Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「週刊ジャンプ」を含む日記RSS

はてなキーワード:週刊ジャンプとは

次の25件>

2025-09-30

どうしてこの一文が読めないんだ?

「ぼざろがそういう描写が売りの作品ならいい」

………女性エロダメなのに男性エロがいいのはダブスタ、って「売り」が違うなら態度も違って当然、それを明記してあるのに、なぜスルーしてしまうのか。……というか仮にダブスタだったとして作家ダブスタ作品を作ってダメ理由もないだろ。少年週刊ジャンプに連載するのにりぼんで連載しないのはダブスタか?

Permalink |記事への反応(2) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924171712

ぼざろ反対署名が『検閲』って言葉を使ってたのが気になるんだよな・・・

例えば少年週刊ジャンプ編集スカートめくり描写ネームの段階で却下したら、それは検閲になるのか

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921142117

歴代の大ヒット作っておっぱいとか暴力とか難解な能力バトルとかのノイズまみれで尖った作品だらけだよ」って言ってますけど、

それってどの期間の、どの基準で「大ヒット」と定義してます?売上?連載期間?アニメ化回数?根拠がないとただの印象論ですよね。

あと「ベイマックスみたいなのが連載取れるわけないよね」って、ベイマックスって映画ですよね?媒体が違うもの比較して「無理」って断定するのは論理すり替えじゃないですか。映画向けのキャラクターと週刊漫画向けの物語構造は求められるものが違うんですよね。

「おまえみたいな結論先行で事実ベースの話が全くできないやつ」って煽ってますけど、じゃあ事実ベースで示してもらえます?具体的に「週刊ジャンプ過去30年で上位○作品のうち×%が〜である」みたいな数字がないと議論進まないですよね。感情的な決めつけで相手を「二文字(ヒント:バ…カ)」って当てさせるの、論旨を補強してないですよ。

そもそもヒットには編集方針時代趣味マーケティングアニメ化の影響、海外人気など複数要因が絡んでて、「おっぱい=ヒット」「難解能力バトル=ヒット」みたいな単一要因主張は説明力が低いです。

結局、ラベル貼って相手貶めるだけで終わってるの、変じゃないですか?

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

あるまんがタイムきららMAX読者のぼざろにたいする感想

まんがタイムきららMAXとは芳文社から出版されている月刊4コマまんが雑誌である。定価は500円弱。キャッチフレーズは「ドキドキ★ビジュアル全開マガジン

連載漫画本数は20本強。ということもあって、表紙に掲載マンガ全部のタイトルが載ることはない。(近年のまんが雑誌の通例で休載がしばしばあるが、予告あり休載も突然休載もあるので油断できない。さらには単行本作業休載が予告されていたのに突如掲載されたという事例も報告されている)

閑話休題週刊ジャンプ同様人気があるのは前の方、という原則に加えて、表紙に「これ載ってますよ」と表記されるのは人気作品のあかしな訳。で不動の一枚看板が「ご注文はうさぎですか?」。それ以外には「単行本発売告知」があるまんがとかも表紙に載る。

ぼざろはもっと推されているかと思ったが表紙に載らないこともある模様。

本題。ぼざろはあんまり好きくない。(個人の感想よ)

つらつら自己分析してみると、ギャグがあわないんですわ。

はまじギャグ徹頭徹尾…というと言い過ぎだが、ほとんどが登場人物キモイ行動・外見を嘲笑うことによって成立している。主人公全面的にそうで、アル中いじりも雑草食べるベーシストもそう。ギターボーカル喜多もちょくちょくキモい。 主人公妹(後藤ふたり)が姉に働きかけるシーンはー年齢勾配があるので許されているがーほぼ全面的陽キャ陰キャイジメによる笑いである。 ライブハウス店長は「ぬいぐるみと一緒じゃないと眠れない」と暴露されバカにされ読者は(ここで笑って下さい)と指示される。

アニメしか見てない人は知らないだろうが、その後着々と登場するキャラクターは増えており、ライバル・結束バンドの厄介ファンもやはり奇行種である

 

 

あとは時事ネタのたぐいねビッグモーターまとめサイトで尻馬に乗ってるブクマカみたいで共感性羞恥

 

 

 もちろん、主人公がめちゃくちゃな努力家で大変な実力の持ち主、というコントラストがあるのもわかるけれど。

結論としては、アニメ化に際しての脱臭商業成功に相当効果的だったな、ということ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911153024

もし世界トップ企業が本当に求めてるもの提供するなら、グーグルジェミニ作るカネをすべてグーグル検索に回してるだろうし、ホロライブ桐生ココも潤羽るしあもメルもぐらもあくあも在籍してるはずだし、ツイッターツイッターニコニコ動画は盤石で、アップルiPadMacOSを動かしていて、少年週刊ジャンプ天空の城ラピュタの続編が連載されてなきゃおかし

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826200314

あー、BLが売れてるって線は思い付かなかった

かに商業経済合理主義なんだから、売れてなければ置かないよねぇ

ウェブ性的広告がBANされた件といい、海外クレカによる規制といい、男性向けエロ時代に求められなくなってきたのかもね

一方で、BLはドラクエとかのメジャータイトルシナリオにも取り込まれてるっていうし、そういえば少年週刊ジャンプにもBL要素が増えたって噂もある(本当かは知らないけど)

でも少女マンガ男性向け要素が入ったって話は聞かない、男女対象のはずなのに

世界が少しずつBLに寄ってきてる説

Permalink |記事への反応(2) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

だけどサダさん、分かんねーよ

クレカ会社決済代行業者といったイチ企業判断で一部の作品規制できちゃうってコトに納得がいかんのよ!!」

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/27/news018_3.html

サダさん怒ってる。

気持ちは分かる気がする。

だけどさ。

例えばオレが少年週刊ジャンプ漫画を送ったとする。

集英社編集部は、それを載せない自由があるよね?

ジャニーズ問題が明るみに出たときテレビ局各社も糾弾された。

テレビ局にも社会的責任がある」

って。

そして各社謝罪して反省してたよね。

クレジットカード会社には、なにを取り扱うかを決める自由があって。

その自由に対する社会的責任が問われるのは——…当然なんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717090111

少年週刊ジャンプは読者にネットアンケートとって、次に読みたいマンガを聞くべきかな?

スクウェアエニクスはユーザーアンケートとって、ファイナルファンタジー次回作をどうあるべきかを聞いてその通りに作るべきかな?

人々は必ずしも答えを知ってるとは限らないと思う

Permalink |記事への反応(1) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625223116

▶︎ 男女の脳が違うと思える理由がなくない?

ならどうして少年週刊ジャンプのメイン読者は男性なんですかね?

国民民主党支持基盤男性が多いのも、化粧市場女性の独壇場なのも意味が分からない

ハードウェアが同じで動作環境も同じなのに出力結果が異なるという不気味さ

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250106235209

シティーハンター』以前の司センセはあんま上手くなかったやで

ビーティー先生週刊ジャンプ連載当時の『コブラ』を通しで読んでみいな、最期は行き過ぎて表情がハンコ絵になってもうてるくらいやで

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

ハンターハンターってジャンプの連載再開してたんだな

数ヶ月ぶりに数話載せられても読者層のキッズ内容について行けないだろ

週刊ジャンプ本誌でやる意味あるんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241102234505

大元増田へのコメが言ってたように、商業主義理由かと。

少年週刊ジャンプがLGBTsが認められた性の多様性時代に逆行して、少年、を掲げ続けてるように、男女を便宜的に区分けして分断を煽るのはカネ儲けにとっても都合がいいんですよ。

どちらにも当てはまらない人に、動いてもらう動機ができるから

あと、恋愛としても性欲の楽しみとしても女性が女らしくなるのは都合がいい。ブルマとかスク水エロテーマになったように、作り上げた女らしさの象徴は分かりやす欲望灯台になるし、アイデンティティの標になる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

もう週刊ジャンプ終わりで良くない?

マジでワンピース終わったら何も無いぞ。ジャンプ+だけで良いと思うわ。もう漫画だけじゃなくて他の分野の事業伸ばした方が良いと思うわ。 ソニーだって一番売上多いの保険だし

Permalink |記事への反応(2) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

いや差別は程度問題だろ

差別は程度問題『ではない』と主張する人たちが現れた!

[B! 差別] 【牛角】ひろゆき「受忍できるのであれば多少の差別はOK?」→社会学者の瀬地山角氏「そうです、この程度の違いは受忍すべき」

マジか……

いや君たち本当に差別が程度問題『ではない』と信じてるのか?

微かな差別も無くすべきだと本気で考えてるのか?

少年週刊ジャンプにも怒ってるのか?

マーケティングのために冒険マンガ少年マンガ呼称してる件。

かに男の子たちからすれば分かりやすくていいのかもしれない。

だけど、少女読者は買いにくいよな?

書店少年マンガを買うのは、ほんの少しだけハードルが高い。

クラス少年マンガについて女子と話すのは、ごくわずか、気後れする。

・・・これ、否定できる?

少年マンガ呼称することで、少年読者に追い風を、少女読者に余計なプレッシャーを与えてるのは事実だろう。

しか少年マンガ誌が女性差別として問題になったりはしない。

これは差別が程度問題であることの証拠だ。

誠実に問題に向きあってほしい。

現実はこうだろ?

差別は程度問題

❷ 程度とは、人々が許すか? で決まる

少年マンガも/少女マンガも/女性向け化粧品も/ネカフェメンズフロアも/男性専用サウナも/女性専用車両も/女子校も…

すべて人々に許されてるから差別ではない。

Permalink |記事への反応(8) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-26

anond:20240526214130

ノリで手に負えない能力作って物語上困って強引に処理するなんて週刊ジャンプじゃよくあること

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

anond:20240411074136

ゲームとかアニメとかでも、いずれは中国が標準になるんじゃないか

完全に個人的私見から聞き流してほしいんだけど。

国内でさえ少年週刊ジャンプを超えるアニメ漫画ゲームの牽引役は存在しない。

ドラゴンボール原作者の死後も全然勢いを落としてないぜ。

ジャンプある限り、まだまだ中国に後塵を拝すことはあり得んだろ。

慢心は良くないが作家ファンは焦りよりクオリティを高めるのに力を使うべき。

その点では、生成AIは無くても全然回っていけてる。

てか、生成AIで加速するクリエイティブシーンって、あるとしたら力のない個人メーカーとかじゃ

ね?

メインストリームには毒にも薬にもならん気が。

Permalink |記事への反応(2) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

anond:20240309061509

満腹になった直後の一服は本当に美味しい

昔は一箱200円以下で買えたから吸ってる人多かったんだと思う

週刊ジャンプと同じくらいの値段で買えたし、お使いの名目小学生とかでも買えた

おじさんでまだ吸ってる奴はその頃の名残りというか中毒なんだけど、今吸ってる若い子は何で吸い始めたのか分からない

俺が学生の頃600円とかしてたら吸ってないというか高くて吸えなかったと思うもの

Permalink |記事への反応(0) | 06:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-13

人気漫画ジャンプ+と分散して週刊ジャンプ本体が弱い

最近ジャンプ+から人気作品が増えてきて、単行本が売れている。

それは良いことなんだろうけど、代わりに週刊ジャンプ本体クオリティが下がってきてる。

前だったら週刊ジャンプで連載しなかっただろうなという作品がかなり増えた。

それでジャンプ+で人気作品週刊ジャンプ本体に吸収したらどういうクオリティになるのかやってみた。

週刊ジャンプ本体掲載している作品は22本。

22本枠で埋めていく。

--------------------

1.ONE PIECE

2.SAKAMOTODAYS

3.呪術廻戦(そろそろ終わりそう)

4.アオノハコ

5.僕のヒーローアカデミア(そろそろ終わりそう)

6.キルア

7.アンデッドアンラック(そろそろ終わりそう)

8.あかね

9.ウィッチウィッチ

10.逃げ上手の若君

11.夜桜さんちの大作戦

12.アスミカケル

13.暗号学園のいろは

14.僕とロボコ

--------------------

ここからジャンプ+から吸収・合体した作品

15.SPY×FAMILY

16.ラーメン赤猫

17.ダンダダ

18.チェーンソーマン第二部

19.怪獣8号

20.2.5次元の誘惑

21.魔都精兵のスレイブ

22.鴨乃橋ロンの禁断推理

--------------------

休載

ルリドラゴン

HNUTER×HUNTER

--------------------

こうやって見ると再合体したジャンプは非常に強力だ。

ジャンプ+で連載中の人作品の半分は週刊ジャンプ本体で連載すべきだったのではないかというクオリティだ。

最後集英社に言いたいことがある。

週刊ジャンプ本体で連載している作品クオリティが下がってきているかちゃんとしてくれ。

Permalink |記事への反応(11) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-19

anond:20230918125844

ゲーム音楽映画動画。これらについては今も昔も95%くらいはつまらなく、5%くらいは楽しい

手あたり次第だと割合は似たようなものかもしれないけど、楽しめそうって思うのしチャレンジしなくはなった。Xで出来上がったTLに感性合う人多いから助かっている

昔は週刊ジャンプサンデーマガジンチャンピオンファミ通読んでて半分以上はなんだかんだ楽しめてた。

今はアニメは年に1~3作ぐらい。漫画小説は月に数作新しいのに出会えてる(漫画小説は古い未読作も多い。らんま以降の高橋先生作品とかまだまだ未読が沢山残ってたので)

ゲームは、今年はティアザキ(4神殿クリアで飽きた)とピクミン一応エンディングとAC6三周と、あとインディーゲーとかスマホゲー少しか

インディとかアプリ系は安いからついつい買っては放置(数分~数時間やって積む。積みプラは五箱ほど。積ん読小説10冊漫画50冊ぐらいでまあまあ消化できてる。1円セールとかの除く)

音楽は家で聞く習慣がない。ジョギング中、運転中ぐらい。どっちもほとんどしなくなったかライブしか聞かなくなって、ライブも体力的にほとんど行かなくなってしまった


スキルアップ的なのでいえば

流石に英語と、20年前ぐらいにちょっとだけやってやめた3Dモデリングと、ゲームプログラミングと、あと簿記かなんか考えている。

やりだすききっかけが見つからいからずっとうだうだしてる

通信制大学とかも

たまに飲みには行く

若い子と話して情報収集とか、同年代とくらだん話を


小説イラスト漫画動画デジタル創作結構集中してやったことがあり、先述のゲームモデリングもその延長で考えてる。AIさんに手伝ってもらって

それらを本格的にやる気失ったら家庭菜園と、三味線と木彫りを予定してる

どっかでやる気出たら映画撮りたい

50まであと3年切ったなぁ…

急激にハマって急に飽きるのも結構あるから、まだスパイスカレーにこだわりすぎたりまで手を広げれてない

Permalink |記事への反応(0) | 06:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-30

anond:20230130092757

天下の少年週刊ジャンプ同姓同名リサーチくらいしてないわけないだろwww

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-26

天下の集英社のおかげで心置きなく違法ダウンロードができる

子供に夢を売る週刊ジャンプ編集でもエロ漫画割ってるんだからさ、一般人の俺たちが割れ我慢する道理はないよな?

Permalink |記事への反応(1) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-29

グラビアのない週刊ジャンプチャンピオン

そうなってきちまうよな?

純粋面白さとか言いだしたら。

グラビアのあるチャンピオンは、漫画としての純粋面白さで勝負してないって事になるな??

だが実際は、チャンピオンは今も昔も面白さでは、ジャンプ匹敵する。

販促に「麻雀純粋面白さ」ではなく

バニーガール女子高生盗撮気味ピンナップ

使わなくてはいけない、

anond:20221128220214



いか純粋面白さとか言いだしたら、あらゆるビジネスが腰抜けになっちまうよ。

庵野監督アニメ純粋面白さではもう勝負できないか特撮引っ越したのか?

マーベルディズニー純粋面白さが足りないかポリコレを取り入れたのか?

アップルスマートフォン純粋技術力が足りないかカメラ機能に凝ったりノッチを誤魔化すのに四苦八苦したりしてるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-11

anond:20221111142949

アクタージュ」薦めたのは悪意がある人か信者かどっちなんだろう???

 

(勧めたエントリを読んでいないが、

 「アクタージュ」は少年週刊ジャンプに2年前まで掲載されていて、原作者不祥事による打ち切りを喰らった作品である。つまり未完が確定している。

 原作者未成年強制わいせつを働いていたことが発覚し、逮捕の翌週には打ち切りが確定した。気の毒は作画である。)

面白いはいまでも面白かったっていうけどね・・

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-17

週刊少年ジャンプの“少年”の必要性について

週刊ジャンプ』ではダメなのだろうか

なぜ誌名でジェンダーバイアスを表明しているのか理解に苦しむ

Permalink |記事への反応(4) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-06

anond:20221006160442

楽しんでる読者と同じ感覚を味わいたかったら、週刊で読まないとダメだよ。

毎週、毎週、ちょっとずつ話が進んで、その都度ワクワクさせられる。

その感覚ベース物語は作られてるんだ。

実はキメツの時も思ったんだけど、最近週刊ジャンプは、週単位で読むことに最適化された脚本構成になっていることが多く、

あとから初見でまとめて一気読みすると、味気ないというかバランスが悪いというか、かなり駄作感が強い。

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp