はてなキーワード:追体験とは
Zガンダム見たこと無いけど、SFが好きなら楽しめるものも多いハズ。
私はポルノに対して、いやポルノだけでは無い。表現へのあらゆる規制に対して反対派である。まず前提条件としてこれを明記しておきます。
と言うのも創作には反発や反動を表現しようとした時に、その表象に対する言及や表現を避けては通れない時があるからです。
それから私はBL作品を好んでいます。私が好きなものはそれに含まれる性行為自体ではありません。人間同士の恋愛やそれに類似する全ての関係性が好きなのです。
ですが性行為が人間同士の関係性の延長にして究極のコミュニケーションであると捉えれば、それを語らずには居られません。
逆に言うと私は激しいポルノ表現は女性向けにおいては概ね苦手なのですが(それは時に健全な人間関係を否定する場合があるからです)しかし、それを主張することによってBLを好きな癖に(男性を性的に眼差しているのに)否定するとはしゃらくさい、と言われれば首肯せざるを得ませんからね。
ですが異性愛や同性愛を問わずに、全ての性に纏わる作品については作品を創作するもの、消費するもの、全ての人が内的倫理を問われずには居られないのでは無いだろうか、とも思っています。
創作内の倫理は時に読み手の倫理と照応するものですし、書き手の倫理は言わずものがな現れ得るものです。
それから性的な眼差しとは誰もが持っているものですし、それは本人が留めようと思っても留められるものではない。
私たちは他者を眼差した時にそれを自覚せねばならないのではないでしょうか?そうして自制的なスタンスをとった時に始めて対象との関係性というものが立ち上がって来る。私はそう思っています。
逆に言うと非自覚的な眼差しは搾取であり、それは加害にも繋がる手付きにもなります。勿論全ての場合ではありませんが。
それからBLというものに対する女性の眼差しについて少し考えてみます。
勿論、同性同士なのだから対等である、その性差によって区別の無い関係が好きだという人もいるでしょう。
それから男性を性的に眼差した時に対象を男性的に屈服させたい、こういう人もいます。
受け(性的な場面で男性を受け入れる側の男性)と同一化してロマンスや性的表象を楽しむ。そういう人もいるのかもしれませんね。
この場合、受けが女性であると違和感や嫉妬が発生する為に全く違うが自身が追体験できる素地となる受けが必要なのかもしれません。
ですが少なくともこの時に受けに対しては男性向けで見られがちな対象を性的消費する為の人権搾取や対象の空洞化が見られるのは間違いありません。
眼差しとはそれのみでは悪ではなく極々自然な営みなのですが、時に危険なものかもしれません。少なくとも私はそう思っています。
chatgptが望月新一の例の論文を理解してないっておかしいよな。
人間と違って疲れることも無く一日中論文の学習に回せるのだから証明の追体験はできるはずだ。
それで「私は他の評価をまた聞きした印象から論文に言及することしかできません」とか言うのはなにか意図的なものを感じる。
より多くの人がchatgptの解説を通じて論文を理解できるような状態になったら困るとか思ってるのかもしれない。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250622194315# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFfeRAAKCRBwMdsubs4+SBuCAP4zoZzwqmg5bmY93nVT55Vrc6zdANYOBz8xrEpIfbXLzAD+JJTdkrhYYGxEdlGK51aaj+l8bHUwH3VRRDyQiVTUygU==yrxv-----ENDPGP SIGNATURE-----
少なくともテレビを毎日見ていた人とは「震災体験」が違うのは間違いない。
震災の影響がほとんどなかった地域の人たちも情報を沢山取得することで「震災」追体験する。
脳は震災の映像から、その震災を追体験させる、その程度の想像力を持っている。
でも、ワイはその情報の摂取をしてないから東日本大震災と言われてもあんまりピンとこないところがある。
そんなことを気づいたときから、テレビというのは本当に影響力の大きいメディアだったんだな、と思うようになった。
ある意味、ワイの「日本人」という概念の決して少なくない部分がテレビによって形作れているんだろうなと考えるようになった。
あるいはワイはたくさんのテレビというパーツによって作られているとも言えるのかもしれない。
テレビを見ない、というのが格好つけではなくなって久しい。
Permalink |記事への反応(10) | 15:09
今年に入って新しく作ったXのアカウント
気付いたら本来の目的と違って美容整形アカウントをたくさんフォローしてる
誰かにそうだよねと聞かなくても、その界隈では有名に違いないと確信できる整形成り上がり(before afterのギャップが素敵すぎる)の方達がいて
共通項として
自身の顏をがっつり載せている
夜職経験もある
今は会社勤め
今はお金持ち
それなのに、アンチ達(まあどこにでもいますよねw)と正面からバトルしてる
味方の援護も交えながらの言葉のバトルが凄くて死人がでそうなレベル
私が飛び込んだら3秒で灰になる
同じSNS使っていたのにこんな界隈もあったんだね
私なら特定されるのが怖いんだけど令和のSNSだとこれが普通なん?笑
女の世界の煩わしさを見た
ユーチューブに見るメタルギアソリッドシリーズがあって未プレイでも映画のように作品を追体験できて助かるんだけど、
いくら名作RPGでストーリーが面白いとか言っても今さら自分の手で操作してゲームとしてやるというのはいろいろ面倒なんだよね。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250615155302 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaE5tygAKCRBwMdsubs4+SMxfAQDMANfDG8KtEgNMn7wq/HkCyi/u2gcekOicov8GMDACuwEAlQYdz38LikGz8cHcHH+1Q6mUStybKfwiM/+9lhGtsAM==QEAr-----ENDPGP SIGNATURE-----
小学6年生になったら両親たちの前で受精ダンスするじゃないですか。
今の子どもってもうやらないんですかね?
流石に知らない人はいないと思うんだけど、念のために受精ダンスを説明しておきますね。
まず受精。受精っていうのは卵子と精子が結びついて胚が形成されることです。
で、受精ダンス。これは文字通り、射精された精子が膣内を泳ぎ卵子と結びついて受精するシーンを表現した創作ダンスのことです。
小学生の時に踊ったよね?
いや確かに受精ダンスって言っても正確には受精の瞬間だけではなく、
膣内への射精された精子が子宮腔内・卵管へと遡上して受精し着床に至るまでの妊娠の過程を表現してる訳なので、
もしかしたら受精ダンスはローカル名称で妊娠ダンスとか精子ダンスとか別の呼び方が主流の地域もあるかもしれません。
もう少し説明すると、
時は平安時代末期、木曽義仲が倶利伽羅峠の戦いにて牛の双角に松明をくくりつけ、怒涛の勢いで崖を下り寝静まった敵陣へ突撃し、慌てふためく平家軍その数10万を寡兵にて打ち破った逸話が如く、
卵子に向かって産道を力強く泳ぐ精子の鞭毛に見立てた長く伸ばしたる白きビニール紐(ポンポン作ったりする帯状のやつね)を両の手首に結びつけ、自らを3匹の精子となして、
皆で精子の大軍を作り、進軍するかのように走りながらも踊り狂い、ようやく到達した卵子を取り囲み包囲網を狭めながらぐるぐると周回し、
やがて選ばれた1人の精子が1人の卵子と手を取って踊り、受精できなった精子たちから祝福される。
そんな感じのダンスです。
「両親」とは父と母のふたりを指しているので、両親に「たち」を続けて書くのは重複表現だ!という話ではなく。
全校生徒の両親たちの前で踊るんです。
みんな踊ったよね?
いや確かに「次は6年生の出し物で、受精ダンスでーす!」っていきなり始まるわけじゃなかったですよ。
正確には劇の中のワンシーンだったので、受精ダンスしたってのを大げさだって指摘されるかもしれないですが。
(そういやどうでもいいんだけど、劇やってたのに学芸会じゃなくて学習発表会って名前の行事だったな…)
小学生が裏山に墜落したUFOから宇宙人助けてその御礼で過去に戻り、
父親と母親が出会ってセックスして受精ダンスして子どもが出来て大変な育児をして家族に愛されて今のあなたに育ちましたっていう
自分たちが生まれる経緯を追体験してあなたは大切な命なんですよー、みたいな。
劇のタイトルとか細部は超うろ覚えです。「命の物語~なんとかかんとか~」だった気もする。
宇宙人を助けたお礼で過去に戻るとか意味不明なんだけど、もしかしたらお礼じゃなくて人類の調査とかそんな理由だったかもしれない。
実は事故で死んだのは小学生で複製した体に記憶を埋め込むために過去の情報を集めて…みたいなストーリーに意味のある劇ではなかったはず。
下級生は「大きなカブ」とか「ごんぎつね」とか「スイミー」とかやってる中に、ボクら小学6年生は受精ダンスな訳ですよ。バカじゃねーの。
つまるところ、
小学6年生のボクらは性教育を受けた成果として、学習発表会に全校生徒の両親たちを前に性教育をテーマにした劇をして受精ダンスを踊った。
って話です。
今も昔もそんなことしてねーよ!ってツッコミでしょ?
リアルでもネットでもこの話をすると爆笑されて頭のおかしいやつ扱いされるか、ドン引きされて頭のおかしいやつ扱いされるかの2択です。
自分や同級生が精子になる話として聞けば爆笑かもしれないけど、自分の子どもが精子にされる話だと思えばそりゃドン引きだよね…
はなたれ小僧だった小学生のボクはなんも考えてなかったけど、冷静に考えて――いや冷静に考えるまでもなく頭おかしいよね?
大切な事だし、難しいのは分かります。
正直言うと、自分は当時に受けた性教育の内容全然覚えてないんだよね…
性器のついた男女の人形と性行為を説明したような絵本(紙芝居だった…?)を使った何回かの授業(内容は微塵も覚えていない)
共通スペースみたいな場所に好きに触っていいですよーって感じで展示物として授業の教材が置かれてたような?
すくなくとも自分に対しては実のある授業ではなかったのは間違いないです。申し訳ない。
授業をしてる先生が自分みたいな頭の足りないガキからは茶化されて、感受性の高い思春期の女子からは気持ち悪いオトナ扱いされるような
そりゃいろんなことを押し付けて、教師の鬱が問題になるのも仕方ないよなぁって。
でもさぁ、それにしたって学習発表会で性教育をテーマにした劇をするか?
性教育の劇をやろうって決めた当時の教師陣はマジでなに考えてたんだよ家族が人質か???
あの、アレあるじゃないですか。特殊性癖の有名なやつ。一大ジャンルになってるハイグレ化ってやつ。そんな感じで。
頭のおかしい学年主任が女子小学生を精子にして踊らせることに性的倒錯だとか征服欲だとか愉悦を感じてたって言われたほうがまだ納得いくよ。
けど先生方は真面目だったんだろ?真剣に生徒のためになると思ってやってたんだろ?だからこそ余計にわけわかんねーって!
親は子どもの晴れ舞台を見に学習発表会に行ったらお出しされるのが受精ダンスだぜ?
当時に親の反応まとめスレがあったなら100回声出して読みたいが、秒でインスタに受精ダンスが公開される時代じゃなくてマジで良かった。
今更なんだけど改めて自分の両親に劇の感想だとか、他の親御さんたちはどんな感じだったかなんて怖くて聞けねーもん。
これお出しされた後に教師と親でPTAの会合がどんな雰囲気だったか想像つかないよ。
小学生の自分はホントになんも考えてないガキだったんで劇なんてダサいぜ!めんどくさいわー程度にしか考えてなかったんだけど、
自分が中学生とか高校生になって、テストの点数を問われる形で性教育の授業をやって、異性のことを少しは真面目に考えるようになったときに
「あれ…あの小学生のときのアレってなんかおかしくなかった…??」みたいな。過去からやって来る薄ら寒さと恐怖というか。
真面目に性教育を受けていた同級生はもっと嫌な気持ちで劇をやっていたのかと思うと申し訳ない気持ちになってくる。
親とか友達とか密かに想ってる好きな子とか、大切な人たちの前で。
死ぬって。腹切って死ぬって。~命の物語~の終着点は今ここだよ。
さすがに親を前にして「精子するの楽しみ!受精がんばるぞッ!」なんて思ってた奴はいなかったと思うんだが、
もしかしたら無知なまま無邪気に前向きに胸を張って精子やってた同級生もいたのかなぁ…
あークソ!自分のトラウマが生成AIの作ったおもしろエピソードであってほしい…
思ってることはもっとごちゃごちゃしてて盛って茶化した感じで書いてるけどさぁ、真面目な顔しては語りにくいって。
ネットっていうのは集合知がなんとかかんとかで人類の英知が集まる場所らしいので、
ボクら同級生の体験以上に頭のおかしい性教育エピソードを披露してもらって
親の前で受精ダンスなんてどこにもある、ありふれた物語だよって教えて欲しい…
いやまじで。
こっそり教えてよ。
Permalink |記事への反応(11) | 14:35
夜中に目が覚めた。一歳になった子どもがとなりで寝息を立てている。
「お誕生日おめでとう」とそっと声をかけて時間を見たら、まだ分娩時刻はきていなかった。
夫とのメッセージ履歴を確認し、陣痛等の実況報告を読む。今ちょうど吠えている時刻だ。
とても痛かったという事実は覚えていて、だけどその痛み自体は覚えていない。そんな今の私が生々しい記録を読んでいる。
痛そうだ。思い出よりももっと痛そう。
分娩台に上がってからすぐに産まれたんだな。夫に手を握ってもらっていた時間なんて10分足らずなんだ。
出産後は何時間も暇な時間で、だけど目はギラギラだった。ここから眠れない日が続くんだ。
当たり前だけど、古参オタクに都合がいい、古参オタクが気持ちよくなることを言った方がいいねが集まるよね。
本人は無意識なのかもしれない。けど、少しずつだけど確実に、喜ばれる感想をつぶやくようになっていく。
そして最終的には、古参オタクとほぼ同じ言動をする新規の完成って訳だよ。
新しい視点から見た感想を聞きたかったのに、界隈で何度も聞いたような耳タコな話ばかり出力する新規の出来上がりだよ。
それを見て古参は喜んでる。
結構、古参オタクたちは自分たちと同じ感想を抱く人がほしいだけなんだ。
初めて作品に触れた時の感動の追体験に新規を利用しているにすぎない。
新しい視点とか、人によって違う物の見方なんでどうでもいいわけだな。
他人が喜んでくれたらそりゃ自分だって嬉しいだろうし、より嬉しがられる方向に行動を変えていくのは、良くあることだ。
だけど古参、お前らは何だ?
新しい人に入ってきてほしいなら、感想を選り好みするなよ。
同人界って不思議だ。ものすごく技巧のある書き手が無視されていたり、逆に「なんで?」って思うような作品がバズっていたり。大抵は、マーケティングが下手だったり、上手いけど取っ付きづらい、いわゆる孤高の同人作家とか高尚様っぽい文だったりする。声のでかい人に拾われて囃し立てられがちだけれど,結構性格が捻くれててボロが出て周りから人が離れてったり,徹底的に受け身だったりでそういう人はすぐ別のジャンルでまた「神同人字書き」として高尚様をする。でも私は、それとは別の種類の「沼」に落ちた。ほんと、今考えてもなんだ、あの人。
ある同人作家がいる。おんなじジャンルの二次創作同人の字書きだ。当然ではあるが名前は伏せる。
フォロワーは多くない。字書きの能力というか,絵のうまさ的な文のうまさ?は正直、他の上手い人の方が文法的には整っている。その人の作品は中学生でも読めそうで、使ってる言葉も難しくない。たまに言葉の使い方を間違えている。誤字脱字報告すらマシュマロには来ていないみたいだ。どんなのでも欲しいって言ってる割に指摘してもらえてない。
粗を探せば「どこにでもいる中小字書きだよね」って感じだ。でも、その人の小説は幻想的で面白い。蟲師みたいなストーリーの面白さと儚さがある。時々、ニッチな性癖小説とか死ネタとか、これ読む人によっては地雷だろ……ってものを上げている。実際,タグだらけで支部に投稿されたそれらをごめん無理だわってリプライでフォロワーが読めなくてごめんとわざわざ送っているのも見た。
でも私にはそのすべてが刺さった。よもや私の妄想が具現化したんか?つーくらい好み。
その人の小説はト書きのような台詞というか、実際リズムが良くてキャラが言ってるんじゃないか?ってくらい特徴を掴んでいる。自分でも違和感がないかどうか口にだして読んだり,「頭の中にキャラを住まわせて、キャラがちゃんと台詞として読んでくれるかどうか」を検証したりしてるらしい。なんだそれ。夢女大歓喜じゃない?と思ったけど夢書きさんではないし、そもそも腐女子だから愛を囁くのは夢女じゃなくて推しカプの片割れだけど。
「頭にキャラを住まわせて」って部分,自分にはできないというか病気では?と思ったりもするけど,その人は独特な世界観を作るし,実際キャラ作りが上手い。私の中の推しキャラたちと遜色ない台詞使いや性格をしている。キャラのの解釈一致がすごいんだと思う。違和感がないんだ。そんでストーリーが私からは出てこない突飛なものたち。
成人向け描写もよく書く。それに付随した特殊性癖のニッチもニッチなやつ。読みながら「うわうわうわ」って声が出るくらいには生々しくてグロも怖い感じに書く。体験してんじゃないか?みたいな描写のうまさ。前に手術したときの体験を使ったみたいに言ってたけど,作中は内臓引き摺り出されて口から血のあぶくが出てたりしたから「お前死んでないよなそれ痛みで?」て若干心配になった。想像力猛々しいというか、本能で書いてるんだと思う。
私なんかは読めるけど、それが「うわ」だけで終わらないのがすごい。めっちゃ引き込まれる。前に同人女の感情で綾城さんの小説を初めて読んだ七瀬が「絶望的なまでに
」って書いてたけど,私にとってその人の文ってまさしくそんな感じだ。そこまでバッドエンド寄りではないけど、バッドエンド?メリバ的な感じ。地の文も詩みたいで綺麗な言葉遣いだけど、映像で浮かんでくるみたいで読み続けてしまう。たぶん想像力の密度がすごいんだと思う。体験していないはずなのに、読んでいると体験しているような感覚になる。私ほどその人の文でこんなに共感して、追体験してるのも他にいないんじゃないかって思ってる。そのくらい感覚が似通ってる。私,いい読者だなー!なんて思いつつせっせとマシュマロやらに感想認めたりDM送ったりする。
その人は言葉の選び方もセンスがある。わかりやすい。でも馬鹿っぽくない。たまに読み返して「この単語よく拾ったな」って驚くことがある。文章のクライマックスに合わせて怒涛に文章を畳み掛けてくるようなリズムもあって、あっここ見せ場だってわかる。理屈じゃなくて脳に直接入ってくる。たぶん本能的なんだろう。意識してるのかしてないのか知らないけど、センスの暴力みたいに刺さってくる。
書いてる小説がニッチだからか、あんまり話してる人がいるようには見えない。たまに鍵垢で盛り上がってるっぽいけど、それもジャンルが斜陽に入ってからは見てない。
あの人は別に、無口で孤高な作家じゃない。むしろ全然逆だ。明るいし、コミュ力お化けだし、承認欲求もまっすぐで、かつては他の作家とよく絡んで、交流して、楽しそうにしている。
作品も書いてるものにしては反応も多いし、人気もある。誰にも気づかれずに、みたいな悲劇性は一切ない。自分から宣伝してるし。
いや、その人の作品大好きな身ではあるけれど「すげーー!このネタを人に勧める!!?」みたいなことも平気でしてたりするからすごい。でも苦手そうな人にはちゃんとワンクッション置いたりというか、配慮もすごい。気配りも鬼か?って思う。
私の作品自体は、あの人に「読まれたことはある」。でもそれは成人向けの一部だけ。たまたまエロ読みたい気分でヒットしたんだろう。
ただ、普段のストーリーは、興味を持たれていない。私の渾身の小説、ブクマが伸びていたやつを読んだりはしてない。気に入った作品はブクマしているから、単純に好みじゃなかったんだろう。
でも読まれなくたってその人の小説やらネタツイートは好きだから,ツイートを追っていいねは飛ばしてる。
あーー、なんで私この人じゃないんかな。この人の小説書いてるのが私だったらよかったのにな。それか絵描きでこの人好みの作家だったら、もう少し交流持てたんだろうか。全然興味持たれてないから自分から交流しに行けない。辛いよ。
同人界って不思議だ。ものすごく技巧のある書き手が無視されていたり、逆に「なんで?」って思うような作品がバズっていたり。大抵は、マーケティングが下手だったり、上手いけど取っ付きづらい、いわゆる孤高の同人作家とか高尚様っぽい文だったりする。声のでかい人に拾われて囃し立てられがちだけれど,結構性格が捻くれててボロが出て周りから人が離れてったり,徹底的に受け身だったりでそういう人はすぐ別のジャンルでまた「神同人字書き」として高尚様をする。でも私は、それとは別の種類の「沼」に落ちた。ほんと、今考えてもなんだ、あの人。
ある同人作家がいる。おんなじジャンルの二次創作同人の字書きだ。当然ではあるが名前は伏せる。
フォロワーは多くない。字書きの能力というか,絵のうまさ的な文のうまさ?は正直、他の上手い人の方が文法的には整っている。その人の作品は中学生でも読めそうで、使ってる言葉も難しくない。たまに言葉の使い方を間違えている。誤字脱字報告すらマシュマロには来ていないみたいだ。どんなのでも欲しいって言ってる割に指摘してもらえてない。
粗を探せば「どこにでもいる中小字書きだよね」って感じだ。でも、その人の小説は幻想的で面白い。蟲師みたいなストーリーの面白さと儚さがある。時々、ニッチな性癖小説とか死ネタとか、これ読む人によっては地雷だろ……ってものを上げている。実際,タグだらけで支部に投稿されたそれらをごめん無理だわってリプライでフォロワーが読めなくてごめんとわざわざ送っているのも見た。
でも私にはそのすべてが刺さった。よもや私の妄想が具現化したんか?つーくらい好み。
その人の小説はト書きのような台詞というか、実際リズムが良くてキャラが言ってるんじゃないか?ってくらい特徴を掴んでいる。自分でも違和感がないかどうか口にだして読んだり,「頭の中にキャラを住まわせて、キャラがちゃんと台詞として読んでくれるかどうか」を検証したりしてるらしい。なんだそれ。夢女大歓喜じゃない?と思ったけど夢書きさんではないし、そもそも腐女子だから愛を囁くのは夢女じゃなくて推しカプの片割れだけど。
「頭にキャラを住まわせて」って部分,自分にはできないというか病気では?と思ったりもするけど,その人は独特な世界観を作るし,実際キャラ作りが上手い。私の中の推しキャラたちと遜色ない台詞使いや性格をしている。キャラのの解釈一致がすごいんだと思う。違和感がないんだ。そんでストーリーが私からは出てこない突飛なものたち。
成人向け描写もよく書く。それに付随した特殊性癖のニッチもニッチなやつ。読みながら「うわうわうわ」って声が出るくらいには生々しくてグロも怖い感じに書く。体験してんじゃないか?みたいな描写のうまさ。前に手術したときの体験を使ったみたいに言ってたけど,作中は内臓引き摺り出されて口から血のあぶくが出てたりしたから「お前死んでないよなそれ痛みで?」て若干心配になった。想像力猛々しいというか、本能で書いてるんだと思う。
私なんかは読めるけど、それが「うわ」だけで終わらないのがすごい。めっちゃ引き込まれる。前に同人女の感情で綾城さんの小説を初めて読んだ七瀬が「絶望的なまでに
」って書いてたけど,私にとってその人の文ってまさしくそんな感じだ。そこまでバッドエンド寄りではないけど、バッドエンド?メリバ的な感じ。地の文も詩みたいで綺麗な言葉遣いだけど、映像で浮かんでくるみたいで読み続けてしまう。たぶん想像力の密度がすごいんだと思う。体験していないはずなのに、読んでいると体験しているような感覚になる。私ほどその人の文でこんなに共感して、追体験してるのも他にいないんじゃないかって思ってる。そのくらい感覚が似通ってる。私,いい読者だなー!なんて思いつつせっせとマシュマロやらに感想認めたりDM送ったりする。
その人は言葉の選び方もセンスがある。わかりやすい。でも馬鹿っぽくない。たまに読み返して「この単語よく拾ったな」って驚くことがある。文章のクライマックスに合わせて怒涛に文章を畳み掛けてくるようなリズムもあって、あっここ見せ場だってわかる。理屈じゃなくて脳に直接入ってくる。たぶん本能的なんだろう。意識してるのかしてないのか知らないけど、センスの暴力みたいに刺さってくる。
書いてる小説がニッチだからか、あんまり話してる人がいるようには見えない。たまに鍵垢で盛り上がってるっぽいけど、それもジャンルが斜陽に入ってからは見てない。
あの人は別に、無口で孤高な作家じゃない。むしろ全然逆だ。明るいし、コミュ力お化けだし、承認欲求もまっすぐで、かつては他の作家とよく絡んで、交流して、楽しそうにしている。
作品も書いてるものにしては反応も多いし、人気もある。誰にも気づかれずに、みたいな悲劇性は一切ない。自分から宣伝してるし。
いや、その人の作品大好きな身ではあるけれど「すげーー!このネタを人に勧める!!?」みたいなことも平気でしてたりするからすごい。でも苦手そうな人にはちゃんとワンクッション置いたりというか、配慮もすごい。気配りも鬼か?って思う。
私の作品自体は、あの人に「読まれたことはある」。でもそれは成人向けの一部だけ。たまたまエロ読みたい気分でヒットしたんだろう。
ただ、普段のストーリーは、興味を持たれていない。私の渾身の小説、ブクマが伸びていたやつを読んだりはしてない。気に入った作品はブクマしているから、単純に好みじゃなかったんだろう。
でも読まれなくたってその人の小説やらネタツイートは好きだから,ツイートを追っていいねは飛ばしてる。
あーー、なんで私この人じゃないんかな。この人の小説書いてるのが私だったらよかったのにな。それか絵描きでこの人好みの作家だったら、もう少し交流持てたんだろうか。全然興味持たれてないから自分から交流しに行けない。辛いよ。
私、人生でアニメを見た事がほぼ無いんですが、友人から「ひぐらしの鳴く頃に」がめちゃくちゃ面白いって聞いて一期を全て見終わったので感想を書き残します。
【私】
20代後半、ひぐらしはパチ屋で見た事がある程度でやべ〜ナタ女がいるということだけ知っていた
【総評】
途中まではまぁ、、、と思いきやラストめちゃくちゃおもしれー!!!!!
【感想】
いざ始まってすぐ、めちゃくちゃクラシックなアニメが始まって古のオタクに想いを馳せてたら、行きなり急ハンドル切って不穏な気配にしてくる!ひぐらしって怖い作品とは聞いてたけど、前半の"アニメ"って感じの描写があるからこそ恐怖が引き立つなぁと感じました。その後も"アニメ"パートがありつつも不穏パートが随所に挟まれて、日常の中でも常に疑心暗鬼な気持ちを持ち続ける事になってましたね。
ただ、数話見たところでどう考えても物語が終わる展開になり、(え、これどう決着つけんの……?)と思ったのも束の間、あっけなく物語は終了!いや、残りの話数どうすんの?ここからはめちゃくちゃに張られてた伏線回収パート?と思いきや、さっき明らかに死んでいた奴らが何もかも忘れて普通にアニメパートを始めてて、、、正直意味が全く分からなかったんですが、友人に聞くと元ネタがノベルゲーとの事で納得!これ各世界線でそれぞれのエンドをやって行くのか!
てな訳でそこからはキャラクターの一人一人が狂って行くんですけど、全員どう考えてもおかしい暴走をしていて、明らかにご都合主義みたいな感じなんですよね。そんなやり方無理あるだろとか、何でそんなことやんの?とか、何でそう捉えんの?とか思う場面がめちゃくちゃあって、さっきまでの急ハンドルの切れ味と裏腹にこの辺は雑じゃね?って感じる部分が多かったです。
と思っていたんですが、ある章(編?)から急に世界が変貌。というより、今までの世界線の内の一つを、別の人物にフィーチャーした形で進んでいきます。この章で初めて、その人物の変貌の理由が明かされることになり、またその世界にあった謎も明かされることになるのですが、その人間が余りにも恐ろしい……。ここで初めて、この作品の恐ろしさは「スプラッタ」的なものではなく「人怖」の要素だと気付きました。
奇妙な村で起きる奇怪な事件。それには村の因習が深く関わっているが、最終的にそれらは人間の力によって為されている。文化というものが年月を経て余りにも複雑に絡み合った結果、力を持ってしまうという恐ろしさ。最終章に向かう前のこの章において、ひぐらしの魅力を余す所なく感じました、、、
とは思ったのですが、「人怖」の完成度とは裏腹に、その根底にある要素は結局「具体的な理由がないまま雑に発狂する」というムーブでしかなかったんですよね。ただ話数的に最終章が残っているので、ここでそれが明かされるのかなと期待していました。
キミ、、どうしたの?作中でも結構頭良かったよね?てかこういう話?発狂は宇宙人からの攻撃によるもの?
ただ、今回の章では一つ今までと違う点があって、「主人公が別世界線の記憶を思い出す」ということ。これは今までの知識をフル動員して、完全にトゥルーエンドに行く流れ!と思いきや、最終的には宇宙人のせいになりました。
さっきまでの完成度の高い話と打って変わって、こんな運び方になるとは。流石にコレでは終わらんだろと思い見て行くと、いつもならお決まりの発狂パートになるはずが、何故かアツい展開に。そしてこの章では最終的に発狂が収まって、無事誰も死ぬことなく(?)幕を下ろすこととなりました。
無事めでたしめでたしとなったのですが、誰も死ななかった今回の章。発狂した人物を収めたその方法。それは「一人で抱え込まないで仲間に相談する」ということを教えるということでした。
ずーーっと思ってたよ!!!!理不尽に発狂してないで相談すればいいのにって!!!!24話かけて伝えたかったことがそれかい!!!!!お前ら何でそんな事もしなかったんだよ!!!!!!一番にそれだろうよ!!!!!
と思っていると、今まであまりフィーチャーされてなかったキャラから一言
アーーーーー!!!絶対二期は種明かしじゃん!!!こんな雑な設定で解決!で終わったら伝説みたいになるわけないもんね!!!!!
てな訳で残された謎は二期にお預けに。少なくとも現時点で解決はしていないんですが、あの精度のサスペンスが組み立てられたのなら、きっと納得がいく設定があるんでしょう!というわけで、一期はこの謎が解決していないモヤつきそのものが作者の想定通りというわけで、まんまと掌で転がされてたんですね……。というか、冒頭で話した「日常パートすら疑心暗鬼になる」っていうのも、今思えば登場人物達と同じ感情で、追体験しながら見ているようで没入感が全然違いました。この作品は「仕組み」が素晴らしかったです。物語に引き込まれる緩急、クオリティの高い人間模様の恐怖、それとは対照的にあえて雑に作られた発狂の理由は次作に、、、全部が計算ずくとは……やはり古の名作とされる作品にはそう言われる理由がありますね。
そうですか。では代わりに画廊のオーナーという表の顔を持ちつつ裏では上流から盗み下流へ分配する金髪イケメン、怪盗団モッキンバードの主ヒューゴ・ヴラドの伝説を追体験できるVer.1.7アップデートがリリースされたばかりのゼンレスゾーンゼロを僭越ながらわたくしから薦めさせていただきます。
餓狼伝説とは異なり対戦格闘ではなく、シナリオ主体のステージクリア型アクションゲームですが、3人チームで出撃しタイミングよくキャラ切り替えすることでパリィを行うシステムで、シンプルな操作ながら極めて爽快感の高いゲーム体験になるよう戦闘やグラフィックデザインに工夫が凝らされたマルチプラットフォーム基本無料ゲームとなります。
今このPSストアのページで2位にいるタイトルがそれになります。よろしくお画廊伝説!
実は直接Gルートをプレイする人よりプレイ動画で追体験して満足することで「自分では手を下していることにならないから」と安心してる人たちのほうが、作者的にはさらなる皮肉対象なんじゃないかって思ったり。
dorawiiより
みんなありがとう。
昨日ネカフェでいろいろ読んできた。
【教えてもらった作品】
・転生重騎士がどうのこうの
→ちょうど求めていた感じの作品だった。そこそこ面白いけど、内容が薄くて20分くらいで1冊読んじゃうから買う気にはなれない、ネカフェで読むのには丁度いいやつ。
→上のとは逆にかなりじっくり読ませるタイプで、ちゃんと買って続き読もうかなと思った。
・フシノカミ
→ネカフェになかったからアプリでちょっと読んだけど、面白そうだった。
・ニセモノの錬金術師
→これもネカフェになかったんだが?後で読んでみる
・幼女戦記
→アクション描写が普通に上手い、主人公が謙虚で好感が持てる。この手のやつで一番面白いと思う。
追記)いきなり筆頭にもってきたこれがよく考えたら異世界転生じゃなかった
・第七王子がどうのこうの
→主人公のチート魔法の描写がかなりすごい。デジタルのポテンシャルを一番引き出している漫画かも
→有能な仲間を集めていく感じはシミュレーションゲームっぽくて面白い。信長の野望をやってる感じ。
→空手小公子の人なので流石にアクションは上手い。騎乗設定がだんだん死にかけているのと、プーチンの好感度がどんどん下がっているのが微妙。
・淡海乃海
→転生がどうのこうのというより、戦国物も架空戦記物も好きなので当然これも好き。早々に史実を外れているところがよい。
・あと田中
→楚漢戦争は好きなので普通に楽しめるが、もっと田中が活躍してもいいと思う。史実通りに進みすぎて先が読めるので微妙。
・高度な医療はどうのこうの
→絵がすごい。ストーリーはファンタジー版「仁」やってる間は微妙だっだけど、敵側のゴタゴタが始まってから面白くなってきた。
→好きに決まってるが、俺の中で「異世界転生系(≒なろう)」と同じ引き出しに入れてない。望郷太郎も。
・烈海王のやつ
→だいぶ前から刃牙本編より面白い。デュラハン倒したあたりまで読んだ。
好きだけど挙げるの忘れてた。Civの技術ツリーを上げていく楽しみを追体験できるが、戦場の描写は淡泊で物足りない。
・俺だけレベルアップな件、ゴッドオブブラッフィールド、300年後がどうたらの大魔道士、ロードオブマネー、王様の二度目の人生みたいなやつ
→全部ピッコマで読んでたけどスマホの機種変で引き継ぎミスってアカウントの購入データが飛んで続き読む気なくしたからお前ら気をつけろ
・転スラ
・蜘蛛ですがなにか
→転スラに輪をかけてつまらんかった。なんかノリが寒かった。
・無職転生
→3巻くらいまで読んだが主人公がキモすぎて受け付けなかった。
・異世界おじさん
・チー付与
→1巻は読んだ。面白くなるという話は聞いているが、続きを読むきっかけがない。
→「異世界ちゃんこ」は特に合わなかった。あの絵柄と関取の相性悪すぎるだろ。
→日頃虐げられてる陰キャは、これ読んで溜飲を下げてくださいねという意図がキモすぎる。
Permalink |記事への反応(31) | 15:15