Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「道交法」を含む日記RSS

はてなキーワード:道交法とは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008094150

俺もそう思うんだよ

で、それって道交法義務教育化、とかが先の話じゃね?って思うんサ

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車青切符議論違和感

自転車青切符の話って

「もうじてんしゃのれなーい」とかの意見が出て

「そんなやつはじてんしゃのるな」みたいな意見に【いいね】が集まる

バカじゃねぇーかなって思うのよね


こういうのに賢しげに「暴行窃盗も捕まりますぅ、ざんねぇーん」みたいに言う奴いるんだが

それは、暴行窃盗被害者がいて、実際に被害を出したから捕まるんだよ

窃盗を起こす人間行動様式、お店で安全に買い物するための行動指針

みたいなものが作られてな

あなたは買い物ルールを守らず行動しました、青切符ですってのが道交法の取り締まりなわけ

「予防的な罰則」なんだよ

被害を出してから捕まえるんじゃねぇの


これが分かってない奴が、自転車軽車両、当たり前に捕まえてください、って軽く言うのな

自動車バイク免許を取得して運転してる

教習所で習うんだが、「免じて許される」のだよ

運転者は道交法を熟知する必要があり試験が行われるが

免許を取ったらもう気にしなくていいという構成になってない

運転する限りずっと、改正されたりする道交法に熟知し続ける義務あん

から

そう、【だから】こそ、取り締まりが成立するんだよ

一旦停止無視するのは、免許所持者には許されないの

速度超過するのは、免許所持者には許されないの

禁止区間で追い越すのは、免許所持者には許されないの

予防的な罰則だけれど、それを守って運転しろ勉強させて免許を取らせてんの


んじゃ、自転車はどうなんだって話だよ

15歳以下の子供には青切符適用されない、なんで?

子供適用できないのはどういう理路で

なんで、16歳以上なら適用できるのか


フルフェイスヘルメット目出し帽で店に入っても青切符は切れない

でも、自転車二段階右折しないと青切符

危険な状況」を前提とするなら

車がないなら逆走も信号無視二段階右折もオッケーじゃねぇの?(法を破れという話ではない、罰則の条件として「危険な状況」をつけるなら、と言う話)

ちな、自転車二段階右折は道の規格に関係なく法で定められた「義務」だが、知らんだろう?

自転車の右折方法交差点の大きさ(信号の有無、道路の広い狭い)や、交差点の形状(丁字型や十字型など)によって変わることはありませんので、どのような交差点であっても、二段階右折をしなければなりません。

警視庁自転車交通ルールから抜粋更新日2025年8月6日

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/rule.html

これを

特別制限なく人に許してる自転車において、警察裁量青切符って

ヤベェと思えないのか

ホームスマホ見てる奴は駅員が青切符、みたいな話だぞ

Permalink |記事への反応(2) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924135343

これはそのとおりだし、なんなら歩行者道交法をそれなりに把握してないとまずいんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904163237

すぐに試す試さなしか言わないけど、俺は別に自分がやるために主張してるわけじゃないしなあ

ちなみに道交法では歩きと走りについての定義はなかったはずなんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904142522

サドルに座って漕げる状態だと止まっていても車両扱いなので、横断歩道でも車は止まらなくてもいい、これマメ

卒検横断歩道停止無視は一発終了だが、きちんと声に出してスルーしたら卒検でも怒られなかったし、戻ってから「君はよく見てるね」と言われた

つか、教官側が講習中に言ってくるんだよ「止まらなくていいよ」ってさ(2024年の話)


そういうの鑑みると、2段階右折は結構真面目に捉えた方がいいんだよな

事故った時に「道交法違反」という状況になるから

道交法的には、自転車は完全に車両扱いなので人身で普通に4桁万の賠償請求とかされる

でも自賠責もないんよな


自転車側のフザケンナヨ馬鹿馬鹿しいって感覚

社会的自転車の扱いに乖離があり過ぎて心配になる

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830022316

スマホ歩きはマナー範囲なのでそれ自体道交法では死刑は難しいだろう

ただし人にぶつかったりとかあれば死刑でもよい

Permalink |記事への反応(1) | 02:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250830022143

まずは道交法粛清というのはありだな

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250830022026

道交法はかなり広範囲キチガイを罰することができるな

Permalink |記事への反応(1) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

FSD(Supervised)は日本実装可能かを検証する

2025/08/20テスラジャパン公式Xで、横浜みなとみらい周辺の一般道における公道テスト動画を公開した。https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

動画では、ハンズオフで以下の挙動確認できる。


これらの挙動日本現行法規実装可能か、また「監視なし」でも可能かを、一次情報公的資料を基に判定する。

日本自動運転関連キーワードの超要約

UN R79(自動操舵

ステアリング関連の個別機能要件。ACSFの各カテゴリ(B1=車線維持、C=車線変更など)を規定カテゴリーCは運転者意図的操作で方向指示器を作動させることを前提に単一の横運動を行う。

UN R171(DCAS)

レベル2相当の縦横持続支援包括的型式認可する新規則。R79の制約を補完し、一般道の右左折支援車線変更支援障害回避などのL2支援対象化。

道路交通法の要点

実装可否の判定(2025/08/21時点)

事象一般道ハンズオフ前提)根拠・条件高速道路ハンズオフ前提)
交差点で右折矢印点灯後に右折開始 不可(一般道ハンズオン要求機能自体はR171でL2支援として対象化されるが、国内運用一般道でのハンズオフを認めない。参考:MLIT2024/06資料 条件付き可の見込み(交差点場面は高速では限定的ハンズオフは段階導入の対象領域
信号で停止し青で発進(信号対応 不可(同上) L2の継続支援としては対象だが、一般道ハンズオフは不可。参考:R171本文、MLIT資料 条件付き可の見込み(ハンズオフ領域の拡大に連動)
工事区間で閉鎖車線を回避 不可(同上)障害回避はR171の対象だが、一般道でのハンズオフ前提は不可。参考:MLIT2025/06資料 条件付き可の見込み(速度域、合図、DMS、抑止条件などの付帯条件下)
路上駐車車両の追い越し 不可(同上) 周辺交通とVRU配慮を含むが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 条件付き可の見込み(高速での低速物回避等に限定的適用
横断歩行者に優先を譲り停止 不可(同上) VRU配慮要件化されるが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 該当稀(高速は歩行者進入が想定外
ドライバー監視なしでの運転 不可レベル2は監視義務継続スマホ注視禁止道交法71条5の5) 不可(同左)

現行制度上で、実装が予想される日本のFSD(Supervised)

現行制度日本仕様のFSD(Supervised)が目指す絵は、だいたいこうだ。

交差点の右折矢印が点いた瞬間、システムは「今だ」と耳打ちするが、主役はあくま運転者ウインカー人間の出番、手はハンドルに残すのが作法である。もし膝の上で腕を組んで余裕を見せれば、数秒で警告が畳みかけ、支援はしれっと身を引く。北米の「手は自由、車は勝手に」の夢は、ここでは早送りで終わる。

信号では賢く止まり、青になれば「青だよ」とは教えてくれる。ただし「行ってよいか」は自分の目で決める。見通しが悪ければ、システム空気を読みすぎるくらい慎重で、運転者の加速のひと押しを待つ。信号は合図であって免罪符ではない、という教育が徹底されるわけだ。

工事コーンが並ぶ場面では、基本「ちょい避け」+低速。完全なレーンチェンジ一般道では控えめ、合図は人間、進路の意思表示は軽いトルクで上書き、という分業制である。手を離せば、DMSが「握って」と催促する。工事現場で一番存在感があるのはパイロンでも重機でもなく、その警告になるかもしれない。

路上駐車の追い越しは、対向分離のない道ゆえに、対向車線へ大胆に踏み出す発想は封印。微小オフセットでスッとかわし、対向が見えた瞬間にサッと戻る。安全マージンは厚め、演出は薄め。北米の「スッと出てスッと戻る」は、ここでは「そっと出て、そっと戻る」に翻訳される。

横断歩行者には早めに気づき、素直に止まる。再発進は運転者が周囲を見て、合図して、そっと踏む。相手が戸惑えば、システムは強引に割り込まない。せいぜい控えめに促して、「決めるのはあなた」とハンドルを返してくる。主客転倒は起きない設計だ。

ハンズオフの扱いは総論として簡潔で、一定時間警報放置支援解除。つまりAutopilotのと変わらない。まとめるなら、北米の「映画みたいな自動運転」は、日本では「教習所優等生みたいな支援運転」になる、である

ナビはよくしゃべるが、交差点が複雑になるほどハンドルは寡黙になる。案内は饒舌、操舵は保守的責任はずっとあなた。速度もまた、標識地図車両法規の“低い方”に合わせ、越えそうならそっと抑える。画面には「支援中」「要監視」が常時明示され、取扱説明書は「L2は運転者責任」をこれでもかと刷り込む。派手さは薄いが、合格点は堅い。そんな“日本語訳されたFSD”が現行制度の答えである

可でなかった項目に必要制度改正

まとめ

一般道でのハンズオフは不可

FSD(Supervised)の挙動自体はR171(DCAS)の枠で型式認可対象になり得るが、一般道におけるハンズオフ前提の実装は現時点では不可である

高速道路についてはハンズオフを段階導入する国内方針が示されており、条件付きで可の領域が拡大する見込みである。一方、ドライバー監視免除対象外であり、一般道・高速を問わず運転者責任継続する。

北米のFSDへの期待は禁物だが、、

しかし、X上ではTeslaAIが当該動画を以下のように引用している

Testing FSD Supervised inYokohamacity south ofTokyoone ofthe firstJapaneseportsthatwas opened to foreign trade🇯🇵

https://x.com/Tesla_AI/status/1958012898707460488

テストされた横浜は1859年に外国貿易港として開かれた歴史を持つ。過去ハリス日本開国を迫った歴史があるように、今回のテスト公開が閉鎖的と見なされがちな自動運転法規開放的運用へ、海外から圧力として作用する可能性はある。

注記

記事は公開資料に基づく技術法規の整理であり、法的助言ではない。最新の運用官公庁告示審査実務に従うべきである

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808094145

罪の重さで言うとそうかもな

でも俺は、自分に対する影響を考えた時に、死にもつながりかねない増田の方がやばいレベル高いと思ってるけどね

運転手側は確かに道交法に引っかかって、ちょっとの点数食らって、保険使えば保険金も上がるでしょう

でもそれって死とかケガするよりも全然ダメージ低くない?

Permalink |記事への反応(1) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

例の関東バスは多分交差点

写真を消させたい人が多いと話題関東バス写真、何かまずいんですかねーと言われてる

当てはまるとしたら道交法44条第1項にある停車禁止場所だと思う

秋葉原Hey(秋葉原メロンブックス1号店)のビル前に見えるんだけど、当該のビルちょうど曲がり角にあるんだよな

https://x.com/tksk_64_1001/status/1951814415961243914

http://archive.today/F4kWt

Permalink |記事への反応(0) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723050053

> でも、飲酒運転だって昔は自己責任って言われてたころに思いはせてほしい。

飲酒運転罰則がついたのは道交法が制定された1960年なんだけど、今の若者が思いを馳せるのは難しいな

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

【2025/07/15更新】各政党一言解説2025参院選

2025/07/15

参政党の解説修正しました。

自民党

傲慢老害ドライバー

道交法もナビも無視して走り続ける戦後日本号。衝突事故を起こしても運転席に居座る気満々。一部支持層妄想かと思われた「韓国反日勢力コントロールされる日本政府」をサプライズプレゼントしてくれた黒サンタ改憲に関しては手段目的化している。

公明党

自民党シートベルト

暴走車両に付いた自称安全装置最近ダルダルに緩み、外れかけてる。でもお題目があるから大丈夫南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経

立憲民主党

左派妥協を吸う雑巾

本来ならやさしいリベラルの旗印を掲げるはずが、焦点ブレブレすぎて誰の心にも響かなくなってしまった。共産党と手を組んだり組まなかったりで迷い続けるうちに時代の波に置いていかれた哀しきおじさんの集団

日本保守党

高齢ネトウヨ最終処分場

いまにも空中分解しそうな零戦テレビネットで脳を焼かれた中高年の怒りを効率よく収集し、現代日本リサイクル不能思想を散布中。

国民民主党

ポピュリズムの味を覚えた思春期政党

“真ん中”を名乗る右傾化装置SNS映え狙いで言動がブレブレ。ブレないブレ感。最近ネットde真実系の支持層参政党に掠め取られている。

れい新選組

ポピュリスト神輿

鮮やかなピンクが目印の教団。“弱者の味方”という言葉をまといながら、内実は情緒演出に全振り。支持も敵も熱狂的。

参政

鬱屈ジャパニーズ差別同好会

科学民主主義否定し、排外陰謀論を売りに躍進中。生活に不満を、人生不安を抱えた人の心を掴み対立陣営を憎むよう仕向けるシステムは超精巧。80年前にタイムスリップしたい人や、日本さらに傾けたい人におすすめ

おそロシア〜!

日本共産党

インテリ左派老人ホーム

老人ホーム。“自衛隊違憲”“護憲原理主義”などが飾られている化石博物館も併設。資本主義への鋭い批判と緻密な政策提案があるのに組織文化はなぜか旧ソの空気感をまだ引きずっている。SNSでは今日も支持者が「それ共産の手柄だろ!!」と吠える。

社民党

地下アイドル「風後の灯」

戦後民主主義の生き残り。これでも昔はブイブイ言わせてたんだから。まだ読経は早い!葛飾ラプソディーいくよ!ペンラの用意はいい?

日本維新の会

たこ焼きで育ったネオリベモンスター

改革”と“自己責任”で何でも切り捨てる、反エリートの皮を被った合理主義エリート主義者集団。カネになるならなんでもええやん!の精神関西テレビ局に洗脳電波を流させているため、近畿限定で厚い支持を得ている。

NHK

政治制度ハッカーデバッガ

制度の抜け穴を突いて登場したバグ政党最初はイロモノ扱いだったが今では悪意あるスクリプト社会バッファ破壊中。

チームみらい

オードリータンになりたいボーイ

未来志向テックおじさんたちがテクノロジー推進を頑張っている。心はシリコンバレーにあるため、ときおり無意識選民思想を漏らして怒られることも。

再生の道

うろんミラージュ

確実に存在していて候補者もいるのに、具体的なことは何もわからない。わからないことだけは確かなので、雰囲気物事判断したい人におすすめ党首根拠なき万能感だけは間違いなく日本一。

日本改革

業スーで売ってる保守パック

日本保守党の流れに続く、保守にとっての第nの選択肢。中身は玉石混淆どころか大体どっかで見た石。不満を増幅するエコーチェンバーと化しているが、それもまた民主主義醍醐味といえる。

日本誠真会

参政党をベトちゃんとした場合のドクちゃん

両面宿儺が片割れを切り離したら各々別々に暴れるようになった、みたいな話。

無所属連合

当たりなしの闇鍋ガチャ

???「ふーん、日本誠真会⋯せいしんかい!?精神科医は麻薬を処方する悪魔だ!!ワクチンは毒!!味の素も毒!!ヨモギ蒸しでデトックス!!児相児童誘拐している!!全部NWOニュー・ワールド・オーダー)のための布石だああああ!!!

Permalink |記事への反応(11) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

自転車の手信号

自転車でも合図不履行は青切符で取り締まるというので改めて手信号のやり方を調べてみたのだが、驚くことに、どうも道交法で定められたやり方以外の手信号があるらしい

それはサイクリストを自認する人達の間で使われているらしく、サイクリストのグループによって差異があったりするようだ

これだと、地域のサイクリストのグループ文化を知らないと手信号意味がわからないという問題が起こるのではなかろうか?

特に、右折・左折・停止という基本的かつ重要な手信号道交法のそれと異なるというのは問題

これがこれまで通用してきたのは結局、自転車の手信号を誰も重要視してこなかったからだろう

そこが気取り屋が気取ったことをする余地になった

今度から自転車の取り締まりが厳しくなるということで、そういうのも消えていくのだろう

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622190114

道交法守れない人の一人に思われるのが嫌でやめたわ

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チャリカス、アホ

走行中のボトル給水が片手運転になるから反則金との報道に「手信号はどうなる。そういう矛盾には触れないのはアホ」等と供述

信号はサッとハンドルに手を戻せば車体コントロールブレーキング問題なくこなせるけど、片手にボトル持ってたらできないだろ

傘さし運転も同じ、通話運転も同じ

片手に物を持った=とっさに車体をコントロールできない状態運転するなって言われてるのが理解できないのか?

車両等の運転者は、当該車両等のハンドルブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路交通及び当該車両等の状況に応じ、他人危害を及ぼさないような速度と方法運転しなければならない。

チャリカス道交法くらい学んだ方がいいし、お水飲みたいなら止まって飲むくらいの余裕を持った生き方した方がいいぞ

んで車カス、「車なら運転しながら水分補給し放題なのにwチャリカスwww」とか言ってるけど、当然同じ道交法適用されてるからお前らも普通にグレーだからあん調子乗んな

Permalink |記事への反応(1) | 06:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

烏山自動車学校

古いブックマークを整理していたら目に入った。

何気なくリンククリックしたらXのアカウント消滅していた。わお

栃木田舎自動車学校

2021年頃から複数投稿がバズっていたアカウントである

投稿は主に安全運転啓蒙するものであった。

担当者教官であろう。

ところが現在ではアカウントごと消滅

経緯を調べると

自動車左折時は自転車妨害してでも左に寄せてリスクヘッジせよ、とも読める記事炎上したのが主原因のようだ。

 

なんつかね、思い出したのは大昔、沖縄田舎ソフトウェアベンダー

「このプロテクトを破れるなら破ってみろ」みたいな挑戦状がでて旧2chで秒殺されたのを思い出した。

 

ネット怖いお

世界は広いお

 

烏山自動車学校ブックマークした理由面白い、ためになるではなく、とある記事(上述のものとは別でそれ以前のもの)が道交法的に間違えていたからだ。

俺はX(当時Twitter)のアカウントを持っていなかったのでメールで当該自動車学校に「間違えてるお」と連絡をした。

しかし返信は無かった。X上でも訂正されず、ざっくり言えばガン無視

俺が指摘した当該記事も当時バズり相当数がいいねリプライされていたもので。

コメントはその投稿を信じていたものばかりだった。間違えてるのに。

 

で、俺は予想した

こいつはいずれ調子ぶっこいて暴走炎上アカウントそっ閉じだろな、とブックマークしていた。

 

案の定3年ぶりに見たらそっ閉じから笑える。

ちなみに当該Xを引用したネットニュースの残滓がいまだ「正」としてネットを漂っている。

Permalink |記事への反応(1) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609223455

一輪車道交法上の車両ではないやで…😟

Permalink |記事への反応(1) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602151827

文章よく読みなよ

自体は多分あるんだよ

一応主要道路には繋がってるし、道交法上は道路だけど、実質歩道しか使えませんよねって道が

不動産屋は私道部分も含めてふわっと説明してここからこう通れるんですよ~とか説明してんだろうな

後、今は私道だけど家が建つ頃には私道になる(かもしれません、予定です)って言ってるか


近所にも私道から公道になる筈が、マンション立って数年しても未だに私道のままな道あるわ

Permalink |記事への反応(2) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

自転車歩道走行へ“青切符改正道交法に「路上駐車をなんとかして」の声も

問題もそうだけど、何も考えずに不満言ってるだけだからバカ基準に合わせたら社会が壊れるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 04:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

都民が決めるから自転車ルールメチャクチャなんだよね

自転車ルール全体がそうなんだけど、東京を前提にして決められてるんだよね。

都民だらけのブクマカたちは路駐だらけな現状から路駐をなんとかしろ!」と言うけど、

実態としてはid:rgfxさんが言うように都内のほうが自転車安全な道が多い

rgfx これ片側2車線道路なら路駐はだいたい左車線の左半分しか塞がないので右車線まで出ずにパスできるし、車はそんな状況で左車線に来ないので逆に安全である。(※バスなどが車線いっぱい塞いでる場合を除く)

都心交通量の多い幹線道路は大抵が二車線なので、頻繁な路駐を嫌って中央よりに車が逃げることが多い。左車線走ってるのは殆どタクシーバス

そのため二車線を詰める必要がある位に渋滞している時以外は空いていて地方幹線道路より快適に移動できることも多い。

で、そんな道路事情を見た上で都心人間交通ルールを決めるので

地方に多い、「1車線で交通量も多く制限速度も緩い」みたいな道の事情考慮されず死の危険を感じながら走るルールが決まるのだ。

自転車歩道走行へ“青切符改正道交法に「路上駐車をなんとかして」の声も…多くのドライバーが間違っている“左寄せ”正しい位置とは

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben54.jp/news/2294

Permalink |記事への反応(3) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

大の大人がケガや病気障害非常事態でもないのに道端でハイハイをするな

詳しくはないけど交通の妨げになるのはなにかしらの道交法違反になるやろ

コンタクトを探してるわけでもねえ

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

自転車道交法違反反則金とるぞーってやつ、小学生からも取るのかな?

小学生罰金数千円取られたら相当なトラウマだろうな(トラウマになるくらいでちょうどいいという説もある)

追記

調べたら16歳以上かららしいわ

まあそんくらいなら納得感あるか

Permalink |記事への反応(1) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

自転車に、自分歩行者ではないと自覚を促すための道交法の強化だぞ

自転車車道歩道問題とかな、います解決できない問題が山積してるのは、お上もわかっているんだ。

から、柔軟な対応はする。

だったら今までと同じでいいじゃないか

とは言ってられないほどに自転車事故が増えているんだ。

その主な原因は、自転車車両としての自覚があまりにもなさすぎる、ということに尽きる。

自転車原則車道を走ってください。

でも無理なら歩道を走ってもらっても構いません。

でもでも、わかってくださいね

あなたたちは車両なんですから歩道を走るときには徐行して下さいね

というようなことなのだ。

また信号は守ってください。

信号交差点左折するのは信号無視ですよ。

一時停止(止まれ)では止まってくださいね

なぜならあなた方は車両であって、歩行者ではないんですよ。

という自覚を持ってもらうためだ。

現状、その自覚もなく、まるで道路王者のごとく振る舞う自転車多すぎるのだ。

歩道を走りながら、ベルリンリンならして歩行者にどけ、などという自転車など論外。

考えてご覧なさい、歩道を爆走する車がクラクションを鳴らしながら歩行者威圧するなど完全な犯罪しか無いでしょ?

要するに、自転車というもの歩道を爆走するような行為は論外である

という常識確立目的なのです。

信号は守る。

歩行者に道を譲る。

道路の秩序を乱さない。

あたり前のことを、あたり前のこととして、みんなが認識し合う。

現状の、歩行者であるかのように無秩序振る舞う自転車を根絶する。

そのことで救われる命が少なくないことを知らねばなりません。

理解していただけますか?

Permalink |記事への反応(2) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車乗りは遵法闘争すべき

自転車歩道走るな!とか無理でしょ?

自転車安全に走れるような道路整備もろくにできてないのに取り締まりだけは先行させる。こういうのはよろしくない。

なので自転車乗りは20人くらいの集団をいくつも作って、いろんな場所で、同時多発的に、公道道交法の通りに走ってみせればいい。遵法闘争だ。

結果、公道は大渋滞になるだろう。文句も言われるだろう。でも気にしない。

文句言われても「自分道交法の通りに走ってるだけっすよニヤニヤ」とかすればいい。

当初は自転車乗りに向かっていた批判は、そのうち政府にいく。

そしたら政府も動くよ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp