Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「通信の秘密」を含む日記RSS

はてなキーワード:通信の秘密とは

次の25件>

2025-07-29

表現規制をきちんとまじめに検討している人はいないのか

ウマ娘禁止するべき、どうして国家規制しないのか、という問題提起を見掛けて、実際どうやればウマ娘規制できるのだろう?というのが気になった。

ベンチマークとして《ウマ娘コンテンツ単純所持違法》というところをゴールにして、それが法律とかで実現できるのだろうか……。

いま話題の決済会社を通したプラットフォームへの圧力だと、法律で縛っていないため、単に別のプラットフォームを立てれば移行して終了なので、やはり実在児童ポルノみたいな法規制がゴールになりそう。

ただ、例えば擬人化という表現技法無尽蔵にバリエーショングラデーションがあるので、その中のどれが規制法上問題になるかは相当具体的で明確なガイドライン必要になる。

当然それを出し抜くタイプ表現はすぐ生えてくるだろうし、西洋絵画における割れた壺みたいなモチーフ符牒も含めて規制しようと思うとかなり広範な検閲体制必要になる。

技術的にはP2Pでの秘密通信は手軽に行えるし、匿名性の高いタイプ仮想通貨で決済すれば足取りを追うのも難しそうだし、

検挙のためにはおとり捜査とかやってコンテンツ消費している現場を押さえる以外に難しいという感じにはなりそう。

該当ポルノ閲覧罪についてはある程度証拠なしで検挙できるとかにしないと厳しい。

法的・技術的には完全に規制し切るのはどうしても難しいので、結局は教育啓蒙で該当コンテンツは悪という信念を広げていくほかないと思われる。

表現におけるガイドラインと、なぜそれが悪なのか、どのような法律抵触するのかということを、義務教育などで教え込む必要がある。

規制はもちろん基本的人権特に日本国憲法保障する表現自由通信秘密を制約することになる。

現状の憲法ではそのあたりの条項に何も条件がついていないので、例えば「公共の福祉に反しない限り」といった文言を追加する改正必要になる。

そもそも論として、基本的人権保障する自由権は大きすぎる気がしていて、個人の行動が基本的自由、というのは現代観点からするとあまり弊害が大きすぎるとも言えそう。

基本的人権での自由権歴史的に言って男性中心主義的な思想から出てきた概念であり、それはもう一度女性的な観点も含めて再検討するべきで、

誰にとっても安全安心社会を実現するためには「行動が基本的自由」という考え方は批判的に検討するべき時期が来ているとも言える。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715160855

二十一集会結社及び言論出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

○2検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

検閲は、狭義には国家等の公権力が、表現物(出版物等)や言論を精査し、国家が不適当判断したものを取り締まる行為をいう[1]。言論統制の一種である

Permalink |記事への反応(2) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706125059

憲法21条表現の自由通信の秘密

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

なぜLINE非難されない?

田中永野の一件で、LINEプライバシーの甘さが浮き彫りになったにもかかわらず、なぜLINE非難されないのか?

通信アプリとしてのセキュリティの面でも、プライバシーの面でも、そして通信の秘密の面でも、LINEシステムには大いに欠陥があると言える。

なぜLINE非難されないのかまったくわからない。LINE行政指導するとか、政府が全く動かないのも全く理解できない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

オンラインカジノ規制

どうなるんだろうね

カジノサイトへのアクセス制限かいう話になると通信の秘密問題になるし

一方で大阪万博終わった後にリアルカジノ作るって話もあるし

意味わからん

Permalink |記事への反応(1) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

そういえば、漫画村DNSブロッキング提案されたときは、それは通信の秘密侵害に当たるのではって言われてたよね

でも、去年missAVがDNSブロッキングされたときは誰もそんなこと言ってなかった

これはなぜ?

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

ブクマカがAfDは極右ではないと言うから自分で確かめることにした

極右とは思わなかったけどイーロンマスクが支持するのもなんか分かった

性質上、極右的な人達も紛れ込んでしまうという感じ

リベラルなところに極左が紛れ込むけど組織的ものではないよね、同じね、知らんけど

EU

今のEUとは合わないので新たな経済共同体の創設

ユーロはやめて独自通貨の復活

移民政策

ドイツに馴染み貢献してくれる移民だけを求める、イスラム教徒はノーセンキュー

不法移民強制送還第三国への転送など可能な限り対策を取る

日本をお手本に移民は厳選する(日本からするとちょっと分からんがAfDの公式HPに書いてある)

移民に対するインセンティブ撤廃することで流入を減らす

エネルギー政策

人為的要因による気候変動は証明されておらずEUドイツ政府の環境エネルギー政策デタラメ

原発石炭を再開し風力は廃止

ロシアへの経済制裁を辞めて安価天然ガスを取り戻す

化石燃料に対するすべての関税税金廃止

炭素税廃止

言論の自由

キャンセルカルチャーがひどい、ヘイトクライム犯罪ではない

憎悪不快ものだが犯罪ではないので表現の自由として守られるべきである

検閲に繋がるNetzDG、MStVの廃止

通信の秘密のためハードレベル暗号化義務付ける

医療

マスク効果がないにも関わらず害がある可能性があるので反対

WHO調子に乗り過ぎ、ドイツのことはドイツでやる

あらゆるワクチン拒否する自由を、拒否したもの差別されてはいけない

効果が認められる代替医療の推進

福祉

財政が厳しいので年金の減額もあり得る

子育て仕事などで国家に貢献したものは増額

文化

多文化共生は無理ぽよ、伝統的なドイツに戻ろう

ポリコレ表現の自由を害するので反対

公共放送予算は1兆円を超え内容も偏っているので廃止

ジェンダー

父親蔑ろにされすぎ、父親支援する

まれていない子にも生きる権利があるから人工中絶人権はあり得ない、断固拒否

その代わり養子縁組等、生きられるよう最大限の支援をする

家族とは父親母親子供、それ以外にはあり得ない

ジェンダー社会学税金を使うことは禁止教授職も用意しない

子供大事低所得者でも子供を産み育てられるように財政的な支援を行う

子を産み育てることを否定するような言説はお邪魔、お1人様推奨などはもっての外

なんだかキリスト教右派って感じ、トランプみたい

はてなで人気のある事柄を選んだから書かなかったけどアニマルウェルフェアは重要

過度な遺伝子組み換え禁止オーガニックとまではいかないまでも化学肥料農薬への警戒などもあって色んな層を取り込めそう

AfDに投票した人でも個々の政策賛否があるだろうし全部が主張通りにはいかんだろうけど

Permalink |記事への反応(17) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-07

anond:20241207114915

何かしら理由をつけて実際やることはネット利用者個人情報を完全に把握することだったりする

SNS未成年利用の禁止にしたって、利用者未成年でないことを証明する必要から個人特定可能情報提供義務付けることになる

結局のところ通信の秘密破壊し、情報発信者を特定して叩き潰す手段確立したいだけ

権力者にとって都合のいい仕組みの出来上がりだ

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

ブクマカ世間知らずっぷりは異常

いや、「高市氏、闇バイト対策通信傍受強化検討を」というエントリで「憲法違反だ」というコメントがあまりにも多くてな

おまえ、今さらか?と

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.47news.jp/11815837.html

  

通信傍受法 

日本には既に「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律通信傍受法)」というのが24年前からあってな

さんざん議論されてるし批判もされてるし裁判にもなってるんだわ

法文 https://laws.e-gov.go.jp/law/411AC0000000137

  

犯罪捜査のための通信傍受に関する法律案Q&A

https://www.moj.go.jp/houan1/houan_soshikiho_qanda_qanda.html

  

脳みそシンプルな人でも分かるよう説明すると重大な組織犯罪通信傍受を行わないと真相解明が困難な場合限定

それを担保するために裁判所の令状を必要とする流れになってる

暴対法ヤクザ人権制限してるのと同じような建付けだ

通信傍受法も暴対法と同じく組織的犯罪対策三法の1つとされてる

犯罪者人権より「平穏かつ健全社会生活」の方を優先するという理念

反対してる弁護士憲法21条通信の秘密を侵してはならない)よりも憲法31条(適正手続き保障)第35条(令状主義)が

ちゃん運用できるのか?勝手拡大解釈しないか?といった疑念から反対してる人が多い

逆に言うと運用ちゃんとやるならどうせ対象はクソ犯罪者だし人権侵犯大目に見てやろうという具合でここまできてる

「何の罪もない市民の命よりも闇バイト強盗やらせ悪党人権の方が大事か?」と言われたら多くの人は答えに窮するだろう

さらか?というのはそういうこと

     

資料は毎年公表され国会でも報告される

資料には傍受令状の請求件数・発行件数罪状・傍受する通信手段の種類・傍受実施回数・逮捕人数などが整理されて記載されてる

公表資料なので読め。過去分も検索すれば出てくる

ちゃん運用できてるのか?という疑問に対する国の宿題提出みたいなもん

  

令和5年中の通信傍受実施状況等に関する公表

https://www.moj.go.jp/content/001411756.pdf

見れば分かるようにこの法律運用で、詐欺覚醒剤麻薬取締法銃刀法組織犯罪処罰法・殺人監禁窃盗など22件が摘発されてる

  

ここまで大丈夫か?ならば最後にこの質疑を読め  

この通信傍受法の適用拡大の可能性については平成27年の第189回国会法務委員会議論されてる

今野智博議員の質疑が必読の良質疑なので絶対読め

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/000418920150731034.htm

  

  

あくま

素人がド素人にも分かるような感じで解説したので、法律プロの目から見るとツッコミどころもあるかと思います

そこは大目に見てください

今なお反対する法曹関係者がいることも知ってます

  

関係ないけど

今野智博議員、名義貸しして弁護士違反6月逮捕されましたね

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241108115105

はい通信の秘密侵害

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

anond:20240902081956

通信の秘密侵害だな

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

テレグラムCEO起訴デカニュースだぞ

他国ことなので直接関係ないとはいえ、この事例を踏み台日本でもインターネットでのやりとりに強い規制をかけようとする輩がわいてくると思う

その時に日本国憲法21条2項はどこまで通信の秘密を守れるのだろうか

Permalink |記事への反応(2) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

anond:20240508214646

LINE憲法保証された通信の秘密を犯している

総務省がきちんと行政指導して是正されないと国が違憲訴訟起こされる

日本人従業員日本人データアクセスすらできないって異常すぎて

TikTokどころの話じゃないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 06:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-09

電気通信事業法を営む者

検閲禁止

通信の秘密保護

・外部送信に関する規律

TBTFが故の温情指導対応ぽい

小さいと潰されてると思う

別紙のpdf要参照

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-15

anond:20231115075952

TwitterDMの内容を検閲してBAN判定しているのではないか?と俺は疑っている

日本法律では1対1のDMに対しては通信の秘密保証されており

検閲対象にはできないはずなのだ

Twitterがそれを守っているかは極めて怪しいと俺は思っている

相手FacebookLINEを使っているならそっちの方がマシだと俺は思う

(その二社も大概だが)

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-07

漫画村のようなサイトや闇バイト破産者マップを滅ぼすためには憲法改正しかないという事実

タイトル通りなんだけど、漫画村のような違法コンテンツ掲載サイト社会問題になってる闇バイトを滅ぼすためには、日本国憲法改正して、通信の秘密検閲禁止例外を設けるしかないよね。

ダウンロード違法化法は対症療法にすらなってないし、破産者マップも後手後手で潰しきれる気配すらない。本当に国益を考え、創作者が報われる国にする、そして国民有害情報から守るためには、法改正対処するよりも、憲法のもの改正して違法不適切サイトへの接続プロバイダブロックすることを義務付けるしかないでしょ。

バイトも、検閲実施して、犯罪的なバイトへの勧誘を検知した時点で警察が介入できるくらいにしないと絶対になくせない。いくら警察注意喚起しても不可能だよ。

ついでに言えば、一部の闇金融ホームページまで公開してる有り様。こんなもの放置していたら犯罪者を肥上がらせる。

一部のサヨクは猛烈に反対するんだろうけど、未成年者を犯罪集団から守るため、日本創作を守るためには、欠陥憲法のものを変えて、より法の庇護を受けられるようにするしかない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-31

anond:20230530233354

二文タイプ憲法の条文は数少ないし、多くは但し書きの形式になっている。

例えば他には

集会結社及び表現の自由通信秘密保護

二十一条 2

検閲は、これをしてはならない。通信秘密は、これを侵してはならない。

この条文は「検閲に関する場合のみ通信秘密は守られる」と解されることはない。

個人尊重公共の福祉

十四条 3 

栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

この条文も「特権の伴わない栄典の授与だけ一代限りになる」とは読めない。

栄典の授与は特権を伴わない」し、「栄典の授与の効力は一代限り」だ。

同様に問題の条文も「秘密投票に関してだけ責任は問われない」とは読めない。

投票秘密は侵してはならない」し、「選挙人責任を問われない」。

条文の初めを省略してるからおかしくなる。…これは秘密投票の話だから個別特定人間に対し …責任を問うことにならないようにするための条文だよ。

第一文が第二文を限定してるはず、と読むからおかしくなる。

あなた解釈個別特定人間という条件も憲法の条文にはなく、説得力を欠いていると思う。

憲法は制定されてから長いため、不備に解釈に幅を持たせて対応しているケースは少なくない。

労働義務に関する項目が有名だ。

そういう条文が多いと、複雑な説明が横行するようになってくるし、議論についてこれずに煙に巻かれてしまう人も出てくる。

憲法法律の基礎なのだから、なるべくストレートに読んで理解できるように改正すべきだと常々思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-22

表現の自由表現者様をリスペクトして与えられた権利じゃないだろ

集会結社及び言論出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

 

AIが出てこようが出てこなかろうが表現の自由には何の影響もない。

AIに絵柄をパクられたから絵を投稿する気がなくなっちゃったんですぅ」「AI仕事取られて絵が金にならなくなったんですぅ」なんていうのは絵師側の都合であってAI絵師絵師表現検閲をして作品を世に出すことを妨害したわけでも何でもない。

から表現の自由戦士としては絵師さんには素直にこう言うよ「自分の信じる絵を表現しなさい。私たちはそれを応援しますよ」と。それはそれとしてAI絵師にも「自分が信じる絵を表現しなさい。私たちはそれを応援しますよ」と言う。

そしてAI絵師に法的には問題がない状態で「そんな絵を表現するな!」という、人間には「それは違うよ!(碇シンジ)」と伝えざるを得ない。だって表現の自由ってそういうもんだからさ。

 

なんで表現の自由戦士は表現者をリスペクトしてるんじゃないのか!?なんて思いこんでるのかわからん

個々人で表現者をリスペクトしてる奴もいるだろうが、表現の自由戦士としてはそこは本論じゃない。

 

AIに挑むのに握るべきなのは表現の自由棒じゃなくて著作権法解釈棒だろ。

見当違いな方向を向いて喧嘩しようとするな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-01

通信の秘密抵触してます

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-16

通信の秘密を緩くして爆サイに書き込んでる程度の低い生きる価値も無いであろう輩どもを全員の身元を明かして国策ガス室送りにすれば人口増加に歯止めがかかるんだがな

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-15

anond:20221115233821

つ 「通信の秘密(秘匿)」

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-25

anond:20221025131748

漫画村を潰せというのと、漫画村へのアクセスブロックしろ通信内容判断するので通信の秘密侵害可能性)、というのはイコールではない

実際、アクセスブロックではない方法で潰せただろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20221025125635

漫画村擁護というよりたか漫画家とき通信の秘密という重大な権利蔑ろにしてるのが意味不明なだけ

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-01

anond:20220101111751

通信の秘密を覗き見るためにバックドア仕掛けさせろみたいな制度ならお断りだぜ?

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-25

キャリアメールに代わる個人証明できるメールアドレスを考えたい

ahamo、povo、LINEMOなどキャリアメールが使えないプランや、

MVNOなどで主要キャリアから離れたときキャリアメールを使えなくなるが、

皆はどうしているのだろう?

何かしらのフリーメールなどに移行しているのだろうが、フリーメールもいつなくなるかわからないし

パスワード流出などセキュリティ的によろしくない状態になっても困る。

ということでいろいろ比べてみる。

 

キャリアメール

キャリアメール自体の維持は各社300円程度だが、必ず音声通話プラン適用必要なので安くとも合計で月900円程度かかってしまう。

迷惑メール対策機能ゴミカスなのでホワイトリスト設定でもしない限り迷惑メールが飛んでくるのが厄介。

未だにファンクラブチケットプレイガイド登録キャリアメール必要場合があるので、そういったのに縛られている人は維持する必要がある。

メールアドレスさえ維持していれば、各社でIMAPなどで外部からメールを読めるようになっているのが救いか

ほとんどの場合キャリアメールなら本人のメールアドレスと断定できるのが強み。

 

iCloudメール

AppleIDを登録していたらほぼ必ずできてるメールアドレス。

日本人はだいたいiPhoneiPadMacのどれかを持ってるので誰でもほぼ持っているといえよう。

迷惑メール対策はあるが、それなりにすり抜ける模様。

キャリアメールほどの本人確認としての強みはない。

IMAPなどで外部メールクライアントから読める模様。

  

フリーメール

GmailYahooメールのこと。それ以外はほとんどサービス閉じてるので気にしない事にする。

Gmail迷惑メール対策フィルターや振り分けの自由度検索の速さは他と群を抜いている。

ただし、電気通信事業者ではないのでGoogleメールの内容を読み放題なのは覚えておくといい。

Yahooメールは以前は迷惑メール対策微妙だったが、今は来ても月一程度にはなっている(個人差あり)

フィルターや振り分けは昔ながらで普通検索は遅い、というかメールの量が多いと検索が遅い気がする……

電気通信事業者なので通信の秘密で守られているが、メールの解析が有効になっていると機械的メール内容から関連した広告が出てくる模様。

まぁ所詮フリーメールなので本人確認としての強みは薄い。

ちなみにGmailは通るのにYahooメールが通らないサービス海外に多い。

 

独自ドメイン+メールサーバ

いっそのこと自分名前などをドメインにして独自ドメインメール運用する方法

年間ドメイン代とメールサーバ代がそれなりにかかるのが難点。

迷惑メール対策レンタルサーバによる。自宅サーバだとどうなるんだろう?わからん

本人の証明は強いが、やはりキャリアメールに勝てないか

 

みんなはどうしてるの?

LINELINEメールメールなので、

1つはメール確保しておきたいので何かしらご助言ください。

Permalink |記事への反応(3) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp