Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「運動量」を含む日記RSS

はてなキーワード:運動量とは

次の25件>

2025-10-22

早漏しない工夫、遅漏しない工夫

個人的セックスって未だにむずくて

 

頑張りすぎる → 早漏して気まずい

緩める → 遅漏して怒られるor中折れor体力が尽きる

 

これのペース配分ゲーなんだよね

体力が無尽蔵な人とか、適度な遅漏の人は羨ましい

こういうの、AVとか見てると自分だけかな?と思っちゃうんだけど

素人のやつ(海外含む)を見ると面白くて、なんかやたら焦らしたり、最後自分でシコっていったり、最終的に出さずに終わったり

あれって各々悩んでそうだよね

 

いや何にしても体力は欲しいけど

ゆるまんとか、濡れすぎのときで、調子悪いとき運動量限界突破して倒れそうになるから

いい加減運動しないとなあ

ちなみに相手は大抵マグロ

Permalink |記事への反応(3) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251015183820

恋愛結婚は別」と「好きになったら結婚したい」は矛盾せず両立する。

恋愛対象結婚対象別にしろ、ということでも、恋愛不要ということでもないのだから(まじめにそう思ってる人もそう受け取ってる人も少しはいると思うが、全く妥当ではない)

要は、結婚必要な要素と、恋愛必要な要素は全く別なので、切り分けて考えましょうってこと。

恋愛に向いてる異性と結婚に向いてる異性は全く違うので、結婚を実現して継続させたいなら、結婚向きの異性を好きになりにいくことを考えましょうってこと。

噛み砕くと、めちゃくちゃ異性として惹かれる結婚きじゃない人じゃなく、現時点で異性として好きでも嫌いでもないけど良い夫婦良い親になれそうな人を、自分から好きになりにいくことを考えましょうってこと。

ダイエットしたいけど美味しいもの我慢したくない!」って人に、

「わかりました。ダイエットと美味しいものを食べることは別にして、分けて考えましょう。まずはダイエット必要カロリー計算運動量を考えてから、その上であなたが美味しく食べられるメニューを考えましょうね。」

って言ってるだけの話。

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

[日記]

昨日(2025年10月8日水曜日)の僕は、いつものように目覚めの瞬間から几帳面だった。

アラームを鳴らす前の微小な筋肉収縮で6時44分59秒に目が醒め、コーヒーの湯温は必ず蒸らし後92.3℃で計測し、トーストの一片は正確に28.4g、バナナは熟度指標F値が2.1に収まっていることを確認してから食べる。

こうした儀式性は僕の一日の基準座標を与える。

 

午前中は机に向かい形式的かつ徹底的に「超弦理論位相的/圏論精緻化」を考察した。

具体的には、ワールドシートCFTを従来の頂点作用素代数VOA)として扱う代わりに、スペクトラル代数幾何言葉で安定∞-圏の係数を持つ層として再構成することを試みた。

まり、モジュライ族 上に、各点で安定∞-圏を付与するファイバー化されたファミリーを考え、その全体をファクタライゼーション代数として捉えて、Lurie 的な infty-functor として境界条件ブレイン/D-brane)を安定∞-圏の対象対応させる枠組みを描いた。

ここで重要なのは、変形理論が Hochschild 共役で制御されるという点で、VOA のモジュラー性に相当する整合性条件は、実は E_2-作用素ホモトピー的不変量として読み替えられる。

従って、運動量・ゲージアノマリーの消去は位相的にはある種の線バンドル自明化(trivialization)に対応し、これはより高次のコホモロジー理論、たとえば楕円コホモロジー/tmf 的な指標によって測られる可能性があると僕は仮定した。

さらに、Pantev–Toën–Vaquié–Vezzosi のshifted symplectic構造を導来スタック文脈で持ち込み、ブライアンのBV–BRST形式主義を∞-圏的にアップグレードすることで、量子化形式的deformation quantizationから∞-圏的モノイド化へと移行させる方針検討した。

技術的には、済んだ小節のように A∞-圏、Fukaya 型的構成、そして Kontsevich 型の formality議論をスペクトラル化する必要があり、Koszul双対性と operadic正規化(E_n-operad の利用)が計算上の鍵になる。

こうした抽象化は、従来の場の理論レトリックでは見逃されがちな境界の∞-層が持つ自己整合性顕在化させると信じている。

 

昼には少し気分転換ゲームを触り、ゲーム物理乱暴さを数理的に嫌味ったらしく解析した。

具体的には、あるプラットフォーマーで観察される空中運動の離散化された擬似保存則を、背景空間を非可換トーラスと見なしたときの「有効運動量写像帰着させるモデルを考えた。

ゲームデザイン上の「二段ジャンプ」はプレイヤーへの操作フィードバックを担う幾何的余剰自由度であり、これは実は位相的なモノドロミー(周回時の状態射の非可換性)として記述できる。

こう言うと友人たちは眉をひそめるが、僕にはすべてのバグ代数的不整合に見える。

コミックについては、連載物の長期プロットに埋め込まれモティーフと数理構造類比を延々と考えた。

例えば大海叙事詩航路上に出現する島々を、群作用による軌道分割として見ると、物語回帰点は実はモジュライ空間上の特異点であり、作者が用いる伏線はそこへ向かう射の延長として数学的に整理できるのではないか妄想した。

 

そう言えば隣人は最近、ある実写シリーズ話題にしていたが、僕は物語世界法則性が観客認知整合しているか否かをまず疑い、エネルギー保存や弾性論的評価破綻している場面では即座に物理的な説明(あるいはメタ免罪符)を要求する習慣があるため、会話は短く終わった。

ところで、作業ノートは全て導来stackのようにバージョン管理している。具体的には、研究ノートは日ごとにGit の commit を行い、各コミットメッセージにはその日の位相観測値を一行で書き、さらに各コード片は単体テストとして小さな homotopy equivalence のチェッカーを通す。

朝のカップ左手から時計回りに3度傾けて置き、フォークテーブルエッジから12.7mmの距離に揃える。

こうした不合理に見える細部は、僕の内部的整合性を保つためのメタデータであり、導来的に言えば僕というエンティティ同値類を定めるための正準的選択だ。

 

夕方、導来スタック上の測度理論に一箇所ミスを見つけた。p進的局所化と複素化を同時に扱う際に Galois作用の取り扱いをうっかり省略しており、これが計算整合性を損なっていた。

誤りを修正するために僕はノートを巻き戻し、補正項として gerbe 的な位相補正を導入したら、いくつかの発散が自然キャンセルされることを確認できた。

 

夜はノートを整理し、Emacs の設定(タブ幅、フォントレンダリングundo-tree挙動)を微調整してから21時30分に就寝準備を始めた。

寝る前に日中考察を一行でまとめ、コミットメッセージとして 2025-10-08: ∞-categorical factorization attempt; correctedp-adic gerbe termと書き込み、満足して目を閉じた。

昨日は水曜日だったというその単純な事実が、僕にとってはすべての観測規律を括る小さなモジュロであり、そこからまた今日位相問題へと還流していく。

Permalink |記事への反応(0) | 02:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005023419

z軸があるから運動量も増えるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 02:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

ワイ氏、食わないと痩せるの時期を通り過ぎる

面倒だから食べないしてたので太らなかったし、太っても10~15kgならすぐ戻ったので、「痩せたいなら食わなきゃ良いのでは?」って思ってた&口にしてたけど、

そもそもダイエットする必要がない

医師からダイエットを勧められているなら医師の指示に従えばいいのでは?

歩いて食わなきゃそれだけで痩せる

から一歩もでなくても食わなきゃ痩せる。筋力落ちるので良くはないが1ヶ月くらい週3日断食しつつしっかり寝れば8キロくらい痩せる

https://anond.hatelabo.jp/20200509044411#

 

自閉傾向が強いほど同じもの食いがち(単なる事実)

味覚に過敏で許容値が狭いか

 

ワイは物理的に味覚が鋭い(スーパーテイスター)のと自閉傾向があるので極端に食の許容値狭いよ

ただ自閉傾向だけど、同じもの毎日は食えないな。飽きるのよ

同じものを食うくらいなら死なないので、2日程度なら断食を選ぶ

https://anond.hatelabo.jp/20210701125200#

 

運動強度が低いのでスポーツをするための筋肉美容的な筋肉をつけるには向かないってだけで

誰も有酸素運動否定していないと思うぞ。フツーに自律神経に良い働きを与えるし、全身の筋力も適度に使う

あと痩せるのにも向かないが、それはウォーキングに限らずあらゆる運動がそうだから

当たり前だが食べたら痩せないよ

もちろん筋肉量を上げて代謝を上げてカロリー消費を上げることはできるがそれにも限度がある

 

論文引用するまでもなく普通に考えて欲しいんだけど

ハードトレーニングしているアスリートがなんで食事制限をしているのか?って話ですよ

運動だけで無限脂肪を減らせる(体重を減らせる)なら運動量を増やせばいいじゃないですか

脂肪細胞膜構成成分であり各種生理活性物質の原料であり恒温動物が体温を保つの必要ものです

運動するたびにホイホイ減らしてたらまともに身体を維持出来ないので

運動しまくったら無限痩せるみたいな作りには殆ど動物はなっていません

当たり前だけど運動で減らせる脂肪には限度があるのです

 

痩せたいなら適当断食しとけ

https://anond.hatelabo.jp/20220811090858#

 

食べなくても体重が戻らなくなるの巻

 

あと、ジムで、「あれ?(測定すると)筋肉量が平均よりも上じゃん」だったのに、ついに筋肉量が平均になったわ・・・

あーーー基礎代謝が低すぎて、カロリー摂取量を上回れない時代の到来っすね

在宅勤務と引きこもり弊害がここにきて来たか・・・。まぁ2年くらい前から気配はあった・・・

ワイ、在宅勤務になると数ヶ月一歩も家から出ないとか繰り返してきたけど、

うそれが許されない年齢になったことを痛感しているところや

 

数ヶ月、ウォーキングすらサボってたらアホみたいに体力落ちて老人以下の状態ナウやね

歩くの好きなので、GWフラフラ街や人気のない公園を歩いたんだけど、足裏が痛くなるとかではなく、

目眩とか気持ち悪くなってくるのよね

最近断食してないのでたぶん低血糖じゃないと思うんだけど、コレはやべーなって感じ

階段でも息切れするし、Apple Watch でもめちゃめちゃ心肺機能落ちてる結果出とるな

 

脅すわけじゃないが増田が30歳以上ならウォーキングくらいはサボらない方がええぞ

ウォーキング無理な地域ならジムランニングマシーンくらいサボらん方がええと思う

30歳以下なら余裕だと思うので思う存分ゴロゴロしてください

https://anond.hatelabo.jp/20230508112429#

 

意識して筋肉をつける/維持しないとダメ時代の本格到来こんにちは😃

Permalink |記事への反応(1) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918070241

よく動きよく食べ痩せています 私は日常生活運動量多いけど相手あんまり動かないか

Permalink |記事への反応(1) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917110030

野球運動量が少ないか夏の甲子園でも問題ないのにやめさせようとしてる人たちがいて駄目だよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250901232717

自分場合子供を抱っこひもで抱っこするのがデフォだったころは脳がバグって、自分体重 +子供体重 =一定だった。

当然、子供はどんどん体重が増えるので、自分はどんどん体重が減るというダイエットだった。

15kg超えて、自分もつらくなったし、本人もだんだんと歩けるようになってから歩かせるようにして、抱っこダイエットは終了した。

歩けるようになるとその広がった行動範囲に親も一緒についていくことになって、それなりに運動量が減らないのでリバウンドはしなかったが横ばいだったな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

簡単に飼える!初心者おすすめペット←これ

嫌いだな〜と思いながら素通りしてる。でもやっぱモヤモヤする。

しかにいわゆる上級者向けのペット(この言い方も嫌いだが)はいる。温度管理が難しいとか、野生みがあるので人間怪我やすいとか、餌代がとにかくかかるとか、病気になりやすいとか、運動量が半端じゃないとか、鳴き声が尋常じゃないとか、求められる飼育スペースがめちゃくちゃ広いとか、飼育方法があまりよくわかってないとか諸々。

カブトムシとかザリガニとかアカミミガメとかハムスターとかセキセイインコとかはそりゃそいつらに比べたら簡単だろうよ。

でも簡単とか初心者おすすめとか言わないでくれよ〜。

生きてんだよ。世話を怠ったら長生きは出来ないし当然あっという間に死ぬんだよ。死なせておいて泣きながら庭とか公園に埋めるな。ひと夏の思い出にしようとするな。

飼う前にちゃん情報を集めろ。飼育本があるなら買え。ネット情報ばかり鵜呑みにするな。軽率に増やすな。机の中で飼うな。気軽に逃すな。気軽に捨てるな。

それが無理ならもう最初から飼うな。

ほんとに。まじで。

Permalink |記事への反応(1) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

犬がホームステイ中で思ったこ雑記

義実家の犬が我が家にきて早1ヶ月と少し。

私のクソな生活リズムが整ってきた。

義実家では犬のトイレ事情は畑付近や庭などの敷地内で自由スタイルだったらしく、屋内でトイレが一切できない。

我が家に来てからも一度も屋内で粗相しないから感心するが、その分どれだけ暑くても天候が悪くとも外に連れ出さないといけなくて私の日々の運動量が少し上がった。

朝7:30頃と夜8:30頃の2回トイレ兼お散歩で犬を連れ出してるが、本当は昼もトイレしたいだろうな……

でも昼間はアスファルトが熱いし、そもそも我が家共働き基本的には出社してるし……(今日はたまにあるリモート勤務)

共働き犬飼いの人たちはどうしてるんだろ。

そもそも屋内でちゃんトイレできるように躾けてるのかな。

とりあえず私に限っては、朝の散歩のために7時前に起きて今まで食べる余裕がなかった朝ごはんを食べ、目がほとんど見えていない犬のために部屋を整理整頓するようになった。

結果的に少しだけ丁寧な暮らしに近づいたような気でいる。


その一方で旦那は可愛がるだけで夜の散歩も飲みに行ったりするせいでほぼ行かないし、それなのに犬が懐いてるのも不満。

犬は可愛いからずっとここに居て良いよ。

Permalink |記事への反応(11) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

生活習慣病

好き勝手に食べたり飲んだり運動不足だったりが原因でしょうと思われがち

けどそれは違って、同じものを食べて同じ生活でそうなる人とならない人がいる

人によって処理能力が違うから

で、私はというと

その処理能力が、現在食事の内容と運動量では見合わない程度に、まあ性能低めということで

食事運動習慣の改善が早急に必要

それらを維持していく必要がある、

そういう事実は変わらない

Permalink |記事への反応(0) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

から徒歩15分の家に住むことで家賃を抑えながら運動量を確保できる

わざわざジムの会費を払い運動時間を確保する必要などない

お受験勉強ではこの程度の知恵すら身につかなかったのか?

低学歴の俺ですら秒でわかる合理性

なんで高学歴なのにできないの?^^

ねえ

Permalink |記事への反応(1) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

メキシコ漁師鉛筆ロシアって奴だな

現代人は便利になった結果運動しなくなったので、健康維持のために別途運動する必要がある。

せっかく便利になって運動量が減ったのに結局運動してて草。

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526170338

食べる量は基礎代謝とか運動量とかで色々変わってくるから、そうではなく、「いつも食べてる量から230kcal分減らす」と考えたらいいよ

230kcalはだいたいごはん一杯分、または生ビールジョッキ一杯分。ビールをやめるとか、ご飯を少なめにするとかでコントロールするといいよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

横浜F・マリノス食事改革をすれば今からでも優勝は可能

食事基本方針

タンパク質:

筋肉の維持・増強に不可欠なタンパク質を毎食しっかり摂りましょう。

バランスの取れた炭水化物:

エネルギー源となる炭水化物は、白米だけでなく、全粒穀物野菜果物から摂取しましょう。

良質な脂質:

オリーブオイルアボカド青魚などに含まれる良質な脂質は、体の機能維持に重要です。

豊富ビタミンミネラル:

野菜果物海藻類を積極的に摂り、体の調子を整えましょう。

水分補給:

運動量に合わせて、こまめな水分補給を心がけましょう。

横浜名物を取り入れたメニュー

朝食

メニュー1
しらすネギ卵焼き横浜名産のしらすの塩味ネギの風味が食欲をそそります。卵は良質なタンパク質源です。
全粒粉パン炭水化物ゆっくりと吸収できます
ヨーグルトと季節のフルーツたんぱく質ビタミン補給横浜産のいちごぶどうなどがおすすめです。
牛乳または豆乳カルシウムタンパク質摂取

メニュー2
サンマーメンおじや横浜発祥サンマーメンアレンジ。鶏ひき肉とたっぷり野菜を煮込んだ温かいおじやは、消化にも優しいです。
香の物 少量で塩分と風味をプラス
緑茶食事の消化を助けます

昼食

メニュー1
牛鍋風定食横浜の老舗の味、牛鍋をアレンジ牛肉鉄分タンパク質豊富です。豆腐きのこ野菜たっぷり摂りましょう。
ごはん食物繊維豊富です。
味噌汁発酵食品で腸内環境を整えます
香の物

メニュー2
ナポリタンパスタサラダ横浜発祥ナポリタンサラダ仕立てに。全粒粉パスタ使用し、鶏むね肉や豆類を加えてタンパク質を強化。彩りの良い野菜たっぷり
ミネストローネ野菜栄養が満点です。

夕食

メニュー1
マグロの漬け丼横浜港で水揚げされる新鮮なマグロを使った漬け丼。マグロは良質なタンパク質DHAEPA豊富です。
ひじき煮物ミネラル食物繊維豊富です。
お吸い物 消化を助ける優しい味わいです。
季節のフルーツビタミン補給

メニュー2
シュウマイ定食横浜中華街名物シュウマイは、豚肉野菜バランスが良い一品
中華風野菜炒め 色々な野菜を摂りましょう。
スープタンパク質を手軽に摂取できます
白米エネルギー源となります

間食

練習前後
おにぎり具材:鶏むね肉、梅干し昆布など)、プロテインバーバナナヨーグルトなど消化が良く、エネルギー補給タンパク質補給になるものを選びましょう。
その他ナッツ類、ドライフルーツ果物など、栄養価が高く腹持ちの良いものおすすめです。

その他

調理法:

油を控え、蒸し料理、茹で料理、焼き料理を中心にしましょう。

味付け:

塩分を控えめにして、素材本来の味を生かすようにしましょう。香辛料ハーブを上手に活用するのも良いでしょう。

個別対応:

選手の体格、運動量、コンディションに合わせて、食事の量や内容を調整することが重要です。専門の栄養士に相談することをおすすめします。

このメニューあくまで一例です。選手の好みや体調に合わせて、柔軟にアレンジしてください。横浜の美味しい食材を楽しみながら、食事改革成功させ、マリノスの優勝を力強くサポートしましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523112345

田舎もんって車ばっかだから普段運動しないもんなぁ。

都会モンって実はそういう点では普通に運動量多い人は多い。

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

健康的に太るのって痩せるより難しくない?

元々太っててダイエットしてたんだけど、止め時がわからないというか止めたらリバウンドしそうなのが嫌で生活スタイルを変えずにいたら一度は体力がついたな〜って実感してたのが最近は逆に虚弱化してる気がする

虚弱化を感じるのはたとえば、

・立ち仕事してるとたまに心臓のあたりがドドドッと変な風にざわつくことがある

夏日で周りがみんな暑い暑い言ってても全然暑くない。冷房効いた場所がすごく寒い

・何でもない日々でも朝起きてベッドから降りた時点で既にだるいし一日中うっすら倦怠感がある(前はそんなことなかった)

・家の階段を上がっただけで少し疲れるようになってる

・疲れを感じてるのに毎日朝の4時とか5時に勝手に目が覚めて寝付けない

という具合

それで久々に体重計のったら体重が軽すぎて(BMI値14.何とかだった)流石に不味いなあと思ってどうにか体重を増やそうとしてるんだけど、ここにきて健康的に太ることの難しさを感じてる

自分で試みたことと難しさを感じてる部分としては、

・たくさん食べる→胃もたれ気持ち悪さでその後食べられなくなる

・たくさん食べる代わりに間食を増やすヨーグルトとかナッツとか時々甘いものを食べてるけど、たまに「こんなに食べてていいのかな…」って漠然とした不安を感じる

・太るタイプ食べ物を食べる→気持ち悪くなったり消化不良を起こしてトイレに篭って太るどころか余計にやつれる

運動量を減らす→今試みてるけどサボりっぽいか自己嫌悪気味になって辛い。自覚するくらいには体力が落ちてるので今まで通りに体を動かすとすごく疲れてしまうのに気持ちが切り替えられない感じ

体調的な難しさと気持ちの部分の難しさの両方があるんだけど、ダイエット経験があって健康的に体重を増やしたことがある人はどんな風に成功したんだろう

Permalink |記事への反応(2) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250412050401

70日経

現状報告

・歩数は1日1万歩

 → 5000歩で止まる。チョコザップも行けてない。

オフィスの高層から階段降りだけ実施

 → できてない。

・朝ラジオ体操第一第二を必須

ごはん雑穀ごはん100gに変更→85gに変更

・揚げ物は禁止

野菜増量のため、ブロッコリー1品追加

・間食は無縁ローストミックスナッツ少量のみ

・水分は1.5Lを目標でとる。もちろん無糖。

 → すべて継続

 

体重

 84.5 → 83.4 → 81.5 → 82.0 → 80.0 → 79.6 → 79.5 → 80.5

 横這い。減らない。

 体脂肪28.0 → 22.3 → 21.7 → 22.5

 

 気合い入れてもうひと搾りと思ってるがなかなか減らない。

 運動量が減り、接種カロリーは変わってないので当たり前ではある。

 運動量を増やすことが大事

 

 チョコザップをうまく使えてないの何とかしたい。家のことがあるから早朝以外難しいのが行けてない主な理由

 

 あとすごく疲れてる。ダイエット疲れだと思う。

 減った分のカロリー勘案して食事は考え直す。(今はあすけんに基礎代謝1350で入れてる。下げられないか運動量を下げるか。)

 運動メリハリ付ける。しっかり寝る。頑張る。

 ラスト30日。

次は5/1。GW鬼門だなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

属性対象と多様な関係統一的に記述する抽象構造とその量子力学的応用

n次元属性(feature space)を持つ対象(entity)と、それらの対象同士の複数種類(m種)の関連(relation)を記述する数学構造について。

1.数学抽象構造定義

一般的構造は、射付き多重ラベル付き超グラフ(labeled multirelational hypergraph with morphisms)、あるいは圏論対象関手の系(category with enriched morphisms)として抽象化される。

A.圏論(CategoryTheory)による抽象
B.テンソル付きグラフまたは超グラフ
  • 対象: 頂点 vᵢ ∈ V、各頂点には属性ベクトル x⃗ᵢ ∈ ℝⁿ を付与
  • 関係: エッジ e_{ijk…}^{(r)} ⊆ V は複数の頂点を含む(高次関係、超エッジ)。種類 r ∈ {1,…,m} によって分類。
  • 構造: ℋ = (V, {E^{(r)}}_{r=1}^m)

2.エンリッチされた圏(Enriched Category)

ここで考えうる最も抽象構造は以下のもの

3.量子力学における応用例と適用

量子系では、対象は量子状態、関連は物理的な相互作用または遷移と考えることができる。

例:多体量子系

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250401124458

60日経

現状報告

・歩数は1日1万歩

 → 今だけ在宅勤務なので、5000歩がいいところ。チョコザップにもまだ3回しか行けてない。

   運動量が減ったので何とかしないといけない。

オフィスの高層から階段降りだけ実施

 → これもできてない。

・朝ラジオ体操第一第二を必須

 → 継続 主力の運動関係ないがyoutubeNHKラジオ体操動画が消えた。かわりにかんぽ生命動画使ってる。

ごはん雑穀ごはん100gに変更→85gに変更

・揚げ物は禁止

野菜増量のため、ブロッコリー1品追加

・間食は無縁ローストミックスナッツ少量のみ

・水分は1.5Lを目標でとる。もちろん無糖。

 → すべて継続

 

体重

 84.5 → 83.4 → 81.5 → 82.0 → 80.0 → 79.6 → 79.5

 79kg台キープで大変良い。

 体脂肪28.0 → 22.3 → 21.7

 徐々に減ってる傾向。

 

 60日で日常生活にいろいろ組み込めて来てるなと思ってる。

 あと2kgちょっとを1カ月ぐらいで落とすぐらいに改めて取り組みたい。

 

 チョコザップをうまく使えてない。毎日いけない。3回しか行けてない。

 そもそも運動しに外出するのが苦手かもしれない。なのでバス分を徒歩に変更とかは必要性にせまられていて実施できていた。

 在宅だと外出の理由が買い物ぐらいなので長距離歩くの難しいなぁ。

次は4/21

Permalink |記事への反応(2) | 05:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324163616

素人にとっては特にパンチを止めて引くって動作のほうが運動量が大きいから背筋が痛くなるのは正解

ただ前に打ち出す動作に使うのは大胸筋っていうのは間違いない

ワンパンチの威力コンテストとかがあれば絶対に鍛えるべきは大胸筋

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304100929

20日で3キロはすごいなあ

3ヵ月で84から80でゆったりなんだよなー運動量が少ないんだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

大規模言語モデル訓練における速度・精度革新手法の体系的時系列分析

Transformerアーキテクチャを基盤とする大規模言語モデル(LLM)の訓練効率化に関する主要技術革新を、時系列的に整理し体系化する。本分析arXivを中心とした学術論文に基づき、実証研究成果に焦点を当てる。

初期最適化手法確立2018-2020年

動的バッチサイズ調整

Popelら(2018)のTransformerモデル向け訓練手法分析[8]では、バッチサイズ学習率の動的調整が収束速度向上に有効であることを実証。最大文長制約を設けることでメモリ使用量を最適化し、8GPU環境で1.4倍の訓練速度向上を達成した。特に学習率のウォームアップ戦略が勾配不安定性を低減し、初期収束を促進する効果確認されている[8]。

混合精度訓練の導入

Zhuangら(2023)の調査[1]によれば、自動混合精度(AMP)訓練はFP16とFP32のハイブリッド運用により、メモリ消費量50%削減しつつ、DeiT-Bモデルの訓練速度を2倍改善。勾配スケーリング機構が数値的不安定性を緩和し、精度劣化なしに計算効率を向上させる[1]。

効率アルゴリズム多様化2021-2023年

Lion最適化手法

Zhuangらの分析[1]で言及されるLion最適化は、AdamWと比較してメモリ効率が30%改善され、収束速度が1.5倍高速化運動量推定と重み減衰の組み合わせが、Transformerの大規模疎行列演算適応し、ImageNet分類タスクTop-1精度1.2%向上を記録[1]。

シャープネス対応最小化(SAM)

損失関数の平坦な最小値を探索するSAM手法[1]は、Transformer訓練における汎化性能を15%改善。ただし二段階最適化必要なため訓練時間が1.8倍増加する課題を抱える。後続研究では確率的重み摂動を導入し、計算オーバーヘッドを30%削減[1]。

パラメータ効率型微調整の台頭(2023-2024年

ランク適応(LoRA)

Shahidら(2024)の総説[3]で解説されるLoRAは、重み更新行列を低ランク分解することで微調整パラメータを90%削減。GPT-3175Bモデルで従来手法と同等の性能を維持しつつ、GPUメモリ使用量を65%削減[3]。

動的ドロップアウト

動的ドロップアウト手法[4]は検証損失に基づき正則化強度を調整、Shakespeare_charデータセットで収束速度を40%改善指数減衰スケジュールが最適で、推論時のメモリ効率を25%向上させた[4]。

分散知能活用の進展(2024年

SALT訓練フレームワーク

小規模言語モデル(SLM)を活用したSALT手法[2]は、二段階訓練アプローチによりLLM事前学習時間を30%短縮。知識蒸留段階ではSLMの予測分布転移し、難易度適応データ選択学習効率最適化[2]。

エキスパート混合(MoE統合

MoEアーキテクチャ[3]は専門家ネットワークの動的選択により、同パラメータ数で推論速度を2.3倍向上。トークンレベルルーティング計算負荷を分散し、GLUEベンチマークで精度3.1%改善[3]。

最適化理論の深化(2024-2025年

近接政策最適化(PPO)

強化学習統合したPPO手法[3]は人間フィードバック効率的に活用倫理的アライメントタスクで従来比25%の精度向上。報酬モデルとの相互作用学習政策勾配の安定性を確保[3]。

アルゴリズム蒸留

EVOLvEフレームワーク[7]は探索的バンディット問題に対して最適アルゴリズム知識をLLMに転移、合成データによる事前学習で探索効率を60%改善モデルサイズ依存性を低減し、7Bパラメータモデルが70Bモデルを性能で凌駕[7]。

技術進化総合考察

速度改善要因の体系化

1.計算量削減:MoEの疎活性化計算コストO(1))[3]

2.メモリ階層最適化AMPと動的ドロップアウトの併用[1][4]

3.分散処理効率化:非同期勾配更新パイプライン並列化[8]

精度向上メカニズム

1. 損失地最適化:SAMによる平坦最小値探索[1]

2.知識転移効率化:SALTの二段階蒸留戦略[2]

3. 動的適応機構:PPOの政策最適化MoE専門家選択[3][7]

今後の課題展望

技術課題

1.カタストロフィックフォーミング:継続学習における破滅忘却問題[3]

2.計算-精度トレードオフ量子化訓練の精度劣化メカニズム[1]

3.倫理的アライメント:自己最適化システム制御可能性[3]

期待される発展

1.ニューロモーフィック統合:脳神経機構模倣した効率化[3]

2.マルチモーダル拡張画像-言語連成訓練の効率化[3]

3.物理法則統合エネルギー保存則に基づく最適化[4]

学術論文に基づく本分析を通じ、LLM訓練技術が単なる計算資源の拡大からアルゴリズム革新へとパラダイムシフトしていることが明らかとなった。今後の進展により、エネルギー効率倫理的妥当性を両立する次世代訓練手法の登場が期待される。

Citations:

[1] ttps://arxiv.org/pdf/2302.01107.pdf

[2] ttps://arxiv.org/html/2410.18779v1

[3] ttps://arxiv.org/abs/2408.13296

[4] ttps://arxiv.org/abs/2411.03236

[5] ttps://arxiv.org/pdf/2308.04950.pdf

[6]ttp://arxiv.org/pdf/2307.06435.pdf

[7] ttps://arxiv.org/abs/2410.06238

[8] ttps://arxiv.org/abs/1804.00247

[9] ttps://arxiv.org/pdf/2010.07003.pdf

[10] ttps://arxiv.org/html/2410.16392v1

[11] ttps://www.ijcai.org/proceedings/2023/0764.pdf

[12] ttps://arxiv.org/abs/2306.10891

[13] ttps://arxiv.org/html/2410.16682v1

[14] ttps://arxiv.org/abs/2502.00571

[15] ttps://arxiv.org/abs/2405.14277

[16] ttps://arxiv.org/abs/2310.05204

[17] ttps://arxiv.org/html/2308.09372v2

[18] ttps://arxiv.org/abs/2305.14239

[19] ttps://arxiv.org/abs/2407.18003

[20] ttps://arxiv.org/pdf/2309.06054.pdf

[21] ttps://arxiv.org/html/2401.02038v1

[22] ttps://arxiv.org/abs/2409.04833

[23] ttps://arxiv.org/html/2308.09372v3

[24] ttps://arxiv.org/abs/2410.13116

[25] ttps://arxiv.org/abs/2502.01612

[26] ttps://arxiv.org/abs/2302.01107

[27] ttps://arxiv.org/html/2302.07730v4

[28] ttps://arxiv.org/abs/2410.06940

[29] ttps://www.axelera.ai/blog/multilayer-perceptrons-mlp-in-computer-vision

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

anond:20250217125025

おれは運動量一択だな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

なぜ犬は雪が好きなのですか

犬が雪を好きな理由はいくつか考えられます

匂い感触:犬は人間よりもはるかに優れた嗅覚を持っています。雪が降ると、空気中の匂いが変わり、犬の好奇心を刺激する可能性があります。また、雪の冷たい感触や、足が雪に沈む感覚も、犬にとっては楽しい刺激になるでしょう。

遊びの機会:雪が積もると、犬は雪合戦をしたり、雪に飛び込んだり、雪の中に隠されたおやつを探したりと、様々な遊びを楽しむことができます。犬にとって、雪は最高の遊び道具になるのです。

祖先記憶:犬の祖先は、寒い地域で生息していました。そのため、犬には寒さに対する耐性や、雪の中で活動する本能が残っている可能性があります。雪を見ると、祖先記憶が呼び覚まされ、興奮する犬もいるかもしれません。

もちろん、犬種性格によって、雪に対する好みは異なります。寒さに弱い犬種や、運動量の少ない犬種は、雪をあまり好まないかもしれません。

愛犬が雪が好きかどうかは、実際に雪の中で遊ばせてみるのが一番です。愛犬の反応をよく観察し、無理のない範囲で雪遊びを楽しんでください。

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp