
はてなキーワード:透視とは
作業をしている屋外で近くの祭りの会場から曲が聞こえてきたので、それに対して私がなんか感想を言ったんだと思う。
同じ現場にいる人にいつも文句言ってるラジオのパーソナリティの声とどっちが好きなのと言われたんだけど、今聞こえてきているのは異性の声で、下手なことを言うとドルオタがそうされがちなように冷やかれるように思えて、そうなったたいへん不本意で鬱陶しいことこの上ないので、別に感想を言っただけで好きでも嫌いでもなんだが、みたいに言った。
そしたら、会話が弾まないような答えだなあそんなだから友達がいないんだよと言われた。
似たような話として、テレビで超能力が一つあったら何が欲しいと芸能人が語り合ってるのを見た。
もし自分がその会話の輪にいたら、現実を改変する能力に決まってるだろとしか思えない。
現実を改変する能力なんだから、自分の能力を上書きすることもできるから、結局これは事実上の全能だから。
でもこんな答えつまんないんだろうなあ、芸能人としてだったら深夜番組でもないから透視や透明人間並みの失言って扱われるんだろうなあと思う。
みんな本音を隠していちいち白けないような答えを選んでるんだろうと思う。
しかしそうだとしたら少なくとも一般人同士がこんな話題を振り合って何が楽しいのか?
忌憚なき意見など出てこないとわかりきってるのに、問いかける側も何が楽しいのか?答える側もストレスがたまるだけじゃないか?
こういうことを考えてだから会話ってめんどくせと思うのは所詮私が発達障害だからなのか?
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251023160102# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPnSrwAKCRBwMdsubs4+SNPqAQCVX/Y4T+ISdZ1w6scH09bE2QYdRw1Oc8XDh9H+JzO3fAD/SOtIo+JK9XQyZ4b1Mxp/3GYkqPWrBoreucrTTqflzA8==ZQd6-----ENDPGP SIGNATURE-----
「若手が主体的に動かないのは環境のせい」って話、よく見るけど正直甘すぎると思う。
主体的に動けないのは、ただの能力不足か、覚悟が足りないだけじゃないか?
だって、上司の思惑なんて透視できなくても、「とりあえず動いてみる」ことはできるはずだ。
失敗を恐れて動かない人間に、そもそも社会人としての価値はあるのか?
「いや、評価制度が悪い」「仕組みが整っていない」とか言うけど、
結局は 仕組みが完璧じゃないと動けない時点で終わってる。
主体的に動けない若手を「被害者」として扱う風潮、もうやめた方がいいと思う。
努力不足を正当化するだけだし、その甘やかしが結局「使えない30代」を量産する。
もちろんブラック企業が存在するのは事実だし、劣悪な環境はある。
でも少なくとも自分が見てきた限り、
「環境が悪いから動けない」と言い訳する若手より、下手でも動く人間の方が確実に成長している。
sanbaizu株価3億円(時価総額?)と上場してるような言い方の割には、100%父が株主と矛盾したことを主張しており…
これはブクマでもツッコミが入ってるが非上場株式は評価額ゼロだと思ってるんだろうか
そうなら嬉しいよね
sirotar 40人で年2000万の純利益は事業の体を成していない。一方でこの純利益で向こう10年で終わるビジネスモデルなのに評価額3億は意味がわからない。恐らく妄想かフェイクが混ざっている。
純利益2000万の何が悪いのかわからないし、従業員数と絡めるのもよくわからない
流石にまさかとは思うんだが2000万を40人で分けると思ってる???
tamtam3
tamtam3 流石に会社を経営した事がない人間の文章。従業員10人以下なら判らなくもないが、40人だと色々数字がおかしい。退職金問題含め肝心要の金融機関の借入に1ミリも言及してないし。雇われ社長なんだから直ぐ辞めれるだろ
純利益と株式評価額しかわからないのに何の数字を透視したんだろう
退職金問題ってなんだ?もしかして従業員40人の退職金を3億円から出すと思ってる??
よくわからない
いや、なんで古のネット民みたいに透視しようとすんのかなあと不思議で
あと「元増田に嫌な思いさせたろ!」のインセンティブ強いのに「その主張は間違ってる!反駁してやる!」のインセンティブ弱いのとか
元増田の主張に腹立てて口撃したくなるのっていわば良識とか善性とかによるものじゃん
それなのに障害者に虫食わせちゃうような性分の人間と良い勝負や「親の教育とは…」って返ししてるのが解せないのよ
元増田気に入らないのは凄くわかるのよ
そのうえでの「いや、その言い方や発想は…」
なんか気軽なガイジ発言に怒ったクラスメイトが捨て台詞で「ふん!お前なんか将来知的障害持ちの子供でも出来ればいいんだ!」と言っちゃう感じのおかしさ
年齢が透視できる方だ…。終わってる…。
たわわやうどんのCMの時にアンケートとってそもそも問題視する人自体少ないし若年層ほどその傾向が強いって結果は出てる
状況次第ではそうなってくると論じているだけでしょう。
元増田が請願書の「わいせつ」と刑法での位置付けとを混同してると読解できる文章はない。
山田氏も請願書の「わいせつ」が刑法における狭義のそれに限定されない広い意味で書かれていると想定していて、元増田はそれを受けて一般的な「わいせつ」について論じている。
実際に判例が社会通念の影響を受ける以上、それについて考察することは必要だ。
——…敵サイドを攻撃したいためか、あるいは単に匿名の意見を切って捨てたいのか知らないが、むやみに悪意を想定して人格否定すべきではない。
ho4416増田のお気持ちが全く時代遅れになっているのがよくわかる。「街中の二次絵」に偏見と抵抗を持っているのは増田の世代でもう終わりなんだよ。
年齢が透視できる方だ…。終わってる…。
最近の事情をご存じないのかも知れませんが、こないだ性的広告の自主規制というのがありまして。
ネットの街中のエロ二次絵への禁止に寄せられたコメントは、まさしく抵抗の気持ちで固められていましたよ。
状況次第ではそうなってくると論じているだけでしょう。
現在のレベルについて話してないのに脳内の虚像を元に勘違いしてるアンチフェミは、この方と支持者では?
俺は表現の自由戦士だけど、元増田の主張は的を得てると思うし、だからこそ表現が自由になるように不断の努力をしていかないといけないと思っている。
声を上げてくれた山田氏に感謝をしてるし、同時に危機感を持った。
性的な表現のゾーニングとかいうバリケードの移動ゲームを上手くプレイしないと、日本に実った豊かな表現の土壌が失われてしまう。
「この状況ではあのブクマをしたのは俺のはずだ」って決めつけてるだけだろ。その透視術まさに妄想の産物だな。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250620154841 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFUESgAKCRBwMdsubs4+SEewAQDbhtlp98TIY9EsE3Yj9QnboGFdXmmuLXoycFvGOKW23wD/Y7PTQgQtPptyb+lLalQy/4FDoq1Ym4KbUzTGeXzASQU==NFB+-----ENDPGP SIGNATURE-----
ざっと30年以上は付き合いがあった友人。
独立して遠方へ移転したが某SNS(仮にXとする)上でのやり取りは続いていた。
勤め人をしておらず、世間一般から見ると変わった仕事という印象だががその人のフィールドで頑張っているようだったので応援はしていた。
で、そんな友人がコロナを境にX上での発信に変化があった。
曰く、「〇〇〇タグを見れば真実がわかる」「△△△師匠についてこっち側にみんな来ようぜ」
世に言う陰謀論にハマった典型をまさか友人から見るとは思わず大きな衝撃を受けた。
とはいえ、そういった信条は別に自由であるし、ワンチャン陰謀論に真実が含まれているかも知れないのですべてを否定する気はなかった。
まあ、特定のミュージシャンに入れ挙げて妄言を信じてるのは感心はしなかったが。
「ちょっとコレはまずいんじゃない?」とはっきり感じたのはいわゆる「シェディング」の実在を信じているような発信を見た時だ。
私は当時基礎疾患を抱えていたので、コロナのリスクとワクチンのリスクを天秤にかけてワクチン摂取を選択した。
そうすると、私との接触はその人に毒を伝播するかも知れない。
私自身は「シェディング」を理解しがたいものと考えているが、その人が信じている以上はそれを尊重する。
そして、「シェディング」の仕組みが私には理解出来ない以上、どのような接触がトリガーとなるかがわからないためX上での交流も差し控えざるを得なくなった。
(合わせて、その人の立場で考えたら「未だ真実に目覚めない豚」との交流など望むものではないだろうとも思った。)
そんな感じでちょっとやり取りを控える形で発信を見守るだけはしていたが、すっかりX上では反ワク派として熱いレスバを展開する存在となっていた。
Xが真偽が怪しい情報が飛び交いスパムとインプレ稼ぎが横行する場になったとはいえ、古い友人がそんな活動に生きがいを見出しているのを見るのは少々つらい。
そのうち双方の認識が変わって、歩み寄り出来るポイントが出来たならまた交流出来るだろうけどなぁ。どうしたものかなぁ…
と思ってはいたのだが、何が癪に障った定かではないがその人から「はじめから友人ではなかった」という言及と、現在の私の状況とは異なる心無い決めつけをされた。
相手を自分の都合のいいように透視して決めつけて、貶めるというのはレスバの手法だと思った。
そして、その手法を私にも向けることに躊躇いがなくなったということはどうやら完全に私も敵として認定していい存在になったのだろう。
私は数十年の間に楽しかったことや感謝していることもあるし不快に思ったこともあるがそれらをひっくるめてこれまでの友人であった事実は変化はないと思う。
この先の関係性については、その人の望みで友人ではなくなるようだがそれも受け入れよう。