Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「迷彩」を含む日記RSS

はてなキーワード:迷彩とは

次の25件>

2025-09-08

戦場で砂煙を上げながら進む戦車を、ドローンが静かに狙いを定める。その瞬間こそ、古典的装甲車両の脆さを突かれる瞬間だ。小型の無人機わずかな隙間やわずかな音をとらえ、高性能カメラ目標スキャンし、ミサイル爆弾誘導する。戦車は重装甲で肉弾戦を制するものの、見つかってしまえば逃げ場がない。そこで生まれ切り札が「光学迷彩」という技術だ。

光学迷彩は、装甲表面をまるでカメレオンのように背景と同化させる。戦車に取り付けられたカメラが周囲の風景360撮影し、その映像ディスプレイパネルリアルタイム再現する。遠目には戦車が消え、空撮や偵察用ドローン映像からは、草むらでも建物脇でも、いかに重装甲で分厚い車体を誇る戦車も、ただの背景の一部としか映らない。見えないから狙えない。ドローン攻撃意図根本から絶つこの力は、戦車を守るうえでまさにゲームチェンジャーだ。

もちろん、可視光だけを欺く迷彩赤外線レーダー探知には無効だ。しか光学迷彩可視光領域近赤外線領域の両方をカバーできるよう進化しつつある。メタマテリアルを用いたパネルは、照準器の波長を散乱し吸収する。その結果、赤外線センサーにも映りにくくなる。ドローンはもはや「見えない敵」に直面し、発見と追跡の段階でたちまち優位を失う。守り手は煙幕塹壕に頼ることなく、むしろ広い視界を確保しながら静かに前進できるのだ。

さらに興味深いのは、攻防の心理戦にも及ぶ効果だ。ドローンパイロット目視や画面越しの映像に頼るため「何も映らない」状態に強い不安を覚える。目標が消えれば一瞬の逡巡が生まれ攻撃タイミングを逸する。たとえ高度なレーダー探知を併用しても、光学迷彩で混乱した映像AI解析にも誤認を誘発しやすい。まるで幻影に惑わされるかのように、攻撃精度は確実に低下する。

技術課題はある。発電装置プロセッサーディスプレイの搭載による重量増と消費電力の問題簡単ではない。しか軍事技術進歩は速い。軽量有機ELパネルや省電力半導体の開発が進み、実用化への道筋は着実に築かれつつある。試験段階のプロトタイプでも、訓練演習で従来の迷彩比較し、ドローン発見率が半減したという報告もある。迫りくる脅威に対し、防御側が“見えない壁”を自在に築ける日は、もうそう遠くない。

戦車が持つ重装甲や火力は、依然として戦場王者だ。だがその強みに油断し、ドローンの目を過小評価すれば、瞬く間に戦意を失う。光学迷彩は、重装備のまま“透明化”し、無人機の飽くなき探知眼を欺く究極の防衛策だ。未来戦場戦車を守る最も有効な策として、光学迷彩は欠かせない要素となるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250903120609

迷彩かけてるだけで実際はエンタメ業界で働いてる親戚とかじゃないの 彼とやらの

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

鹿乃つの氏みたいな思考の人

久々の休みなので、ダラダラとチラシの裏するぐらい許してほしい

ネットで最もホットなお騒がせ成人女性鹿乃つの氏。

みなさんも学校なり職場なり地域コミュニティなりのどこかで会ってきたであろう、「ただ居るだけで、周囲をカリカリさせる天才である

自分はそういう人たちと過去職業的にも関わってきており、また現在知財が大きく関わる仕事にも関わっているので、迷彩をかけながらつらつらと感想を書く。

・根幹は、とにかく「今この瞬間」と「みんなそのはずだ」の合わせ技

かつて、「地域で札付きの問題児」という児童少年仕事で世話していたことがある。

地域で札付きの問題児」なんてもの平成後期および令和に存在するのか? というと存在する。した。

その市の警察署は当然に「彼のこと」だと知っているし、通っていた小中の全校はもちろん、近隣数校の小中にまでその悪名は轟いていた。

超ドヤンキー、みたいな少年ではない。

鹿乃つのさんのような言葉と行動を、何度も何度も、警察のお世話になっても、ひたすら繰り返す少年である。そして彼を全面的擁護し続ける親たちである

彼と付き合わざるを得ない中で、私たちは彼に「どこから理解させないといけないか」を突き止める必要があった。

私は当時警察官だったかもしれないし、教諭医師だったかもしれないが、それは気にしないでいい。

私たちが突き止めたのは、彼は

 ①とにかく、過去および未来のことを考えながら喋ることができない

 ②「今」の状況が少しでも好転するなら、過去言動との整合性や、未来への布石などは完全に無視して喋る

 ③自分がそうであるから、世の中のすべての他者(同年代および大人)もそうであると思っている

という、強烈な傾向があることだった。

①について特段説明する必要はないだろうが、程度には触れておく。

とにかくその場その場で、「耳聞こえのいい言葉」を連発する。ただ、それが1日前とはもちろん、15分前の言葉とも矛盾している。

また、そのような状況なので、「今」発せられた言葉は数秒後の彼の言動を縛らない。

外国人差別はいけないと思う」としゅんとして言った15分後に、ただ道を歩いていただけの外国人に「○人死ねキモイ死ね死ね!」と叫んでトラブル発生で電話がかかってくる。そういうレベルである

②についても、程度とその影響に触れておく。

卑近言葉で言えば、対峙者の強弱から顔色をうかがい、「その場凌ぎの嘘をつく」とか「数分前の発言真逆のことを言う」などである

例えば数分前に、堂々と私たちの目の前で他者を「なんかムカムカしたから」と殴っていたとする(捕まった後でも、隙あらばで殴るのだ)。

そしてその殴打の数分後に、「人を殴ってはいけない」と言われると「殴ってなんていない」と言う。

「私や他の人々は、君があの人を殴ったのを見ている」と言うと「……?」となる。「……?」の表情は(なんでわかるの?)だ。

一般市民からすると「なぜそんなバレバレの嘘をつくのか」「なぜバレバレの嘘をついて、自分立場を悪くするのか」とうんざりすることが、毎時間起きる。

③は、私たちが①と②から結論づけないといけなかったことだ。

彼は、「なぜ嘘がバレるのか」と「なぜ整合性と言われるもの他者が気にするのか」を、いくら説明しても理解できなかった。

彼には、あまりにも「今」しかいからだ。

過去やこれから先のことと会わせて思考判断するとか、発言をするとか、そういうことが困難だった。

そして自分がそうなのだから、世の中のあまねく他者はすべて「当然そうである」と確信していた。

から私たちが「また、数分前に言ったことと逆のことを言ったね?」と突っ込むことを、超能力者を見るように見てきた。

もちろん、そんなことは彼の周囲にいる人は誰でも気付いている。

ただ、あまりにも息を吸って吐くようにその場凌ぎの嘘を付き続けるので、「そうだねー」と話を合わせて、誰も相手にしていなかったのだ。

そういう人の方が圧倒的多数派だったから、私たちのように「彼に事実を指摘する人」は少数派だった。

それが彼には、超能力者のように見えていたらしい。

また、癖としては「フィクション英雄言動をなぞり、自分を悪に逆らう偉大な英雄だと思い込む」という癖があった。

少年漫画の悪者暴力でぶっ飛ばすシーンを根拠に「悪いやつだから、○○○(少年漫画の主人公名)みたいに殴ってわからせてやった」と言う。

この悪いやつというのは、「廊下ですれ違ったときに、ヘラヘラ笑っていた新入生」というレベルである

目についたら殴るレベルであり、それを彼は大好きな少年漫画の○○○的行動である解釈していた。

そして彼に説教する公的機関関係者大人)たちを、「悪を見逃す悪いやつだ」「親以外の大人はみんな悪だ」と見ていた。

とにかく、思考ゼロイチであった。

万引きをしてもバレなければ法律には違反していない」からスタートし、

万引き店員に腕を掴まれても「不当逮捕だ。警察しか僕を捕まえられないのに」と言い、

警察を呼ばれても「警察が来るまでは法律違反じゃないから、帰ります」と真顔で言う。

当然、いじめもする。

暴力をちらつかせたり暴力をふるった後に恐喝をする際、「このお金は、君が僕にあげるんだよね?」と必ず言質を取る。

後々事実関係を調べれば、誰がどう見ても恐喝である普通に何発も殴っているケースもあった。

恐喝された者が恐怖から金銭を渡すと「ありがとう」と言う。

当然、警察のお世話になる。

だが彼は「言質を取っている」と不良どもが浮かべるニヤニヤは、浮かべない。

「彼がくれるって言いましたよ?」「彼は、僕にお金をくれる友達なんです」と真顔で言う。

前述の①~③とあいまって

「彼と僕のことを勝手に決めないでください」「彼は僕のことが嫌いになったから、嘘をついたんだ」などと言う。

そして、留置所に送られた後も「僕の言うことを信じてくれない大人社会もクソだ」と、本気で思っている。

疲れる。

関わる者が、みんな疲れる。

疲弊していく。苦しんでいく。

彼ほどでないにしても、鹿乃つの氏の言動を見ていると、彼を思い出す。

なんか、個人の感想として、とてもと似ているな、と。

なお彼は、進学の際にボーダーフリー高校を落ちた。

募集定員に対して、10倍以上の合格者を出す私立高校である

倍率は当然に1倍以下で、名前を書いてわずか数分の儀式的な面接を受ければ受かるところである。そこで落ちた。

詳しくは知らないが、面接会場で「目のあった同年代」を「なんかむかつく、悪いやつ」として殴ったとか非難したとか、トラブルを起こしたのかもしれない。

というか、ルールを守るという意志もないので、そもそも試験を受けに行かなかったのかもしれない。

それでも、彼は言うだろう。

「悪いやつを○○○みたいに正したのに不当に落とされた」とか「試験に行かなかったぐらいで落とされた」とか。

「こんな社会間違っている」、「人を勝手に決めつける社会は最低だ」、「こんな社会は変えないといけないですよね」とか。

少し話は変わるが、私は転職して、今は山手線および中央線沿線で、IPを扱う仕事にいる。

はっきり言って、鹿乃つの氏のことはあらゆる取引先(版元と推察してくれてかまわない)が知っているし、会議前のアイスブレイクの際には「ありえない」「許せない」「絶対関係を持ちたくない」という話題が飛び交う(※実際の言葉もっと直裁的である)。

私が会ってきた複数社の関係者の中に、ベテラン新人も含めて彼女言動肯定的に捉えている者は一人もいない。

ベテランなら肯定することはありえないし、もし新人が少しでも擁護を見せていたら、人に会わせる前に当然に指導が入るからだろう。

私がどのようにIPを扱っているかの詳細は伏せ、一般論として話せる範疇で言うが、クリエイティブ本質権利ビジネスである

真実を話しても夢を壊してしまうだけに思うのでぼかすが、例えばアニメ化した原作漫画作品ゲーム化される際、恐ろしく冷えた綱引きが行われる。

アニメでバズったアニメオリジナルセリフを、アニメ化まで鳴かず飛ばずだった版元が「これの原作はうちですから、使わないでください」とNGを突きつけることもある。

関西弁キャラアニメ版で一人称「ウチ」でバズったとき漫画原作側で一人称が「私」だと、ゲーム化の際にはその声優さんに「私」で読ませたりする。

なお、声優さん制作委員会アニメ版)の座組で関わっているので、ゲーム化の際は出版社個別声優事務所契約を結び直す……

などなど、IPビジネスに関する企業間綱引きは「部分的許可が降りていても」「膨大な権利使用料を払っていても」「広義のビジネスパートナーでも」これほどまでに熾烈なのが当たり前だ。

正直「一次創作者も二次創作者に敬意を払うべき」とか「もっと二次創作自由にできる発展的な世の中になるべき」などの主張は、プロであればプロであるほど、全てのプロにおいて抱腹絶倒ものである

本当に、やめた方がいい。

あるIPが、数百万円~数千万円を払って他社IPとコラボさせていただいたとき、それだけの契約料を払っていてなお、その監修は鬼のように厳しい。

コンテンツビジネスとはIPビジネスであり、すべてのコンテンツホルダーが超絶絶対NGとすることは「IP毀損」だからだ。

今の私の仕事で、IP毀損をしてしまって部署を変えられた者、職を辞した者、損害賠償請求されてしまった会社は、珍しくない。

Xで表面化することが全てではない。むしろBtoBでは表面化しないまま、係争や精算が行われていることの方が圧倒的に多い。

正直、公式IPで仕事をしている者としては、同人誌二次創作ですら「人類の持つ奇跡的な優しさ(お目こぼし)が発揮されている」としか、今は思えなくなっている。

その奇跡的な優しさからこぼれることをしているとき、「版元が来ない間は許されている」わけではなく「版元は着々と準備を進めている」のである

かに無言のまま内容証明は送られ、ある日いきなり届くのであるライツを扱う部署には、それ専門の担当者がいる。

というか、IPを扱う部署では業務の基礎教養入り口として、国家試験である知的財産管理技能検定」を取らせるところもある。

鹿乃つの氏の著作権認識では3級合格も遠く見えるが、彼女はこの国家試験の内容すら「間違っている」「弾圧である」」「撤廃された方が発展的なよい世界になる」と言うのだろうか。

年に3回も実施されているので、鹿乃つの氏は「実業社会の当たり前の著作権世界」を垣間見る機会として、テキストを買って勉強されるのは有効だと思う。

そして、Xで自身発言を見ている人たちの中には、2級や1級を持っている「無名普通の人」もゴロゴロいるということも、受験者数の統計と合わせて認識できれば、なおよいと思う。

最後議員について。

山手線沿線知財を扱っている会社なら、議員対応など「日常業務である

しろ、つながっていても全然メリットがないのによくやってくるものから、「面倒くさい仕事」として新人たちに「怒らせないように、テキトーに応対といて」という業務である

新人たちも、時間を取られるだけのうんざり仕事の一つとして嫌々である

なぜかと言うと、彼ら彼女らは繁忙期以外は年中人と会って話すのが仕事であり、それゆえにもっともらしく話したことの200に1つも具体的に動かし始めない。

たかだか議員の1人と、呼びつけて数時間一緒に食事をしただけで、「自分には議員がついている」などSNSで自慢気に言ってしまうのは、今年一の共感性羞恥であった。

同僚たちも、数年目の若手たちも「うわぁ……」「きつい……」である

あの程度の「日常的な、まず空振りの雑事」程度のことを自慢してしまうことが、逆説的に氏がIP業界(というか山手線飯田橋神保町辺りにオフィスがあるホワイトカラー界)とあまりにも縁遠いことを証明してしまっているのだ。

東京の昼間人口は約1700万人である

山手線周辺で、大なり小なりIPが業務に絡む範疇で働いている人を全員合わせれば5%として85万人ほどいるだろうか。

私の見立てでは、約85万人の正式プロが、恥ずかしくて耳が真っ赤になるレベルのことをしてしまっている(そして皆賢いので当然対面以外で誰も言わない)ように思うので、今後は本当にやめた方がいいと思う。

人には、向き不向きがある。

絶望的に向いていないところで英雄たらんとすることは、革命家たらんとすることは、生涯において継続的に自らの生を不幸にするだけだ。

鹿乃つの氏には、SNSレスバを休止して、もっと自身の適性の向いているところで、穏やかな幸せを得てほしいと思う。

Permalink |記事への反応(25) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250728230628

睡眠運動野草迷彩はまだ発掘されていない

Permalink |記事への反応(1) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625123445

周りに馴染むように迷彩カラーに塗ろう

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

麻雀戦術進化予想みたいなのを見たんだけど

ゲーム理論系の用語使ってる難解にしてる風なだけで

戦術効率化が進むと非効率な打ち方(ブラフ迷彩)が強くなるんじゃないか」ってだけの内容で

全然価値だった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

ナマケモノ過酷な生態

「怠け者」と言われる生き物は、実際には全然怠けてなどいない。ナマケモノslothである。彼らは“省エネ”という戦略を極限まで突き詰めた哺乳類であり、その生活はむしろ命をすり減らすような過酷さに満ちている。

まず彼らの主食は木の葉だが、これが致命的に栄養に乏しい。そのためナマケモノ代謝を極限まで落とす必要がある。体温も低く、動きは遅く、筋肉量も少ない。1日に動く距離はたった数十メートル食べ物の消化に1週間以上、下手をすれば1か月もかかることすらある。「あまりに動かないので苔が生える」と揶揄されるが、それも事実であるナマケモノの体毛は中空構造になっており、そこに雨林の湿気を利用して実際に藻が繁殖する。これが天敵から身を隠す“天然の迷彩”になっているのだ。

動かないことで捕食者から身を守る。この一見消極的戦略が、ナマケモノが生き延びてきた鍵であるしかし、それでも避けられない「地上への移動」がある。それが排便行動だ。ナマケモノは週に一度、わざわざ地面に降りて排泄する。この瞬間が最も命の危険さらされる時間である

なぜ木の上でしないのか?という疑問には今も明確な答えはない。縄張りマーカー説、交尾相手探しのためのフェロモン説、体の構造上の制限説…いずれも決め手に欠ける。ただ一つわかっているのは、「この行動のせいで毎年多くのナマケモノが捕食されている」ということだ。ジャガーオセロットハーピーイーグルなどが、その瞬間を狙っている。

それでも彼らは生きる。動かず、食わず、じっとして、苔を育てて、地上に降りるたび命を賭ける。それがナマケモノという動物であるナマケモノの「怠惰」とは、死を回避するためのギリギリ選択であり、決して気楽なものではない。

「なまけもの」と名づけられたこの生き物ほど、日々をサバイブしている動物も珍しい。



希望に合わせて「もっと皮肉っぽく」「もっと共感的に」「もっと学術っぽく」なども調整できますので、お気軽にどうぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

パリ航空ショーで兵器展示ですって

次は対ドローン・対AIデコイ迷彩みたいなのを作ったりして何が何だかからなくなっていきそう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20190112221400

「「こち亀イラスト使った葛飾区複数の抗議 広報紙に迷彩柄のヘリ、編隊飛行…「戦争を想起させる」」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/407600

こち亀話題で「こち亀で見た」って言う時が来るとはな。

両津サバゲーユニフォーム大原部長が怒ったことがある。中川によると、戦時中世代の反応ではないかみたいな話だった。

結婚式スピーチ両津が、射撃(だっけ?)の話は戦争好きな人間と思われるからやめるべきという謎のアドバイスしたことがあった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

こち亀イラスト使った葛飾区広報紙に複数の抗議 迷彩柄のヘリ、編隊飛行…「戦争を想起させる」

こち亀では日常茶飯事。

こち亀すら読んだこと無い旧世紀の人間は黙って逝ってくれ

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425232111

おっさん秋葉原迷彩柄の服を着るだけで不審者扱いだからなぁ。

とはいえ迷彩柄の服を着ることは禁止されてないかコスプレデメリット容認するなら個人勝手よ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

日記文学を読みたい 近代のもの

現代に生きる「私」と異なる考え方、もの見方がどのようなものかを知るのが楽しいのだなあ

そういう意味で言えば別に現代日記文学もとても面白い

極論、他人の考え方は「私」とは当然異なるので

読めば読むほどいか他人のことをわかっていないかを感じる

note全然知らない他人私的日記を掘って読むのも良い

note日記といえばダ・ヴィンチ・恐山日記は別格に面白いが、今話題にしている日記面白さとは別軸の面白さだ)

前近代日記はなぜか興味の範囲外なんだよなあ

自分の興味が幕末明治大正ごろの日本価値観の変遷だからだろう

オーストリア皇太子日本日記:明治二十六年夏の記録』という本を今読んでいる

とても面白い

海外の反応まとめブログを読んでいるときと同じ感情になるけれど

青空文庫でもいろいろな日記が読めて良い

原民喜という方が書いた『忘れがたみ』の中で飛行機雲について述べられた項がある

 大学病院の方へ行く坂を登りながら、秋空に引かれた白い線に似た雲を見ていた。こんな面白い雲があるのかと、はじめて見る奇妙な雲について私は早速帰ったら妻に話すつもりで……しかし、その妻はもう家にも病院にも居なかった。去年のこの頃、よくこの坂を登りながら入院中の妻に逢いに行った。その頃と変って今では病院の壁も黒く迷彩が施されてはいるが、その方へ行くとやはり懐しいものが残っていそうで……しかし、私がもう此処を訪れるのも今日をかぎりにそう滅多にあるまい。玄関ではもう穿き替えの草履を呉れないことになっていた、これも、以前と変ったことがらである。私は川島先生に逢って、妻の死を報告しておいた。それからとぼとぼ坂を降りて行った。

 翌日、新聞飛行機雲写真が出ていた。さては昨日見た雲は飛行機雲というものなのかとひとり頷いたが、仮りにこれを妻に語るならば「漸くあなたはそんなことを知ったのですか」と、病床にいても新知識の獲得の速かった彼女あべこべに私を笑ったかもしれないのだ。

日本人が飛行機雲をどのように認知していったかを調べた際に見つけた日記だが、いい文章だなあと気に入っている

近代日記もいいが、外国とか別文化圏日記も良い

しかし、なかなか心の健康に余裕があるときでないと別の価値観摂取するのは難しい……特に相容れない価値観だと

それに実際バイアスがある 当たり前ではあるが「日記を書くような人」の文章しか得られない

その点Twitterはよしあしだ

よしあし……よしは「日記を書くような人」以外の文章もあること、あしは……読みすぎると精神健康を害することか

そういう意味では食べやす調理されて「日記文学」とラベリングされた本が一番助かるわね

問題はこの世には読める日記が多すぎることだ

この文章自体日記ではあるか 未調理 塩漬けにして数年後に自分で食べると美味い それもまた日記のよさ

---

フォーマットとしては日記だが内容としては随筆が興味の対象なのだろう 言われて気付いたな

書かれた時期がある程度はっきりするから日記フォーマットの方が助かるというのはある

飛行機雲認識の変遷の調査をするときなんかは特にそう

Permalink |記事への反応(3) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

anond:20250318222638

1行目で釣り

1行目ぐらいもっと迷彩かけたほうがよくない?

なんかタイトルが端的で女の長文っぽくない

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314164717

あじゃ元増田の疑問に対しては、「いろんな人がいろんな理由迷彩柄着てる」っていう結論ってことで。

いかがでしたか

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250314154921

パンサバゲー屋さん。

別に普通に緑色カーゴパンツよ。

アウトドアもするからちゃんとした軍パンのほうが丈夫だし速乾だし快適だし割りと高品質でよくはく。


下着のおパンツは主にアマゾン

別に迷彩パンしかもっていないわけじゃない。

とはいえ割と気に入っているから、Tバックも含めてそれなりに枚数はあるがな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312165038

私服は軍パンはいているけど、パンツは迷彩柄のビキニを愛用している。

女性にはよく笑われる。

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250314125411

私服なのか? っていうのでよく迷彩服を着た外国人二人組を近所で見る。すげーデカいから超目立つ。

米軍基地とかは近くにない。

各種装備は(当たり前かもしれないが)持っていないけど、靴がめちゃくちゃそれっぽくてイカつい。そしてやっぱすげーデカい。

一応街の周囲は森と山だからいろいろ理にかなってるっちゃあかなってる。

そもそも駐屯米兵とかだったとして、迷彩着て出歩くのかな?って疑問はあるんだけど、教えてミリオタ増田

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250314120154

私もサバゲーはやらないけどもwww

まあファッションミリタリーぽさを入れるのは、ブランドにもよるだろうけどやっぱ強さへの憧れとか、あるいは例えば「頭でっかちな都会人に対するアンチテーゼ」とか、そういう何かしらのメッセージがこもってるんじゃあないだろうかって推察してる。

それを着る消費者は単純にそのブランドを着るのがオシャレって思って着てるだけとかもあるだろうし、デザイナーもそこまで別に考えてない場合もあるかもだけど。

エイプ迷彩はやっぱブランド自体やんちゃストリート男の子イメージしてるわけで、多分そのモデルになってるアメリカストリートキッズ兵役終わった後でも新しい服買うお金ないし軍で着てたものをそのまま着てる人も多いだろうしとか、兵役行ってたお父さんとかお兄ちゃんお下がりとか、軍隊から横流し古着とか、当然迷彩は出てくるよなって感じする。

A BATHING APE( IN LUKEWARM WATER)は「ぬるま湯につかった猿」っていう意味だし、現代人へのアンチテーゼって感じかなって思ってた。

そんで迷彩服が流行したら、あとは別にメッセージ性は関係くその手のデザインが量産される。

プラダを着た悪魔で見た。

あなたが着てるそのセーターの青はどういう意味があるのか知ってる?」っていうやつ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312165038

私はなんかミリタリー着ると自分が強くなったような気がして嬉しくて着てた。

ファッションっていうよりコスプレが近いかも。

そこまでゴリゴリじゃあないんだけど、ミリタリー感入れるとタフな女になったような気がして楽しい

実際はどっちかっていうとすごいよわよわ民族なんだけど。

憧れ?みたいな?丘サーファー的な?

でも子供に着せるのは植え込みから道路に飛び出したりするとほんとに全然見えないからめちゃくちゃ危ない。

子供には迷彩は着せちゃダメ。ぜったい。

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

迷彩着てるやつは職質される。

迷彩着てるやつってサバイバルナイフとか持ち歩いてるよねという偏見があるから。まあ当たってるから何にも言えんけど

Permalink |記事への反応(1) | 05:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312165038

幼児迷彩柄の服を着せてはいけません、野山で迷子になったときに非常に発見されにくくなるからです、てなライフハックというか警鐘ちょっとまえにtogetterはてなブックマークかでなかった?

Permalink |記事への反応(1) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312170603

都市迷彩普通にある

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312170113

ジャングル用と砂漠用と雪国用の迷彩があるなら、コンクリートジャングル用の迷彩もあってしかるべき

Permalink |記事への反応(4) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312165622

ユニクロワークマンで売ってる迷彩柄の服と、自衛隊が着てるような迷彩服は別物として扱ってください

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312165622

警官(こいつ顔立ちとか動きがやばそうだから職質しよ)

増田「なんで僕?」

警官「あ、迷彩着てる方に声掛けさせて頂いてるんですよ!」

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp