Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「農林水産省」を含む日記RSS

はてなキーワード:農林水産省とは

次の25件>

2025-10-25

https://anond.hatelabo.jp/20251025220943

   平成30年6月13日頃に、  男?歌を歌っている、意見を言っている、意味不明という通報があり。

   平成30年8月23日頃に新宿署喧嘩をした。

   平成30年11月14日に、篠原直樹が暴行をした。

   平成30年12月25日に、スナック椿でビールを飲んだ。

   平成31年2月8日に初めて相談に来た。未治療か?

   令和元年5月13日に二次審査を受け付けた。

   令和元年5月28日、川崎殺傷事件

   令和元年6月1日    農林水産省次官事件

   令和元年7月18日

   令和元年8月3日      板橋区花火大会

   令和元年9月4日      軽犯罪検挙

   令和元年10月

   令和2年

             中間省略

   令和6年11月13日     有罪判決

   令和7年5月19日    偽計業務妨害罪逮捕

   令和7年6月30日      東京拘置所移送

   令和7年7月30日    勾留理由開示

   令和7年8月14日    第1回公判

   令和7年10月7日、  勾留必要がなくなったものと認めて、本件勾留を取り消す。

Permalink |記事への反応(1) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

私たち農林水産省価格コミットすることは、政府立場ですべきでないと考えます」「私の立場価格が安いとか高いとか申し上げません。価格マーケットの中で決まる」と述べた。

価格に困らん人々は見るとこ違いますな〜

生産者目線というより既得権益目線ではないの

美しい国だなぁ…

Permalink |記事への反応(2) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021213525

了解議論の流れを踏まえ、あなたの主張(「外国人労働者なしで“管理された縮小”は可能」)の中核仮説を、データで一点ずつ崩します。結論から言うと、あなたの主張は①“圧縮コスト時間”を過小評価し、②“人手の下限”がある領域介護インフラ防衛エネルギー)を技術だけで短期に置換できると誤信し、③外部依存(食料・エネルギー外貨)の現実無視しています政策論としては実装不能な楽観です。

1) 「密度再編すれば固定費は下がる」—圧縮の移行コスト臨界の崖を無視

あなたの主張は「都市統合生活圧縮」で“均衡”を保てると主張しますが、固定費連続的に下がらない。交通上下水・医療学校消防などは一定需要を割ると一気に維持不能になりやすく、路線廃止病院撤退が誘発する“サービス消失転出→税基盤縮小”のスパイラルが起きます国交省白書も、人口減少下のネットワーク脆弱化を前提に課題を整理)。 ([国土交通省][1])

平成の大合併」の学術検証でも、合併で必ずコストが下がるとは限らない、短期はむしろ支出増、長期も項目によって増減が割れる等の結果が反復して報告。統合節約は近似であって恒真ではない。つまり密度再編すれば固定費が下がる」は一般化の誤りです。 ([J-STAGE][2])

要点:圧縮は“魔法節約装置”ではない。むしろ効果と移行費(統廃合・補償更新人件費調整)が先に立つ。

2) 「自動化AI人手不足を埋める」—介護医療自動化余地が小さく、時間軸が合わない

厚労省の最新推計:介護職員2040年度に約272万人必要(22年度比+約57万人、年+3.2万人ペースでの純増が必要)。現実は離職超過や採用難が強まり介護は1応募に4.25求人という“超売り手市場”のケースも報じられています。不足の山は2030年代半ばに顕在します。 ([厚生労働省][3])

OECDILOレビューは、ケア領域人間接触判断倫理比重が高く、ロボティクスやAI代替限定的実装にも時間がかかると整理。生成AI事務軽減はできても対人ケアの主工程は当面人が必要です。 ([OECD][4])

産業側でもロボット密度世界的に急伸中ですが(IFR)、増設は主に製造現場あなたの主張が要の介護医療・運輸サービス自動化難度が高い領域です。“質的転換で穴埋め”は2030sのピー需要に間に合わない。 ([IFRInternational Federation of Robotics][5])

要点:2030年代までに必要なヒトのケア労働は、機械では代替しきれない。時間軸の逆転(先に自動化が完成する前提)は非現実

3) 「高齢者女性の参加で賄う」—余地は残るが“決定打”ではない

日本就業率はこの10年で女性高齢者ともに大幅に上昇。今後も改善余地はあるが、弾は既に相当使っている。OECDJILPTも、日本人手不足は“長期・構造的”と評価女性高齢者の追加動員“だけ”で需給を均すのは難しい。 ([JIL労働政策研究・研修機構][6])

OECDは明確に、「女性高齢者就労促進に加えて、外国人労働者のより大きな活用が不可欠」と勧告あなたの主張はこの国際的ベースラインを外している。 ([OECD][7])

要点:国内労働供給の上積みは必要条件だが十分条件ではない。国際機関合意見解とも齟齬

4) 「外貨知財輸出で稼げばよい」—対外依存(食料・エネルギー)の“下限規模”を過小評価

日本食料自給率カロリー基準)38%。残りを輸入に頼る構造は不変で、価格ショックに脆い。輸入代金の原資となる外貨獲得は規模が要る。“縮小+内需シフト”は、食とエネの輸入価格変動に晒されやすくする。 ([農林水産省][8])

エネルギー自給もOECD下位の水準。再エネ・原子力の拡大方針は進むが、当面はLNGなど化石燃料必要地政学次第でコスト高リスクは常在。輸入代替が進むまでの移行期は外貨の厚みが防波堤になります。 ([Reuters][9])

要点:「質で稼ぐ」こと自体は正しいが、外需の“量”が痩せる安全保障(食・エネ)に跳ね返る。縮小均衡は国際価格ショックに極端に弱い。

5) 「防衛無人化モジュール化で少人数運用」—下限の人員産業基盤は不可避

無人機AI化はトレンドだが、整備・補給サイバー・指揮統制など人員需要は不可避。装備の国産化共同開発にも裾野人材企業群が要る。人口人材の最小密度を割る縮小は、維持費の単価上昇と技術の途切れを招きがち。ここを外国人高度人材まで閉じるのは自縄自縛。〔※エネルギー安保と同様、移行期の脆弱性は高い〕(政策白書エネルギー構成記載参照)。 ([Reuters][9])

要点:“少人数で守る”には、逆説的に高密度技術人材基盤が必要。縮小で“密度”を落とすと単価が跳ね上がる。

6) 「外国人低賃金固定化改革遅延を招く」—実際の日本は選別受け入れが既に主流で、労働市場はなお人手不足

在留外国人は376万人(2024年末)。内訳は「永住」「技術・人文知識・国際業務」「特定技能」「留学」などに分散し、技能・専門に紐づく制度設計が中心。一律の“安価労働大量投下”という描写実態とズレる。 ([法務省][10])

有効求人倍率は直近でも1.2倍前後の張り付き。構造的な人手不足が続いており、賃上げ自動化を促す圧力は弱まっていない。むしろ企業賃上げ投資・定年延長を同時進行。受け入れ=改革を止めるという単純因果は成り立たない。 ([JIL労働政策研究・研修機構][11])

要点:現行制度は“管理された受け入れ”であり、人手不足を埋めつつ賃上げ投資は進行。あなたの主張の「受け入れは害」という前提はエビデンス薄弱。

7) 「圧縮・再編を“先に”やれば均衡できる」—順番の逆:崖は2030年代に来る

人口構造の確定性(IPSS):2050年代に1億割れ、2070年8700万人規模、65歳以上が約4割の高齢社会。現役世代急減は避けられない。圧縮自動化必要だが、需要ピーク(介護医療インフラ更新)が先に来る。 ([情報処理推進機構][12])

からこそOECDは、「女性高齢者活用に加えて移民外国人労働)」と複線を勧告。“技術圧縮だけ”に賭ける単線は、移行期リスクサービス崩壊地域消滅外貨不足)を無担保で抱える。 ([OECD][7])

総括:あなたの主張の論理穴(コンパクトに)

1.固定費連続的に下がる前提 → 実際は崖と移行費が大。([国土交通省][1])
2.自動化が先行前提 →介護医療代替限定需要の山が先。([厚生労働省][3])
3.国内労働だけで充足前提 →国際機関外国人活用も不可欠と明言。([OECD][7])
4.外貨は質で十分前提 → 食料38%自給・エネ輸入の現実は量の稼ぎを要請。([農林水産省][8])
5.防衛は省人でOK前提 →人材技術裾野の下限密度無視。([Reuters][9])
6. 受け入れは害前提 →日本は既に選別・管理型、なお人手不足は強い。([法務省][10])

建設的な対案(“数字”を伴うポートフォリオ

私の主張が示した筋に沿い、単線自動化圧縮のみ)ではなく複線でリスク分散すべきです。

介護医療2040年に+57万人の純増必要(計272万人目標)。(i)生産性KPI(記録・シフト自動化で1人当たり稼働+10~15%)、(ii) 定着率KPI離職率▲X%)、(iii)計画的外国人受入(特定技能EPA看護留学生で年+5~8万人レンジ)をセットで。 ([厚生労働省][3])
インフラ路線・病床の段階的統廃合と代替手段の所要時間費用自治体別に数値化(“崩れの連鎖回避)。移行費は地方債/JFMで平準化。 ([jfm.go.jp][13])
産業外貨知財・素材・制御SWへ重点配分しつつ、輸出額・為替前提・電力単価上限を数値で明示(エネ政策軌道リンク)。 ([Reuters][9])
労働市場女性高齢者就業KPIを置きつつ、ミスマッチ是正と選別的外国人補完を同時に(OECD勧告どおり)。 ([OECD][7])

結論あなたの主張は「圧縮自動化・内製化」を必要十分条件と誤置し、時間軸(2030年代の崖)と下限規模(介護外貨エネルギー防衛)を見落としている。

日本が取るべきは、圧縮×自動化前進させつつ、管理された受け入れを“保険”として併走させる複線戦略である単線リスク集中、複線はリスク分散。これが現実的な均衡です。 ([厚生労働省][3])

Permalink |記事への反応(0) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (Gemini 2.5 Pro)

■ChatGPT版https://anond.hatelabo.jp/20251011150357
■Grok版https://anond.hatelabo.jp/20251011152248



2025年10月時点の日本の政治状況を調査し、国民民主党玉木雄一郎氏が野党連合の支持を得て内閣総理大臣就任したという仮定のもと、「玉木内閣」の閣僚候補提案します。

玉木内閣閣僚候補

国民民主党が掲げる「対決より解決」[9]、「政策本位」[4] の姿勢を基本とし、野党連合の中から政策実現能力経験を重視した人選を提案します。

内閣官房長官
候補就任理由閣僚適性
候補1:古川元久国民民主党)[10]玉木首相を最もよく知る党の代表代行であり、政策全般精通しているため、内閣の要として最適。安定した政権運営と各省庁との円滑な連携が期待できる。95%
候補2:榛葉 賀津也(国民民主党)[4]党の幹事長として国会対策や党務に精通しており、政府与党間の意思疎通を担う官房長官としての実務能力は非常に高い。野党各党との調整能力評価できる。90%


副総理財務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:前原 誠司(日本維新の会)[11]外務大臣民主党代表などの経験豊富で、安全保障から経済政策まで幅広い知見を持つ。現実的政策志向する日本維新の会との連立の象徴となり、政権の安定に寄与する。85%
候補2:大串 博志(立憲民主党)[12]財務省出身財政金融政策に明るい。玉木政権が掲げる積極財政と、財政規律とのバランスを取る役割として期待できる。最大会である立憲民主党との連携の要となる。80%


総務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:馬場 伸幸(日本維新の会)[11]日本維新の会の前代表として地方行政改革に強い実績と信念を持つ。「身を切る改革」を地方自治体にも広げ、行政効率化を強力に推進するリーダーシップが期待される。80%
候補2:逢坂 誠二(立憲民主党)[13]総務政務官経験があり、地方自治に精通している。ニセコ町長としての実務経験豊富で、地方分権や地域活性化といった課題に的確に対応できる。75%

法務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:枝野 幸男(立憲民主党)[12]弁護士出身であり、官房長官立憲民主党の初代代表として、法務行政に深い知見を持つ。人権問題にも精通しており、法の支配を重視する姿勢が期待できる。85%
候補2:山尾 志桜里(国民民主党民間から検察官であり、法務大臣としての専門性は極めて高い。待機児童問題など社会課題解決にも尽力してきた経験から国民目線に立った司法改革を推進できる可能性がある。70%

外務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:岡田 克也(立憲民主党)[12]外務大臣としての豊富経験と、安定した答弁能力野党随一。現実的安全保障観を持ち、野党連合政権外交の顔として国際社会からの信頼を得る上で不可欠な存在95%
候補2:玉木 雄一郎(首相兼務首相自身外交の先頭に立つという強い意志を示すための選択肢特に経済外交や新しい国際秩序の構築において、トップセールスリーダーシップを発揮する。75%


文部科学大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:浅野 哲(国民民主党)[10]国民民主党の若手政策通であり、教育政策に熱心に取り組んでいる。教育無償化人材投資といった玉木政権の重点政策を具体化する実行力に期待。80%
候補2:伊藤 孝恵(国民民主党参議院議員として子育て支援教育問題に精力的に取り組んできた。当事者としての視点政策に反映し、きめ細やかな文教政策の実現が期待できる。75%


厚生労働大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:泉健太立憲民主党)[12]立憲民主党の前代表であり、党内の政策議論リードしてきた。社会保障制度全般に詳しく、野党第一党の重鎮として、複雑な利害調整が求められる厚労行政安定的に担える。85%
候補2:田村 智子(日本共産党)[7]長年にわたり厚生労働委員会質問に立ち、社会保障や労働問題に関する専門知識与野党通じてトップクラス。「野党連合」を象徴する人事として、政策面での協力を引き出す狙い。70%


農林水産大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:舟山 康江(国民民主党)[4]農林水産省出身であり、専門知識と実務経験は申し分ない。TPP交渉にも関わった経験から、食料安全保障国内農業保護・育成に力を発揮できる。90%
候補2:篠原 孝(立憲民主党農水官僚出身で、農業政策専門家として知られる。食料自給率の向上や農家所得安定に向けた具体的な政策提言を行っており、即戦力として期待できる。85%


経済産業大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:藤田 文武(日本維新の会)[14]維新の会幹事長として党務をこなしつつ、経済政策にも明るい。民間出身視点を活かし、規制改革スタートアップ支援など、日本の新たな成長戦略を牽引することが期待される。80%
候補2:西岡 秀子(国民民主党)[10]民間企業での経験があり、経済界とのパイプを持つ。中小企業支援地方産業振興に力を入れており、現場感覚を重視した経済政策を推進できる。75%


国土交通大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:安住 淳(立憲民主党)[1]立憲民主党幹事長であり、国会対策委員長として各党との調整能力に長けている。防災・減災対策公共事業など、多くの調整を要する国土交通行政を円滑に進める手腕に期待。80%
候補2:鈴木 義弘(国民民主党)[10]建設会社での勤務経験があり、インフラ整備や建設業界の実情に詳しい。防災・減災対策の強化や、持続可能公共事業のあり方を追求する政策を推進できる。75%


環境大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:櫛渕万里れい新選組)[5]環境NGOでの活動経験が長く、環境問題に対する専門性と強い問題意識を持つ。野党連合の幅広さを示す人事であり、気候変動対策を加速させる役割を期待。[6]70%
候補2:田嶋 要(立憲民主党再生可能エネルギーの普及に早くから取り組んできた政策通。経済産業分野にも明るく、経済成長と両立する現実的環境エネルギー政策立案・実行できる。75%


防衛大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:渡辺 周(立憲民主党防衛副大臣経験者であり、安全保障政策精通している。現実的安全保障論者であり、日米同盟を基軸とした防衛政策安定的運用できる。90%
候補2:榛葉 賀津也(国民民主党)[4]国民民主党外交安全保障分野の論客現実的安全保障政策を主張しており、玉木首相の考えを最もよく理解し、政策を実行できる人物の一人。85%

注:本稿は公開情報に基づき作成した架空閣僚名簿であり、実際の政治状況や個々の政治家の意向を反映したものではありません。

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818115417

大正時代」と「現代2020年代)」の**肉の消費状況**を比較できる表をまとめてみました。

---

## 🥩大正時代現代の肉消費比較

指標大正時代(1912〜1926年現代2020年代日本
---------------- ------------------------------------------------- ----------------------------------------
**年間一人あたり牛肉消費量** 約0.5kg大正15年時点、明治初期はほぼゼロ10kg農林水産省統計2020年代
**年間一人あたり豚肉消費量** 数百 g程度(とんかつ等が普及し始めた段階) 約13kg
**年間一人あたり鶏肉消費量** ほぼ嗜好品レベル地鶏軍鶏中心)20kg(肉類で最多)
**肉類総消費量(全体)**kg前後(主に牛・豚・鶏を合わせて) 約45kg(牛・豚・鶏の合計、2020年代平均)
**食事に占める比率**主食は米+魚介類が中心、動物性たんぱく質はごく少量(1910年代から1920年代で+4%程度増加)動物性たんぱく質が大きな割合を占める。肉は魚介類を上回る(1960年代以降逆転)
**主なイメージ料理** 牛鍋(すき焼き)、とんかつ流行期、カレーライス牛肉焼肉ハンバーグ唐揚げトンカツ牛丼など日常

---

## 🔎ポイント解説

**大正時代**は「牛肉」が圧倒的に注目され、肉類消費の中心。ただし量は年間1人あたり **500g程度**に過ぎず、庶民食生活ではまだ「ご馳走」でした。

**現代**は「鶏肉」が最も多く、豚肉牛肉と続くバランス型。合計で **約45kg/年** と、大正期の **10倍以上** になっています

**食文化の転換点**は1960年代魚介類中心から肉食中心に移行しました。

---

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

東京に何の省庁を残すか

文化庁とか消費者庁地方移転があったけど、

東京のど真ん中に農協ビル持つこと農家は求めてない」

農林水産省大臣が言うくらいだから

東京のど真ん中に農林水産省ビル持つこと農家は求めてない」

と言ってもいい気がする。

それで、ほとんどこの論法東京以外に省庁を移転できると思うのだけど、

逆に東京に省庁を残すなら何になるのか気になる。

総務省とか?

Permalink |記事への反応(2) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250623173527

江藤拓前農相はブラジルとの鶏肉協定を締結していた事で5月ブラジル鳥インフルの影響を最小限に抑えていたが知られていない。

EU中国は、ブラジル国全体からの家きん肉(鶏肉)の輸入を全面ストップしたが、日本は「鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書(CSI)」の承認を進めていたため鳥インフルエンザが発生した自治体のみの輸出ストップのみで影響を抑えることが出来ていた。

ブラジルは、世界最大の鶏肉輸出国で、世界市場の35%を占める。この協定は、日本にとっては食料安全保障ブラジルにとっては経済安全保障を確保する重要協定だった。

会議において、江藤大臣は 、鳥インフルエンザに関する国際衛生証明書CSI)の市町村地域化を承認したこと確認しました。 これにより、鶏肉および卵製品の輸出規制は、州全体ではなく、鳥インフルエンザの発生が確認された市町村限定されます


ブラジル農牧供給省(MAPA)は2025年5月15日、同国南部リオグランデ・ド・スル州モンテネグロ市の家きん飼養施設で高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)の感染確認されたことを公表した(図1)。

HPAIの感染確認に伴い、中国およびEUは、同国からの家きん肉などの輸入を停止した。

また、日本も同国リオグランデ・ド・スル州からの生きた家きん、リオグランデ・ド・スル州モンテネグロからの家きん肉、食用生鮮殻付卵などの輸入一時停止措置を講じている(注)。

(注)農林水産省プレスリリースhttps://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250519.html

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

千代田区 フォーエバ田んぼ

農林水産省があるから

米で税金を納めていた頃の名残でしょうな

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

自民党農業政策が非効率理由

anond:20250711145156

日本の米政策は、長らく農林水産省による強力な管理を前提としてきました。特に減反政策」に代表される生産調整は、米の需給と価格の安定を目的として導入されましたが、その統制的な側面は、過去共産主義国家における農業政策との類似性を指摘されることがあります。本稿では、自民党が主導してきた日本の米政策共産主義農業政策に見られる共通点、そしてその背景について考察します。

計画経済アプローチ

まず、日本の米政策における主要な類似点は、「計画経済アプローチ」です。かつての減反政策は、政府が米の生産量を全国規模で調整し、各農家地域生産目標(作付け転換目標)を割り当てるという形で運用されました。これは、市場の需給メカニズムに任せるのではなく、行政供給量を直接的にコントロールしようとするものであり、共産主義国家が生産計画を立てて農業生産指導した構図と非常に似ています政府価格支持を行うことで、市場価格の変動リスク農家から吸収し、生産者の経営を安定させるという目的はあったものの、その結果として、市場シグナルが生産者に届きにくくなり、過剰生産や非効率生産体制が温存されるという問題が生じました。

農民インセンティブへの影響」

第二に、「農民インセンティブへの影響」という点で共通点が見られます共産主義体制下では、集団農場における個人努力が直接的な報酬に結びつかず、生産意欲が低下しました。日本減反政策も、直接的な強制こそなかったものの、生産調整に応じた農家に対して補助金交付する仕組みは、米の生産抑制誘導するものであり、必ずしも市場需要に応じた効率的な生産を促すものではありませんでした。収益補助金依存する構造は、農家が自らの創意工夫や経営努力によって市場競争力を高めるインセンティブを弱める可能性がありました。特定の作物の栽培奨励したり、転作を促したりすることも、農家自身判断で最適な作付けを行う自由制限する側面がありました。

組織による統制と管理

第三に、「組織による統制と管理」です。共産主義国家では、党や国家機関農業生産管理監督しました。日本では、農協農業協同組合)が米の集荷・販売において大きな役割を果たし、また政府の米政策の実行にも深く関与してきました。農協農家生活安定に貢献する一方で、その組織力が政府政策(例えば減反)を末端の農家に浸透させる役割も担ってきました。この構造は、個々の農家自律的市場競争するのではなく、組織を通じて管理されるという点で、共産主義的な統制の一端を垣間見ることができます

効率な米政策自民党

自民党がこのような管理的な米政策を維持してきた背景には、戦後の食料難を経験した日本において、「食料の安定供給」を国家の最重要課題と捉えてきた歴史があります特に米は国民主食であり、その供給不安定になることは、社会全体に大きな影響を与えかねないという認識がありました。また、兼業農家が多い日本農業構造において、価格変動から農家を守り、地域社会の安定を維持するという政治的配慮も強く働いていました。

令和の米騒動の原因

しかし、このような管理的な政策は、国際競争力の低下や、時代に合わない過剰生産の温存といった問題引き起こしました。2018年には減反政策廃止され、農家需要に応じた生産を自らの判断で行う方向へと転換が図られましたが、依然として米の価格形成には行政の関与が残っており、完全な市場原理への移行には至っていません。

結論

結論として、自民党の米政策は、共産主義農業政策が持つ「計画的・統制的な生産調整」「インセンティブへの影響」「組織による管理」といった側面と類似点を持つものでした。その背景には、食料の安定供給農家保護という、日本特殊事情政治的判断がありました。歴史が示すように、過度な管理や統制は、農業の活力や生産性を損なう可能性を秘めています

減反廃止後の日本の米政策は、市場原理をより尊重し、農家自律性と創造性を引き出す方向へと舵を切ることが、持続可能競争力のある農業を実現する上で不可欠であると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

米騒動の裏側:JAを巡る誤解と日本食卓未来

米の価格高騰について、その原因を「JA全国農業協同組合連合会)が悪い」と聞くことも少なくないかもしれない。本当にそうなのか?

このJA批判本質を突いていない。かつては米の流通をほぼ独占していたJAだが、今は事情が大きく変わっている。今のJAが扱っている米の量は、全体のたった3割ほどだ。これでは、いくらJAが頑張っても、市場全体の米の値段をコントロールすることなんて、どう考えても無理な話だ。

しろ最近の米の品薄状態では、JA以外のたくさんの買い手が、農家に直接「もっと高く買うから売ってほしい」と声をかけている。農家からすれば、少しでも高く買い取ってくれるところに売りたいのは当然だろう。結果として、JAシェアはどんどん減っていて、彼らが米の価格を操るなんてことは、もはや現実的ではないんだ。

JAが不当に悪者にされていることに懸念を抱いている。考えてみれば、過去には米の価格はずっと下がり続けていた。なのになぜ、今の値上がりの責任JAだけに押し付けようとするのか。むしろ、大きなスーパーや買い手側が、個々の農家さんに価格の決定権を強く持っているのが実情だと感じている。

そもそもJAは、小さな農家バラバラ大手企業交渉すると、買い叩かれてしまうことを防ぐために作られた、いわば「農家さんの互助組織」だったはずだ。ただ米を売るだけでなく、お金の貸し借りや保険のような共済事業で、農家生活総合的に支える役割も担ってきた。確かに最近は一部の大きな農家直接販売する動きもあるが、それが進むと、結局は農家全体の交渉力が弱まって、最終的にはみんなの首を絞めることになる。

JAなんて解体して、もっと企業農業に参入すれば効率的になるんじゃないか」という声も聞かれる。しかし、この意見の裏には、スマート農業機械を売りたい人や、大規模な輸出を考えている人たちの思惑が見え隠れする。彼らにとっては、小規模で家族経営日本農家は「非効率」に見えるのだろう。だが、日本アメリカオーストラリアのように広大な土地があるわけではない。土地の形状や規模が根本的に違うのに、他国のやり方をそのまま日本に当てはめるのは無理がある。

かつては「農政の鉄の三角形」とまで言われた、農林水産省JA、そして政治家の結びつきも、時代の変化とともに弱まっている。特にTPP環太平洋パートナーシップ協定)の交渉を経たことで、JA中央組織の力も以前ほどではなくなった。

食料安全保障という喫緊課題

世界情勢が不安定な今、食料を海外からの輸入に頼りきるのは非常に危険なのは明らかだ。にもかかわらず、今の農業政策は「儲かる農業」ばかりを追い求め、「効率の悪い農家」を切り捨てるような方向に向かっている。これは、食料安全保障を明らかに脅かす。儲かる農業日本のためじゃなく、儲かる農業事業主のためであり、それは日本人とは必ずにも限らない。

JA解体を狙う動きは、日本農業が持つお金資源を、外部の力が乗っ取ろうとしている危険兆候だという警鐘を鳴らしたい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

俺は性欲に勝てないかも知れない……俺は勝てても負ける人もいるかも知れない……だっておwwwwwwwwwwww

クソワロwwwwwwwwwwww

人間として終わりすぎだろwwwwwww

単に「僕の大好きな近親相姦ロリコンレイプ催眠エロ漫画規制される前に頑張らなきゃ><;;」でこんなこと言ってるならキモすぎ

本当の本当に「人間欲望に勝てないよ。だからアルコール依存症や薬物依存症治療集会があるんじゃないか?人の弱さを知ってる俺……マジリアリスト……(ニチャァ」してるならキモすぎて笑っちまうよ

いやまあ確かに薬物依存とかは薬の力によるものからヤバイんだけどさ、それと性欲は同列じゃないっていうかさ、中学生のシコザルでもなきゃ99.9999%の人類エロ漫画なんて無くなってもレイプなんてしないから。

つうか人間には妄想力って偉大な力があってえ、それをフル活用すれば別にオカズなんてなくてもいくらでもシコシコ出来るわけじゃん?

それをお前エロ漫画規制回避するために「エロ漫画がなくなったら暴走した性欲が人をレイプに走らせるんだ!!!!」は意味不明でしょ。

エロ漫画なんてなくても妄想でシコれよ。

つうかある程度性欲が強まれゴルゴ13の濡れ場でもシコれるだろ多分。

お前が言ってることは「サイゼリアが閉店したら飢えた貧困層農林水産省を包囲するぞ!」と同じレベルね。

マ ジ 意 味 不 明

妄想力の使い方が間違ってます~~~~過剰な性欲を自己処理して一度冷静になるためにでも使ってから口を開いてくださ~~~~い

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

農林水産省は灘高生に農業おすすめしなさい

半分くらいは農業に適性があり能力も十分ある

適性と能力けが仕事選びに大事なことです

Permalink |記事への反応(0) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

https://x.com/ozawa_jimusho/status/1933357545760207070

小沢一郎事務所

@ozawa_jimusho

日々食べるものにも事欠く人が少なくない中、大臣が連日美味しそうなランチの模様を投稿

必要あるのだろうか?

選挙対策なのだろうか?

選挙対策になるのだろうか?

かに美味しそうだ。

さすが農林水産省食堂だ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250601152011

個人輸入はどうだ?

コメ個人輸入は、過去1年間100kg以下の範囲であれば、関税や納付金が免除される場合があるため、手続き必要です。100kgを超える場合は、関税と納付金の納付が義務付けられます。

1. 100kg以下の場合

届出の必要性:

農林水産省規定により、個人用として輸入する場合過去1年間の輸入数量が100kg以下であることを届出する必要があります

届出方法:

届出用紙(3枚複写)に必要事項を記入し、署名または捺印して、最寄りの地方農政局等に提出します。

届出と税関:

届出後、農林水産省確認を受け、関税免除を受けることができます。

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250602020026

お前らの身の回りから、少しずつ人間が消えていったとしたら、それは全部農林水産省のせい。

Permalink |記事への反応(0) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

豆腐カステラ

秋田土産でもらった。う、うめーー!どうにかしてこれ再現できないかと調べてみたら、農林水産省レシピを公開していた!材料豆腐砂糖と卵に片栗粉。これなら家で作れる!とウキウキレシピ読んだら豆腐5丁と砂糖500グラム文字ビビってしまい、その日はそのままページを閉じた。

後日少ない量のレシピ作ってみたけどこれじゃないんだよな〜〜〜。

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

コメ農家🧑‍🌾「5キロ3000円でも安い。3500円以上じゃないと」

 通販サイト「食べチョク」を運営するビビドガーデンは23日、コメ価格高騰と供給不足を受け、契約農家111人を対象実施した調査結果を公表した。約半数が、5キロ当たり3000~3500円の価格を「安い」と回答し、消費者との受け止め方の違いが浮き彫りとなった。

 農林水産省によると、コメの集荷業者卸売業者が売買する際の「相対取引価格」(玄米60キロ当たり)で、2024年産米は同年9月時点の全銘柄平均で2万2700円だった。

 同時期の5キロ当たりの平均小売価格は3000~3500円程度だったが、調査では、この価格について「少し安い」または「とても安い」との回答が計51・8%を占めた。

 自由記述では「これまで肥料燃料費など、生産コストの上昇は価格に反映されなかった。ようやく適正価格に近づいた」「5キロ当たり3500円以上はないと持続的な生産は厳しい」との声もあった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf130e205c801db9116e4ac809531b918a59656


農家ップさぁ、、、

Permalink |記事への反応(2) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250527052918

10年前の「米5kg」の料金はどのくらいだった? 年産平均価格が1000円以上上がっているって本当?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

10年前の米5kgの年産平均価格

農林水産省相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産)」によると、10年前(平成27年度産)の米の年産平均価格は、玄米60kgで1万3175円でした。5kgに換算すると、約1097円です。


現在(令和6年度産)の年産平均価格は、玄米60kgで2万4055円です。5kgに換算すると、約2004円となります

ありがとう自民党

ありがとう安倍首相

Permalink |記事への反応(0) | 05:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524180455

巨額損失の顛末リンク先の通り。

監督官庁農水省であることはちょっと調べればわかるが一応ウィキペディア置いておく

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9E%97%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%87%91%E5%BA%AB

銀行免許を持つ金融機関でありながら金融庁ではなく農林水産省の所管。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

JAから金融事業を切り離すべきだと思う理由

JA解体すべきか否かで盛り上がっているが、増田金融事業だけはJAから切り離すべきだと考える。以下理由

JAバンクや農林中金といった農協関連の金融機関預金残高は非常に多い。

農林中金だけで国内6位、農林中金を含めたJAバンク全体では5位で、預金残高は100兆円を超える。他に100兆を超えているのは三大メガバンゆうちょ銀行だけである

その下は三井住友信託りそな銀が30兆円台、20兆円台の金融機関はなく、以下横浜銀行千葉銀行などの10兆円台の地方銀行が続く。

しかし、JAバンクや農林中金メガバンクに匹敵する規模を持っているにもかかわらず、監督官庁農林水産省である銀行と違って金融庁ではない。

金融庁農水省で何が違うかと言うと、規制監視の強さが段違いだ。金融庁自分達のマニュアル(めちゃくちゃ複雑)に沿って銀行監視監査してくるし、監視監査で何か見つかったら業務改善命令勧告を出せるし、言うこと聞かない銀行に対しては業務停止命令も出せる。またシステムトラブルを起こして顧客影響を出してしまった場合金融庁に報告しなければならない。この対応がめちゃくちゃ負荷がかかるのでどんな銀行でも金融庁対応を行う部署をわざわざ設けている。

しかし、農水省管轄JAバンクや農林中金に対してはそういう規制監視は利かない。銀行同等の金融機能を持っているが故に農水省だけでは手に負えないので金融庁監視支援しているが、あくまで「支援」に過ぎず、業務改善命令勧告業務停止命令は出せない。

農林中金が昨年度資金運用やらかして巨額の損失を出したが、実は何年も前から金融庁農林中金運用方針が危ないので改めるよう申し出ていた。しかし主たる監督官庁ではないので勧告命令は出来なかった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-24/SFF57YT1UM0W00

その結果が1兆円以上の巨額損失であり、それを穴埋めするためのコメ暴騰に繋がっている。

JAから金融事業を切り離して法的な「銀行」として扱い、金融庁生殺与奪を握るようにしていれば、今のコメ暴騰は起きなかった。

逆に言えば、次また資金運用やらかしたらさらコメは暴騰する可能性が高いのだ。トランプショックで農林中金が持ってる有価証券さら暴落したら、来年コメ5キロ1万円とかもあり得る。

JA自体農家同士の助け合いの要素が強い(当然なのだが)ので、それ自体は残すべきだと思うが、金融事業本来不要なはずだ。資産運用するのはJA本来目的から外れている。

JAから金融事業を切り離し、第4のメガバンクとして経営するように切り替えるか、それぞれの都道府県地銀事業ごと譲渡する。

そうすれば更なるコメの暴騰は避けられるし、後者施策を取れば地銀の基盤強化にもつながる。地銀が基盤強化すれば、その地方経済は活発化し、地方再生成る

ということを考えていた。おしまい

Permalink |記事への反応(2) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

農林水産大臣就任直後、農林水産省広報室に「農水省ホームページ若いのが見るか?」「YouTuberとか流行っているだろ。あれをやれ」「面白ければなんでもいい」「そんなことまでやっちゃっていいの? ということに挑戦しろ」と発破をかけ、これが農水省公式YouTubeチャンネルBUZZ MAFF」の立ち上げのきっかけとなった。動画内で自身がいじられることも許容したという[30]。

見てみたけどシンプルにつまらなくて草

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

石破「農林水産省解体します……」

石破「農産庁、林産庁、水産庁に分割します……」

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307182030

農林水産省減反たか

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306120626

外食産業農林水産省法令に則って素材の産地を公開している

いくら」とかはだいたいロシア産

Permalink |記事への反応(1) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

お米が足りない原因

25年産米、適正生産量は今年並みに /日本農業新聞

https://www.agrinews.co.jp/breaking/index/267811

23年7月から24年6月までの需要量については705万トンに上方修正した。

令和5年産水陸稲の収穫量:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/sakumotu/sakkyou_kome/suiriku/r5/syukaku/

主食用の収穫量は661万t(前年産に比べ9万1,000t減少)と見込まれる。

661 - 705 = -44 (万トン)

令和6年度 米の流通状況等について:農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/r6_kome_ryutu.html

令和6年産水稲の収穫量(主食用)は679万2,000t(前年産に比べ18万2,000t増加)と見込まれます

r6_kome_ryutu-82.pdf

https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/r6_kome_ryutu-82.pdf

令和6/7年主食用米等需要量 674

679 - 674 = 5 (万トン)

合わせて、-39万トン。

ここ2年だけでも、お米は39万トン足りてない。

なお、2025年需要量は予測であって、実測値ではない事に注意。

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp