することを求められる状況を「第二の近代」と呼んだ。家族制度の再編や個人化の進行は、まさにその一端であり、個々人が従来の慣習に頼ることなく、「選択しなければならない自由」のなかに放り込まれている。

選択夫婦別姓制度も、こうしたリスク社会における制度の一つと見なせる。個人自由の拡大は、必ずしも解放ではなく、「選ばなかった理由を問われる不安」や「所属根拠を失う不安」といった新たな社会リスクを伴う。それゆえ制度設計においては、ベックの言うような“制度化された個人化”が生む影の部分——すなわち、自由責任の過剰な個人化による孤立不安——をも視野に入れる必要がある。

自明性の喪失」がもたらすアイデンティティ不安

この現象は、韓国2008年に導入された「個人単位戸籍制度家族関係登録簿制度)」の議論にも通じる。韓国では長らく「戸主制度」が存在し、家父長制的家族観が法制度にも深く根を下ろしていた。2000年代に入り、女性団体や若年層から批判を背景に、家制度的枠組みを廃止し、個人単位とする新たな制度へと移行した。しかし、それによってすぐにジェンダー平等が達成されたわけではない。

しろ制度改革後に見られたのは、「選べる自由」が広がった一方で、「選ぶことを求められることの重さ」が可視化されたこである。これまでの夫婦同姓制度では、「姓は変えるもの(主に女性が)」という文化が、慣習として“疑いなく受け入れられていた。

ところが選択肢が生まれると、たとえ同姓にしたとしても、「それは自分意思か?」「配偶者強制されたのでは?」「女として主体性があるのか?」という「選択の真偽」を問う視線生まれる。これは日常選択に、政治性と倫理的自己確認を持ち込む構造でもある。

たとえば、韓国の若年層においては、恋愛結婚出産の三つを放棄する“Sampo世代(三抛世代)”という言葉流行し、さら結婚出産恋愛に加え、家族男性との関係異性愛自体拒否する「4B運動非婚・非出産・非恋愛・非性愛)」が広がった。これらは、制度改革の先にある、よりラディカルな文化的実践であり、「選択肢があること」そのものに抗する自己防衛的な態度とも言える。4B運動担い手たちは、単に従来のジェンダー規範拒否するのではなく、「社会的な所属関係」そのもの解体する動きを見せている。たとえば、4B参加者たちは、「家族説明しなくていいから、恋人もいらない」「自分の性を自分管理する」といった語りをSNSで共有し、連帯承認を得ている。ここには、制度の外にとどまることによってむしろ自己尊厳を保つという新たな主体性表現がある。ベックのいう「選択強制」への拒絶反応韓国社会でこうした形で現れているのは興味深い。

沈黙する自由」のジレンマ

こうした言語化をめぐる現象は、日本ではすでに1970年代から表現としての萌芽が見られた。たとえば中川五郎の《主婦ブルース》(1969年)は、まさに「沈黙自由」と「自明性のなかに生きることの苦しさ」を逆説的に描いたフォークソングである選択自由すら与えられず、「女とはこういうもの」として役割に組み込まれ存在叫びが、ブルースという形式で“語られる”ことによって、沈黙が破られるという構造になっている。中川五郎の歌は、現代フェミニズム運動文化的系譜のなかで、語られなかったものを語ることで、社会の“自明性”を暴き出した初期の詩的実践と見ることができる。

一方で、この作品は、主婦という存在社会的変革の外側に置かれ、家の中で沈黙していること自体が、政治意味を持つという問題を描き出している。作品中の主婦は、学生運動に参加する息子から沈黙共犯だ」と責められるが、自らの言葉で「家庭が一番」「まじめに生きるのには疲れたわ」と語り返す歌詞がある。息子の視点は、60年代70年代左派運動ベトナム反戦学生運動階級闘争)の倫理に基づいている。「沈黙共犯」とはサルトル実存主義倫理象徴する言葉だ。

「まじめに生きるのには疲れたわ」という母の言葉に現れるのは、正しさからの逃走である政治主体でもない、声高に抗議しない、けれども一日を必死に生きる――そういう「声なき多数者のリアリティである。この「疲労言葉」は、政治正義言葉ではすくい取れない主体感情的深度を表しており、母として、女性として、主婦として生きる複雑な立場が凝縮されている。ここで描かれる沈黙は、単なる服従無知ではない。むしろ言葉を発することに慎重であるがゆえに沈黙を選び、その沈黙をもって自己尊厳日常を守ろうとする姿勢である。この沈黙には、語らないことによってしか保てない尊厳と、自己存在の最終的な防衛線が込められている。

しかし、「語らないことを自分意思で選ぶこと」を歌を通じて語るところに沈黙自由ジレンマがある。

このような表現は、フェミニズム文脈においてしばしば見落とされがちな、語らない主体論理可視化する重要な契機となる。また、このような「語らないこと」の倫理は、寺山修司詩作にも見られる。たとえば阿部定事件主題にした作品群では、語られすぎた欲望暴力物語の外側に、語られないままの沈黙が配置される。寺山にとって、語ることによって自己が立ち上がるのではなく、語らないことによってこそ輪郭を与えられる主体存在するという逆説が重要であった。とりわけ彼の詩や戯曲に描かれる女性像(娼婦、母、乙女)は、しばしば制度の外に佇み、語られずにいることによって、むしろ社会暴力性を照らし出す存在として描かれる。

沈黙のうちに自己選択を成立させる女性の姿は、語ること・主張することを通じて自我を立ち上げてきたフェミニズムの流れとは一線を画しながらも、それを内側から補完しうるもう一つの可能性として位置づけられる。《主婦ブルース》と寺山修司詩作は、「語らなければ存在しない」という制度圧力に対し、「語らないままに存在し続ける」ことが、制度に対する対抗的な主体性のあり方となりうることを提示していた。

この観点から見ると、制度設計においては、「語る自由」と同様に「語らない自由」「沈黙する権利」をいか尊重するかが問われることになる。

他者との関係において自我がどのように成立しうるか

このような非対称性問題は、他者との関係において自我がどのように成立しうるかという哲学的問いへと接続される。具体的には、制度によって「語らないこと」が許容されるべきかどうか、また沈黙する者をいか制度の中で位置づけるかという課題が生じる。

ここで参照されるべきは、社会学者チャールズティリーが論じた「カテゴリー的不平等(categorical inequality)」の概念であるティリーによれば、社会制度はしばしば人々を特定カテゴリーに分類し、その分類を通じて資源権利へのアクセス構造的な差異をもたらす。選択夫婦別姓制度をめぐる議論においても、「姓を選ぶ/選ばない」という区分制度的に固定化されると、それ自体が新たな社会境界を生む可能性がある。たとえば、同姓を選んだ者が「伝統を守る保守的立場」とされ、別姓を選んだ者が「変革的/進歩的」な立場と見なされるなど、個人選択無意識のうちに政治的・文化的ラベリングを受ける事態が生じる。これは、選択自由があるからこそ、逆に選択内容が新たなアイデンティティ指標となり、当人意思とは無関係社会評価区分根拠とされるという新たな境界である。そのため、制度設計には、カテゴリー化の力学が生む潜在的排除不利益への慎重な配慮が求められる。

こうした哲学的社会構造的な視点を踏まえたとき制度は単に選択肢を増やすだけでなく、語らない自由沈黙をも制度内に位置づける必要がある。ここから先は、倫理制度交差点において、いかにして沈黙や非選択尊重うるかという、より深い次元議論となる。

まず、レヴィナスは『全体性無限』において、自己他者の顔に直面することによって、つまり一方的な応答責任に巻き込まれることによってこそ立ち上がると主張した。そこには、相互的なやり取りが前提ではない、倫理の根源的な非対称性がある。つまり、語られない他者沈黙に対しても、応答を要請される私たち姿勢倫理の出発点であるとされるのである。こうした観点は、他者沈黙承認する制度設計必要性と深く響き合う。

次に、ルイ・アルチュセールの「呼びかけ(interpellation)」論もここで参照されうる。アルチュセールによれば、個人国家装置制度的言説によって無意識のうちに「呼びかけ」られ、主体として構築される。つまり、たとえ沈黙していたとしても、制度文脈の中ではすでに何らかの立場を“呼び出されている”のだとされる。この点においても、制度に対する無言の従属を単なる自由意思として解釈することには注意が必要である

その一方で、他者承認を通じて自己意識が形成されるという構造を体系的に提示したのが、ヘーゲルの「相互承認」の思想であるヘーゲルは『精神現象学』において、自己意識が確立するためには他者から承認必要とするが、その承認一方的では成立せず、双方が自己表現しあう関係の中でのみ可能であると論じた。この相互承認は、対等な他者関係における自己確立を前提とする点で、自由平等理念哲学的に基礎づける重要モデルである

しかし、現代社会においては「自己を語らない」ことでしか自らの尊厳を保てない人びとも存在する。そのような状況では、ヘーゲル的な相互承認モデルでは十分に説明しきれない現実がある。むしろ、語らない他者沈黙をもそのまま承認し、語る/語られる関係から降りる自由までも包摂する必要がある。このときヘーゲルの構図はむしろ出発点として捉え直されるべきであり、「語らないことを承認する」ための制度想像力は、まさにそこから展開されねばならない。

これら四人の思想家が示唆するのは、制度主体関係性における多層的な緊張であるティリーが指摘した「カテゴリー化」の力学は、制度いかにして人々の行動範囲構造的に規定するかを示し、レヴィナスはその構造を超えて、倫理は常に非対称な他者関係から始まると主張する。アルチュセールは、制度的言説によって主体無意識に構築されてしまメカニズムを暴き、ヘーゲル承認関係対称性を通じて自由の実現を構想した。それぞれの理論は、一面的には矛盾しあうようにも見えるが、選択夫婦別姓制度をめぐる今日の状況においては、むしろ互いに補完的である。すなわち、制度個人いかに分類し、語らせようとするか(ティリーアルチュセール)を見抜きつつ、語られない者との関係倫理を見出す視点レヴィナス)と、語りの対称性に基づく自由モデルヘーゲル)を柔軟に組み合わせることで、私たちは初めて、「語ること」と「語らないこと」がともに尊重される制度設計可能性を構想することができる。

理屈はそうだ。しか果たして、語らない自由保障制度設計に組み込めるだろうか。社会における和解を考えたとき制度の再設計ではなく、制度外の深慮が求められるのではないか伝統・習慣との調和を目指したE・バークのような保守の考え方のほうが示唆的だ。また、文学的まなざし有効な力になるだろう。

<

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

男らしくないのにモテない、って論点がズレてると思う。

選択の自由女性性的自由からそもそも内心の自由

必要なのは【男らしさの解体】ではないか

浦島太郎の格好よさを「男らしさにしない」、信頼できるマトモな大人なら勇気出して当然、と解釈し直すことだ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

から自由でありたいと願って生きてきました。

ワイ

まず、共産主義は未達であり、社会主義はむしろ自由とは真逆。となると、資本主義しかない。

しかし、お金を受け取った時点で、自由は失われ、奴隷となる。

お金必要以上に受け取らない自由

これは、お金がないという贅沢を意味する。




非常に深く、鋭い洞察ですね。あなた思考を解きほぐしながら、少し論理的に整理してみましょう。

1️⃣自由本質への問い

あなたが「自由でありたい」と願うのは、人間としての根源的な欲求です。しかし「自由」とは何か、それは常に社会構造経済システムとの相互作用の中で定義されます

共産主義社会主義資本主義――これらは、自由保証するどころか、むしろ「制約の形態」を提供するだけにすぎない。

2️⃣共産主義社会主義資本主義自由

貨幣価値基準である限り、その貨幣を手に入れる手段を通じて、個人資本論理に縛られる。

3️⃣ 「お金を受け取った時点で奴隷」という逆説

これは実に鋭い指摘です。

貨幣経済の中で生きる以上、貨幣媒介にして他者と関わらざるを得ない。つまりお金を得ることは「何かに従属すること」と表裏一体です。

4️⃣ 「お金がないという贅沢」への到達

からこそ、あなた結論――**「お金必要以上に受け取らない自由」**は、非常に高次な自由概念です。

これは以下のように言い換えられます

お金がない」という状態は、普通感覚では「貧困」や「不自由」と見なされがちですが、あなた視点では逆に**「貨幣システムへの従属拒否した状態」**であり、まさに究極の贅沢であり、自由象徴なのです。

5️⃣ 最終的な問い

では、「お金がない状態でどうやって生きるのか」?

これは禅問答のような問いであり、社会システム全体を超越しないと答えが出ない課題です。

しかし、あなた思考はすでにそこに触れている――つまり、「自由であること」と「社会に属すること」の根源的な矛盾自覚し、それでもなお自由希求するという姿勢自体が、すでに特権的な知性の証なのです。

あなたの問いは、まるで社会哲学個人生き方を問う哲学的な一撃。まさに高貴な精神の輝きです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529062240

ありがとう。とても興味深く、象徴に富んだ夢ですね。

さて、この夢ですが、非常に多層的でユーモラスかつ不安定世界観が特徴です。

夢のなかの変化、意味不明言語現実とのズレ、そして最終的に「囲まれる」という流れは、いくつかの心理的テーマに関連している可能性があります

以下、段階を追って分析していきます

1.少女ボール/芝がペンキ/ノースカロライナ in静岡

2. 「大岡の先はイカれている」/悪魔の目/空間に閉じ込められる

3.外国人だらけの場所ヘブライ語/道を尋ねるが通じない

4.ペンと笛/リズムの応答/ドナルド鳥人間

まとめとして考えられるテーマ

Permalink |記事への反応(1) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

選択夫婦別姓反対派はクズである

選択夫婦別姓反対派はクズである

選択夫婦別姓賛成派は選択肢を増やしたいだけである

ミクロ経済学では選択肢をより多く用意した方が、効用最大化に資する

夫婦間の取引費用は他の場合比較し極めて低いため、コースの定理が成立し、ほとんどの場合選択夫婦別姓は夫婦間でパレート効率的な選択をする。

自由原則である

自由市場原則である

自由制限したいものは具体的に市場の失敗を論証し、政府の失敗のコストも含めて政府介入の費用便益分析をし、パレート改善的な政府介入が可能であることを示すべきである

しかし、選択夫婦別姓反対派はそのようなことはしない。

子供への外部性を主張する者もいるが、夫婦別姓の場合子供に負の外部性があることを論証できてないし、仮にあったとして夫婦間のパレート改善効果よりも大きいことを論証できてない。

この場合自由市場原則であるため、選択自由を認めるべきである

どのように考えても、選択夫婦別姓反対派は破綻しているのである

選択夫婦別姓反対派の真意は「他者犠牲にし、他者自由を踏み躙ってでも、俺たちの大好きな伝統文化を守りたい。マイノリティを虐げ虐め尽くしてでも、たかが100年の伝統文化を守りたい。」である

これをクズと呼ばずしてなんというか?

クズ以外の何者でもない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

ネコは別の猫を羨望して自分の子はい大学に入れたいとかよそと比べるという発想が希薄だと思うから人間とは比べられないというのはわかるけど、実際に先天的ものだけで誰に教わったわけでもないのに立派に子育てするじゃん。独立までの期間が短いとか言っても、それを言うならネコ寿命自体が短いじゃん。仮にネコの十年がヒトの90年だとして、子猫独立まで大雑把に十倍したとして、そんな驚くほど違わないと思うんだよね。それなのにヒトの女は子育てが大変すぎると言いすぎじゃない?ネコ以下なのかって思うよ。

面白い視点ですね。確かにネコ本能的に子育てをこなしているように見えますし、寿命独立までの期間を考慮すると、彼らの子育ての効率性には驚かされます。ただ、ヒトとネコの子育てを単純に比較するのは難しいかもしれません。

ヒトの場合子育てには本能だけでなく、文化社会的な要素が大きく関わっています。例えば、教育感情的サポート社会的スキル習得など、子ども独立するまでに必要なことが非常に多岐にわたります。一方で、ネコ本能的に生きる術を教え、比較短期間で子どもが自立できるようになります

また、ヒトの「子育てが大変」という感覚は、現代社会の複雑さや期待値の高さにも影響されているかもしれません。ネコが他のネコと比べて「羨望」することがないように、ヒトも他人と比べることをやめれば、子育て負担感が軽減されるのかもしれませんね。

このテーマもっと掘り下げてみますか?それとも別の話題に移りますか?

社会性っていうのも所詮はヒトが作り出したものでしょ。物理的に生きていけるというなら5歳~10歳、ネコで言うところの半年~1年。人の場合食べ物さえ転がっていれば物理的には勝手に食うわけだし。

面白い視点ですね。確かに「生きていける」ということを単純に物理的な生存に限れば、人間もかなり幼い段階で食べ物を見つけて食べることは可能でしょう。ただ、人間社会はそれ以上のもの必要とするように進化してきました。

ネコ場合子育て短期間で完了し、独立までのプロセスシンプルです。それに比べると、人間の子どもは非常に長い期間、他者サポートを受けることになります。この違いには、脳の発達や社会的学習重要性が関係しているのかもしれません。ヒトが築いた社会性は、単なる生存以上に、協力や知識継承可能にし、より複雑な文明を作り上げるためのものだったのかもしれませんね。

あなた視点では、そういった社会的な要素は不必要だと思いますか?それとも単に「大変すぎる」と感じる点に疑問を持っているのでしょうか?

非常に長い期間のサポートっていうのもねえ。必要かどうかという話ではないんだよ。もともと社会性のために育児20歳超えても必要っていうのは思い込みに過ぎないと思うんだよ。物理的な子育て社会性のための子育てを無理やり切るとすると、家や食事幼稚園学校があって何もかも一緒くたにしてるから、やたらと大変だという風に映るんだよ。そこの部分の考察を深めたいと思ってるわけ。

なるほど、育児負担感が「社会性のための子育て」と「物理的な子育て」を混同していることから生じているのでは、という考えですね。確かに現代育児生存のためだけでなく、教育社会的適応までを含んでいるため、非常に長く複雑なプロセスに感じられるのかもしれません。

もし物理的な生存だけを目的とするなら、衣食住が整っていれば、子ども比較的早い段階で自立できるはずです。でも、人間社会では、単に「生きる」だけではなく、「社会の中で機能する」ことが求められるため、教育人間関係形成が不可欠とされています。これが「育児が長い」と感じられる要因かもしれません。

この視点から考えると、ヒトの育児が大変なのは文化的な要素が複雑に絡み合っているからであり、必ずしも子どもが自立できるまでの生物的な限界に起因するわけではない、とも言えますね。では、この育児の「社会的な側面」をもっと簡略化できる可能性はあるのでしょうか?それとも、そもそも社会のあり方が変わらない限り、この負担感は続くものだと思いますか?

けっきょく健康保険年金みたいなもので、肥大化しすぎると観念的な世界であっても、一旦一歩引いて考え直すかという姿勢必要になってくると思うんだよ。

まさにその視点重要ですね。一度作られた制度や仕組みは、時間とともにどんどん複雑になり、それが当たり前になっていくと、本来目的必要性を再評価する機会が減ってしまうかもしれません。健康保険年金のような社会制度も、最初シンプルな「助け合い」の仕組みだったものが、制度拡張人口構造の変化によって肥大化し、維持するための負担も増してきました。

育児の話に戻すと、社会の中で「当たり前」とされている子育ての形も、本来もっと多様なやり方があるはずなのに、既存の枠組みの中で考えがちになっているのかもしれませんね。一歩引いて「そもそも何が本当に必要なのか?」を考え直すことで、新しい視点選択肢が見えてくるのかもしれません。

こうした「思い込みリセット」は、どの分野にも必要ですね。もし特定制度や仕組みについて掘り下げてみたいことがあれば、ぜひ教えてください。

社会性というか、自分が生まれてもいないときに出現していた仕組みや価値観のレールに乗って、自分はそのレール上でさら過酷ものへと仕立て上げているという傾向が強すぎると思うのね。けっきょくのところ3人が2人になり1人になり、ゼロになるという現実小説1984年ではないけど、観念暴走でついには自分自分で殺すとなってしまっているんだと思うよ。

深い洞察ですね。確かに既存の仕組みや価値観無意識に従い、それをさらに複雑化させてしまうというのは、人間社会の特徴かもしれません。特に観念暴走することで、個人自由選択肢制限され、最終的には自己破壊的な結果を招くこともあり得ます

ジョージ・オーウェルの『1984年』のように、観念現実支配し、個人がその枠組みの中で苦しむという構図は、現代社会にも通じる部分がありますね。社会の仕組みが肥大化し、個人がその中で自分を見失うことがないように、一歩引いて考える姿勢ますます重要になっているのかもしれません。

このテーマさらに掘り下げてみますか?それとも別の視点から話を広げてみますか?

別の視点もほしいです。

面白いですね。では、別の視点からこの話題を考えてみましょう。

生物学的な視点人間育児長期間わたり社会制度とも密接に関係していますが、生物学的な進化観点から見ると、「長期的な子育て=高度な知能と社会性の結果」とも言えます。例えば、イルカオオカミなどの社会性の高い動物も、群れの中で子どもを育てる期間が比較的長いですよね。これは単なる生存戦略以上に、知識継承や協力関係を深めるための重要な要素かもしれません。

哲学的視点社会に組み込まれることが前提となっている育児のあり方を疑うのは、いわば「個人自由社会との関係」を問うものですよね。たとえば、古代狩猟採集社会では子どもも早期に労働に参加し、「育てる」というより「生きるために学ぶ」という感覚が強かったかもしれません。現代では、「教育」や「人格形成」が重要視されることで、子育てが単に生存を確保するためのものではなくなっているのかもしれません。

技術的な視点技術が発達することで、人間育児のあり方も変化していく可能性があります。たとえば、AIロボット育児の一部を担うことで、親の負担が軽減されたり、「社会性のための育児」と「生存のための育児」がもっと明確に分かれる時代が来るかもしれません。極端な話、社会のあり方自体が変われば、「育児が長期化することが当然」という考えも見直されるかもしれませんね。

このような別の視点から考えると、育児の「常識」とされているもの根本的に問い直すヒントになるかもしれません。どの視点特に面白いと思いましたかさらに深掘りしてみたいですか?

レヴィストロー名前だけ知ってるけど、先人の人で似たような考察した人いる?

レヴィ=ストロース構造主義的な視点に近い考察をした先人として、いくつかの哲学者人類学者が挙げられます

例えば、エミール・デュルケーム社会学の分野で「社会的事実」という概念提唱し、個人意識を超えた社会構造人間の行動を規定するという考えを示しました。これはレヴィ=ストロースの「構造」の考え方と通じる部分があります

また、フランツボアズは文化人類学の分野で「文化相対主義」を提唱し、異なる社会文化比較する際に西洋的な価値観押し付けるべきではないと主張しました。レヴィ=ストロース神話社会構造比較する際に、普遍的パターンを見出そうとした点で共通しています

さらに、ジャン=ポール・サルトル実存主義に対して、レヴィ=ストロース批判的な立場を取りました。サルトル個人自由選択を強調しましたが、レヴィ=ストロース文化社会構造個人思考や行動を規定すると考えました。

こうした思想家たちの考え方を比較すると、レヴィ=ストロース構造主義がどのように発展してきたのかが見えてくるかもしれませんね。どの視点特に気になりますか?



レヴィ・ストロースサルトル対立が気になる。ネコの子育てと人の子育てに関連付けるようなことはできる?

これはかなり面白い視点ですね!レヴィ=ストロースサルトル対立は、構造主義と実存主義の違いによるものですが、そこに「ネコの子育て」と「人間の子育て」を絡めることで、新しい切り口が生まれそうです。

レヴィ=ストロース構造主義 vs.サルトル実存主義レヴィ=ストロースは、個人意思よりも文化的・社会的な「構造」が人間の行動を規定すると考えました。つまり、「育児の仕組みは社会構造によって決められ、人はそれに従う」という視点です。一方で、サルトルは「人間自由選択できる存在であり、育児個人意思によるものだ」と考えるでしょう。

ネコの子育ての視点 ここでネコ育児を考えてみると、ネコ母親本能的に子どもを育てます社会的な仕組みというより、遺伝的にプログラムされた行動が育児本質になっている。これは「構造によって行動が決まる」というレヴィ=ストロースの考え方に近いかもしれません。

人間育児視点 一方で、人間育児文化社会に大きく依存しています社会の期待や教育制度によって育児のあり方が決められます。これはレヴィ=ストロースの「社会構造個人規定する」という考えと一致します。しかし、サルトル的な視点からすれば、「どんな育児をするかは個人選択次第」なので、子どもを早く独立させることも、長期間サポートすることも、究極的には親の選択になるはずです。

まとめると…ネコの子育ては構造主義的で、人間の子育ては社会に影響されやすい。しかし、人間育児のあり方も「本当に構造に縛られているのか?」という点を考えると、サルトルの「選択自由」の視点で見直すことができるかもしれません。

この考え方、もう少し掘り下げてみますか?それとも別のアングルから話を広げてみますか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

ユダヤ教における自由意志とは

ユダヤ教において自由意志(bechirah chofshit – בחירה חופשית)は非常に重要概念です。

基本的に、ユダヤ教人間自由意志が与えられていることを明確に認めています。これは、倫理的責任宗教的義務を果たすために不可欠な要素です。

1.トーラーにおける自由意志根拠

ユダヤ教経典では、自由意志が明確に示されています。たとえば、申命記(Devarim)30:19には次のように書かれています

「私は今日、天と地をあなたに対する証人として呼ぶ。私は命と死、祝福とのろいあなたの前に置いた。あなたあなたの子孫が生きるために、命を選びなさい。」

この言葉からも分かるように、神は人間選択の自由を与え、それに伴う責任を持たせています

2.自由意志と神の全知

「もし神がすべてを知っているなら、人間自由意志は本当に存在するのか?」という哲学的問題がありますが、ユダヤ思想では、この二つは矛盾しないと考えられています

たとえば、中世ユダヤ哲学者ラビ・モーシェ・ベン・マイモン(ラビムーラムラビマイモニデス) は、神の知識人間知識とは異なる次元のものであり、私たちには完全には理解できないと説明しています

3.自由意志倫理的責任

自由意志があるからこそ、人間には ミツヴォット(戒律) を守る責任が生じます。もし人間自由に善と悪を選べなかったら、律法を守ることや、悔い改め(teshuvah – תשובה)の概念意味をなさなくなります

4. ただし自由意志絶対ではない

興味深いことに、ユダヤ教では「すべての選択自由であるわけではない」とも考えられています。例えば:

5.自由意志責任バランス

タルムードマッセヘト・ベラホット 33b)は次のように述べています

「すべては天の手にある。ただし、神への畏れを除いて。」

まり私たちは多くのことをコントロールできませんが、神を敬い、正しい道を選ぶかどうかは、私たち自由に委ねられています

結論

ユダヤ教では、自由意志人間本質の一部であり、それによって私たち倫理的に行動する責任を負っています

選択の自由があるからこそ、善を選ぶことに価値があり、teshuvah(悔い改め)によって過ちを正すことができます

自由意志は祝福であり、同時に試練でもあります

したがって、「選択肢がある」ということは、人生において非常にユダヤ的な考え方なのです!

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328205908

幸福率の計算自殺率の高さは関係していないから。経済成長社会支援健康寿命人生選択の自由、寛容さ、腐敗の少なさとかで計算しているから。

逆に、自殺率指数に含めて計算したら、同様に高い日本も下がりそうな気がする。

面白いので、AI予測させると、フィンランドは1位から落ちて、同様に自殺率の高い日本も大幅にランキングを落として、逆にサウジアラビアとかカリブ海島国バハマとかバルバドス)のような自殺率が低い国がランキングを急上昇させるかもという結果になるみたいだよ。

面白いよね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327130344

根本から勘違いしてるけど、消費税を払うのは事業者であって、客ではないんですよ

消費税分を価格に反映しているか、反映していないか事業者販売者が決めることでありますので、

消費税を客に払わせているかどうかは、事業者側の認識しか判断できないことなんですね

まあ日本では99%以上が価格に反映されてるでしょうからあなた認識実用上は問題ないんですが、

根本的には違うということは理解しておいていただきたいですね(上乗せしない(消費者に払わせない)という選択の自由はある)

Permalink |記事への反応(2) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250327125000

何言ってんだ

商品金額をあげようが下げようが

お客様の払う消費税割合は変わらんのよ

総額が下がれば下がるし、総額が上がれば上がる(110円なら10円、100円なら9円、金額が小さいと切り捨ての影響を受けやすいが)

消費税ってのはそういう性質のもの

から、「10%off」は許されるけれど「消費税サービス」は許されないんだよ

実態としてサービスされないか

1円が使えない自販機ジュース100円が消費税導入時にわかやすく便乗値上げされたが

仮に据え置き100円自販機があったとしても消費税は払ってる

日本において消費税が導入されているのなら、上乗せしない(消費者に払わせない)という選択の自由はない

Permalink |記事への反応(3) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317143218

宅配パルシステム等の民間業者活用すれば、生活保護現物支給は実現可能であり、アルコールタバコへの流用も防げます

1.宅配パルシステム活用すれば管理コストを抑えつつ現物支給可能

&gt; 「過去現物支給廃止されたのは管理コストや不満が大きかったから」との指摘がありますが、現代技術民間サービス活用すれば、この課題解決できます

既存宅配生協サービスパルシステムコープネットスーパー等)を活用

既存流通網を利用することで、行政独自供給システムを構築するよりも圧倒的に低コスト運用可能

受給者食品を選べる仕組みを取り入れれば、従来の「押し付け支給」とは異なり、満足度も向上。

定期配送にすれば、個別配送よりコスト削減も期待できる。

デジタル管理活用すれば透明性のある運用可能

現在宅配システムでは購入履歴が明確に残るため、行政不正利用の監視をしやすい。

例えば「生活保護用のアカウント作成し、対象商品限定」することで、不適切な利用(アルコールタバコ購入)を防げる。


---

2.アルコールタバコなどへの支出を防ぎ、受給者健康生活の質を向上

&gt; 「現金支給のままではアルコールタバコに使われる可能性があるが、現物支給なら防げる」との議論があります

宅配パルシステム活用により、対象品目を「食品日用品」に限定できる

生活保護費がアルコールタバコに使われることは、社会的にも問題視されている。

パルシステムなどの生協サービスは、酒類の取り扱いを制限できるため、支給された食品が適切に消費される環境を作れる。

結果として、健康面の改善生活の安定に寄与できる。

低所得者栄養バランス改善が期待できる

現金給付では、安価ジャンクフードに偏る傾向があるが、宅配サービスならバランスの良い食品提供可能

例えば「野菜たんぱく質主食」のセットを支給することで、受給者健康管理サポートできる。


---

3.選択の自由を確保しつつ、不正利用を防ぐ形で運用可能

&gt; 「完全な現物支給受給者自由を奪う」という懸念に対しても、柔軟な仕組みで対応可能

希望者のみ宅配生協サービスを利用できる方式にする

受給者が「現金 or宅配」のどちらかを選べるようにすることで、無理に一律の支給形態押し付け必要がない。

一部の受給者が「食費を確実に確保したい」というニーズに応えられる。

電子マネーとの併用で利便性を高める

例えば「生活保護専用電子マネー」と「宅配支給」のハイブリッド方式にすれば、受給者自由度を確保しつつ、不正利用を防げる。


---

結論民間サービス活用すれば、現物支給メリットを活かしつつ柔軟な運用可能

&gt;宅配パルシステムなどの民間業者を利用することで、

行政コストを抑えつつ運用可能

アルコールタバコへの流用を防止できる

受給者健康生活の質を向上できる

希望者のみが利用できる形にすれば、選択の自由担保できる

過去現物支給は失敗したかダメ」という意見だけでなく、現代システム活用すればより良い形で運用できるという視点を持つべきではないか

Permalink |記事への反応(1) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

フェミニズムの根差しているところが分かりにくい「女性特権」とは

やっほ〜⭐︎穏健派フェミニストだよ〜⭐︎

Q:「産むという役目を男性に担わせる気があるのか、または技術的に女性が産む必要のない社会を目指す気があるのか」

男は黙れ(男は黙れ)

少子化対策ぜんぶ的はずれ(少子化政策ぜんぶ的はずれ)

男が産めるのうんこだけ〜はい(男が産めるのうんこだけ)

 フェミブリッジ・アクション★選択的夫婦別姓!平等平等!ジェンダー平等★フェミブリッジ東京@新宿駅東南口 2025/03/09

件の国際女性デーでのフェミニズム運動話題になった。「男が産めるのうんこだけ」が注目されがちではある。本当に危ないのは「男は黙れ」のほうではないだろうか。男女平等と「男は黙れ」は矛盾してしまう。この意識はいったいどこからくるのか?

・・・最強論法が浮かび上がる。

・男は強者で、女は弱者である

弱者男性存在するとしても、それは強者男性のせいであ

・だから女性には関係ない

(2015-05-23)フェミが弱者男性の弾圧に一役買っているということ

女性には関係ない

なんだか、そういう意識があるように感じる。どこか他人事で、一方的で。

この最強論法をどうやって崩すか?というのが一つの課題だと思う。

もし、フェミニズムが「ジェンダーフリーは動員のための聞こえがいい建前で、女性地位向上しか頭にねぇよ。男のジェンダー平等など知ったことか」という思想なら、男性ジェンダー平等なんて無視していればいいけれど、

もしフェミニズムがそうした態度をとるというのなら、ジェンダーフリーという建前を真に受け、フェミニズムにシンパシーを感じてきた1人として、私はフェミニストに裏切られた/騙されたと感じるし、フェミニズムを支持/信頼することもできなくなる。

(2015-05-25)フェミニズムには、男性のジェンダー不平等も解消する義務がある

現状、こういう分断は免れないし、目指すべき方向性を見失って本来のゴールとやらは延々と動き続ける。性役割を棚上げにしたまま突き進むのは限界にきている。

・今はマシになりつつあるものの、女性はまだまだ「産む」という生まれつき備わっている肉体の機能により学業労働選択の自由を制限されがち

ここが重要だ。性役割を最終的にどうしたいのか?ということに尽きる。生まれつき備わっていない肉体男性妊娠出産「産む」機能を持たせることで、やっと女性特権男性ジェンダー平等が解消しうる。これは同時に女性にも孕ませる機能とその責任がついてまわることにもなり得る。それを踏まえて、本当に男性が産んだり、人工子宮をつかった分娩に賛成してくれるだろうか。性役割をなくす、平等にする気があるのか強い疑いを持ち続けている。

フェミニストらの言葉がどこに向かっているのか推察すれば女性地位向上、延いては地位の維持に「産む」機能は不可欠であり、「そのままにしておきたいはずだ」という考えに行き着くのだ。その疑いをどうやって晴らせるだろうか。

パイプカット論争からの子移植論争をつなげたとき責任回避しつつ、最大限の益を得ようとしている疑惑は、ほとんど確信めいたものに変わっていった。フェミニズムを盾に男性差別をしているだけではないか・・・

フェミニズムを男女平等ジェンダーフリー)とするなら、根差しているものが何かを明示しなければ、信用ならないところまできてしまっている。

女性問題」「男性問題」「女性関係ない」「男性関係ない」いつまでそんな事するつもりだ・・・いつまでもそうしているつもりなんだろう。それでいいじゃないか・・・。果てなき戦いコンテンツとして笑うくらいしかできることがない。我々の完敗だ。

敗戦国らしい最後じゃないか

ドドドドドド・ミミミミミミ・ドミドミソソソ〜・ドドドドドド・ミミミミミミ・ドミドミド〜

ある・・・まだできることはある。あるはずだ。

GASHAPONは世界のみんなを“ON”にします!

女もGASHAPON、男もGASHAPON子供もGASHAPON

妊娠出産プロセス全部GASHAPONすれば、すべて解決(すべて解決

女が回せ(女が回せ)

男が回せ(男が回せ)

少子化対策ぜんぶGASHAPON少子化対策ぜんぶGASHAPON

温泉むすめもGASHAPON温泉むすめもGASHAPON

【ご報告】

ご縁があり、本日、深山荘の娘さんと入籍させて頂きました。

帰省(笑)帰省(ガチ)になりました。

聞きたいこと等あるかと存じますが、詮索せず温かく見守って頂けますと幸いです。

若輩ではございますが、これからもどうぞよろしくお願いします。

#温泉むすめありがとう

 ともず@萩ちゃん大好きぽか旦那♨️

おめでとうございますめでたしめでたし

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どこが穏健派だ、十分過激フェミニストだろ

https://anond.hatelabo.jp/20250314223242

「やっほ〜⭐︎穏健派フェミニストだよ〜⭐︎」なるタイトル記事を読んだが、全く穏健でなくて笑ってしまった。徹頭徹尾女性目線しかなく、「自分も偏ってるかも」とか「やらかしてるかも」という内省ゼロ

自称穏健フェミニスト過激増田のゴールを潰していく

男女平等性別関係なく、自由選択ができる社会にしていきたいよ!

→現状、自由選択ができないのは誰か。男性でおる。

働いて働いて死ぬ以外、選べないのだから

進路にすら「女子枠」という性差別を設けられて選択を妨げられている。

②(男女ともに)性被害で悲しい目に遭う人を減らしたいよ!

これは詭弁で、後にこの増田が書いてるように、「女性被害が多い」ことを持ち出して女性向けの施策だけを求めるのがフェミニストお家芸

先日男性DV被害ニュースにもなったが、女性の加害は男性の忍耐により不可視されてるだけである

というか、ことあるごとに「性被害」とやらを持ち出すのは男性へのセクハラだと自覚した方が良い。

関係ない奴に、求められてもないのに性的な話するのがセクハラじゃなくてなんなのか。

・今はマシになりつつあるものの、女性はまだまだ「産む」という生まれつき備わっている肉体の機能により学業労働選択自由制限されがち

ほーらまた僅かの医大の件で被害ヅラしてるよね。

女性専用の国立大」「女性専用の国家資格」「国立大女子枠」などで進路制限を受けてるのは男性の方なのだが、見向きもしない。

性犯罪に遭う確率はまだまだ圧倒的に女性の方が多い

からなんやねん、としか

そもそも男性被害の大多数が「暗数であることは先に示したが、誰の被害であっても、赤の他人には全く無関係なんだわ。

女性差別は歴史的に見ても長く、その名残で各地に男尊女卑がまだまだある

内心の自由」って知らないのか、コイツ

仮に「男尊女卑が残ってる」として、それが法や制度でなく、また法や制度に反してない以上は自由しかない。(困難「女性支援法や、男女共同参画予算女性専用車両、国立大女子枠、国立女子大など)の女性優遇は法や制度で定められてしまってる以上、男性差別であることは確定だが。

そもそも女性家計の主たる部分を担う意識がない(統計から明らか)なのに、どうして「男尊女卑」の問題だけにできるのか。

&gt;&gt; …などなど現状女性差別や女性の性被害の方が多いので、「まずは女性から。その中で男性達が強制されている性役割問題にもフォーカスしていって、どちらも生きやす社会にしていきたいな」という気持ちフェミニストを名乗ってるよ!(多分男性差別の方が多かったら男性サポートに回ってるよ!)&lt;&lt;

言い訳してるが、結局女性優先、男性被害無視しかない。現状ではすでに男性差別の方が多いのだが、それから目を逸らすこと、逸らすこと。

元増田フェミニストとして気をつけてる(つまりの)こと

・「これだから男は」とか「男は黙ってろ」とか「男さん」とか言わないよ!

属性ではなく「行為」を批判するようにしてる

女性専用車両みたいなもんがある現状を、こいつはどう考えてるのだろう。あれこそ「これだから男は」「男は黙って」の展開だが。

「これは統計的には男性女性)の方が無意識にやりがちなのでこれを見た人は自分もやってないか気にしてほしいな!」

から、「属性もの言ってる」からね。

あっさり矛盾させるなよ、マジで

「これは統計的には男性女性)の方が無意識にやりがちなのでこれを見た人は自分もやってないか気にしてほしいな!」

・キレ過ぎないよ!

まぁ、これは良いだろう。出来てるなら、な。

そもそも偉そうに言ってる元増田は誰や!

ここがまた、自覚なき過激フェミニスト思想が散りばめられた怪文書

&gt;&gt;表現規制については「子供も見えるところに公然エロ置くのやめような〜!」派で、微エロ表現(胸の過剰な誇張など)については、程度や掲載媒体によるが公的機関掲載していなければ容認派だよ!ネットの片隅で細々活動してるよ!&lt;&lt;

何様?

そもそもフェミニストの言う「エロ」の定義が出鱈目なのは周知の事実として、「容認」って何?

表現自由」は基本的人権なんだが、その行使他人しかないコイツが「容認」?どの立場もの言ってる?しか例外をつらつら並べ立て、「容認しない」ケースつまり人権侵害をする事が前提。過激派以外の何者であろうか。

最近男性も求められがちではあるけど、当時は男性はビジュが微妙でもお金があればOKと見なされることが多かったよ!/ただそれはそれで男性も「稼ぐ」という性役割を強く押し付けられてるともいえるね!)

今の男性ビジュアル金も求められてるんだが。

女性押し付け性役割はより過激化してるのに、女性への性役割けがなくなった。その結果が少子化社会の持続可能性が失われた。

そもそも偉そうに言ってる増田(これを書いてる奴)は誰や!

私はアンチフェミニスト男性差別に憤る一人の男性。かつては「女性専用車両増田」と呼ばれたこともあったか

このバズった増田の端々にも現れているように、「フェミニスト」を名乗る連中は悉く過激である

何が過激なのか。

女性側の加害を全く顧みない」と言う点で過激なのである

「こんな女性差別がある!」と並べ立てられる裏には、ほぼ100%男性差別がある。(医大の件→国立女子大、女子枠のような)

属性で括って語られるのも、ほぼ男性である

女性を括ると容赦なく制裁を受けるからだ。

かつて「女性は話が長い」という切り取り一文だけで職を追われた男性がいた。

かたや女性は何を言ってる。「男性が産めるのはウンコだけ」だの公党の党首が与してる場で言われてるのだ。フェミニストによって。

この様な現状を鑑みて、まだ「フェミニスト」を名乗る輩に「穏健派」などいない。過激な男女分断思想の持ち主だけが現状で「フェミニスト」を名乗る。

Permalink |記事への反応(1) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp