Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「趣旨」を含む日記RSS

はてなキーワード:趣旨とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026214156

筒井康隆だったか、似たようなことをエッセイに書いていたな

なぜスカートは興奮するのかという趣旨で、

スカートの下には薄い布一枚だけでデリケートな部分が露出されているのだ、みたいなことを興奮気味に綴る文章で、

俺はそれを読んで「文芸の力」というもの意識するようになった

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

   裁判官忌避申し立て忌避されている裁判官がしたらだめだろ。しか理由も滅茶苦茶。 目的とは、シンプレックテッィク幾何学においてそのような点があることをいう。

  しかし本件の請求趣旨には明らかにそのような点がなく、訴訟を遅延させる目的存在するなどとは到底言えない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022164629

その発言趣旨とはずれるが、もっと叩きの要素の少ないブクマカ発言等の傾向を統計的にまとめた増田とかもeなんとかさんのおかげで全て消えてしまったなあと思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022112954

4,5,6月まれの子は、1,2,3月まれの子よりも、有意に成績が良い。

では、この9か月でついた差は後者の子たちが9か月余計に勉強すれば埋めることができるのか、というと、到底埋まらない。

小さい頃に肉体的な成長度によるアドバンテージでついた相対的な差は、おそらくは勉強好き嫌いや苦手意識などを生み、最終的には9か月の時間だけでは埋められない差になるわけだ。

こういう点を重視すると、他の子よりも早く学び始めるということはとても重要に思える。

実際、より早期から教育は、最終的な学歴所得有意な差を生むことが知られているしね。

 

追記

もし、早生まれの子供がこの文章を読んで「当てはまる」と思ったとしたら、私がその人に言いたいのは

あなたは、実態以上に自分能力過小評価している可能性がある。努力は、あなたが思っている以上に成果を挙げている」

ということだ。

もともとの投稿は親に向けたものであり、9か月では到底埋まらない」というのも「親が子供を今まで通りにして9か月分の成長を待つだけでは到底埋まらない」という趣旨で書いた。

子供視点でこの差を覆すことは十分可能なので、「親ガチャ失敗したわ」みたいな方向では捉えないで欲しい。

Permalink |記事への反応(2) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022112954

学校の授業でみんなに注目されて気持ちいい、積極的に授業に参加すると内申点ももらえる。

っていう以外にないんじゃないかな。

今の小学校って、「考えてみよう!」「話し合おう!」っていうスタイルの授業を取るから、正解を知ってるとカッコつけられる。

それは、正解を知ってるからそれができてるだけで、「考えてみよう!」「話し合おう!」の趣旨とは真逆だが。

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020152629

それって、乗せられてしまっていることが問題という趣旨なの?

この人が、こんな感じで乗せられてしまっている!!って批判することに意味あん

しかも別コメ見る限り、いうほど乗せられてないし…

Permalink |記事への反応(1) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

パートナー発達障害しんどいという趣旨愚痴をたまに見るが、そもそもなんでそんなやつと結婚するのだろうか?

増田にいるキモ童貞発達障害のせいで話が通じないから一生友達恋人も伴侶もいないわけだが、それはまあ当然の姿だと思う。

こいつらと伴侶を困らせる発達障害との違いは何だろう?障害の程度?

Permalink |記事への反応(3) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019184157

君は趣旨理解していないのに、年齢の意味説明したところで無意味だろ?大人がやってはいけないやねではなく、子供の遊ぶ機会を奪うのはよくないということを君は理解していない


こちらに反対したいだけなんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

   津波の迫り来ているところの地面に立っているみたいな状況なわけですねもうすぐ飲み込まれますよっていうもう飲み込まれているのかもしれないけどね

   そういうときちゃんは強いからなんとかしてやるっつって津波と戦ったって勝ち目ないわけじゃないですか。だから私のようにね高台に逃げるんですよ。

   逃げて津波が引いたころにまた出ていくんです。

    あなたの方も弁護士から分かってるんだろうけど手続きが始まったらいろんな人に迷惑をかける。裁判なんてそんなものはないんだ。そういう自分表現する場を

   設けるなんてできないんですよ。そんなことをしても自分を傷つけていくだけなんだ。

     対警察検察関係でもそういった趣旨のことを描いていたけども、あの、全然強くはみえないんですよ。うっとうしいだけなんですよね。めんどくさい。もうそしかない、ですよね。

   手ごわいなっていう風には思わないんですよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018101305

張り付いてるったって、はてブの「総合」の人気記事リロードしまくってるぐらいじゃねえの

そうだとしたら安住、参政党に声がけという記事は多分ホッテントリ入りしてない

ホッテントリ入りしてなくてもニュースを直接ファーストブクマしろ

という趣旨なら、そこまで面倒なことをしたがる暇人は暇なブクマカの中でも上位1%の暇人だけ

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017202514

左派ブクマカがいつものように…というのが趣旨なんでしょ?

じゃあlady_jokerさんはあの記事コメントしてなくても、他で立憲について野合コメントしてるからいいんじゃないのか、とは思った

追記でゴタゴタ書いてるけど、初めの趣旨と変わってない?

Permalink |記事への反応(3) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

ナイジェリアホームタウンについて

一連の報道への反応を見ていると「ナイジェリア政府はこんな報道をした!政府の発表に根拠がないわけない!」という趣旨のものをみる。

この世間知らず共は日本役人たちと政府いか杓子定規かを知らない。

そして、他国政府日本と同様だと思っている節がある。

まり、「ナイジェリア政府が発表した!根拠がないわけない!」という発言の裏には、ナイジェリア広報担当役人が、ホームタウンに関するナイジェリア政府日本政府文書や通知、やりとりした書簡をもとに、起案して決裁した上で発表したものと思い込んでいる。

実際にアフリカいたことがあれば、ナイジェリア含めアフリカ政府役人たちがいか適当で、いか公務従事しているという認識がないかということはすぐにわかる。

別に日本政府の肩を持つわけではないが、アフリカでのビジネス従事したことがある身としては「アフリカ側はこう言ってる!どうなんだ!」と一々問い詰められていたらマジでやってられない。

あいつら、特にアフリカの男は上から下まで本当に悪意も大意もなくとにかくその時の気分や思い込みで行動して発言する奴らなんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

観光客が多過ぎるために問題が生じる「オーバーツーリズム観光公害)」に悩む神奈川県鎌倉市で、対策費への充当を目的に市が始めたクラウドファンディングが、開始後6日経っても寄付者がわずか1人の1万円にとどまっていることが産経新聞取材で分かった。市の担当者は「趣旨理解してもらいテコ入れを図りたい」としている。

観光公害が発生しているのは、江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切。人気漫画スラムダンク』に登場する「聖地」として海外でも知られ、海と電車景色を目当てに多くの外国人旅行者が訪れる。ただ、道路への飛び出しや写真撮影違法駐車ごみポイ捨てなどの問題が深刻化。市は対策費を予算に計上し、現地に警備員誘導員を立たせたり、誘導用の柵を設置したりするなど対応に追われてきた。

市の負担軽減が目的

今回のクラウドファンディングで集めた資金は、警備にかかる人件費のほか、警備員が手持ちしていた案内板を立て看板に替えたり、誘導柵を拡充したりする費用に充てる予定。市の財政負担を軽減する狙いがある。

資金募集期間は10月10日来年1月7日までの計90日間。目標額は350万円。希望者は1口2000円から寄付できる。市は、ふるさと納税の仕組みを使ったガバメントクラウドファンディングとしているが、返礼品はない。市観光課の担当者は「募ったお金自治体負担を軽減しつつ、オーバーツーリズム対策をするというモデルケースにしたい」と話している。

ただ、資金の集まり具合は低調だ。開始から6日目にあたる15日午後5時半の時点の募金者は1人で1万円。終了までには85日あるが、目標額に照らした達成率は0.2%にとどまる。

市の担当者は「このままでは達成は厳しい」と危機感を募らせる。今後は旅行会社観光関係者SNSなどを通じて資金募集への理解を求め、テコ入れを図っていく方針だ。

大部分が中国人観光客

他方、今回の資金募集に対しては、「なぜ外国人観光客の(行為の)ために支援をしなければならないのか」といったネガティブ意見もあるという。

https://b.hatena.ne.jp/entry/https://togetter.com/li/2616795

ワロタ

まあそうなるわな

役所のお花畑っぷりと金額の正直さの対比がじわじわくる

Permalink |記事への反応(2) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016122219

この人女性

40年前なら1985年から男女雇用機会均等法も整備されて丁度良い時代だったんだろうね

その下の氷河期世代女子は要らないと言われて門前払いだったんだけどね

40年働いてきたも何も、そもそも40年も働けた事を有り難いと思いなよ

契約社員だったら長くても5年で首を切られるんだよ

パナソニック子会社「定年後パート年収85%減」は違法か? 勤続40年の従業員提訴理不尽な扱いを受けたのは私だけではない」

https://www.ben54.jp/news/2774

訴状等によれば、原告のAさんは、新卒松下電送株式会社(当時)に入社。今年5月に定年を迎えた。

そのうえで、「被告パナソニックコネクト)は、あえて過小な業務作出して、到底受け入れがたいパートタイムの労働条件作成し、定年後の継続勤務を断念させることをしていると推察できる。高年法の趣旨に反する運用で、是正されなければならない」と訴えた。

「あえて過小な業務」「到底受け入れがたいパートタイムの労働条件」って、氷河期世代最初からその条件で働かされてきたのに。

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016082733

何話し逸らして正論ぶってんだ?

このエントリー趣旨がわからないのか?

お前らの勝手見立てが間違ってたって事だろ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

他の仕事へ☺️という言葉に感じた暴力

あるプロ声優(俳優)さんの「舞台の授業が嫌なら、他の仕事へ☺️」(※要約)

的な言葉をXで見かけて、どうにも不快感が拭えなかった。

自分にも身の覚えがある甘えを指摘された図星をつかれた…という部分も多いにあると思う。

でも、この言葉を受け入れることは到底できないと思った。

ツイート趣旨としては、『声優を目指す学校舞台の授業を嫌がって休む人は、他に合う仕事があると思う』というものだった。

内容だけ見れば正論だと思う。

声優俳優世界は厳しくて、舞台を避けていては基礎が育たない。

そういう現実を知っている人ほど、甘い気持ちで夢を見る若者に苛立つのもわかる。

でも、それでも私はこの言葉絶対肯定したくない。

表現者なら、どう捉えられるのかわかると思うけれど…

文末に添えられた「☺️」笑顔絵文字は、一体どんな顔をして笑っているんだろう。

優しい笑顔を添えたその一文は、

実際には、「あなたはこの世界には向いていない」と排除しているのに

あなたのためを思って”という仮面かぶっているようにしか見えなかった。

「厳しさ」や「覚悟」は誰かを追い出すためのものじゃなくて、“自分を支える”ための言葉がいい。

舞台が嫌で、でもアニメは好き。

声を当ててみたい、アニメ世界に触れてみたい――

それって、たとえ動機が軽くても、根っこは“好き”という純粋衝動だと思う。

その気持ちを、私は肯定したい。

ミーハーでも、あまっちょろくても、

“好き”を持ってこの業界に足を踏み入れる人がいること自体が、業界の活気じゃない?

成功する人はほんのひと握りでも、

そこに憧れる人がたくさんいるからこそ、世界が広がる。

それを“努力が足りないか排除”という形で切ってしまうのは、文化裾野を削っているように思う。

舞台が嫌いな子が、いつか演じることの面白さに気づくかもしれない。

あるいは「私は舞台はやらないけど、アニメだけを突き詰めたい」と異様な才能を発揮するかもしれない。(大別すれば歌わない声優さんと同じ考え方だと思う。もちろんこの方は舞台もしっかり取り入れていらっしゃるだろうけど)

その後はプロではなく、同人活動を楽しむ人だっているだろう。

企画から自作すれば、自分の好きなキャラクター世界観だけで生きていくことも可能だし。

それぞれの形で“表現”に関わることはできる。

から私は、「逃げる人には向いていない」とでもいうような言葉に、どうしても冷たさを感じてしまう。

そこには、相手への敬意と想像力が欠けている。

そしてなにより、その言葉を口にする側が

“逃げない自分”を誇示するために、他人を引き合いに出しているように見えてしまう。

「他に合う仕事がありますよ☺️」――

私には“他の仕事が合う”と思っての言葉とは聞こえず、

“ここにはあなたの居場所はない”という、

穏やかな追放宣言に聞こえた。

声優として演劇を学びたい、上手くなりたいなら舞台から目を逸らすべきではない――

これが本来伝えたかった本質だったのなら、こんな風に感じることはなかったと思う。

声優の心得だとか舞台の大切さ、魅力の方に焦点を当てていないことが、ただただ上から目線傲慢な考えに見えてしまった。

正論はたしか大事

でも、正しさの中に温度がなければ、人は育たない。

「好き」という出発点は本当だったんだから笑顔門前払いみたいな言葉表現者として言って欲しくなかったな。

Permalink |記事への反応(1) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251013191445

リアタイで見てたけど落合成功するとまでは予言してなかったぞ。

日ハム二刀流やって良いって言ってるんだからそれでいいじゃないか。外部がどうこう言うことじゃない」

「ただし自分だったらバッターに専念させる」

というのが当時の発言趣旨

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014074449

全然まとまってないけど、すこしひっかかったから書いてみる。

ほとんどメモのようなもの

たとえばあなたが誰かを好きになったとする。

でもその誰かは、突然どこかから降って湧いたわけじゃない。

その誰かは、他の誰か(親や保護者友達や食べてきた生き物)によって大事に育てられてきたからそこにいる。

文化あなた気持ち良くするためだけの道具ではないと思う。すごく極端にいうと、セックスだけやらせてくれみたいに聞こえる。

文化にもあなたが好きになった誰かのように、育てた人がいるんじゃないかなって思う。

僕は数学が好きで、数式も好き。何かのわからない問題について考えることが好き。

でもいま僕がその数学問題を解くために、使っている記号や考え方の方法も、誰かが忘れず薪をくべ続けるように育ててきたから僕はその問題に向き合うことができる。

そして大切なのは数字数学目的じゃなくて、その数字という言語を通してなにをするか。

例えばそれは、花子さん太郎くんに追いつく時間を知ることかもしれないし、目の前のおばちゃんの生まれた年を聞いて何年前に生まれてどんな経験をしたか想像するためかもしれないし、正確な設計図を書いて人をちゃんと殺せる兵器をつくることかもしれない。

数学もそうだし、あらゆるテクノロジー(技)は、育てるためにも殺すためにも使うことができる。

まちづくりにおいて「実績」という言葉があるけど、いまはその「実績」が数字と結びつきすぎているような気がする。実という言葉語源には宝(寶)があり、績という言葉語源には、まゆの目に見えないほど細い繊維を切れないように何度もよりかけて糸にすることがある。

「宝」と聞くと、僕はパッと宝箱に入った金銀財宝を思い浮かべる。でもその金銀は、ただの金銀であって、それ自体が食べれるわけじゃない。誰かが作った料理を買って自分を育てることができたり、誰かに育てられた人にプレゼントを渡すことができて、もっと仲良くなれるかもしれない。そう考えるとそもそもお金以外の宝もたくさんあると思う。そしてお金で買えない宝もたくさんある。

一番最初に聞いて感動した音楽はなに?友達とどんなふうに出会ってどんなふうに仲良くなった?自然を見て美しいと思ったことはある?

実績は数だけじゃなくて、数では測れない実感こそ積み上げることも実績だと思う。

数(財布)から数(財源)を積み上げることが実績じゃないと思う。数は命の数でもあって、その対象が育てられた数でもあると思う。

ミヒャエルエンデは、芸術を鑑賞するのは利口になるためではなく、豊かになるためだという趣旨言葉を話したことがある。

でも豊かってなんなんだろうなって最近ずっと考えてる。以前地方美術館学芸員さんと話す機会があって、聞いてみた。その人曰く、「豊かは、増えること」って言っていた。その言葉の内容もそうだけど、その質問に答えようとしてうーんと悩んで、沈黙のなかからポツりと出てきたのがその言葉で、自分はそのときの間や、音(そのひとのうーんって声や周囲の音)がなぜかすごく心地よく感じて今でも思い出す。

他の人にきいたら別の答えが返ってきそうだけど、これを読んでいる人はどう思うかな。

文化、cultureの語源は、耕すことらしい。つまり文化自体が実じゃないのかもしれない。モノと受けとる人の間に生まれることが、ほんとうの実績なのかもしれない。

僕らはなにを耕して、どんなものを育てていきたいんだろう。いま大事とされているもの最初から大事だったわけじゃない。それが大事なのはそれを大事にしてきた人がいたか大事なんだと思う。

養育費みたいに税金だけ渡して満足するんじゃなくて、たまには美術館博物館に足を運んで、自分の目や耳でどんなものが生まれて、一緒に育てられるのか、考えたいなって思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

    交番趣旨が分からないという申し出。東京拘置所だと報知器を押した場合交番から職員が出てくるようなものだが、交番への用事観念できないということ。

    警察官は話自体は聞いていたが言った内容が電磁波入力されていない感じで話をしていたが周囲を通過する市民には何も影響が出ていない感じだった。

    幼稚な話に持っていこうとするので捜索差し押さえ調書を作ったことがあるかと持ち掛けたら、あるというので、その話になったが、そういう話をしていてもおよそ実益

     がないので切り上げた。拘置所の受付担当担当は朝の願い事で故障物の交換など色々やってくださると思っていたが交番警官は使いようがないと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

暇空「被控訴人(高遠るい)は著名な漫画家であることから、本件記事(脳が壊れちゃってる)が単発表現であっても名誉感情侵害になる。」

高遠「本件記事投稿者漫画家であるからといって、本件記事意味内容が変わるわけではない。控訴人(暇空)の上記主張は、趣旨不明瞭であり失当である

なお、一漫画家である控訴人としては、控訴人が、漫画アニメ等 の二次元作品を守るためという名目のもとに、訴外仁藤氏及びの関係者 に対して不当な言いがかりをつける行為を見過ごすことができなかった ということが本件記事投稿した背景にある。したがって、被控訴人の職業漫画家であることは、むしろ本件記事投稿目的が正当であるこ とを裏付け事情である

https://laylo.com/laylo-qt5h6dg/ZH4QzPLJ

https://laylo.com/laylo-qt5h6dg/KCJtW1Ws

https://laylo.com/laylo-rizuets/XarmUKQn

https://laylo.com/laylo-rizuets/DquPd1fO

https://laylo.com/laylo-nwadnxv/EjNxRztD

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

暇空茜、「漫画家一般人を叩くのはひどい」と高遠るい裁判で主張

暇空「被控訴人(高遠るい)は著名な漫画家であることから、本件記事(脳が壊れちゃってる)が単発表現であっても名誉感情侵害になる。」

高遠「本件記事投稿者漫画家であるからといって、本件記事意味内容が変わるわけではない。控訴人(暇空)の上記主張は、趣旨不明瞭であり失当である

なお、一漫画家である控訴人としては、控訴人が、漫画アニメ等 の二次元作品を守るためという名目のもとに、訴外仁藤氏及びの関係者 に対して不当な言いがかりをつける行為を見過ごすことができなかった ということが本件記事投稿した背景にある。したがって、被控訴人の職業漫画家であることは、むしろ本件記事投稿目的が正当であるこ とを裏付け事情である

Permalink |記事への反応(0) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

https://anond.hatelabo.jp/20251008062218

  拘置監獄は、未決勾留のための施設であり、裁判までの間に、収容されるところである刑事訴訟法60条)。しかし、その性質について最高裁判例はなく、

   残っている判例でも、被告人証拠共犯者から隔離するという趣旨にとどまっている。しかしそれはあくま法律に書いていることで、実態解説されている

   わけではない。お前の言うことは法学的に浅すぎるしつまらん。

Permalink |記事への反応(0) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007200500

「公金チューチュー」が「憲法違反である」と断定するには、その行為日本国憲法第89条に定められた「公の支配に属しない」慈善教育博愛事業への公金支出にあたるかどうかの判断必要ですが、多くの場合公的資金宗教団体や公の支配に属さな私的団体流れることは政教分離原則に反し、憲法違反判断される可能性があります憲法89条は、公金を特定目的以外に支出することを禁じており、これは政教分離原則財政面で支える条文です。

憲法第89条と「公金チューチュー」の関係

憲法89条趣旨

公の財産は、宗教上の組織や団体、あるいは公の支配に属さな慈善教育博愛事業には、原則として支出してはならないと規定しています。

政教分離原則との関連:

この条項は、憲法20条に示された政教分離原則公的資金支出に具体的に適用するものであり、国が特定宗教依拠したり、特定団体優遇することを防ぎます。

「公金チューチュー」の解釈

「公金チューチュー」が何を指すかによりますが、もしそれが、国や自治体憲法89条に反して宗教団体や、国が直接管理していない私的教育慈善事業に公金(税金)を支出している状態を指すのであれば、憲法違反となる可能性があります。

憲法違反判断されるためのポイント

「公の支配に属しない」かどうか:

支出対象となる事業が、憲法上の「公の支配に属する」と判断できるかどうかは重要な争点となります。公の支配に属さな場合、その事業への公金支出憲法違反判断されやすくなります。

宗教団体への支出か:

宗教団体への支出は、政教分離原則観点から憲法89条抵触する可能性が非常に高いです。

不透明支出

公金が不透明な形や不適切目的で使われている場合憲法89条違反しているとみなされることがあります。

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

RA.1000のススメ

公開から2ヶ月近く経ってしまったけど、RA.1000の目玉企画ひとつであるDJ HarveyとAndrew Weatherallによる6時間半にわたるB2Bセッションの録音を聴き終え、とても素晴らしかったのでここに感想を記したい。

好きな人けがこっそり楽しむにはあまりに勿体なく、DJカルチャーに明るくない人にも伝わるように書いたら恐ろしく長くなってしまたことを最初に断っておきます

それではサンクラのリンクこちら。

https://on.soundcloud.com/qtDLB6biRpSlOPR3Mp


RAについて

Resident AdvisorはアンダーグラウンドDJ電子音楽クラブカルチャーにおいて世界最大級音楽メディアです。

彼らが2006年スタートした「RAPodcast」は毎週更新ミックスシリーズで、多種多様DJアーティストゲストに迎えてオリジナルコンテンツを積み上げてきました。

2025年8月1000回目を迎えるにあたって包括的特別編として「RA.1000」を公開。歴史的価値の高いライブ音源からコンセプチュアルな新作まで10組のアーティストによる幅広いラインナップが無料公開されました。

中でもDJ HarveyとAndrew Weatherall2012年に行ったB2Bライブ録音はRA.1000企画の目玉といえるスペシャル音源です。

またRA.1000の公開に合わせて過去1000本を超える膨大なアーカイブが公開されており、これがはっきり言って文化遺産レベルの達成です。積ん読ならぬ積ん聴き。秋の夜長にどうぞ。

https://1000.ra.co/archive


DJ HarveyとAndrew Weatherallについて

彼らの経歴等は長くなるため割愛。ウェザオール2020年に死去しており、今回が死後初のミックスリリースとなりました。

強調したいのは両者ともジャンルを横断してダンスミュージックの地平を拡大してきた先駆者であること、特にウェザオールは彼がいなかったらダンスミュージックのみならず現在音楽シーンはまた違った形になっていたと断言できる人物です。

そして両名ともコマーシャル的な成功より眼の前のお客を熱狂させることに情熱を注ぐタイプDJということ。

その2人が過去に行ったB2Bの録音が2025年に発表されたことに界隈はザワつきました。しかもハーヴィーがB2Bを行ったのは後にも先にもこの一回きりとのこと。

もし中田秀夫監督清水崇監督リング呪怨の直後に共同制作した未公開作品がいま発表されたらホラー映画ファン歓喜するでしょう?分かりづらい例えをしてしま申し訳ないがそんなイメージです。

宮崎駿高畑勲に例えようかとも思ったけどちょっとビッグネームすぎた。


B2Bについて

B2B(Back-to-Back)は複数人で曲のかけ合いを行うDJスタイルのことで、一対一で1曲ずつのプレイ基本的な形です。

DJ同士がその場のノリで自然発生的にやる場合もあれば、Harvey × AWのように「夢の共演」としてメインに企画されることもある。

勝敗を決定する趣旨はなく、一緒に一夜を作り上げる共闘関係ではあるが「どちらがより遠くへ行けるか」という意識は(DJに限った話ではないけど)当然存在し、そこには音楽による提起、アンサー、挑発協調意趣返しがあり、対話文脈が生まれます。どこに向かいどう着地するかはDJ技量次第。これは修正できないひと筆書きの物語です。

このセットについて、海外フォーラムでは「Are they playing sideby sideand alternating?」と議論があるようだけど、自分基本的には1曲ずつかなと思います。(理由は後述)

ただしプレイ2012年であることに加え、ウェザオールが存命でないため、誰がどの曲をプレイしたのか本当のところはHarveyにしか分かりません。

以下に感想を詳しく書きますファンによる不確実な憶測を多分に含みます


■気に入ったポイント時系列レビューするよ

・43:52〜

The J.B.'s – DoingIt ToDeath

おそらくHarvey。スタートからの探り合いののちにウェザオールが仕掛けた「スピリチュアルお経」に対するアンサー。

JBDJセットに組み込まれること自体は珍しくないが、このトラックは思わずクスッとなるエディットが仕込まれている。(オフィシャルクリアランスを取ってるとはとても思えない)

それにしても最初の仕掛けにしてはあまりにぶっ飛んでるAWと即座に変化球を返すハーヴィーの瞬発力よ。

飛び道具上等といったところか。

・1:34:51〜

Boys From Patagonia - Rimini '80

おそらくウェザオール。0:40頃のカマし合い以降はウェザオールの低重心で硬質なモードにHarveyが同調し、お手本のようなジリジリとしたビルドアップからのコレ。そこに至る(Harveyの協調による)緻密な助走ありきの到達といえる。アクセル踏み込むタイミングを見定めたら容赦ない加速。

上モノのピロピロ笛がシンセリードに切り替わって音階を昇る瞬間は自分もウォウ!と叫んでしまった。

・1:54:30〜

Lindstrøm - Rà-Àkõ-St (Todd Terje Extended Edit)

おそらくHarvey。ウェザオール主体の軸で一定ピークを迎えたことで新たな軸を模索する動き。

オリジナルよりBPMを落としているのだがそれが重めの音調となってここまでの流れに違和感のない繋がり。

2012年当時はNu Discoと呼ばれる北欧アーティストが中心となったトレンド成熟を迎えつつあった時期で、Harvey自身がその流行を作り出した一人といえる。

ついでに言うとハウステクノエレクトロのセットとしてはBPMが遅く、それもひと昔前の空気を感じるところ。

Harveyはそろそろかっ飛ばしたいはずだがウェザオールがそれを許さない。

・3:11:15〜

Bang The Party - Bang BangYou'reMine (Tom Moulton Edit)

これはどっちだろう?前後の繋がりからHarveyな気がする。

依然としてエレクトロ圧が強いが、この時間帯になるとHarveyも適応して自身の得意なディスコハウスグルーヴを入れ込みつつ構築。ウェザオールもウィングを広げてジャンル横断感が加速。

ウェザオールもローをカットしたりハイハット差し込むようなイコライジングは行うが、Harveyのそれはもうちょっと能動的、ハウス的なツマミぐりぐり系なので分かりやすい。(とはいえB2Bなので相手の曲をイコライジングする局面も当然あり得る)

・4:09:20

Tooli - NoReason (John Farnham -Age ofReason)

ピアノ!四時間超にしてたぶん初めてのピアノソロ。これも多分Harvey。

なんてクールな曲だろうと思って調べたら原曲は80sのちょっとダサめな(申し訳ない)ポップロックhttps://youtu.be/adVR3MT8fGg?si=F2979n8bV_VK2vYN

これも権利チェックで弾かれる系のエディット盤だが、自分はこういうのが聴きたくて長年音楽を掘ってるまである

ウェザオールは眉をひそめたかもしれないが、無しを有りにする角度の付け方は大好き。

・5:11:46〜

Something For Kate - KillingMoon (T-Rek Desert DiscoDubMix)

ウェザオール印。

どこまでもクールに、ダークにいくよというウェザオールの芯のブレなさ。ダブとロック(チャグ)の一貫性

ただ終盤の90分はウェザオールの色が薄まった気もする。もしかすると途中で抜けてるかも?

以降はどっちがどっちか分からない。

・6:13:10

TheBrand New Heavies - IDon't KnowWhy (I Love You) (A Tom MoultonMix)

Harveyによる締めのスイーツ

絞ったLoを解き放つたびに加速するストリングスとホーンとボーカルオリジナル音源100だとしたら120にも130にも響かせてやろう。

モータウン味を感じると思ったら原曲スティービー・ワンダーで納得。



あとがき

6時間半をどうやってぶっ通しで聴くかだけど、自分は一人で遠方まで運転する予定を作りました。自宅だと長尺はキツいし、ある程度の音量で聴きながら体でリズムを刻んだり叫んだりしたかたから。

最低2時間くらいはまとめて聴けるようにするとより没入できると思います


作品としてリリースされたミックス自分現場体験してきたDJプレイを含めて、トップクラスに素晴らしい音楽体験でした。

今回Harvey × AWを取り上げたけど、自分Theo ParrishRA.1000についても同じ熱量で語りたいくらいだし、というかRA.1000について日本語で読める言及ネット上に見当たらず、この文化的喪失危機感を覚えたので増田に書き殴ってやろうと思った次第です。

ありがとうRA願わくば日本のエディトリアルが復活してくれたらとてもうれしい。(翻訳最高でした)

RA.1000をきっかけにダンスミュージックに興味を持つ人が増えてくれたらとってもうれしい!

Permalink |記事への反応(2) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005155254

ビザ緩和は無視できるほど小さな決定だと思うのかもしれないが

ビザ緩和しなかったらここまで増えなかっただろうって趣旨

Permalink |記事への反応(1) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp