
はてなキーワード:通信の秘密とは
ウマ娘禁止するべき、どうして国家は規制しないのか、という問題提起を見掛けて、実際どうやればウマ娘規制できるのだろう?というのが気になった。
ベンチマークとして《ウマ娘的コンテンツの単純所持が違法》というところをゴールにして、それが法律とかで実現できるのだろうか……。
いま話題の決済会社を通したプラットフォームへの圧力だと、法律で縛っていないため、単に別のプラットフォームを立てれば移行して終了なので、やはり実在児童ポルノみたいな法規制がゴールになりそう。
ただ、例えば擬人化という表現技法は無尽蔵にバリエーションやグラデーションがあるので、その中のどれが規制法上問題になるかは相当具体的で明確なガイドラインが必要になる。
当然それを出し抜くタイプの表現はすぐ生えてくるだろうし、西洋絵画における割れた壺みたいなモチーフ・符牒も含めて規制しようと思うとかなり広範な検閲体制が必要になる。
技術的にはP2Pでの秘密通信は手軽に行えるし、匿名性の高いタイプの仮想通貨で決済すれば足取りを追うのも難しそうだし、
検挙のためにはおとり捜査とかやってコンテンツ消費している現場を押さえる以外に難しいという感じにはなりそう。
該当ポルノ閲覧罪についてはある程度証拠なしで検挙できるとかにしないと厳しい。
法的・技術的には完全に規制し切るのはどうしても難しいので、結局は教育・啓蒙で該当コンテンツは悪という信念を広げていくほかないと思われる。
表現におけるガイドラインと、なぜそれが悪なのか、どのような法律に抵触するのかということを、義務教育などで教え込む必要がある。
規制はもちろん基本的人権や特に日本国憲法で保障する表現の自由・通信の秘密を制約することになる。
現状の憲法ではそのあたりの条項に何も条件がついていないので、例えば「公共の福祉に反しない限り」といった文言を追加する改正が必要になる。
そもそも論として、基本的人権が保障する自由権は大きすぎる気がしていて、個人の行動が基本的に自由、というのは現代的観点からするとあまりに弊害が大きすぎるとも言えそう。
基本的人権での自由権は歴史的に言って男性中心主義的な思想から出てきた概念であり、それはもう一度女性的な観点も含めて再検討するべきで、
誰にとっても安全・安心な社会を実現するためには「行動が基本的に自由」という考え方は批判的に検討するべき時期が来ているとも言える。
極右とは思わなかったけどイーロンマスクが支持するのもなんか分かった
リベラルなところに極左が紛れ込むけど組織的なものではないよね、同じね、知らんけど
・EU
・移民政策
ドイツに馴染み貢献してくれる移民だけを求める、イスラム教徒はノーセンキュー
・医療
・福祉
・文化
生まれていない子にも生きる権利があるから人工中絶が人権はあり得ない、断固拒否
ジェンダーの社会学に税金を使うことは禁止、教授職も用意しない
はてなで人気のある事柄を選んだから書かなかったけどアニマルウェルフェアは重要
過度な遺伝子組み換えも禁止、オーガニックとまではいかないまでも化学肥料や農薬への警戒などもあって色んな層を取り込めそう
AfDに投票した人でも個々の政策で賛否があるだろうし全部が主張通りにはいかんだろうけど
Permalink |記事への反応(17) | 20:40
いや、「高市氏、闇バイト対策で通信傍受強化検討を」というエントリで「憲法違反だ」というコメントがあまりにも多くてな
おまえ、今さらか?と
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.47news.jp/11815837.html
日本には既に「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(通信傍受法)」というのが24年前からあってな
さんざん議論されてるし批判もされてるし裁判にもなってるんだわ
法文 https://laws.e-gov.go.jp/law/411AC0000000137
https://www.moj.go.jp/houan1/houan_soshikiho_qanda_qanda.html
脳みそシンプルな人でも分かるよう説明すると重大な組織犯罪で通信傍受を行わないと真相解明が困難な場合に限定し
通信傍受法も暴対法と同じく組織的犯罪対策三法の1つとされてる
犯罪者の人権より「平穏かつ健全な社会生活」の方を優先するという理念だ
反対してる弁護士も憲法21条(通信の秘密を侵してはならない)よりも憲法31条(適正手続き保障)第35条(令状主義)が
ちゃんと運用できるのか?勝手に拡大解釈しないか?といった疑念から反対してる人が多い
逆に言うと運用をちゃんとやるならどうせ対象はクソ犯罪者だし人権侵犯は大目に見てやろうという具合でここまできてる
今さらか?というのはそういうこと
資料には傍受令状の請求件数・発行件数・罪状・傍受する通信手段の種類・傍受実施回数・逮捕人数などが整理されて記載されてる
ちゃんと運用できてるのか?という疑問に対する国の宿題提出みたいなもん
https://www.moj.go.jp/content/001411756.pdf
見れば分かるようにこの法律の運用で、詐欺・覚醒剤・麻薬取締法・銃刀法・組織犯罪処罰法・殺人・監禁・窃盗など22件が摘発されてる
この通信傍受法の適用拡大の可能性については平成27年の第189回国会法務委員会で議論されてる
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/000418920150731034.htm
素人がド素人にも分かるような感じで解説したので、法律のプロの目から見るとツッコミどころもあるかと思います
そこは大目に見てください
タイトル通りなんだけど、漫画村のような違法コンテンツ掲載サイトや社会問題になってる闇バイトを滅ぼすためには、日本国憲法を改正して、通信の秘密と検閲の禁止に例外を設けるしかないよね。
ダウンロード違法化法は対症療法にすらなってないし、破産者マップも後手後手で潰しきれる気配すらない。本当に国益を考え、創作者が報われる国にする、そして国民を有害情報から守るためには、法改正で対処するよりも、憲法そのものを改正して違法、不適切サイトへの接続をプロバイダでブロックすることを義務付けるしかないでしょ。
闇バイトも、検閲を実施して、犯罪的なバイトへの勧誘を検知した時点で警察が介入できるくらいにしないと絶対になくせない。いくら警察が注意喚起しても不可能だよ。
ついでに言えば、一部の闇金融はホームページまで公開してる有り様。こんなものを放置していたら犯罪者を肥上がらせる。
一部のサヨクは猛烈に反対するんだろうけど、未成年者を犯罪集団から守るため、日本の創作を守るためには、欠陥憲法そのものを変えて、より法の庇護を受けられるようにするしかない。
二文タイプの憲法の条文は数少ないし、多くは但し書きの形式になっている。
例えば他には
第二十一条 2
この条文は「検閲に関する場合のみ通信の秘密は守られる」と解されることはない。
第十四条 3
栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
この条文も「特権の伴わない栄典の授与だけ一代限りになる」とは読めない。
「栄典の授与は特権を伴わない」し、「栄典の授与の効力は一代限り」だ。
同様に問題の条文も「秘密投票に関してだけ責任は問われない」とは読めない。
「投票の秘密は侵してはならない」し、「選挙人は責任を問われない」。
条文の初めを省略してるからおかしくなる。…これは秘密投票の話だから、個別の特定の人間に対し …責任を問うことにならないようにするための条文だよ。
あなたの解釈の個別特定の人間という条件も憲法の条文にはなく、説得力を欠いていると思う。
憲法は制定されてから長いため、不備に解釈に幅を持たせて対応しているケースは少なくない。
そういう条文が多いと、複雑な説明が横行するようになってくるし、議論についてこれずに煙に巻かれてしまう人も出てくる。
AIが出てこようが出てこなかろうが表現の自由には何の影響もない。
「AIに絵柄をパクられたから絵を投稿する気がなくなっちゃったんですぅ」「AIに仕事取られて絵が金にならなくなったんですぅ」なんていうのは絵師側の都合であってAI絵師が絵師の表現の検閲をして作品を世に出すことを妨害したわけでも何でもない。
だから表現の自由戦士としては絵師さんには素直にこう言うよ「自分の信じる絵を表現しなさい。私たちはそれを応援しますよ」と。それはそれとしてAI絵師にも「自分が信じる絵を表現しなさい。私たちはそれを応援しますよ」と言う。
そしてAI絵師に法的には問題がない状態で「そんな絵を表現するな!」という、人間には「それは違うよ!(碇シンジ)」と伝えざるを得ない。だって表現の自由ってそういうもんだからさ。
なんで表現の自由戦士は表現者をリスペクトしてるんじゃないのか!?なんて思いこんでるのかわからん。
個々人で表現者をリスペクトしてる奴もいるだろうが、表現の自由戦士としてはそこは本論じゃない。
対AIに挑むのに握るべきなのは表現の自由棒じゃなくて著作権法の解釈棒だろ。
見当違いな方向を向いて喧嘩しようとするな。
ahamo、povo、LINEMOなどキャリアメールが使えないプランや、
MVNOなどで主要キャリアから離れたときにキャリアメールを使えなくなるが、
皆はどうしているのだろう?
何かしらのフリーメールなどに移行しているのだろうが、フリーメールもいつなくなるかわからないし
パスワードの流出などセキュリティ的によろしくない状態になっても困る。
ということでいろいろ比べてみる。
キャリアメール自体の維持は各社300円程度だが、必ず音声通話プランの適用が必要なので安くとも合計で月900円程度かかってしまう。
迷惑メール対策機能がゴミカスなのでホワイトリスト設定でもしない限り迷惑メールが飛んでくるのが厄介。
未だにファンクラブやチケットのプレイガイドの登録にキャリアメールが必要な場合があるので、そういったのに縛られている人は維持する必要がある。
メールアドレスさえ維持していれば、各社でIMAPなどで外部からメールを読めるようになっているのが救いか。
ほとんどの場合、キャリアメールなら本人のメールアドレスと断定できるのが強み。
AppleIDを登録していたらほぼ必ずできてるメールアドレス。
日本人はだいたいiPhoneかiPadかMacのどれかを持ってるので誰でもほぼ持っているといえよう。
迷惑メール対策はあるが、それなりにすり抜ける模様。
GmailやYahooメールのこと。それ以外はほとんどサービス閉じてるので気にしない事にする。
Gmailの迷惑メール対策とフィルターや振り分けの自由度、検索の速さは他と群を抜いている。
ただし、電気通信事業者ではないのでGoogleはメールの内容を読み放題なのは覚えておくといい。
Yahooメールは以前は迷惑メール対策が微妙だったが、今は来ても月一程度にはなっている(個人差あり)
フィルターや振り分けは昔ながらで普通。検索は遅い、というかメールの量が多いと検索が遅い気がする……
電気通信事業者なので通信の秘密で守られているが、メールの解析が有効になっていると機械的にメール内容から関連した広告が出てくる模様。
ちなみにGmailは通るのにYahooメールが通らないサービスが海外に多い。
いっそのこと自分の名前などをドメインにして独自ドメインメールを運用する方法。
迷惑メール対策はレンタルサーバによる。自宅サーバだとどうなるんだろう?わからん。
1つはメール確保しておきたいので何かしらご助言ください。