Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「辞書」を含む日記RSS

はてなキーワード:辞書とは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025162733

チャンネルを回す、チャンネルを変えるとは言うけど、

チャンネルが変わっているとはいうが、チャンネルが回っているとは言わない。

こういうことは辞書にも載っていない。

ある一つの言語に対してネイティブ擬態することの難しさってものはこういうところにある。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251025162826# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPx8GgAKCRBwMdsubs4+SJqIAQCMJpWXiM6+Gu7/96Vvvydu2JWXRWkbERoF9u4nVbM8SwEA3Ruv+Ev/8GdCNOXQBStwDXYogwUkFE4LQEDOVlqIEwA==qcr9-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チャンネルを回す、チャンネルを変えるとは言うけど、

チャンネルが変わっているとはいうが、チャンネルが回っているとは言わない。

こういうことは辞書にも載っていない。

ある一つの言語に対してネイティブ擬態することの難しさってものはこういうところにある。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251025140338# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPxaKwAKCRBwMdsubs4+SNFkAQCdSjFHBMIf4rcJTO9pFVOmOkt9IpTI73U9KHhavyGBqgEA+cWItx7YC3cIO+YcXSTsOMiYNqTa4sjrmN26bR8ZBQU==8a3O-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019123654

それな

俺は言語化が上手いって割と毎回言われるけど

単に同じ一個の文読んでも人より言いたいこと考えることが一杯あるだけだから

多くの人は言語問題じゃなくて考えついてないだけだろうと思う

 

ただそういう人達も実は勘はそう間違ってなくて

俺が考えることを考えられない人は何が足りないのかと言うと言語

もっと具体的に言えば語彙が足りてないんだよね

 

語彙をこつこつ固めていけば思考も精度が出てくる

からずっと辞書を引くことが大事

子供の頃は当然で何歳になっても辞書を引いて語彙に精度を出す事が大事 

これを何回言っても殆どの人はやらない

 

それが出来てない人間言語に関わる能力が劣るので思考も劣る

「「言語化」という表現気持ち悪いけど

言語に関わる何らかの能力だという勘は正しい

 

俺はまとめて国語力と言ってたけど

変なトレードマークみたいになったからやめた

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016141722

結局落としどころどうしたいかわかんねえな

まずは法律読め

穴がない法律なんてない

と言いたいが、穴ではなくて解釈でどうとでも取れるようにしてるんだわ

問題があったら裁判で争う

それだけ

解釈をなくすための法律を作ろうとしたら1法律辞書が出来るんだわ

ちなみに法律解釈を考えるために逐条解説という辞書みたいなもんが存在してるよ

また国勢調査回答拒否の件だと、いつまで訪問で協力をお願いするのかって話にしかならんし、1カ月先も訪問継続しててそこで拒否れば始めて訴訟検討に入ってくるんだわ

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015182449

辞書を引けるだけで優等生

さすがdorawiiさん、底辺を這いつくばってて普通がわからないw

Permalink |記事への反応(1) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

からなければ辞書を引くなんて愚直に守ってるのは典型的優等生だろう。

全ての地域の全ての児童がお前みたいな生き方してきたと思うなよ世間知らず

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015182449# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9oYwAKCRBwMdsubs4+SEWjAQCwmy5/9nc90I926yCmtmwpMFnUghe+PMgiYhtxSWB+GgD+IxveZs+KfzJZPDToXiz6cXpS/VlQYkdXYu+dv4eHwgM==eLbD-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015182159

未就学児のときはなんとなくで言葉を使っていた

小学校に入って国語辞書を与えられたので、わからなければ引くようになった

そう親にも先生にも教えられたか

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015181919

仮に辞書を引いたかどうかはおぼえられないとして

意味がわからない言葉辞書を引いてない言葉なんだから、そっちはわかるだろ

あやふや言葉も同じで、辞書を引いたかどうかは関係無しにあやふやならもう一回辞書を引け

覚えるべきは「辞書を引いたかどうか」ではなく言葉意味だよ

からないなら調べる

人間の基本だろうが、人間未満

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

お前は学校に入る前は全部なんとなくで言葉使ってたのか?それとも入学から辞書引く習慣があった神童かなにかで?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015182159# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9nuQAKCRBwMdsubs4+SDneAQDf+mTNN33zTSj0dWssxe3hEDlCnXaYD7il2OSc9BbpbAD/YaqydvPVu+NEzoOVAQq9XNZJqw+Xzh7VPbWNRlMUuAs==dByc-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015181919

それはおまえが知能障害からだろ?

知らない言葉は知らない言葉なので、辞書引かないと意味がなんとなくしかからないだろ

おまえはそうやって「なんとなく」で言葉を使ってるから、壊れた日本語しか使えないんだよ

答えでてるじゃねーか

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

何が知らない=一度も意味を調べたことが無い言葉かなんかいちいち覚えてないだろ普通

言葉なんて覚えても無いうちにいつの間にか耳にしたものが頭に入ってるもので、それは自分辞書で引いた言葉と混ざることによって、何が自分辞書を引いた言葉なのかはわからなくなるだろう

まり頭に入ってる言葉なら意味を知ってると思ってしま理由は十分にある。

知らない可能性を疑い始めたら使おうとするたびに辞書を引かなければならない。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015181919# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9nGQAKCRBwMdsubs4+SCCKAQCHiJhMjdU+Snev0uNc986DB/4CNt+g3AjTmv597AP24AD9ENBGCgqzVPl2CeuNbLVcb84khljedtvRVMTG7+MPOgg==nJFf-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015181130

おまえ、自分がおいた前提条件忘れる知能障害なんだな

「使ってる言葉は全て一度は辞書引いて正確な意味を暗記して置いてる言葉ってことか?」

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015181318

あーおまえ、義務教育終わったら勉強する必要はないとか思ってる馬鹿なのかw

知らない言葉が現れたらその都度辞書を引くに決まってるだろ

学習ってのは積み重ねなんだよ知能障害

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

どのタイミング辞書引くんだよ?

2、3歳で話し始めるとしてまだそのタイミングでは自分言葉の使い方に対して無批判で使ってるはずだろ?

どっかで一度自分が使う可能性のある言葉意味総ざらいしようとかって思うのか?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015180901# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9krwAKCRBwMdsubs4+SL1tAQDTM3iXndGVTsPZQkAx7TOd1hFnDhDHfHVI3JI6JooExwEAylVhQ7z+9UuL6hagX6DqYtuUsUxqlvezCjvP1zjbRQc==edv4-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

暗記している言葉なので、いちいち辞書を引いたと言えるだろうな

意味不明すぎ。使ってる言葉は全て一度は辞書引いて正確な意味を暗記して置いてる言葉ってことか?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015180329# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9jZwAKCRBwMdsubs4+SM2PAQCsdkpsgQeO++9H28+w4NuQWk1ZT2lkV+yHCzCPueNw6wD9H7kp2ckiVRdjPbS1fnuHRSyRs9prtdUAw3wNo28G6Ac==AopC-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015170405

暗記している言葉なので、いちいち辞書を引いたと言えるだろうな

おまえは短期記憶が死んでるから無理だが

Permalink |記事への反応(1) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

お前は「普通」「は」「調べる」「よ」に対して今辞書引いたのか?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015170405# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9VdwAKCRBwMdsubs4+SLAfAP4s9YgOJUxQQxlcqzMEA1kLBQRt+fBqK/X36DryQRhvBgD/b4W6Y8hQ+k+FCRexOi08gFYG8sDgk1A8Q3W4felKUwg==lRZQ-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

でも大半の人は言葉意味はわかってると思い込んで使ってるよね?

わかってないかもしれないと思わない限り辞書引くなんてしないでしょ。

究極的な懐疑論的な立場に立てば一個一個の単語で立ち止まって辞書で調べるのが確実だけど

ふつうそんなことはしないよね。

俺は運が悪いだけだよな。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015170013# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9UkQAKCRBwMdsubs4+SCobAQC5PP6mfiG2WiUz8VnETSd3R2KZUprX19SbA8d18R1s5QEAlzlpTkM4DYxwWhTv68dnKB4FJ1FxPdtjIdr1xZ7Kngc==8gaO-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

ロリコン辞書引いたら大人男性少女しか性的興味を感じないことってあってじゃあワイロリコンじゃないやん大人にも興奮するもんよかったあって思った

Permalink |記事への反応(1) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014170806

辞書を引いてこい

お前のママとしか通じない独自言語で喋るな

Permalink |記事への反応(0) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自然言語処理10年ぐらいやってきた

学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。

別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。

きっかけは、学生時代ちょっとしたレポートテキスト単語出現頻度を数えようとしたとき、「あれ、そもそも日本語ってどうやって単語に分けんの?」って疑問が出たところからだ。

英語ならスペースで切れるけど、日本語はそうはいかない。で、いろいろ調べて「形態素解析」って言葉にたどり着いた。

その瞬間にちょっとハマったんだよね。

辞書をもとに文を機械的に切り刻んで、品詞をラベル付けして、統計を取って、構文を推定する。まるで人間の頭の中を数理的に覗いているようで。

そこからMeCabとかJumanとかKyTeaとか、いろんなツールを触った。

Pythonテキスト処理のパイプラインを組んだり、mecab-ipadic-NEologdを突っ込んで新語対応させたり。

言葉を数理で扱える」って発見が、ちょっとした中毒になった。

その頃はMosesとかGIZA++とか、ああい統計翻訳系のツールも触ってたね。

単語ラインメントの確率モデルをいじって、「確率的に対訳辞書を作る」みたいな遊びをしてた。

とにかく、NLP世界には「人間言葉数学再現できるかもしれない」という変な魅力があった。

深層学習がまだ主流じゃなかったから、n-gramやHMM、CRFなんかが主戦場で、論文読むたびに確率式の展開を手で追ってた。

今思えば、あれが一番自然言語処理っぽい時代だった気がする。

で、いろいろあって自然言語処理系の企業入社

最初はPoC(Proof of Concept)しかやらせてもらえなかった。

感情分析とか、Stance Detectionとか、「この文は文法的典型か非典型か」を判別するための言語モデルの構築とか、エンティティリンキング質問応答(Question Answering)。とにかくNLP典型的なタスクを一通り。

学術的には面白かったけど、現場で求められてたのは「論文再現じゃなくて、実用的な精度と速度」だった。

PoCで終わって、実装には至らない案件が山のように積み上がっていった。

あの時期、NLP業界全体が「技術的にはすごいけどビジネスには落とし込めてない」って空気だった。

でもさ、LLM(大規模言語モデル)が出てきてから世界がひっくり返った。

正直、最初は「Transformerの延長だろ」と思ってたけど、数ヶ月で実感が変わった。

それまでチマチマ特徴量を設計して、分類器を学習して、F値を0.02上げるために夜中までパラメータをいじってたのが、全部一瞬で過去になった。

ChatGPTが出て、蒸留ファインチューニングほとんどのNLPタスクが置き換えられるようになったとき、「あれ、今までの俺の知識ほとんど無駄だったんじゃね?」って一瞬マジで虚無になった。

でも、そこで終わらなかった。プロダクション環境を任せてもらえるようになって、推薦システムとかパーソナライゼーションの設計をやるようになって、ようやく「ユーザーベクトルを使う」という文脈NLPが再接続した。

単なるテキスト処理から、「テキスト媒介にして人間の行動を理解する」方向に進んだ。

埋め込み表現ベースユーザーの嗜好を推定して、レコメンドメルマガのパーソナライズをやる。

自然言語はもう目的じゃなくて、インターフェイスになった。そうやって初めて、「NLPビジネスに食い込む瞬間」ってのを肌で感じた。

PoCなんてやってても金にはならん。動くシステム、回る仕組み、再現性のある成果、それを出せないと、どんなに学問的に立派でも意味がない。

でも、PoCの積み重ねがなかったら、今の設計思想もなかったと思う。無駄に見える実験が、実は土台になってる。

自然言語処理って、そういう「積層的な知識挫折の積み上げ」が一番の資産なんだよな。

Permalink |記事への反応(15) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

英語で何を読むか

「それなりに読書家だが、英語力はそこそこの日本人」は、英語で何を読むか。何を読むべきなのか。それが問題である

私は今30代半ばで、ごく一般的英語力を持つ日本人だ。

中学高校の6年間英語を学び(英検2級、センター試験180点)、大学に入ってからはあまり勉強せず、現在生活英語を用いることはほとんどない。

それなりに読書家なので、日本語で書かれた本はたくさん読む。

大学フランス哲学を専攻していたので、フランス語は今でもたまに読む。

しかし、英語ほとんど読まない。

何か読みたいという気持ちはある。だけど、そう思っていながら、読めていない。

何を読むべきなのか。それが知りたい。

学生の頃に課題ジョージ・オーウェルの『動物農場』を原書で読んだ(あと、哲学の講読でマーサヌスバウム論文を読んだ)。

映画版にハマり、アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』を読んだ。

大学卒業後は、高畑勲アニメにハマり、『赤毛のアン』を読んだ。

数年前にグレタ・トゥーンベリ演説集を読んだ。

私が読んだことのある英語の本はこの4冊だけだ。

それも、グレタの演説集以外は、日本語の訳書と英和辞典を横に置きながら読んだのである

また、関心のある国際ニュース日本語報道が少ない場合は、ガーディアンアルジャジーラなどの記事検索して読む。

しかし、これも一ヶ月に一度くらいの頻度にすぎない。

以上が私が英語で読んできたもののすべてである

私のような「それなりに読書家だが、英語力はそこそこの日本人」は、はたして英語で何を読むのか。

何を読むべきなのか。それが知りたい。

邦訳洋書を読むのはハードルが高い。

よほど面白いとあらかじめ期待できるなら別だが、そうでないなら辞書に首っ引きで洋書を読むのはつらい。

その一方で、日本語訳のある洋書は、邦訳を読めば大概はそれで満足してしまう。

私の友人は『ハリー・ポッター』を原書で読んでいる。

シャーロック・ホームズ』を読んだ友人もいるし、ラヴクラフトを読んでいる友人もいる。

しかし私は『ハリー・ポッター』にせよ『シャーロック・ホームズ』にせよラヴクラフトにせよ……あるいはシェイクスピアにせよメルヴィルにせよフォークナーにせよ……邦訳で読んだら、それで満足してしまった。

邦訳を読んで、原書「も」読みたくなるような英米文学にはほとんど出会わない。

私のような「それなりに読書家だが、英語力はそこそこの日本人」は、はたして英語で何を読むのか。

何を読むべきなのか。それが知りたい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

適性のことを適正と表記する誤字

特定領域における能力意味する言葉としての適性を適正って書く誤字が個人的な印象だが増えてきた気がしている。ゲーム関連の動画SNS投稿でこの表記が多い。さら個人的な印象だが、最近はこの表記をしてても間違ってるって突っ込む人が、あんまりいない気がしている。なので、しばらくしたら、柔らかめ辞書には「適正」の表記が参考扱いで記載されるようになり、10年ぐらいしたら、「適正」も適正な表記として社会で認められてしまうのではないかと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010204910

現実に即さな辞書的な分類って何か意味あん

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

ハイパーインフレーションという毒の効き目には猶予があるので、その間に外の資産を得るという案

本当に知的知的産業の生成物は、もはや知的労働者何億人分にもなる時代。(バカチャットボット信者皮肉ってる。バカには分からないだろうから、ここに明言しておく。)エーアイを買い占めてエーアイに労働させれば自国民必要ない。自国民放棄という画期的な、しか現在進行系で行われている肌馴染みのある手法によって、ハイパーインフレーションの主な症状である自国民自国通貨での決済に困難が生じるという問題解決する。

この案に必要なのが、国民蔓延諦観国民武装を妨げる法理、高い信用を持つ自国通貨である

そして何よりも保身と根回しとやらしか能のない政治主体(この語は本邦においては、過半数ギリギリ超える投票率によって成り立つボンクラ集団を指すのみである)はこの無鉄砲な艦砲射撃を加速させる。

エーアイ時代国民必要なのは辞書か、あるいはまったく逆に、竹槍である


第三次世界大戦である、は戦争の恐怖を煽っている。しかし、先進国においては戦争は起こらず、武力衝突なしに平和的に解決する、というのも平和の無警戒を煽っている。

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp