
はてなキーワード:軋轢とは
以下回答
ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォームに供給する」という方針転換を行う場合、経営・ブランド・技術・収益面などで多面的なリスクやデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。
🧩 1.経営・戦略面のリスク
■ (1)収益構造の変化による利益率低下
- 自社ハード販売による利益(ハード本体・周辺機器・ライセンス料など)が消滅。
- 他社プラットフォームでは、**販売手数料(例:30%前後)**を支払う必要があり、**利益率が大幅に低下**。
- 「プラットフォーム料」によって価格戦略の自由度も制限される。
■ (2) 成長ドライバー喪失
🎮 2.ブランド・マーケティング面のリスク
■ (1)ブランド価値・アイデンティティの喪失
- 「ハード+ソフト一体の体験」を提供していたブランドが崩壊。
- 消費者にとって「唯一無二のゲーム体験」を失う。
- 長年築いた「プラットフォームブランド」(例:PlayStation、Switchなど)が**事実上消滅**。
■ (2)既存ユーザーの離反・不信感
■ (3)販売チャネルの再構築コスト
⚙️ 3.技術・開発面のリスク
■ (1)技術力・開発ノウハウの空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇
💰 4.経済・契約面のリスク
■ (1)ロイヤリティ・手数料負担
- プラットフォーム運営会社(例:Sony,Microsoft,Nintendo,Valveなど)に販売手数料を支払う。
- サブスクリプションサービス(例:Game Pass)に参加する場合、**収益分配の条件交渉が不利**になる可能性。
■ (2)価格政策の制約
🧠 5.組織・人材面のリスク
■ (1)人員削減・士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト
🧩 6.市場・競争面のリスク
■ (1)差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化の可能性
🕰️ 7. 過渡期の移行リスク
✅ 総括
観点 主なリスク・デメリット 経営 利益率低下、成長鈍化 ブランド 独自性喪失、ユーザー離反 技術 ハード技術衰退、他社依存 組織 人員整理・士気低下 市場 差別化困難、競争激化
もし本当にMicrosoftがXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。
猟銃の免許更新?なのかな
かなり厳しくなってて、イメージ的に
「お前、本当は猟銃要らないだろ?犯罪に使うのか?」
福島県内でもクマ騒動が起きてていつ何時クマによる被害が起きて猟友会が対応せざる終えない状況でですよ?
で、話聞くと国家公安委員会がその様に指示してるのでは?と言ってました
何故か?って千葉だったかな?猟銃による犯罪があって面子の為にやってるのでは?と
クマ問題がこれ程取り立たされてて警察もハンターもお互い協力しなくちゃ行けないのに公安がそんな態度で国民守れるのか?現場の警官守れるのか?とすごい疑問に感じました
もしかしたら公安はそんなつもりで言った訳じゃいとか言い訳するかも知れないけど、現場では実際軋轢が起きてるのだからどうにかして欲しいです
わからないなあ。いじってるほうがフラッペという言い方を認められないキチなんだろうなーと。お前らそんなふうな揚げ足取りにもなってない難癖ばっかしてたらw会話しても軋轢ばっかで友達出来んよw
@Silverlacevine
初スタバ
フラペチーノは要するにフラッペみたいな感じ?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251013185549# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOzMpwAKCRBwMdsubs4+SNKcAP9Y/+/fN2Hf2mIm2MRHcpaz/ydNq1pNaJb34bYPTlZ7NwD/ckn6X2iurPEkR/d2H05BzOXGDsT3ckPOOexO5NCIEgc==Wj7S-----ENDPGP SIGNATURE-----
ネット上で蔓延る意見、はてブ、Youtubeのコメント、X、政治系コメンテーター
どれもこれも普段まともに仕事してんのか?と言いたくなるような極端な意見が多い
ほいほいわかってるよ、フィルターバブルだのエコーチェンバーだの言うんだろ、実際そうだと思うよ
けど俺が言いたいのは、多くの日本人の感覚はもっと中庸で、そんな意見がネット上でも目立って良いんじゃないか と思うわけ
なんで「国と自己のアイデンティティを融合されたようなアホネトウヨ」や
「いまだに学生運動時の感覚が世界を平和にすると妄想してる社会性の低いカス左翼」
「多くの日本人の感覚」を勝手に想像するな と思うだろうが実際下記のような感じが一般的な感覚じゃないの?
日本は中国や韓国などのアジア各国を侵略した。南京虐殺だってあっただろうし、
多くの人を傷つけてしまったので国としては二度と起こしてはいけないし反省しないといけない
ただ、国益を考えると上記を都合の良い外交カードにされていつまでも国益を損なうわけにはいかない
中国に侵攻されたとき、アメリカは日本のために戦うなんて絶対にありえないから防衛力強化は必要
核保有も議論自体はするべきだが、唯一の被爆国として果たせる役割も重要なため慎重派
基本不支持。高市支持者たちが言うような「裏金なんてもうどうでもいい」なんて思ってないし
自浄作用がなく腐敗している自民党はとにかく議席を減らすべき。クリーンな政治を望む。
ただ代替として立憲民主党に政権交代してほしいなんておもってない、リベラル抱えすぎ
これだけ年々と電力需要が増えていく中で
将来的に原発関連の技術力がなくなって自国で管理できなくなる方がはるかにリスク高い
ぶっちゃけ来てほしくない、治安や風土などがおそらく悪い方向に変わることは必至
ただこれだけ少子化が進行している状況で、
これからもある程度の日本の現状の豊かさや経済力、サービスを維持するには受け入れることは必要だろうな とも思う
将来に禍根を残すよう人権を無視したような外国人技能実習制度はやめるべき
移民が日本や地域のルールを守るのは必須だと思ってるし、溶け込めるような努力を相互ですべき
話題になった「日本人ファースト」については、軋轢を生む恐れがあるうえで、それでも当たり前じゃね?と思う、だってここ日本やし(日本人の定義は日本国籍を持つ人)
多くの人は上記のような感覚じゃないのか?(多分移民の所はかなり意見が分かるかもだけど)
多くの課題は立場、倫理、建前、国益、現実性 を加味して中庸な意見にならざるを得ないでしょう
このあたりの一般的(と信じたい)な感覚で政治を進めてほしいだけなんだけどな
Permalink |記事への反応(14) | 22:01
「瀬谷みどり博覧会」は、2027年に横浜市瀬谷区で開催が予定されている「国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)」の通称です。
この博覧会が「失敗する」と懸念されている主な理由(課題や批判点)は、過去の万博と同様に、主に財政、交通インフラ、計画の持続可能性に関するものです。
当初、会場への主要なアクセス手段として計画されていた「上瀬谷ライン」という新交通システム(建設費約700億円と試算)について、採算性への疑問や、花博後の跡地利用(巨大テーマパーク誘致)の不確実性を理由に、事業化が見送られました。
その結果、来場者(目標1,000万人以上、ピーク時は1日約10万人)を輸送する代替手段(主にシャトルバスなど)の確保と、それに伴う周辺道路の渋滞対策が大きな課題となっています。特に環状4号線などの生活道路への影響が懸念されています。
運営費は、有料入場者数1,000万人のチケット販売で賄う計画ですが、チケット販売が計画通りに進まなかった場合、横浜市がその赤字を埋めることになり、市民に過大な財政負担を強いるリスクが指摘されています。
会場予定地周辺には、川の源流や、長年愛されてきた桜など豊かな自然が残っています。博覧会計画によって、水田の一部を埋め立てたり、樹木を伐採したりすることへの批判があり、自然保護の観点から地元住民や団体による反対意見が出ています。
交通量増加による周辺道路の渋滞や、騒音・振動、ゴミのポイ捨てなど、博覧会の開催が地域住民の日常生活に与える負の影響について、懸念の声が上がっています。
博覧会協会が公文書ではないという理由で事業発注書を非公開にするなど、情報公開の不十分さや、議論するための情報が市民や市議会に適切に提供されていないという批判があります。
新交通システムや巨大テーマパーク誘致など、市民の意見が十分に反映されないままに計画が進められているという不満が、一部の市民や議員から指摘されています。
移民問題ってさ、いつも思うんだけど
「移民賛成!」って声高に言う人ほど、実際には移民と仲良くしてないの、コントみたいじゃない?
だってさ、移民を受け入れることで起きるデメリットなんてすでに散々指摘されてるじゃん。
それに対して「いやいや排外主義は良くない」って叫ぶ人はいっぱいいるんだけど、じゃあその人たちが移民と軋轢を解消するために具体的に動いたのを見たことある?
ないんだよね。
彼らのやり口はいつも同じ。
まず軋轢を生み出して、それを利用して「排外主義だ!差別だ!」って正義の旗を振る。
要は、自分より下層の人と移民をぶつけて、両者が摩擦を起こすのを高みの見物しながら「人権!多様性!」って言ってるわけ。
自分自身は移民と同じアパートに住むわけでもないし、同じ食卓を囲むわけでもない。まして良き隣人として共に暮らすこともない。
本当に移民との共生を語りたいなら、まずは自分が移民と友達になって、食事して、同じ地域で生活を共にしてみればいいじゃん。
それを発信してくれたら、俺は裸で土下座してでも謝るよ。
俺は一度もない。
じゃあ犯罪に至らない、または犯罪であっても取り締まられず数字に出てこない分は評価しなくていいのか
評価すべきですよね
例えばゴミ捨ての問題など社会的軋轢は間違いなく存在するんですよね
このことについてどうお考えですか
でも体力あってコミュ力ある移民の中から犯罪者がポコポコ出てきてるじゃないですか~
目の前の人手不足を移民で糊口を凌いでも最終的に治安の悪化および社会保障増大に繋がり国民との軋轢を生み社会の荒廃を招くことは欧州諸国が証明してるじゃないですか~
貴増田は雑に100万人を切り捨てるような発言してるけどさ~その100万人の社会保障費が貴増田の肩にしかかってくるわけでさ~
障害者雇用ならぬ長期離職者雇用枠を作って補助金出して企業にインセンティブ与えてでもヒキニート雇わせて何とか場を作らないとさ~
達観している、とよく言われる。
大きく怒ったり悲しんだりしない、感情を表に出さない、と思われているようだ。
確かに職場ではそうかもしれない。なるべくネガティブな感情を表に出さないようにしているから、イラっとしたり「こいつは…」と思うことがあったときには、無意識に能面をかぶっているのかもしれない。
それが達観している、ように見えるのだろう。
しかし、全然そんなことはない。人並みに怒るときは怒るし、落ち込みを引きずるときはずっと引きずりまわす。
だからこそ、そうした感情を表に出さないようにしているのかもしれない。人前で感情をあらわにするのはダサい、大人じゃない、と考えてなるべく無表情を取り繕う。そんな無意識の防衛反応が働いているのだろう。
それ自体は、まあきっと悪いことではない。
社会において他者に負の感情をむき出しにすることは軋轢を生み出す。
シンプルに、怒っているやつとは関わりたくないし、話すのもおっくうだ。
だからこそ自分もそんな感情を表に出すまい、と無意識に意思決定するのは、まあ悪い選択ではないとも思う。
抑圧された負のエネルギーは、解放する場所を求めて体内、いや心内でくすぶっている。
思いがけずあふれ出すのは、やはり家庭だ。
声を荒げるわけではないし、暴力をふるうなんてことも、絶対にしない。
その分別はついているが、しかし一方で、家では不機嫌をどうしても抑えられなくなってしまう。
もちろん、いつも、ではない。
基本はご機嫌を貫きたい人生だ、できる限り明るくふるまっているつもりでもある。
しかし、会社ではスルーできるようなちょっとした出来事に、家ではなぜか反応してしまう。
ぶすっと不機嫌な表情になって、押し黙る。
言葉にも、物理にも変わっていないが、きっとそれは心理的暴力に他ならない。
きっと甘えているんだろう、妻の、家族のやさしさに。
そういう態度を取っても大丈夫、という認識になっているに違いない。
われながら、とんでもない、ひどいやつだ。
いつだって、そんな態度を取ってしまったあとで、しまったな、と後悔する。
家族の前では常にご機嫌にいようと、いるべきだと思っているのに。
負の感情に振り切ったタイミングでは、そのメタ認知が働かない。
あ、いま、おれは苛ついているな。
女って本当に、女同士で集まると愚痴の嵐だよな。仕事の上司の話から、ママ友とのLINEグループの軋轢、夫のどんくさい行動まで、延々とネガティブエネルギーを交換しあう。そこでは「わかる〜!」と共感の嵐が吹き荒れ、まるでグチこそが最高の社交ツールかのように振る舞う。
ところが不思議なことに、その同じ空間で男がちょっとでも愚痴をこぼし始めると、途端に空気が凍る。コーヒーをすする手が止まり、眉間にシワがよる。「そんなの聞きたくない」「愚痴ばかり言われても困る」と女性たちは一斉にストップをかける。俺は思うんだ。お前らこそ勝手じゃないかと。
女性が「今日は疲れた〜彼がまた○○して…」と始めれば「わかるわかる」「えー最悪」と盛大に茶々を入れ、終いには誰かが「もっと聞かせて!」とマイクを握る。一方、男が「最近プロジェクトが地獄で…」と言えば「やだ何それ聞きたくない」と逃げ腰になる。どこにフェアさがある?
昔、大学のサークルで飲み会を開いたときの話。女友達はテーブルに陣取り、夜中まで延々と愚痴大会。俺ら男はつまみをつつきながらニコニコ聞いてた。ふと俺が「俺も最近、部長の理不尽な指示があってさ…」とポツリ。するとその場が一瞬にして静まり返った。誰も聞いてくれないどころか、「グチは女友達限定だから!」と一蹴された。
その瞬間に思った。お前ら、自分たちの「グチ空間」は絶対領域で、男のグチは侵入禁止区域ってわけか。人の話を聞くキャパシティは有限だろうに。自分たちが散々垂れ流してきたのに、男の一滴の愚痴にすら耐えられないのってどういうメンタル構造なんだ?
きっと理由はこうだ。女性同士の愚痴は、ネガティブを共有して絆を深める儀式なんだろう。負の感情を洗い流す共同作業。そこに男が割り込むと、「皆で作り上げた安全地帯」に土足で踏み込まれた気分になる。そして「女子会」の神聖さを汚されたくないからシャットアウトする。
でも俺は言いたい。そんな「聴きたくない」ってワガママすぎる。オトコとオンナを分断してるのは、まさにお前ら自身だ。もし本当に共感を求めるなら、相互的であるべきだろう? 男のつぶやきにも「わかるよ」と頷いてみろよ。もしかしたら、男が日頃吐き出せない弱音や孤独を、救えるかもしれないだろうに。
うーんそうかなー?
程度問題じゃないの?
「夫年上婚」が8割近くも激減しているのに「年の差婚」が減っているわけではない矛盾(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
要するに、「夫年上婚」全体が減少したのではなく、
「年の差婚ができる者とできない者」とを選別したといえるだろう。
お金は大きいよね
年の差婚が避けられるのは
が1番大きくない?
「不自然」は……
「もしかして、ロ」「言ってはならぬ!」
みたいな疑惑が、今は頭をよぎるよね
「もしかして、ロ」「言ってはならぬ!」
みたいな雰囲気ない?
決定的な転機の事件なら1989平成元年の宮崎勤事件が強いかも
「10才以上の年齢差で手を出す =犯罪的」みたいな認識ありそう
そうでもない?
家事分担の議論を見るにつけ、つくづく人って家事がイヤでイヤでたまらないんだな。
そんなにイヤなら外注すればいいのに。
家事がイヤでイヤで仕方ないっていうヤツもいるかと思えば、家事大好きっていうヤツも世の中にはそこそこいるから両者をマッチングできれば世の中の幸せの総量が増える。
夫婦単位で家事分担を考えるから破綻するのであって、少し視点を広げて地域単位とか物件単位とかで分担すればうまく行くケースもあるはずだ。
共働きなら週に1-2回、月に7-8回の家事代行の料金なら何とか捻出できるだろう。
それで夫婦ともにイヤでイヤで仕方ない家事のくびきから(一部)解放され、夫婦の軋轢がなくなり、円満な時間が増えるなら安いもんだろう。
落語に登場する長屋では自然と協力関係が成立しているけど、これを現代で復活されられないだろうか?シェアハウスとかはこの発想に近いことができそう。
食事付きの学生マンションのようなものを夫婦向けに展開するとか。