
はてなキーワード:運用でカバーとは
やりたい人がそれをできる自由を得られないのは残念。
選択式夫婦別姓ぐらいあっても社会にはダメージはほぼないだろうし。
仕方ないので、運用でカバーでも納得できず、
どうしても、夫婦別姓を実現したいとなると、それができる国に移住することになるのかな。
または、結婚をあきらめるという方法もあるね。つまり、結婚で受けられるメリットを捨てる。
最終的に、どの選択を選ぶかは興味あるな。
妻(と対外的には称している女性 以下同じ)と一緒に住み始めて5年を超えた。住民票は同一世帯にし、互いの両親とも夫婦同様に交流している。あとはもう婚姻届を出すだけの状態で5年止まっている。
婚姻届を出していない理由は、俺も嫁も名字を変えたくないし、相手に変えても欲しくないという点のみ。
名字が変わることによる手続きや出費が本当に嫌だ。戸籍が変わったらマイナンバーカードも免許証もパスポートも全部作り直し。銀行口座もクレカも賃貸契約も引きづられる。海外渡航が多く、常に数カ月先の航空券が手元にあるんだが、これも変えなきゃだめだよな。試しに聞いたところ、ユナイテッドはなんとか頼めば変えてくれるらしいが、あるLCCは「買い直ししかない」と明確に断られた。
「〇〇は旧姓のまま放っといても大丈夫」と言われるが、AとB(たとえばパスポートと搭乗券、銀行口座とクレカ名義)は揃ってないとダメ、BとCも揃ってないとダメ、とチェーンのように繋がっているので、結局どこかが「戸籍名と一致してないとダメ」と言い出すと芋づる式に変えていく羽目になる。
そもそもそんなイレギュラーに弱い「運用でカバー」みたいなことはしたくないし、物によっては法的にグレーだろう。
「そんなの1日と少しの金で済むからみんな我慢してる」という人もあるだろうが、俺は1秒たりとも1銭たりとも払いたくない。たとえば引っ越した時は俺も頑張っていろんな手続きをする。それは俺が引っ越したいと思い住所を変え、引っ越し先で必要な住民サービスを受けたいと考え、またそれは合理的に必要な手間だと理解しているからだ。でも結婚のために名字を変えることは違う。俺と妻は愛し合っているが名字が一緒になることが家族の形を表すとは考えていない。じゃあ他の誰のためなのだろう。誰かのためになるなら自分を納得させることもできるだろうが、そんな人はいるのだろうか。(あ、子供ができたときの姓は話し合い済みなのでお気になさらず)
この話をどこかに書いたとき「法律婚にこだわらなくてもいいんだよ」としたり顔(ほんとにしてるかは知らんが)のコメントな沢山ついた。
いや、「名字を変えたくないカップルは法律婚できない」というのを変えて欲しい、と言っているわけで話が通じてない。
実際、法律婚じゃないと困ることがある。子供ができれば認知や相続の面で異なる扱いをされる。ペアローンの金利も法律婚と事実婚では差が出る。
これらの今見えている差分に乗り越える方法があったとしてもそれは大事なことではない。名字を変えた時と変えない時で取り扱いをまったく同じにしてほしいという話なので、旧姓利用拡大もまた解決策にはならない。
「わがまま言うな」というリプライもよく見る。自分のありたい状態と法律がバッティングして不利益を被っているのであれば、声を上げるの民主主義国家だと思っているので、それもまた筋の悪い批判だ。「生活に困っているのでガソリン税を下げてほしい」というのと「金銭的な負担や手間を避けたいので、夫婦別姓を選択させてほしい」というのはどちらも一市民の切なる願いだと思うのだが、違うのだろうか。
今年で31になるが、このせいで子作りも家探しも中断している。選挙のたびに争点に挙がるのであと1年あと1年と待ってきたが、今般の総裁選の結果が出たときは妻と「もう年賀の納めどきかね」と話した。こんな暗い顔で婚姻届は出したくない。
> 「AWSの運用の強みは、経験豊富な余剰人員によって築かれており、人員削減を行えば、基本的な機能が崩壊し始めます」
たいていの現場で、新入りのエンジニアが「ドキュメントが充実していてありがたいです」的なセリフを吐くことがあまりに多いんだけど、正直なところ、ドキュメントが大量すぎて、AI使おうが「これ」という情報が見つからない。いや、そもそも必要なドキュメントが存在しないことしかない(日本語が変なんじゃない)。
ドキュメントの書き方を、OJTで形式的にしか学んでいないんだろうと思う。
そんでもって書きっぱなしで、「あ、今はそうじゃなくて、こうなってます」って口頭で伝えられることがあまりに多い。いや、修正しておくか、削除するかしろよ。
って、そんなどうでもいい経緯なんていらんわ!
経緯が分かったところで、何の役に立つと考えてるんだよ?
昔、アホなエンジニアありき。って記録以上でも以下でもないだろ。
そんでもって、正しいドキュメントがあったとしても、読んでも大してプラスにならん。
なぜなら、ただの自分用の備忘録以上でも以下でもないものでしかないから。
誰に向けて、何を伝えるためのドキュメントか、ちゃんと意識して書かれた技術ドキュメントに、ほとんど出会ったことがない。
って、なぜそれがこのタイトル、この内容のドキュメントに紛れ込んでるんだよ!
みたいなことがあまりに多い。
しかも最新化されてない。
たいていムカつく東大の〇〇研究室の量産型卒業生なんて、「これくらいできて当然でしょう」的に他人を小馬鹿にしたような態度をとってきやがるんだが、そいつらも普通の人よりキャパが少し大きいだけで、色々積み上がってきて、見落としが増えてきたら誤魔化しまくって、誤魔化せなくなったら「新しいことをしたいので」とかもっともらしい言い訳してやめていきやがる。
おい、これ、どうすんだよ!
残ったエンジニアには、つくり散らされた無秩序なサービスを「運用でカバー」の日々。
こういうの、マジで普段使ってる単語の意味、理解してねぇんだな。
単語帳みたいに訳、定義を丸暗記してるだけなんだな、ってため息しか出ないんだが。
これ、その場その場の行き当たりばったりな設計実装を増やしてしまうと、今時の複雑化、成長し続けるWebサービスは、簡単に認知力の限界を超えてしまうから、いくつかのパラメータからどこでも同じルールが適用されている状態にして、認知負荷を下げるってのが、ここ10数年のシステム構築界の常識なんだわ。
KISSの原則も、認知負荷を下げる(上げない)って文脈の上にある。
他の、いろんな手法だなんだも、基本的にこれを前提にしている。
のに、いわゆる「識者」は、箔をつけようとしてるのか知らんが、毎秒いろんな要素を取ってつけて、ゴテゴテとした悪趣味な神殿にして、崇め奉る「信者」から金を巻き上げようと、勉強会開いてるだろ?
おいらに言わせれば、「認知負荷を下げられない手法はくそ。カーゴカルトだ」だ。
今の日本のどのWebサービスも、いつ大規模障害を起こしてもおかしくない状態だよ。
「今動いてるからいいっか w」
じゃねーんだよ。
な訳ねーだろ (-_-)
なんか、一端ぶってこんなセリフとか、「運用でカバー」とか言うの、今時、ただの無能なだけだよ。
もし自分の先輩がこう言うセリフ吐いているなら、その現場は「ハズレ」だ。
昔は、業者に頼んで納品したハードが運搬中にぶっ壊れてる(ぶっ壊されてる。梱包段ボールにくっきり足跡ついてたり)ことがたまーになくはなかったけど、今時のクラウド環境で、リリース直後にトラブルってのは、まぁ、ない。
目の前に一式、ちゃんと揃ってるし、何かあったらコマンド一つで差し替え可能。
実際、SIでハードウェアを自社で設定してサ力゛ワで送って、現地で配線等とか、インストールCD持って各支店を30分制限で回るとかやってた頃から、リリース/インストール直後のトラブルは、先方のネットワーク設定が変更されていた(ワークグループからADへ、とか、ネットワーク帯域コントロール導入されて1kbpsとか言うわけわからん設定にされてたとか)、くらいしかないんよな。
20年以上やってきてるけど。
運用中も、呼び出しは「画面に変なウィンドウが出て消せない」ってディスプレイのOSDウィンドウだったとか、「サーバの電源が入らない」で掃除機用のコンセントにサーバを繋いでいて、掃除のおばちゃんにぶっこ抜かれていたとか(先方のお偉いさん、清掃会社に怒鳴り込みに行って返り討ちにあってた w)、「アプリにログインできない」ってネットワーク帯域コントロールで一番優先度が低く設定されていたせいでみんなが使う日中はそもそもWindow自体のログインに30秒以上かかるって状態だったとかいう程度しかない。
それがエンジニアだよ。
お前だ。
それはちと違う。
b:id:f_d_trashbox「元老がいたほうが良かったというのは、民主主義よりも寡頭共和制のほうが優れているということなのかね?」
にしかならん。ちゃんと小見出しに「大日本帝国憲法の問題点」とつけてくれてるのを見落としちゃいかんだろ。
という認識(ごく普通の歴史解釈)で記述されてるのは一目瞭然。
なので、後の方の「今日への教訓」で
と微妙に奥歯に物が挟まった言い方してるのはご愛敬という感じだが、そこを正直に書くと
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kantei.go.jp/jp/content/20251010shokan.pdf
を見ても右や左の旦那様はそこを誤魔化した事にはほぼ言及してないようなので、ゲル様の作戦勝ちというか無難にまとめたと評すべきだろう。
リボ払い機能も一緒についてきたが「悪魔の発明」らしいので、一度も使ったことがない。
1.01の365乗は37.8になるけど、0.99の365乗は0.03になる。
毎日1%ずつ増えれば1年後には37倍になるが、1%ずつ悪化すればほぼゼロ。
得をする方向で複利を使うには、NISAとかiDeCoとかいうのをやっておくのがいいらしい。
銀行の預金金利は年利0.1%しかないから、いくら複利でもほとんど恩恵が得られない。
Twitterでバズっていた「普通の人が資産運用で99点をとる方法」という記事を流し読みする。
数式と図がやたら多い。
記事のURL を貼って、これでいいんだよみたいな涼しい顔してツイートしてるやつ、
お前ら本当に全部読んでるの?
でもまぁ、NISAでオルカンやS&P500を買って放置するのが賢いってことなんだろう。
資産運用会社の調査によると、最も成績が良かったのは「亡くなっている人」、
次いで「運用しているのを忘れている人」だったらしい。
プロのトレーダーですら勝ち続けるのは難しいのに、素人が個別銘柄を追いかけて勝てるわけがないよな。
さっき調べたらこの話のソースは不明らしいけど、どう考えても事実だろう。
具体的にアメリカのどの会社がどのくらい成長しているのかは知らないが、
アメリカ版の東証みたいなところで取引されているGoogleとかAmazonの株を含む株式市場全体が長期的には大きくなっていっているってことだろ。
長期的にこのトレンドが続く保証があるのかどうかは知らないが、
政府もNISA をやれと言ってるし多分大丈夫なのだろう、そうであってくれ。
でも、それでオレの年収がいきなり倍になるわけじゃない。
ドラム式洗濯機で時短したいけど、ワンルームの狭い洗面所には置けないし、
そもそも独り身には高すぎて買えない。
いくら時短になるとはいえ、元を取るまでに何年かかるんだろう。
Twitterを開くと、まともに働いている人間はみんなNISAをやっている気がする。
書店に行くと『普通の人が資産運用で99点をとる方法』が書籍化されて平積みされていた。
やらないと損することはあっても、やっても得するってことはないってことだよな。
資産運用をはじめる前は前向きな期待があったけど、いまとなっては年金とか国保みたいに手取りを食う要素でしかない。
みんなが俺みたいなら納得できるけど、世の中には「金持ち」というのがいるらしい。
親が金持ちで相続しただけならわかるけど、そうじゃない人は何をして金持ちになったんだろう。
資産運用をはじめた頃は一攫千金を目指して怪しいビジネスに手を出す人を馬鹿にしてた。
でも、いまならそういうものにすがりたくなる気持がちょっとわかる。
でも勇気がないから、せいぜい俺の人生は宝くじを買って外すだけの人生なんだろう。
まぁ、80点くらいではあるだろう。
そうであってくれ。
eKYC(免許証とかを平置きで撮影したり、斜めに保持して撮影したりするやつ)で、ガイド枠に合わせて撮影すると絶対にピントが合わない
他にも、日本で一番使われてるLINEアプリでさえ、近づいて撮影するとピンボケしちゃうし、QRコードを読み込んで云々のアプリとかもだいたいダメ
原因はiPhone14pro,14proMax,15pro,15proMaxだと、通常のレンズを使ったときの最短撮影距離が従来機種に比べて遠くなったのが原因なんだけど、
もう発売から2年近くするのに、どこの会社もこれに合わせてアプリを修正できてない。日本にiPhoneを使っている人が実は少ないから対応する気がないのか、
アプリ開発の現場に、iPhoneのproシリーズがテスト機として回されないほど予算がないんだとおもう。あるいは、アプリ開発者の技術力不足?
しかも、最悪なのは、iPhone14pro発売時のiosにカメラにバグがあったせいで、ピンボケの原因がiosのバグだってことに決めつけちゃって、
このバグが修正された後も、アプリ開発者たちはアプリが原因だということに気づいていない模様なこと
LINE、楽天、ディズニー、メルカリみたいな、日本でも利用者数の多いアプリが対応できてないって、もう終わりだ猫の国のITは
参考:https://discussionsjapan.apple.com/thread/255250381?sortBy=rank
この不具合の原因はとっくに判明していて、amazonはとっくに対応してるし、口座ないから検証してないけどauじぶん銀行も対応してるらしい
あと、はてな民の大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大大っ嫌いなLuupが、昨年末に対処法まで公開してる
https://zenn.dev/luup_developers/articles/ios-tsuboyan-20231213
ちなみに、このピンボケの対処法についての対応できてないアプリのFAQやら、ユーザーの対処法をみると
さすが日本のIT、「運用でカバー」すればどんな不具合も突破できる(笑)
こんな「運用でカバー」で本人認証突破できちゃうって、ガバガバにも程があるだろ
両親共働きの準富裕層で育ち、子供にもそんな暮らしを提供させたいが、転勤族のため妻は専業主婦。
そのわりに私の稼ぎはしょぼく、しかも副業禁止。これを資産運用でカバーしたい。
ここまで動機背景。
んで、去年時点で資産は1千万だったんだが、今年になって瞬間火力2千万になってしまった。
雰囲気で株をやっていたが、コロナの往復ビンタと戦争の往復ビンタで懲りた。-400万くらい。
かわりにオルカンにつぎ込む。先週、インドの人口に期待してインドインデックスに100万NISA入れた。
現金350万円。
オルカン550万円。
インド100万円。
計1000万円。ここまでは良い。
もう一つ、ひとまず円高に向かう雰囲気を感じられるまでは、金利で儲けようと、FXを始めた。
金利差を得るのに、レバレッジをかけられるのってやばくね?っていう雰囲気でFX口座に40万入れて1000万円分のドルを持ったのが去年。
1億持ったら、金利差が大体年利5%として、1億持ったら500万稼げるやん、不労所得いけるかと思い、まぁ元手40万やしとレバレッジかけて1億円分持った。
400万が一年で900万、税込800万になるんやで、年利200%や〜。
って、途中で何度か狼狽売買して数百万の損をしつつも、今1000万に到達した。
堅実系資産1000万。
ギャンブル1000万。
や、どうしよこれ。さすがに1000万が0になったら有金全部溶かした顔の人になる気がする。
資産1億に到達したら、これに手をつけず5%の運用益で食ってこ〜とか思っててんけど。
聞きたいのは、金利を得るのにレバかけてもらえるのFXの他になにかあります?
レバ投信ってのは、値動きに対してレバかけてるようなやつって理解で、これは長期保有すると単に不利になるのでだめ。
今は円安基調だからええけどこれ変わったら瞬でしょぼーんやわ。
半額惣菜生活は癖でやめられんけど、子供できたらそっちにぶっぱしたいから、ええ感じの運用方法を知りたい。
てか5%運用益で食お〜って発想がすでに日本のインフレ0%を仮定してるようなもんだよな。
働くしかないのか……
とりあえず聞きたいのは、金利にレバかけれる他の金融商品があるかどうかということ。
言い換えれば、為替変動リスクを0サムゲームと見立てた場合、利益の期待値はスワップポイント、つまりは金利差となる、なら変動リスク許容さえできればレバかけるだけ差額の期待値高くなる(400万の元手レバ25倍で5%金利税20%なら年末期待値800万になる)という考えが間違えてるかどうか教えて欲しい。
コミュニケーション不全の職場だからコミュ力ある奴を求めてるんだろう。
システム(※ITじゃなくて広義のシステム)の欠陥を運用でカバーできる人材を求めてるんだが、いかんせん個々人の力なんぞ会社のシステムの前じゃ無力で結局コミュニケーション不全になるんや。
システムに手を入れれば良いんだけどそれは頑なにしないで、コンテクストを理解して相手の欲する情報を予測して根回しをしてちゃんと証跡も残しておくようなことが出来るような人間を育てる方向に労力を注ぐんだよね。
天井を斜めにして壁に流れて行くようにできない?
特許取られてたりする?
mur2ユニットバスの上部は基本的に結構な空間があるから技術的には問題なさそう。ユニットバスの壁の骨組みやパッキン、壁と天井の寸法を変える必要があるから現場でいじるのは無理だろうが/既にあった。https://x.gd/VYj8H
一部じゃなくて全体を斜めにして欲しいんだけど。
10度くらいでいい気がするんだけど。しらんけど。
mur2 書き直すけど、耐水の板を固定して新たな斜めの天井を追加すれば可能だと思うけど、換気が悪くなってカビの問題が出てくるのでやめた方が無難。結露を減らした方がいい。https://sukkirikatazuke-alma.com/bath-condensation-prevention/
なんでDIYする話になっているの
まだ数年は俺も家は買えそうにないからな
btoy 斜めにしたら水滴が流れていく途中で大きくなるからやっぱり落ちるんじゃないかしら。/換気扇まわしとけば結露しないよね。
いやmur2のリンクに
ってがっつり書いてるじゃん
何で浴室の外の話になってんのか知らないけど
この家なんか断熱うまくいってなくて天井が冷たいんかね?
もしくは暫く止めて入ってみるかな?
そらええですな
そうしてもらおう
皆もそうしろ
この先できるかどうかも分からん彼女とあれこれするために、その機会があるかどうかも分からん性的同意についてちょっと調べたりしてる
で、いくつか気になることがあるから教えてほしいんだ
気になるっていうか確認なんだが、要は空気読めとか態度から察しろとかそういうのとは真逆だよな?ってこと
個人的には嬉しく思う、察せなかったケースとか怖えし最悪言質も取れるし
据え膳食わぬは男の恥って言葉があるけど、性的同意を考えるなら勝手に食っちゃだめなんだよな
据え膳であっても食っていいと許可を貰うべきだし、逆に食ってほしけりゃ自分から食ってほしいと言うべきってことだよな
(据え膳が女とは限らないとか食うのが男とは限らないとかあるだろうがその辺は適宜読み替えてくれよな)
「あのときは同意したけど思い返すとやっぱダメだった」ってケースね
個人的には裁判の時に周辺事情とか加味して撤回できるできないを判断するんじゃねえかと思う、運用でカバーってやつだ
行為の前とか途中で同意を撤回されたらそこで止めろっていうのは正しいと思うのさ、そこから先は止められるから
けど全部終わったあとに後出しで「やっぱや~めた」ってされたらどうしようもないじゃんね、現状やれることなくね?
同意アプリとかが想定してるであろう脅迫とか泥酔とかのケースはまだ分かるよ、それは明確に犯罪だし不同意性交罪なくても他の法律に引っかかるもんな
分からんのはその辺特にないケースで、後から「うーんやっぱ嫌だったかもな…同意取り消し」みたいな状態になったらどうしたらいい?
信用できる人とだけしろっていう話もある程度は分かるけど、これからその信用できる人が死ぬまで心変わりしないって保証はどこにもない訳じゃん
なんというか、物を送り返せないクーリングオフみたいなことができると悪用されて制度運用に支障出ねーか?って感じ
とはいえ自分のやったことに責任は取るべきって考えが主流で悪用する人は少ないだろうと思ってて、個人的には一度同意して行為を済ませたならよっぽどの条件がないと同意を取り消せないって方に進むんじゃねーかなと思う
不同意性行罪の存在自体は知ってるんだけど、じゃあそれに基づいてしょっぴく難易度はどれくらい?って話よ
個人的には難しいんじゃねえかな~と思ってる
それこそ同意アプリとか使ってたなら同意した、同意しなかった、同意を取り消した辺りは確実に分かるじゃん
ただ記録にはないけど脅されて~とか、そもそも口頭だけで同意したから確認できる記録がなくて~とかのケースって性格には無理じゃん?
疑わしきは被告人の利益にって考え方からすると、前者は間違いなく無罪よな
後者に関してはまあ「明示的な同意を示さなければアウト」と考えることもできるけど、そもそもこういうのって訴える側に立証責任があるはずだよね、どっちが優先されるんだこういう場合
というのを考えてると、不同意性交罪で有罪に持っていくのって立証が大変で難しそうって思った
実際の判例とかあれば教えてくれ