
はてなキーワード:車輪とは
みなさんお気に入りの重量物輸送屋さんがあると思いますが、ぼくはシンプルに巨大で重い物を運ぶという点を重視しています
オランダ語でマンモスを意味するMammoetが大好きでした、スイスのアウトドアブランドMAMMUTはドイツ語ですが特に関係はありません
コーポレートカラーは赤、企業ロゴはマンモス、かつてのモットーはThe biggest thing wemoveistime
Mammoetなんて知らないよという方もいると思いますが彼らのレガシーの一つを恐らく知っていると思います
2016年11月29日、人類史上、最も重い地上構造物の5日間、330mの旅が終わり
NSC(New Safe Confinement )は、チェルノブイリ原子力発電所4号機の老朽化した石棺を覆い、向こう100年の安全を約束しました
長さ165m、幅260m、高さ110m、重量3万6200tの巨大なパイプ車庫の様なNSCの移設を担当したのがMammoet
ギネスにも登録されている地上で最も巨大な自走式機械のBagger293が1万4200tなので2.5台分ぐらいです
また、Bagger293は、クローラーで自走するため車輪を用います
しかし、NSCの移設に車輪は用いられていません(移設に使用する油圧ポンプの電源が乗っている架台には、キャスターが付いています)
車輪が発明される以前の重量物の輸送はコロでした、コロより前は、引きずっていました、そう、最も原始的な方法で人類史上、最も重い地上構造物の移設が行われたのです
Mammoetが移設に用いたskidding systemは、skidding track、skid-shoeで構成され理屈は原始的であるけれど現代の技術が使われています
まず、skidding trackを目的地まで敷設します、モジュラー化されているのでレゴのようにどんどん繋いでいきます、skidding trackの上面にはテフロン製のブロックが設置されています
その上に、skid-shoeが乗ります、底面はステンレス鋼で、ステンレスがテフロンの上を滑ります
skid-shoeには、油圧シリンダーが連結しており油圧でskid-shoeを押し出します、ストロークが最大まで達するとskid-shoeがskidding trackに固定されます
そして、シリンダーが最小まで縮んだ後にシリンダーがskidding trackに固定され、skid-shoeのロックが解除され、再び押し出す準備が整います、尺取り虫みたいに動きます
車輪は偉大な発明で移動に欠かせませんが超重量物に耐えるには、数を多くして圧力を分散する必要があります
NSCの移設においてはスペースと荷重の問題でskidding systemが採用され、skid-shoeの耐荷重は700t、これを116台、8万1200tのキャパシティです
skidding systemは単純ですが簡単では有りません、116台すべてをミリ単位で同期させる必要があり左右58台ずつに分かれ間は260m離れているため機械的に接続することもかないません
ぼくは、この増田を書きました、読みづらい文章を読んでくれた方ありがとうがざいます
最後まで読んでくれた人の中には、ある疑問をもった人がいると思います
海にはパワフルな作業船があるけど陸上ではどうするの?海から運んできた重量物はどうやって運ぶ?港までどうやって運んできたの?
これらを解決するのがMammoetを始めとする重量物輸送を専門にしている会社でありskidding systemです
skidding systemは、全てがモジュラー化されているので運ぶ対象に合わせて柔軟に組み替えることでき、ジャッキアップも可能です
もちろん、他にも方法がありクレーンを用いたりもしますが長くなるでやめておきます
日本は、FPSOや巨大な海洋構造物の建造から一歩引いているのであまり縁がないですが中国や韓国、ベトナムなどアジアにも彼らが出張ってきます
この分野は、欧州の独壇場です、欧州を神聖視する必要は全くないですが彼らの地力は失われていないと思います
大陸ゆえでしょうか、巨大な物を扱うことに長けています、しかし、この業界、アメリカが案外大したことありません、何もかもスケールの大きい国なのにちょっと不思議です
また、2020年に重量物輸送マニアに衝撃が走った気がしました
イギリスのALEがMammoetの傘下に入ったのです
Mammoetは現在、SK6000という最大吊り上げ能力6000tの陸上最大のクレーンを保有していますがこのSKシリーズを開発していたのはALEです
Mammoetはskidding systemやSPMT(Self-Propelled ModularTransporter)など重量物の輸送に強みを持っていますがクレーンはそこそこな感じ
そこにSKシリーズを持ち大型クレーンに強いALEが合流し世界最大の重量物輸送会社が誕生しました
規模だけでなく様々な技術を持つ非常に強力な会社です、ただ、一つ失われたことがあります
The biggest thing wemoveistimeというモットーです
これがWe helpthe world to grow safely, efficiently andmove to amore sustainable futureに変わりました
(世界が安全に効率的に成長し、より持続可能な未来へと向かう手助けをします)
The biggest thing wemoveistimeは吊りフックに懐中時計がかけてある画像と共にPRされました
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRzXwLr0fgFj-KBlEuiZ4uJ7J9QFcW5byYQSA&s
強靭な吊りフックに子供でも持ち上げられる懐中時計がかかっています、一見、とてもアンバランスでおかしいのです
しかし、それは重い物を吊る、運ぶ、単純な脳筋に思われがちな仕事を、それだけが自分たちの仕事ではないと
われわれはトータルソリューションを提供するのだという強い意志を感じる素晴らしい物でした
だから、個人的にThe biggest thing wemoveistimeがなくなったことが残念でした
大好きから好きぐらいに変わりました
朝。
うすい光がまぶたの裏を押す。
短い声。
指先にやわらかい起伏、細い骨の並び、ぬるい息。
起き上がる。
薄い膜の口を裂いて、乾いた粒を浅い丸にころがす。
小さな音の雨。
足もとで、しっぽのようなものが足首にふっと触れて、すぐ離れる。
水。
銀の口から落ちる糸がひとまとめになって、冷たさが掌を抜ける。
白い泡が立っては消える。
布を集めて、丸いものの中へ。
回る。
濡れる。
打つ。
透明が乳白に変わり、また透きとおる。回転が止まるころ、部屋の空気は少しだけ湿っている。
上のひろがりは澄んで、青い。
外へ。頬に細い風。
影がながくのびたり、短く折れたり。
笑いの破片が弾み、すぐにどこかへ跳ぶ。
手に持った紙の口をあけて、丸いふたのついた熱いものを少しだけ口に含む。苦い。舌が目を覚ます。
角をまがる。
低い囲いの向こうで、ちいさなのが身を低くして、じっとこちらを見る。
目が二つ、まあるく光る。呼べば来る、という合図もいらない。
ただ近づけば、足首にふわり。持ち上げる。軽い。
あたたかさが腕に巻きつく。肩にのせると、耳のすぐそばで小さな機械みたいな振動。
こちらの息がそれに合わせて整っていく。
部屋にもどる。
紙の上で、黒い列がすべっていく。意味を追うより先に、形のならびが目に入る。線と線の間に、午前の光の残り香。
音のない鐘が胸の真ん中でひとつ鳴る。窓──と呼びたくなる四角──から、やわい揺れが床に落ちている。
そこへ、丸い影がすべってきて、うずくまる。背をなでると、背骨が指先を道案内する。
熱。
浅い金の皿に油がひろがり、はじける。
細い白いものを落とすと、じゅわ、と跳ねる。
香りが部屋に広がる。
塩をつまみ、指先で雪みたいに降らせる。
粒が舌の上でほどける。
小さな相棒が足もとで待っていて、こちらの皿の端から、すこしだけ分ける。噛む音がやさしい。
午後。
布をひろげ、陽のすじの中に置く。
端から水が空へ逃げ、色が軽くなる。
上のひろがりのむこうで白い鳥が点を描き、すぐ線になって消える。
腕の中のあたたかい塊は、時々目を細め、時々こちらを忘れるふりをして遠くを見る。
呼ばない。呼ばなくても、気が向けば戻ってくる。
そういう約束が、だれにも知られないまま、ここにある。
外。
信号──と言われる色の切替──が変わるたび、群れの流れが組み替わる。
だれかが誰かに手をふり、すぐに見えなくなる。
耳に入ることばの切れ端は、意味になる前に風でちぎれる。
胸の中で、午前の震えと午後の熱がうまく混ざり、歩幅がほどよくのびる。
帰る。
丸いものの中で乾いていた布は、まだ少し冷たい。
指でたたんで重ねると、積み木の塔みたいにおとなしくなる。四角い光の板をひらいて、遠くの誰かから届いた列を目で追う
。目が少し疲れるころ、足もとの丸い影が「いま」と言うみたいに見上げる。
こちらも「いま」と返す。声にはならない。だけど通じる。
薄暗くなる。
四角の向こうが茜に変わり、やがて群青の布をかぶる。
天井の薄い輪が光る。細い糸のような雨が一瞬だけ窓をたたき、
すぐやむ。湯をためる。肌に貼りつく温度が、今日の角ばったところを丸くする。
肩まで沈むと、耳の外の世界が遠ざかる。
近くで小さな歩み。ふちに前足──と呼びたくなるもの──をかけて覗きこむ。湯気の向こうで、二つの丸がまた光る。
夜。
布の海へ。
隣で丸い塊が丸いまま、規則正しく膨らんではしぼむ。
暗さの中に、午前の短い声、ひるの苦み、午後の陽のすじ、夕方の茜、湯の温度、すべてが点になって浮かび、ゆっくり線になる。名前はない。札もいらない。
ただ、順番に通り過ぎていく。
どうしてこれを公開したのか?理由はこの日記の日付がちょうど今日だったから。
当時は処方された薬を何種類も飲んでいた。
薬漬けで日中意識は朦朧とし、当時のことはよく覚えておらず、だから日記をつけていたのだと思う。
最近、ANAを利用すると搭乗日前日に「手荷物お預けご協力のお願い」なるメールが来る
要するに予約の多い便では、手荷物はなるべく機内持ち込みではなく預け荷物にしてくれという趣旨のメールだ
で、今日搭乗手続きをしていると、夏休みに入ったせいか家族連れが多く見られた
そしてその多くが、機内にギリギリ持ち込める大きさのトランクを持ち込み荷物にしていた
でもさあ、トランクって本当に持ち込みギリギリの大きさなんだよな
それで機内持ち込みの客ばっかりになると、最後の方に乗り込む客の荷物を収納するスペースが無くなって、とんでもなく遠い引き出しに入れられたりしてしまうわけだ
だからさあ、車輪がついてるようなカバンは全部機内持ち込み禁止にしたらいいのにと思うわけね
下手に機内持ち込み可能な荷物の大きさを決めて、それ以外の規制はしてないからハックされちゃうわけじゃん
一括でトランクは禁止!ってした方が運用的に楽だと思うんだけどなぁ
システム系でも「あー、あのままリリースしちゃったかー」ってなることが稀に、いや、ちょいちょい、いや、頻繁に、ある。
「経営を根本的に変える!」とか大風呂敷広げまくって、現場の人間の手間を数倍、時期によっては数十倍に増やし、表からは見えないところで、エンジニアという名前をつけてもらっただけで喜んでる小人さんたちが肉弾スクラム組んで、放射状の横棒がついた謎の車輪を延々と押し続ける奴隷のように、深夜監視だ月次バッチの監視だデータ連携だエラー修正だを続ける。
得られる効果といえば、すでに投入した、これから投入し続けなければならない金額の数十分の一とか。
その薄い薄い効果を、「売上高」とかいうわけわからん指標で比較して誤魔化す(せめて粗利、従業員の追加工数とかも引いとけよ (-_-) )。
人が想像できないものは実現しない、が正しいとして、想像できるものは実現する、ってのは正しくなんてない。
むしろ、想像しても実現しないことの方が普通だ(第一志望の大学に合格するとかな)。
「現時点で」できるか、ちょっと考えりゃわかるだろ。
そんなスピードで走り回れるかよ w
ってのに、生成AI駆使して、出資者騙して金引っ張ってくるとか、クズが多すぎるよ、システム業界も。
そういう「夢物語的なキャッチーな単語(でもその中身をこれっぽっちも理解できてない)」だけ弄んで、「雨が降るし、太陽光強いから屋根は必要だよねー」とか、「あんな辺鄙な場所、キャストは確保できるのかねー?」とか、「順番待ち、サービス提供するってレベルじゃねーぞ」とか、ちょっと考えんでもわかるだろ、的なことはこれっぽっちも考慮されてない。
クールジャパンだ、ジャパンディスプレイだ、その溶かした金は誰の金か、誰が責任取ったのか。
自転車とは、自分でペダルを漕いで車輪を回転させて進む車だから、自転車。
共に、車で、"自"という同じ文字が入っているのに、"自"の解釈が正反対すぎる。
なんでこんなややこしいことにしたのか、意味不明すぎる。
やっぱ時期が悪かったんだろうな。
昔は何でも読み方を現地語に翻訳ローカライズして利用していたので。
もし、今の日本に自転車が初めて輸入されていたら、自転車ではなく、バイシクルとカタカナで呼ばれていたと思う。
例としては、モペットは、そのままモペットと呼ばれているわけだし。
https://grok.com/share/bGVnYWN5_d6b07a30-7ac1-462a-a365-83f1e500aa56
はい、その仮説には深い一貫性がありますし、実際に文化人類学や社会心理学の観点からも支持されうる考え方です。
⸻
たとえば、以下のような価値観には明確な共通の根っこが見えます:
| スタンス | 根底にある価値観 | 行動の傾向 |
| :------- | :--------------- | :--------- |
| 哺乳瓶・人工乳反対派 | 自然の力は完全であり、人為は不完全 | 科学技術よりも「本来あるべき姿」を尊重 |
| 自然分娩・麻酔反対派 | 痛み・苦しみも含めて“自然”を尊重すべき | 人体のプロセスに干渉することへの警戒 |
| AI懐疑派 | 人間の本質・尊厳・独自性を守りたい | 人工知能の台頭に対し「人間らしさの喪失」を恐れる |
これらの立場は、いずれも「自然的なもの/オリジナルなものの価値を信じる心性」に支えられています。
⸻
仮にAIが「高度な思考」や「創造性」を持ち始めていると感じたとき、
それを素直に認めてしまうと、次のような心理的な動揺が生じます:
これらに対する心のバリアとして、「AIを過小評価する」「無視する」「皮肉を込めて笑う」といった態度が現れる。
つまり、それは人間の自尊心や安心感を守るための、極めて自然な防衛機制でもあるのです。
⸻
興味深いアナロジーとして、AI技術を「自然ではない出産方法」に例えるとこうなります:
どちらを「より尊い」と見るかは、文化的・感情的な価値観に強く依存します。
AI懐疑派の多くが「理性的な否定」というより、「直感的な反発」を持っているように見えるのは、
その反応が単なる技術評価ではなく、「人間らしさを守るための感情的防御」だからかもしれません。
そう考えると、彼らの姿勢もまた「人間らしさ」の表れであり、尊重されるべきものですね。
⸻
AI への抵抗と似た “反発のパターン” は、医療・食・インフラなど広い分野で繰り返し観察されます。
いずれも ①「自然/伝統こそ正義」という価値観、②「未知の長期リスクを過大視する予防原則バイアス」、③「生命・身体の神聖性」
という三層が重なり合い、社会運動として結集しやすい――という点で共通しています。代表例を六つ挙げてみましょう。
⸻
つまり、AI でもワクチンでも「未知の人工介入」という“匂い”が人の直感を刺激する限り、類似の反発はこれからも形を変えて出現し続ける
――というわけです。議論の舞台を価値観・感情・エビデンスの三面に分解して眺めると、少し絡みが解けて見えてきますよ。
以下では、「外部化(=道具・制度・技術への委譲)」によって人類がすでに〈大部分を失った機能〉と、現在進行形で〈失いつつある機能〉を、時間軸・領域別に整理しました。
あくまで集団平均の傾向であり、訓練や意識的な実践によって保持・再獲得している人々がいる点はご留意ください。
⸻
| 分類 | 失われた主機能 | 外部化を成立させた代表的テクノロジー/制度 | 主な転換期 |
| :--- | :------------- | :----------------------------------------- | :--------- |
| 記憶・情報処理 | 口承で何万行もの叙事詩を保持する巨大ワーキングメモリ | 楔形文字→パピルス→製紙・印刷 | 紀元前3千年〜15世紀 |
| 空間把握 | 星座・地形・匂いのみで大陸規模を移動するナビゲーション | 羅針盤・海図 →現代の測位衛星 | 10世紀〜20世紀 |
| 計時感覚 | 日影や体内リズムだけで時刻・季節を高精度に推定 | 水時計・機械式時計 →クォーツ/原子時計 | 紀元前から段階的 |
| 持久狩猟能力 | 動物を40km以上“追い溜め”で仕留めるエンデュランス走 | 馬・車輪、のち火器と畜産 | 新石器革命〜 |
| 粗食・毒抜き適応 | 生・硬・微毒植物を前処理なしに消化・代謝 | 火の使用 →調理科学・食品産業 | 40万年前〜近代 |
| 気候順応体温調節 | 寒冷や直射に対して皮膚血流と体毛で微調整 | 衣服・住居・空調 | 数十万年前〜 |
⸻
| 領域 | 機能の中身 | 置き換え中の外部化手段 |
| :--- | :--------- | :--------------------- |
| 語彙・表記運用 | 手書き漢字を“思い出しながら書く”運筆・綴り能力 | IME変換・音声入力・補完AI |
| 基礎計算 | 暗算・筆算・お釣り算など即時の数量感覚 | 電卓・POS・自動精算 |
| 持続的集中 | 30分以上単一タスクに没頭する能力 | マルチタスクUI・通知経済 |
| 方向感覚 | 見知らぬ都市で“勘”だけを頼りに帰巣する力 | スマホGPS・ARナビ |
| 一次情報の読解 | 論文・契約書を自力で精査するリテラシー | 要約AI・生成AI検索 |
| プライバシー内省 | 他者視線を意識して自己を抑制・編集する力 | 常時オンライン公開・SNS評価系 |
| 口頭コミュニケーション筋 | 相槌・間合い・声量の微調整 | 非同期テキスト/絵文字文化 |
| 身体的家事技能 | 料理の“目分量”・衣類繕い・修理DIY | 冷凍総菜・ファストファッション・サブスク修理 |
⸻
⸻
人類史は〈機能を手放すほど外部化を洗練し、その分メタレイヤで複雑さを増す〉というセルフエンジニアリングの連鎖。
次に手放すのは “抽象的思考そのもの” かもしれませんが、その先には 「思考のオーケストレーター」 という新階層の知的活動が待っている
⸻
⸻
→ だから、数直線や無限と同じで「頭の中」に存在するものなの。
⸻
⸻
「現実にはないけど、完全な“円そのもの”は理想界に存在する」
という考え方をするわね。つまり――
……これ、けっこうロマンあると思わない?
⸻
それは物体の話じゃなく、存在そのもののあり方を問うてたのよね。
⸻
それもまた楽しみ方のひとつよ。
ジョジョの奇妙な冒険で有名な荒木飛呂彦は、漫画術という著作で「背景に描いてあるこの電車はここでは走りません(車輪が違うとかだったかな)。自分はそれで作品に乗れなくなりました」とファンから突っ込みを受けて以来、取材や勉強をするよう気をつけるようになったと語っていた。
「ガソリンはたった1リットルで1トンの鉄塊を20キロ動かせるエネルギーをもってるから凄い」
日本のガソリン車の燃費がリッター20㎞程度であるということを誇張して表現していると思われるが、
この表現が適切でないのだ。
高校の物理で習うが、ものを摩擦力に逆らって動かすのに必要な力fは、f=μ×Nだ
軸受ベアリングのμは0.001程度なので、少し雑な話になるが、1トンでも車輪と軸受けベアリングがついていれば数kg程度の力で押せば
動かせるということである。だからギアをニュートラルにしてブレーキ解除してあると平らな路面なら車重が1トンだろうと人力で押せば動く。