Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「通信費」を含む日記RSS

はてなキーワード:通信費とは

次の25件>

2025-10-24

最近家事の分担のことがずっと引っかかってる。

今日ごみ出しをして、切れてたパンを買って帰ってきたところなんだけど、こういう日常の流れってこのままでいいのか?ってまた考えてしまった。

結婚して8年。34歳で夫とは同い年。子どもはいない。

夫婦役割分担は、別に完全に半々じゃなくてもいいと思ってる。

収入や体力、得手不得手、育った環境生活リズムが違うのは当たり前だし。

ただ、ある程度はバランスが取れててもいいんじゃないかって思う。

時間に余裕があるほうや収入が少ないほうが家事を多めにやるのは自然だと思ってる。

家事も外での仕事と同じくらい労働だと感じてるから

自分フルタイム勤務。

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

家賃光熱費収入比率で割り、通信費新聞、食費は自分が全部負担

生活リズム自分のほうが早起き

から朝のごみ出し、ルンバ洗濯乾燥機ごみ取り、排水ネット掃除はほぼ自分

朝食と昼食は各自、夕食は7割くらい自分が作る。

換気扇空気清浄機フィルター掃除、床拭き、水回りの掃除もだいたい自分が先に気づく。

トイレ掃除も夫がやることはあるけど、自分のほうが頻度は多い。

改善のために「夜のうちにごみ出してくれない?」って提案したこともある。

たまにやってくれるけど習慣にはならない。タスク表を作って分担しようとしたら同意はしてくれたけど、実行はしない。

結局こっちが日程を決めて貼り出すところまでやらないと動かない気がする。

一度、あまりモヤモヤが消えなくて、カウンセリングにも行った。

そこで言われたのは「まずは相手立場で話を聞くことから始めてみては」ということ。

どういう考えでそうしているのかを、そのまま聞くのが大事らしい。

でも正直、それをやったとして本当に状況が変わるのかはわからない。

こっちはそれなりにやってるつもりだし、提案もしてきた。

それでももっと具体的にして相手を動かすべきなのか?

それって家庭内マネージャー役やるみたいなもんじゃないのか?って思うことがある。

時々、いっそ家事やめたほうがいいのか、そもそも自分が「こまめにやるべき」って勝手に決めつけてるだけなのか、そこまで考えることもある。

Permalink |記事への反応(4) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018002156

隙自語になってしまうけど、好き勝手生きてる人の出費を書くよ。

20代手取り21万円。

食費   30,000円

通信費  10,000円

機器代金 3,000円

サブスク 1,500円

通院費  6〜8,000円

消耗品費 10,000円(サプリや洗剤、化粧品など)

家賃   55,000円

水道光熱費13,000円(水道は1ヶ月分として計算)

交通費  5,000円(友達と出かける時など)

趣味   25,000円

服    10,000円

合計で17万円くらい。

手取りから引いても4万円くらい余る。

サブスク一年分を一括で払っているものが多い。

それを月で計算して含めると一ヶ月あたり3,000円くらいにはなる。

通院費は検査が入ると1万円を超える。

主さんが何をしたいのかにもよるけど、月に4万円くらい貯金できれば十分じゃないかな?と思う。

ストレスを溜め込むともっと酷いことになるから、あまり自分を追い込まないようにね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006191756

通信費光熱費交通費も上がってるだろうが

前生活してないの?

なんでもママが買ってくれるから気づかないのか

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

障碍児2人を育てる家庭のリアル家計簿2024

自分、妻、障碍児2人。

妻の収入は妻の小遣いにしかなってないので、生活費自分給料だけ。

分類はほぼマネーフォワード任せ。

支出の部\5,437,338

食費\1024288

ほとんど外食してないし、妻実家からお米を貰ってる割に食べ過ぎだと思う。

子供主食お菓子のせいか

住居費\936348

住宅ローンなど。固定資産税はまた別に。すげー安いと思う。悲しいか中古住宅

特別支出\544202

家具とか家電とか。特に家電が多かった。

冷蔵庫エアコンパソコンテレビを買い替えた。

自動車\415157

車検もあったし、保険更新とか、住所の書き換えを行政書士に頼んだり、ガソリンは高いし。

保険\389920

まあ、細かい説明はしないけど、必要保険でさ。仕方ない。

日用品\375200

オムツ代がけっこうしたな。二人とも外れてなかったかオムツだけで毎月1万円くらい消えてた。

教養教育\240254

実は俺の趣味放送大学が半分くらいを占めてて、障碍児だからってかかってる部分はほぼない。

今って全国的子供医療費無料からOTST無料

通所証もらってるから児童発達支援センター無料

衣服美容\235715

ようわからんけど、こんなもんじゃいかな。

通信費\224973

妻と自分スマホ代。固定の光回線。それにしちゃ高いけど、サブスクとかも集計に入れてた。

ChatGPTとClaudeのサブスクは今年に入って辞めたから、これで2025は6万くらい浮くはず。

Microsoft365も放送大学を利用して半額にしてやった。

趣味娯楽\216978

まあ少ないほうじゃない?知らんけど。これとは別に放送大学に毎年10万くらい課金させてもらってるし。

水道光熱費\211400

結構高い。一軒家だからか。

現金カード\177943

まあこのくらいあってもしょうがいかな。

社会保障\151390

ふるさと納税とか固定資産税とか。ふるさと納税は出費なのか?

健康医療\83735

病院とか薬局の薬とか。たしか2024はCTMRIが一回ずつあって、それがすこしかさんだ。

その他\79173

内訳をみると寄付金が多かった。

ふるさと納税以外にも寄付したりしてるんで。

これは、削減できないな。

交通費\65559

ガソリン代とかは自動車の項に含めてるから、こっちは電車とか、スイカオートチャージとか。

出張交通費として会社が後で出してくれたやつ含んでるから、たぶん正味だともうちょっと少ないと思う。

未分類\31630

ようわからん。妻が家族カードで買ったやつとか。

なにに使ったのって聞くとうるさいから聞かないで未分類のままにしてる。

追記

需要があったら収入の部で障碍児でどれだけ助成金がくるのとかも書くが

Permalink |記事への反応(3) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

手取り26万の生活

また最近手取り〇〇万だけど余裕ないみたいなの見かけるから自分も書いてみる。

  

30代/地方都市/二人暮らし

家賃11万(駐車場代含む)

光熱費:2万

通信費:0.8万

奨学金:1.5万

自動車保険:0.8万

自動車ローン:2.5万

・サブスク:0.5万

・雑費/小遣い:3万

※食費と消耗品代は相手持ち

  

合計:22.1万

4万近く余るように見えるが、実際は何故か余らない。

いやマジでなんでだ?!

本来生命保険とか貯金とか投資とかしないといけないと思う。

しかし……出来ない……なぜ……。

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

逆に月20万手取りでカツカツな人がよくわからない……

東京家賃とか言われたらなるほどね~となるけど、食費5万とか言われると食べ過ぎでは?!って思うのは多分俺が食に対してあまりにも興味がないからに違いない。一般の人々はカロリーメイト1箱食べたらもうその日はそれで満足したりしないんだよな。むしろ毎日飯を食べることに嫌気が差したりしないんだろうな。今日は飯食べるの休もう……毎日食べてて疲れた……ってならないんだ。

通信費が1万とか数万いくのもわかんない…… 家で使う分には5,6千円で光回線ひけば無線なんて一緒に使えるだろうから外で使う用に月何千円も払ってるってこと?なんで?友達がすごく多いのかな。振り返れば、そもそも俺は携帯みたいないちいち使いづらくて画面が小さい端末のことを不便だなあとしか思ってないからわかるわけないんだった

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913100118

貧乏人だけどオタクゲームしたいか大手キャリアの2年ごとに買い換えるシステム使って最新iphone買ってるわ

カメラとかほぼ起動しないんでそこ低スペック全然いいんだけど

逆に高性能アンドロイドゴミ回線ゴミ容量で使って「通信費安い」とか言ってるの意味不明なんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905153723

ワテて(笑)

朕は7万円(通信費とか電気料金カード

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

月35万円4人暮らし

項目金額/月 補足・内訳
----------------------------
住居費10万円賃貸 or住宅ローン地方なら庭付き一戸建て中都市なら3LDKマンションレベル
食費 8万円 平日自炊+週末外食1回。外食多めなら10万超え。子ども高校生になると9~10万に上昇。
光熱費水道 2.5万円電気1.2万、ガス0.8万、水道0.5万。冬や夏は+5千円程度。
通信費 2万円スマホ2台+Wi-Fi子どもスマホを持つと+5千円。
保険医療費 2.5万円生命保険1.5万+医療費1万。子どもが小さいうちは予防接種などで医療費増。
教育費(学校・塾) 4万円小学校中学は2~3万、高校で5万超。塾代が大きい。
日用品衣服 3万円おむつ、洗剤、シーズンごとの服など。子どもが成長するにつれ増加。
交通費・車関連 2万円 車1台(ガソリン駐車場) or 定期代。
娯楽・交際費 1.5万円 月1回の外食レジャー費用旅行ボーナスから
予備・雑費 1.5万円冠婚葬祭、突然の出費に備える。

 

これが平均的な家庭か

ギリギリだな

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901161949

回線携帯以外は通信費じゃないのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

通信費ってヤバいくらいかかるんだな

Microsoft365だけで2000円くらいだろ?

フォトショイラレなんか単体で3000円くらいだろ?

これに、生成AI課金なんかしようもんなら、また3000円だろ?

どんだけ日本ボラれてるんだ?

光回線契約したら月額5000円

携帯電話だって端末代の月賦と合わせれば5000円くらい。

ざっくり、18000円?

国民年金と同じくらい通信費に払ってる計算になる。

Permalink |記事への反応(3) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

貧乏国立しか行かせてもらえないか浪人した。という話

貧乏国立しか行かせてもらえないか浪人した。という話はだいたい嘘。

一人暮らし生活費考えたら、国立とか私立とか二の次で家から通えるところしかないよ。

第一浪人させてくれるだけで貧乏じゃないよ。

予備校学費って大学と同じくらいするだろ。

仕送りが少なくてバイトしないと暮らしていけかったとかいいつつ、家賃光熱費通信費とは別だったりするしな。

で、ちゃっかり院まで行く。

嘘をついてる自覚すらなく、実家資産収入すら把握してなかったりして本当に貧乏だと思ってるからタチが悪い。

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

バカかどうかは収入で決まる

例えば、9時5時勤務で特にハードワークでもなく

暇な時間もそこそこある、だけど収入が並。

こんな人がdocomoauソフトバンクを使ってたらバカにされるのはまぁ残当

しか端末も乗り換えプログラムとか使って月々の通信費1万円前後とか言ってたら、

格安simしろよ!節約しろよ!アホなのかよ!

と。

別に格安simに乗り換えるのは対して難しくないしね。

でも、年収2000万円くらいあって、

資産家でもなく、コンサルだったり医者だったり、弁護士だったり、ともかくめっちゃ働いてて時間タイトな人は

格安sim使って無いからってバカにするべきでは無いと思う。

そりゃ格安sim乗り換えるくらい別に難しくないけど、

そんな事に時間割くメリットが大してないし

時間の方が大切

バカにはそれが分からないようだ。

そして、こんな無駄文章書いて時間を浪費してる僕は格安sim調べるの大好きマン貧乏人。

Permalink |記事への反応(1) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

最近家事の分担のことがずっと引っかかってる。

さっきも木曜のごみ出しを終えて、切れてたパンを買って帰ってきたところなんだけど、こういう日常の流れってこのままでいいのか?ってまた考えてしまった。

結婚して8年。34歳で夫とは同い年。子どもはいない。

夫婦役割分担は、別に完全に半々じゃなくてもいいと思ってる。

収入や体力、得手不得手、育った環境生活リズムが違うのは当たり前だし。

ただ、ある程度はバランスが取れててもいいんじゃないかって思う。

時間に余裕があるほうや収入が少ないほうが家事を多めにやるのは自然だと思ってる。

家事も外での仕事と同じくらい労働だと感じてるから

自分フルタイム勤務。

夫は契約社員で週3日、1日6時間勤務。

家賃光熱費収入比率で割り、通信費新聞、食費は自分が全部負担

生活リズム自分のほうが早起き

から朝のごみ出し、ルンバ洗濯乾燥機ごみ取り、排水ネット掃除はほぼ自分

朝食と昼食は各自、夕食は7割くらい自分が作る。

換気扇空気清浄機フィルター掃除、床拭き、水回りの掃除もだいたい自分が先に気づく。

トイレ掃除も夫がやることはあるけど、自分のほうが頻度は多い。

改善のために「夜のうちにごみ出してくれない?」って提案したこともある。

たまにやってくれるけど習慣にはならない。タスク表を作って分担しようとしたら同意はしてくれたけど、実行はしない。

結局こっちが日程を決めて貼り出すところまでやらないと動かない気がする。

一度、あまりモヤモヤが消えなくて、カウンセリングにも行った。

そこで言われたのは「まずは相手立場で話を聞くことから始めてみては」ということ。

どういう考えでそうしているのかを、そのまま聞くのが大事らしい。

でも正直、それをやったとして本当に状況が変わるのかはわからない。

こっちはそれなりにやってるつもりだし、提案もしてきた。

それでももっと具体的にして相手を動かすべきなのか?

それって家庭内マネージャー役やるみたいなもんじゃないのか?って思うことがある。

時々、いっそ家事やめたほうがいいのか、そもそも自分が「こまめにやるべき」って勝手に決めつけてるだけなのか、そこまで考えることもある。

Permalink |記事への反応(1) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

入国税、入国税はすべてを解決する

参院選インフレがらみで消費税減税や給付金について議論があった。

インフレ対策としては消費税減税は全く逆方向で、消費の促進と、財政懸念による円安の2方向でインフレを促進してしま危険がある。

から、困窮世帯のみ補助して、そうではない人たちには「我慢してもらう」ことで需要を抑えるのがお手軽なインフレ対策になる。

ただ、一般国民我慢してもらう、というのは本当にフェアなことだろうか。

ここで、オーバーツーリズムも言われている外国人観光客が視界に入る。

外国人観光客は、持ち込んだお金のかなりの部分を消費する。消費しきれなかった分はまた外貨に戻して持ち帰ってしまう。

消費が多いので景気に対してはプラスだけれど、インフレに関していえば大きな上昇圧力であるホテル代を見よ)。

インフレ対策が景気を冷やすのは、利上げだろうと緊縮だろうと変わらない。

そこで入国税を取れば、消費性向の高い観光客を減らすことと財政強化(あるいは市場から資金回収)をあわせて効果的なインフレ対策となることが見込める。

我が国への入国者は年間3千万人にも上る。1人1万円徴収すれば3千億円、10万円なら3兆円の税収となる。700ドル程度、今の外国人にとって理不尽な額とは言えないだろう。

入国者が増え、インフレ圧力が高まれば税収が増え、入国者が減ればインフレ圧力が下がる。自律的フィードバックである

私は、インフレ対策抜きにすれば消費税食料品課税には賛成である。次いで言えば、水道光熱費通信費あたりも非課税にして逆進性を除くべきと考えている。

そのためには税率自体の上昇もやむなしと考えていたが、まずそれ以前に取るべきところから取ってからだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

普通に働いて、普通に暮らす」って、もう無理なんじゃないかって話。

もう限界かもしれない。

都内一人暮らし、30代後半、非正規

手取り17ちょっと家賃が7.8万で、食費、光熱費通信費奨学金の返済で全部消える。

貯金はできない。美容院も行けない。服はユニクロセールコーナー。

マッチングアプリも即終了。たぶん「貧乏くさい」って思われてる。いや、わかってる。自分でもそう思うから

自己責任」って言葉が嫌いだ。

でも、言われる前に自分自分を責める癖がついた。

努力不足」「学歴がない」「選ばなかったのは自分」って。

たぶん、こうやって日本人は壊れていくんだろうな。

学生とき、「真面目に働いて、普通に暮らす」が理想だった。

別に高望みした覚えはない。ただ、家賃を払って、3食ちゃんと食べて、

たまに外食して、年に1回旅行して、笑って眠れたらよかった。

でも、それってもう「贅沢」なんだって気づいた。

若い頃は「この生活一時的」と思ってた。

でも30代になっても何も変わらないと、「これが一生かもしれない」って感覚になる。

未来がない。老後もない。友達は家庭を持って、子どもを育ててる。

こっちは、冷凍ご飯と半額シール唐揚げ

政治の話をする気もない。投票に行っても何も変わらないと思ってる人の気持ちが、

最近は少しだけわかってしまう。

かといって、声を上げる元気もない。「文句言うなら努力しろ」って返される未来しか見えないから。

この国で「普通」を望むのって、もう身の程知らずなんだろうか。

Permalink |記事への反応(4) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

アラサー女が彼氏プロポーズを断って独り身に戻った理由

きょうだい長男から介護よろしくと言われた

まずこれが一番に大きい。彼氏第一子の長男で、第二子次男、第三子の妹、と続いていた。

彼氏の両親を介護するのも、老い彼氏介護するのも、彼氏の中では私がやることという前提で考えられていた。

でも私は一人っ子なので、私の両親の老後の介護手続きなどは私が100%負担することになる。

それを言っても「知らないよ」という反応だった。知らないってなんだよ…となり、気持ちが覚めた。

子供は二人ほしいし共働きよろしくと言われたが彼氏家事ができない

彼氏は同い年の29歳で年収は350万円、私は450万円。二人合わせると余裕を持った暮らしができるけど、

彼氏一馬力で暮らすのは首都圏では不可能だし、子供がいるとなると完全に詰む。私が働き続けることになるのは受け入れていた。

しか彼氏料理が全くできずにスーパーの総菜を買うか、外食という生活をしていた。

貯金ゼロ。金がかかる趣味があるとかではなく、日常的に外食していると自然と金がなくなるようだった。

普通に違法行為なんだけど、娯楽コンテンツ違法アップロード漫画などを読んでいた。アニメのサブスクなども課金せず無料のABEMAで観ていた。

 趣味費はゼロ通信費楽天モバイル節約していたにもかかわらず、家賃や水光熱費・食費・外食費・交際費で使い切ってしまうので貯金が無かった)

一人暮らしの家も結構散らかっていた。彼氏家事を半分担ってくれるイメージが全くわかなかった。

家賃もったいないから同棲を求められていたけど、私が家事全部を担うことになる想像しかできず、断り続けていた。

スマホいじりとセックスしか興味がない様子に冷めた

私と付き合うまで、それから最初セックスをするまではテンションが高いが、その後はだらしなくなっていきスマホいじりばかり。

怠惰金欠+性欲しかないのかもと感じるようになって冷めた。私は無料セックスできる金蔓候補だったのだろうと真面目に思う。

彼は子供が二人欲しいと繰り返していたけど、この人が父親になっているイメージ最初から最後までまったくわかなかった。

子供放置してスマホをいじり、無料ガチャを回したり違法アップロード漫画を読んでるんだろうなと思った。

殴る蹴るの虐待をしそうな感じはしないけど、「放置して外出している間に子供熱中症で死んでた」系統のことはありありと想像できる。

 

それで、焦るべき年齢であるアラサーなのに、2年付き合った彼氏からプロポーズを断って独り身に戻ってしまった。

「愚行だ」「後悔するぞ」という人もいるだろうけど、正直言うとすっきりしている。自分責任選択をしたと思う。彼の要求を飲みプロポーズを受けていればよかったと思う日は、来ないと思う。

浮気犯罪歴発覚、大借金発覚、新興宗教発覚、のような劇的な出来事がなくてもこうして地味に破局しているカップルは多いのでは。派手なドラマがないから語られないだけなんじゃないか

日本人を増やしたいと現実的に考えている政治家の方々には、こうした地味な破局と地味な非婚化に向き合ってほしいって思います

Permalink |記事への反応(3) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

40過ぎて糞楽なデータ入力仕事派遣でやってる俺の生活収支

収入手取り)170,000(時給1400)

ーーーーー

家賃 50,000

食費20,000

水道光熱費 15,000

通信費8000

日用品10,000(被服費込み、月割換算)

保険 2,500

交際費 5000(月割り換算)

合計:約105500(実際はこれより少ない)

休みの日は酒も煙草も女もやらないで軽く筋トレしてランニングして業務スーパーで買った鶏むね肉を低温調理して、図書館で借りた本を読んで、udemyの講座やりながらwebアプリケーション作ったり、steamゲームやったり、atcoder現在緑色)やったり、割と楽しく過ごしてる。

積立NISAやり始めたのが滅茶苦茶早かった&暴落時の個別株一括買いが刺さった&去年の7月月ごろのFXの窓埋めがハイレバで刺さりまくった幸運が重なって総資産2000万いった。現在個別株は一部撤退、積立NISAはS&P500が6000のラウナンに到達したタイミング撤退。次の大暴落を虎視眈々と狙っている。

独身会社員やってる友達が多くて、俺が金あんまり使わないの理解ある友達食材と酒もってよく飲みに遊びにくるから場所代として食材と酒の提供受けてつまみ作って飲み会会場として部屋を提供していて、子持ち節約中の友達から滅茶苦茶ありがたがられるので俺と同じ独身人間関係でこのアプローチおすすめする。

データ入力仕事仕事ウトウトしててもお咎めないしなんなら生産性を求められたりもしないので、楽で心地いいが、在宅ワークで今の仕事より楽で給料高い仕事あったら教えて欲しい。もっと楽で安く稼げる仕事あったらしたい。

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

3月に確定申告をして、その際に給与とは別に20万円くらい納税したのに、また市から納税通知書が来て、給与天引きとは別に15万円くらい納税してくださいと言われていて吐きそう

Geminiに聞いたけど間違いじゃないらしい・・・うっそだろ・・・ ただでさえ給与天引きされてるのに、35万も追加納税サせられるのかよ。副業で稼いだ額なんてせいぜい200万もいってないのに、20%くらい取られるのか。 だいいち、今はもう副業やってないので、お金周りカツカツなのに・・・助けて・・・


確定申告と市から納税通知書、それぞれ別の税金について通知されている可能性が高いです。



詳しくご説明しますね。

確定申告納税した20万円について

これは主に所得税納税だと思われます確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得について計算し、それにかかる所得税を国に納める手続きです。20万円納税されたということは、それだけの所得があったということですね。

から納税通知書で15万円について

これはおそらく住民税納税通知書です。住民税は、都道府県民税と市区町村民税の総称で、その年の1月1日に住所があった市町村(この場合はお住まいの市)に納める税金です。

住民税は、前年の所得に基づいて計算されます。つまりあなた2024年(令和6年)3月確定申告で申告した2023年(令和5年)分の所得に基づいて、2024年度(令和6年度)の住民税計算され、今(2025年6月)その納税通知書が届いている、ということになります

まとめると、

確定申告での納税20万円):所得税(国に納める税金

から納税通知書での納税(15万円):住民税(お住まい自治体に納める税金

全く別の税金なので、二重払いではありません。

考えられること

20万円の納税は、2023年分の所得に対する所得税です。

15万円の納税は、同じく2023年分の所得に対する住民税です。

どうすれば良いか

基本的には、通知書に従って納税する必要があります

もし、ご自身所得や税額に疑問がある場合は、納税通知書記載されている市役所担当部署住民税課や税務課など)に問い合わせて確認することができます

自身確定申告書の控えと、市から納税通知書を見比べながら、不明な点があれば市役所に問い合わせるのが一番確実です。

追加で15万円の納税を求められるって副業でどのくらい稼いだらその請求額になるの。

そんなに稼いだ覚えはないんだけど

「そんなに稼いだ覚えはないんだけど」というお気持ち、とてもよくわかります住民税15万円という金額は、副業所得がそれなりにあった場合に発生する可能性があります

住民税は、所得に応じて課税される「所得割」と、所得に関わらず一律でかかる「均等割」の合計で計算されます

均等割:地域によって異なりますが、年間約5,000円程度(都道府県民税と市区町村民税の合計)。

所得割:課税所得の一律10%(都道府県民税4%+市区町村民税6%)。

まり住民税の多くは「所得割」で決まります。15万円の住民税(均等割を仮に5,000円とすると、所得割が14万5,000円)ということは、課税所得が約145万円あった計算になります

ここで重要なのが、「収入」と「所得」の違いです。

収入:副業で得た売上や報酬の総額。

所得:収入から、その収入を得るためにかかった必要経費を差し引いた金額

住民税は「所得」に対して課税されます

副業でどのくらい稼ぐと住民税15万円になるかの目安

上記計算から課税所得が約145万円の場合住民税所得割が約14万5,000円になります

副業所得が約145万円になるには、例えば以下のようなケースが考えられます

事業所得や雑所得場合:

収入が145万円で、経費が全くかかっていない場合

収入200万円で、経費が55万円かかっている場合。(200万円 - 55万円 = 145万円)

収入が300万円で、経費が155万円かかっている場合。(300万円 - 155万円 = 145万円)

このように、収入金額のものだけでなく、経費をどれだけ計上できたか所得額に大きく影響します。

副業の種類(ウェブライタープログラマー配達員ハンドメイド販売など)によって、計上できる経費は異なります

例えば、パソコン代、通信費交通費参考書籍代、材料費家賃の一部などが経費となる場合があります

給与所得場合ダブルワークなど):

副業アルバイトパートなどで給与所得場合、経費の代わりに「給与所得控除」が適用されます給与所得控除は収入額に応じて決まるため、収入が多いほど所得も大きくなります

「そんなに稼いだ覚えはない」と感じる理由

・経費の計上漏れ:副業にかかった費用をきちんと経費として計上できていない可能性があります確定申告の際に、領収書や記録がないために計上できなかった経費はありませんか?

収入認識のズレ: 振り込まれ金額がそのまま収入だと認識しているものの、源泉徴収されている税金があったり、プラットフォーム手数料差し引かれていたりして、ご自身が思っている以上に収入があったというケースもあります

本業所得との合算:住民税は、本業給与所得副業所得を合算した総所得に対して計算されます。そのため、本業所得が高く、そこに副業所得が上乗せされた結果、税額が上がっている可能性もあります

確認すべきこと

自身確定申告書の控え: 提出された確定申告書に記載されている「所得金額」の欄を確認してください。副業分が「事業所得」や「雑所得」として記載されているはずです。その金額と、市から送られてきた納税通知書記載されている所得金額比較してみましょう。

経費の内訳:確定申告書を作成する際、どれだけの経費を計上したか覚えていますか?もし、計上し忘れている経費があれば、税額が変わる可能性があります(ただし、確定申告の内容を修正するには、原則として確定申告期限から5年以内など、一定の期間内に「更正の請求」を行う必要があります)。

市役所への問い合わせ:納税通知書には、住民税額の計算根拠となる「課税所得」の金額記載されているはずです。その金額に疑問がある場合は、納税通知書記載されている市役所住民税課(または市民税課、税務課など)に直接問い合わせて、ご自身住民税計算内容を詳しく説明してもらうのが最も確実です。

市役所担当者は、あなた所得の内訳や控除額などを詳しく説明してくれるはずです。その説明を聞くことで、「こんなに稼いだ覚えはない」という疑問が解消されるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

今年ここまで赤字

年収500、妻の家計状況は不明

子供小学生中学生公立で塾にも行ってない。

でも普通に暮らしてると赤字になる。

出費を削ろうにもあまり余地がない。

食費の値上がりが厳しい。

1月から5月月平均備考
収入1,500,000300,000給料児童手当
支出合計1,745,000349,000
食費500,000100,000朝も肉か魚は焼いてる
昼食800円/日
子どもには毎日果物出す
妻も別に5万ぐらい使ってる
日用品60,00012,000こどもが中学生になって、多少費用がかかった。
趣味・娯楽150,00030,000推しライブ2回、ゲーム
交際費40,000 親父が入院して見舞金渡したりとか
衣服美容40,0008,00020年髪切ってもらってる美容師さんはまだやめられない(4000円/月)
自動車80,00016,000毎月1000キロ以上乗る 自動車税4万5千
特別支出30,0006,000
水道光熱費200,00040,000オール電化
通信費50,00010,000光回線格安スマホ2回線(俺と子供
住宅400,00080,000住宅ローン 当初77000円から3000円値上がり
税・社会保障160,000 4月固定資産税16万
保険35,0007,000掛け捨ての生命保険のみ

Permalink |記事への反応(1) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

世帯年収580万、子供2人。東京じゃ無理ゲーだけど

俺36歳、嫁34歳。子供10歳と5歳。

俺の年収が380万、嫁のパート収入200万で、世帯年収は580万円。


もし東京の、特に23区内で同じ家族構成なら正直かなり厳しいはず。家賃は高いし、物価も高い。

高い家賃払って、満員電車に揺られて、駐車場代だけで地方家賃くらい吹き飛ぶ生活してたら、そりゃ無理。

教育費は青天井外食旅行も贅沢品。そんな環境で「子ども欲しいけど金が…」って悩むのは、ある意味当然だよ。


でも、それって「日本子育てするのが無理」なんじゃなくて、

「その場所でその生活レベルを維持しながら子育てするのが無理」ってだけじゃないか


今の俺たち夫婦は「生活が苦しい」とは感じていない※。

なぜかと言うと答えは単純で、地方都市に住んでいるからだ。

(ちなみに俺はこの前みた地方都市増田ではない。念のため)


※こう書くと奥さんはどう感じてるか分からない!みたいなエスパーが湧いてくるけど、「結構余裕あるよね~(車変えちゃおっか、に繋がる)」みたいな話を嫁からされる。


人口20~30万人くらいの中核市イメージしてほしい。

JR駅まで20分以内の3LDKに、家賃7万円で住めている。これだけで首都圏との差は大きい。


地方仕事が選べないって言うが、人手不足ガチで深刻なので探せばまあまあある。

営業力次第だがなんなら交渉して枠を生み出してもいい。事務職募集に社内IT担当で雇ってもらうとかね(50~100人の中小だとITマジで誰も分からないみたいな会社たくさんある)


ほんとに暮らせるのか?ってとこだが、地方家賃とモノが安いのでなんとかなる。

とある団体職員タイムリーJAではない)の初年度なんて年収290万だったからな。正規職員で。

でも別に普通に暮らせて貯金までできた。


参考までに、うちの家計をざっくり書いてみる。


収入

・約35万(手取りボーナスなど均した金額)


支出

家賃:7万

・車:1.5万(保険車検の単月相当額含)

水道光熱費:1.5万

通信費:1万

・食費:5万

・娯楽費:4万(夫婦2人で)

保険:2万

・雑費:2万

教育費:4万(タブレット教育学資保険

(ここまでで27万)

貯金:5万(NISA/ideco等含む)

家計プール:2万


かーなりざっくりとした内容でブレはあるかも。

でも概ね上のイメージじゃないかな。


海外旅行に毎年行ってます!みたいなのは無理だけど、外食旅行もいけてる。子どもの歯の矯正もしてる。


夫婦お互いインドア派でゲーム電子書籍しか使わないので娯楽費も余るくらいになってる。


貯金も少しできてるくらいだし、今のところ「生活苦」は感じてない。

微々たる昇給だけど年々収入微妙に増えてるしな。


よく議論になる「教育」についても少し触れたい。

地方教育選択肢が少ない」というのは、ある意味事実だと思う。首都圏のように中学受験が当たり前という空気はないし、学校選択肢も限られる。


うちの周りの感覚だと、まず中学校ほとんどの家庭が地元公立校に進む。一部の私立は特色ある教育をしているけれど、多くの人にとっては「公立スタンダード」という感覚だ。これを「格差」と見るか、「競争が少なくて穏やか」と見るかは人それぞれだろう。うちは後者だと捉えている。


そんで高校はというと、「公立に落ちた生徒か、公立そもそもからないヤンキー」が行くとこだ。

まあ高校無償化したら少し流れは変わるかも知れないけど、そう大きくは変わらない気がする。


大学費用については、否定の声もあると思うけど、うちはこう考えている。

「自宅から通える範囲大学なら学費は出す。でも、もし一人暮らしをしたいなら、学費は出すけど生活費は奨学金活用してほしい。返済の計画は一緒に立てていこう」と。

子供借金を背負わせるなんて」という意見も、もちろんわかる。でも、利用できる制度をうまく活用しながら親子で将来を設計していくのも一つの方法じゃないかと思っている。

親として、生まれたからにはエリートになってほしい!世界活躍する人材になってほしい!みたいな想いは一切ない。穏やかに暮らせればそれでいいじゃんと考えてるんだ。


東京暮らし否定したいわけじゃない。刺激的で、便利で、そこでしか得られないものが沢山あるのも事実だ。


でも、もし「もう無理かもしれない」「こんなはずじゃなかった」と息苦しさを感じている人がいたら、住む場所を変えるだけで見える景色が全く違ってくる可能性もある、ということを伝えたかった。


幸せの形は一つじゃない。家族と笑って過ごせる場所が、その人にとって一番いい場所なんだと思う。


(長々と書いたけどニコラスケイジの「天使のくれた時間」みたいな話だなこれ)

Permalink |記事への反応(3) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605181321

いやいや、「スマホ10万出せない奴って何なの?」って、さすがにその感覚ちょっと極端すぎじゃない?

かにスマホ毎日使うし、生活必需品なのは否定しない。でもさ、だからって「10万出せないのは理解できん」って、みんなの価値観を一緒くたにしすぎだよ。

まず、スマホ価格がここ数年で異常に高騰してるのは事実だし、実際に「高いから買わない」って人が7割以上いるって調査もあるんだよ。円安や新機能のせいで値段が上がってるけど、「型落ちで十分」「コスパ重視」って考え方も全然アリじゃん?

3~7万円台で性能も十分なスマホ普通に買えるし、それでQOL下がるとも限らない。

それに、毎月の通信費や端末代を「高い」と感じてる人は半数以上いるし、生活必需品からこそ「無駄に高い出費は抑えたい」って思うのも自然だろうよ。

コスパが~」って言う人ほど、ちゃん自分の使い方や必要機能を考えて選んでるわけで、むしろ賢い選択だと思うけどね。

あと、「他のものにも金使わなさそう」とか「趣味なさそう」とか、完全に偏見でしょ。

人によってはスマホより趣味旅行家族との時間お金を使いたい人だっているし、何に価値を感じるかは人それぞれ。

10万のスマホ価値を感じる人もいれば、そこにお金かけないで別のことに使いたい人もいる。それで「何考えて生きてんだろ」って、ちょっと視野狭くない?

結局、高いスマホ正義ってわけでもないし、安いスマホダメってわけでもない。

自分価値観けが絶対じゃないってこと、ちょっとは考えてみてもいいんじゃない

Permalink |記事への反応(2) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603131607

学費なんか収入が少なければ国立私立減免だろうけど、生活費がなぁ。

東京一人暮らしなんかしたら、家賃光熱費通信費、食費だけで月に10万は超えるしなぁ。

一人暮らし国立のほうが、実家から通う私立よりずっと金がかかる。

外食したら1000円じゃ済まず、自炊するには劣悪な環境

最近大学は遊んでたら卒業できないようになってて、出席さえ足りれば単位をくれるとかレポートで救済とかい時代じゃない。

単位をただとるだけじゃなく、GPAを競い合うシステムになってるからバイト三昧で生活費稼ぐのは無理だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

30歳独身年収660万自称中間層お金事情とか

社会人6年目になり、なんやかんやで年収660万になった。

社会人1年目の年収が280万とかで絶望してたが、その頃、目標の30歳で年収600万って無理じゃね?と思っていた。

なんやかんやで2回転職し、表記収入を得ている。

金融資産は1700万円、旧NISAと新NISAが計600万程、残りはETFに600万、現金が500万くらい。正確な数字は把握できてない。

年利5%だと年間60万程入ってきているらしいけど、日々の変動幅が大きくて正直分からない。

マッチングアプリは盛って?年収700万にしてるけど、周りが田舎過ぎて人が居ない。鹿と狸と狐の方が多い。

年収が660万だと月手取りで42万程になる。

そこからNISA30万と、家賃5万、水道ガス電気代で月2万、通信費月5000円を引くと、残りは月4.5万円となる。

食品等を引くと本当に自由に使える金は2万くらいになるため、正直貧乏暮らしと変わらない。

学生時代と金感覚は変わらず、ロードバイクで少し遠くのラーメン屋に行って帰ってきたり、近所の田んぼの周りの生き物を捕まえ、海釣り釣り餌にして鯛を釣ったり、飽きたら資格勉強をするという充実した日々を過ごしてる。

最近何が幸せなのかを考える時間が多くなった結果、結婚して子供を作る事が幸せなんじゃないかと考える事なんじゃないかと思った。私は金がいくらあっても大して使わなくても楽しく過ごせる人間だった。新NISAの枠が1800万となるため、1800万の貯金が出来たらとっとと結婚し、月2万のお小遣いでも特に不満を言うことはないと思う。

目前の目標として、結婚してくれる人を探したい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250523182244

そもそもゲームは娯楽やし、ゲームをやること自体無駄という論理もあるで。

対して飲食店は、他人に作らせて自分は食べるだけだから、その時間勉強が出来るとか利点もある。

自分も娯楽でゲームはするけど、むしろ消費サイクルは早いジャンルだと思うで。毎月数千円の新作が発売される世界なんやし。

娯楽との比較なら、読書図書館を使えば無料やし、詰将棋アプリさえ入れておけば通信費はかかるけど実質無料やし、絵や漫画を描くなら数百円のペンと数円の紙で出来る上に場合によっては金も稼げる。音楽なんかも初期費用はかかるけど楽譜を読み書けるようになったら無料無限にある音楽耳コピして楽譜を書いて練習したり分析が出来るから無料に近い娯楽になる。

ビデオゲーム人類にとってもはや立派な文化だけど、これら歴史ある娯楽に比べたら寿命は短く金はかかる分野やで。

Permalink |記事への反応(0) | 04:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp