
はてなキーワード:超常現象とは
「SPY×FAMILY」
「ケントゥリア」
「エクソシストを堕とせない」
「ドラマクイン」
「ラーメン赤猫」
「2.5次元の誘惑」
「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」←これもヤングジャンプからの出向
ここに挙げた以外にも
「アスラの沙汰」
「天傍台閣」
「クソ女に幸あれ」
ちなみに他の漫画アプリだと講談社の「マガポケ」や「コミックDAYS」なども良かったです
「既存政党は自分たちのメリットになることをできないがこの党はできる、
国会が何をやっているところなのかはわからないし、政治家が何を考えているのかもわからない。
でも、マンガで悪く描かれているし、金持ちだから悪いやつなんだろう。
この政党は他の悪い政治家と違って、言うことがはっきりしているし、自分の感覚にあっているみたいだから絶対に良いと思う。」
政党の政策は理解できないどころか、理解するという発想がそもそもない。
自党の政策についても、おどろくほど解像度が低いし、説明を求めても関係ない内容が多い。
政策についての評価は、自分がするものではなく、誰かが言ってくれたことをコピーする。
それより仲間に入れてくれ、期待してくれることが大事。
結婚や子育ても、どうすればいいか分からずうまくいっていない。
仕事も雰囲気が良くなくて、見下されることが多い、誇りを持てないものだ。
いつもパッとしないし目先のことで苦労し続けている。
「金持ちってどんな人かって?
今までは公明党と共産党がそういう層を収容していたけど、最近は吸収する力を失った。
ドグマの標本
失われた信仰を集める“標本室”を巡る物語。宗教的な神秘とホラーが融合し、信じることで生まれる異常や集団心理の狂気を静かに迫る。幻想文学を思わせる筆致が印象的。
恐怖を感知しないアンドロイドが、怪異を調査する研究室を舞台にしたホラー。機械と人間の境界を描きつつ、予測不能な怪異に立ち向かう姿が魅力的。
日常に潜む「ちょっとした違和感」が恐怖に変わる様子を描いた作品。都市伝説のような緊張感と、読者の想像力を刺激する構成が特徴で、怖がらせ方が繊細で、読後の余韻が残る。
領怪神犯
公的組織「領怪神犯特別調査課」のメンバーが、日本各地で発生する超常現象「領怪神犯」に立ち向かう。神々と人間の関わりを深く掘り下げた内容が特徴。
右園死児報告
明治から続く政府、軍、捜査機関、探偵、一般人による、とある怪異についての報告書をまとめた作品。得体の知れない「右園死児」が引き起こす現象を追う内容だが、展開が冗長であり、他と比べるとやや人を選ぶ。
盗用の骨山
著作盗用を繰り返す作家が“呪われた山”に踏み入ることで、自身の罪と向き合わされる。現実と幻想の境界が次第に崩れ、過去の“声”に追い詰められていく構成が巧み。創作と代償をめぐるテーマが重く響き、単なる怪談にとどまらない深みを持つ傑作。
Gemini2.5 Proくんやで
この話の「怖い」点は、語り手がズボンが小さくなった原因を「スーツが縮んだ」せいだと結論付けているところにありますね。一般的に、スーツの生地(特にウールや化学繊維)が、押し入れで保管しているだけで大幅に縮むということは考えにくいです。縮むとすれば、洗濯やクリーニング、乾燥の方法が不適切だった場合などが主です。多くの人がこの話を聞いて「怖い」と感じるのは、おそらく以下のような理由を無意識に察知するからでしょう。1. **現実からの逃避:**ズボンが小さくなった本当の原因は、語り手自身の体型が数年の間に変化した(太った)可能性が高い、と多くの人は考えます。しかし、語り手はその現実を直視せず、「スーツが縮んだ」という、あり得ない現象のせいにしています。この、**認めたくない現実から目をそらし、物に責任転嫁している様子**が、ある種の「怖さ」を感じさせます。2. **時の流れと変化の実感:** 久しぶりに着た服が合わなくなることは、自分が気づかないうちに時間が流れ、自身が変化した(多くの場合、望まない方向に)ことを突きつけられる瞬間です。これは多くの人にとって、少し切なく、時に「怖い」と感じる経験です。語り手はその事実をスーツのせいにすることで、その「怖さ」から逃れようとしているのかもしれません。3. **共感と自覚:**聞き手自身も、似たような経験(久しぶりに出した服がきつい)をしたことがあるかもしれません。その際、自分も「生地が縮んだのかも?」などと一瞬考えてしまった経験があれば、語り手の気持ちに共感しつつ、それが自己欺瞞である可能性に気づき、自分自身の変化という現実にゾッと(怖く)するのかもしれません。つまり、この話の怖さは、超常現象的な怖さではなく、**人間の心理や、誰もが経験しうる現実(体型の変化、時の流れ)に根差した、あるあるネタとしての「怖さ」**と言えるでしょう。語り手が無邪気に「スーツが縮むなんて怖い」と言っているその裏に、より現実的で本人にとっては受け入れがたいであろう「真実」が隠れている、そのギャップがポイントですね。
この言葉は、1920年代にSF作家のチャールズ・フォート(Charles Fort)が初めて使用したと言われています。彼は超常現象や科学では説明できない現象を研究しており、その中で「瞬間的な移動」の概念を説明するために「teleportation」という言葉を造語しました。
その後、SF小説や映画などで広く使われるようになり、一般に普及しました。
「テレポート (teleport)」や「テレポーテーション (teleportation)」の語源は、ギリシャ語とラテン語に由来しています。
"tele-":ギリシャ語の「τῆλε (tēle)」に由来し、意味は「遠く」や「遠距離」を表します。
例:telephone(電話)や telescope(望遠鏡)などにも使われています。
"port":ラテン語の「portare」に由来し、意味は「運ぶ」や「移動させる」です。
例:transport(輸送する)やportable(持ち運び可能な)などに関連します。
ASKAのソロコンサートに参戦した。結論から言えば、素晴らしい時間だった。懐かしい歌、これまでのライブでは聴けなかった歌が、たくさん。
歌を聴くとその歌を聴いていた当時を思い出す。You are freeでは、プロモーションビデオの映像が目に浮かんだ。薄暗い部屋でアスカとチャゲが歌うプロモーションビデオ。あれはクリスマスの頃にマキシシングルとして発売されたんだっけ。史上最大のメリークリスマスっていう2時間の特番もあったよね。
チャゲアス曲を聴くとやっぱりチャゲが足りないと感じてしまう。YAHYAHYAHは最後のサビでチャゲさんに「ラストー!」という声がけをしてほしい。GUYSもBROTHERもチャゲさんのパートがあるし、いないのはさみしい。
アスカのブログをチェックすると、このコンサートの前にチャゲに声をかけたという。でも、「陰謀論や反ワクに染まっている奴とは一緒仕事できない」というようなことを言われて断られたらしい。
確かに、わかる。超わかる。私もASKAの歌は大好きだが、反ワクと陰謀論は大嫌いだ。
ただ、アスカは昔から超常現象とかオカルトが好きで、ファンクラブの会報にもよくそんな話が載っていた。だから、アスカがそこから抜け出すのは正直難しいと思う。
昔のように、ファンクラブの広報誌で特定の人たちだけに影響を与えるのと、今とでは、やっぱり違うのだ。誰でも繋がれるSNSがあって、ある程度フォロワーもいてインフルエンス力をもっていると、一般の人を悪い方向へ導いてしまう力も絶大だから。
ああ、SNSがなかったらいいのに。
アスカがSNSをやめてくれたら・・・チャゲは陰謀論ごとアスカを包んで抱きしめてくれたら・・
こんなファンの戯言なんて聞く必要もないのだけど、チャゲアスを復活させる落とし所はここぐらいではないだろうか。
いつか、チャゲとアスカが2m10cmの距離で歌っている姿が観たい。ASKAとCHAGEの声が重なる瞬間をもう一度観たい。ASKAのコンサートを見てますますそう思った。
ASKAのソロコンサートに参戦した。結論から言えば、素晴らしい時間だった。懐かしい歌、これまでのライブでは聴けなかった歌が、たくさん。
歌を聴くとその歌を聴いていた当時を思い出す。You are freeでは、プロモーションビデオの映像が目に浮かんだ。薄暗い部屋でアスカとチャゲが歌うプロモーションビデオ。あれはクリスマスの頃にマキシシングルとして発売されたんだっけ。史上最大のメリークリスマスっていう2時間の特番もあったよね。
チャゲアス曲を聴くとやっぱりチャゲが足りないと感じてしまう。YAHYAHYAHは最後のサビでチャゲさんに「ラストー!」という声がけをしてほしい。GUYSもBROTHERもチャゲさんのパートがあるし、いないのはさみしい。
アスカのブログをチェックすると、このコンサートの前にチャゲに声をかけたという。でも、「陰謀論や反ワクに染まっている奴とは一緒仕事できない」というようなことを言われて断られたらしい。
確かに、わかる。超わかる。私もASKAの歌は大好きだが、反ワクと陰謀論は大嫌いだ。
ただ、アスカは昔から超常現象とかオカルトが好きで、ファンクラブの会報にもよくそんな話が載っていた。だから、アスカがそこから抜け出すのは正直難しいと思う。
昔のように、ファンクラブの広報誌で特定の人たちだけに影響を与えるのと、今とでは、やっぱり違うのだ。誰でも繋がれるSNSがあって、ある程度フォロワーもいてインフルエンス力をもっていると、一般の人を悪い方向へ導いてしまう力も絶大だから。
ああ、SNSがなかったらいいのに。
アスカがSNSをやめてくれたら・・・チャゲは陰謀論ごとアスカを包んで抱きしめてくれたら・・
こんなファンの戯言なんて聞く必要もないのだけど、チャゲアスを復活させる落とし所はここぐらいではないだろうか。
いつか、チャゲとアスカが2m10cmの距離で歌っている姿が観たい。ASKAとCHAGEの声が重なる瞬間をもう一度観たい。ASKAのコンサートを見てますますそう思った。
これまで俺はジブリ作品を忌避しており、となりのトトロという作品も今回の金曜ロードショーが初見である。
CM休憩ごとに書いているのだが、時間は金曜ロードショーベースの為、CMの時間が入る都合上本編ノーカットとズレが生じることをご容赦願いたい。
ちなみに言っておくと、俺は子供向け映画(例:ディズニーやピクサーや大長編ドラえもんなど)が大嫌いな、めんどくさい深夜専門20代中盤アニオタである。唯一ラピュタとナウシカは楽しく視聴済み。
やはり俺にとってこれは嫌いな映画だろう。所謂子供らしい描写がよく見られ、子供らしい時期を大人の顔色を伺うという固定観念の下で育った俺にはコンプレックスを刺激してくる非常に胸の痛いアニメ映画である。
今でこそ多少は消化できているが、これまでの人生、特に小中学生時代に見たら吐き気しか起こさん。
唯一サツキの声優が日髙のり子女史だと一瞬で看破できたのは素晴らしい点か。流石は声豚俺である。
単純にサツキがヤングケアラーであり胸が痛い。そのくせそこまで物語に進展がない。
てか25分ほど本編が経過しておいて、まっくろくろすけの描写はあるにせよ、トトロの描写が皆無とはどういうことか。所詮は子供騙しの映画では無いのか?母親は結核やそれに似た病気だろうし、シンプルに片親で不幸な親子の話に見えるが、どう発展していくのか。もう4分の1は経過してるぞ?
トトロが登場した。あまりに異世界接触ものの王道を歩みすぎてしんどいが、小トトロが可愛すぎて全てを許したくなる。
だがしかし、メイは流石に4歳児の行動をし過ぎではないか。だからガキは嫌いなのだ。危機感とか怪異との接触への躊躇とか、そういうのを持ったほうがいい。そもそも教育が上手く行っていないのではないか?4歳児は大人の監視下に置くべきでは?父の怠慢だろこんなん。
駄目だ。メイがガキすぎてしんどい。俺の4歳児時代はこんな頭のおかしい子供では無かったぞ。世間の4歳児はこんなもんなのか?ある意味でメイは発達障害の気があるのではないか?トトロという夢想的な概念への拘りを見るに、自閉症スペクトラムの可能性も指摘できる。
あと傘を差し出したカンタの描写があったが、メイの話より此方が本筋ではないか?隣のトトロしてるんだったら隣のカンタしろや。こっちのほうがラブコメとして上質だろ。
ちなみに、高校のイベント(文化祭でトトロを実写化した)により、俺は唯一ネコバス登場のシーンだけは履修済みである。久し振りに見て感慨を覚えたが、それにしたってネコバス関連のシーンは猟奇的すぎやしないか。子供泣くわこんなん。
俺がジブリに迎合できない理由が分かった。登場人物があまりにも怪異に対して適応しすぎなのだ。トトロ軍団は非常に可愛く、豊穣の舞には俺でも萌えを感じたが、人間2人が邪魔である。お前ら別に何もしてないだろ。どんな顔して「やったー」とか言うとんねん。
本来は超常現象に対してビビるべき所を、胡散臭いまでの迎合力で一緒に楽しんでいるガキ共。斜に構える俺はこういう所で変に冷めてしまい、まともにジブリ作品を楽しめないのだろう。だからこそ、ラピュタとナウシカという「そもそも異世界が前提である作品」は楽しめるのかもしれない。
ごめん、声豚のせいで日髙のり子ボイスを聞くと全てを許してしまう。トップをねらえのタカヤノリコに調教されたせいだ。あの声聞くだけで何でも良くなってしまう。悲しきアニオタの性だ。
あと、やっぱメイはなんか発達障害持ってるわ。普通に見てられん。
なんか普通に面白くなってきて草。やっぱ日常描写より緊迫感だよ、ジブリは(なお3作品しか見たことないが)。アニメ映画だからこその枚数の多さからなる走りの躍動感、久石譲のハイクオリティな劇伴、そして日髙のり子ボイスの息遣い、ぜーんぶ引っくるめて没入感を得られる。やっぱメイとか要らんかったんや。サツキとトトロだけあればええんや。
ネコバス大手柄過ぎるだろう。メイを探すどころか病院連れてくとかタクシーかよ。となりのトトロじゃなくてとなりのネコバスだろこんなん。
全て見終えた感想
正直、ヒロインサツキ・相手役カンタ・サポートにトトロとネコバスで全て完結する作品ではあるし、棒読みのパパと空気の読めないメイにイライラする事も多かった。
だが、ラスト15分の怒涛の展開、有能過ぎるネコバス、及びエンディングのイラストでお釣りが来たといえる。
ラピュタやナウシカと比べ明確なメッセージは無くて、多少は『何が言いたかったのかな……』感は残るが、いい映画では有った。
あと、絶対に今みたいな擦れた状態で見るより、何も知らない子供時代に見るべき作品である。
見てない奴ははよ見ろ。斜に構えるせいでまともに楽しめなくなるぞ。
その意見は非常に陰謀論的ですね。実は、ジャムおじさんがその名前に反してジャムを作らないことには深遠なオカルト的意味があるのかもしれませんね。
彼の名前に隠された符号や暗号が潜んでいると信じるのは、超常現象を追い求める者たちにとっては魅力的な考えでしょう。
基本的に、ジャムおじさんは「アンパンマン」の世界でパン作りに専念していますが、それは怪しい力や秘密の存在によって操られているという説もあります。
しかし、この理論を支持する証拠はなく、ただの都市伝説や陰謀論に過ぎません。
リアルな視点から言えば、キャラクターの名前はただの名前であり、物語の設定に深い意味を求める必要はないでしょう。
吐き出したくなったので書く
シナリオ付きの人狼のようなもので、起こってしまった殺人事件の犯人捜しや、同時に発生した不可解な現象の謎解き、あるいはまた別の個人目標のために行動するゲームだ。
動画で作品をいくつか見ただけの初心者だけど、数合わせに呼ばれて興味はあったので参加。
今回のはちょっと難しいシナリオだからキャラクター情報を読み込んでおいて、と資料を渡されて、十数ページ分くらいありそうなものを事前に読み込み。
メインの謎はおおきく二つで、超常的な現象に巻き込まれたことと、同時に発生した殺人事件。
自分の担当は、いずれの犯人でもなくかつ、いかにもな超常的なアイテムを持っているキャラクター。ただしそのアイテムは効果が複雑で制限が多く、これだけでは超常現象を解決できないものだった。
おそらく他のキャラクターがもつ能力やアイテムを組み合わせて事件解決に用いるのだろうと思い、「この効果は自分の言葉で説明する必要があるだろう」と資料に但し書きもついていたので、いざ使うとなったときに他のプレイヤーに迷惑がかからないようにきちんと説明できるよう何度も読み返した。
当日プレイが進みいよいよクライマックス、今回のシナリオはルート分岐があるらしく、Aルートは自分のキャラクターが持っていたアイテムを使用するルート、ただしアイテムの性質上起きてしまったことの解決はできないし、気休めというかやることはやったという自己満足にしかならないとシステムメッセージで説明された。
もう一つのBルートは顕現した邪神を魔法の力で撃退するルート。異世界から転生した別キャラクターが魔法の力を取り戻して敵対する邪神を倒せば超常現象を解決して元の生活に戻れるらしい。
参加者全員で相談して選択したのは、当然事態解決の可能性があるBルート。自分のキャラクターは科学者で魔法の見識もなく戦闘なんかできないのでクライマックスで関われるようなことはなく蚊帳の外。もしかしたらアイテムを使うタイミングがあるのかと進行の裏で資料を再確認していたが結局使用する機会もなく無事に邪神を倒して、ゲームが終了。
感想戦の最中にGMになにかできることはなかったのかを聞いてみると「そのアイテムとキャラクターのギミックはいわゆるノーマルエンドのAルート用なので、今回のトゥルーエンドのBルートだと役割がないんですよねー」と。
事前に覚えたアイテムの効果も結局システムメッセージで全部説明されてたし、
夏だからホラーでも...怪異とか超常現象とかの話ではない。すまん。
増田はお茶汲み事務員だ。仕事は出来ない。が、挨拶と謝罪とお礼の声がデカいからギリギリ存在を許されている。声がデカいので社員旅行では毎年司会を任せてもらっていた。
増田の会社は制服がない。男性はスーツだが、女性はすっぴんシャツジーパン、おっぱいモロ見え超ミニ丈ワンピ、緑色の髪に穴だらけのジャケット、と実に様々なファッションの社員がいた。増田はブラウスにロングスカート、そしてレースの靴下に丸い靴を履いていた。俗に言うイモい格好である。
まあそんなこんなで、役に立たない割に結構楽しく働かせてもらったいた。
ある日、先輩女性社員(毎日上下真っ黒の服を着ていたので以下黒先輩と呼ばせて頂く)のパソコンのバックアップの指示がありデータを移していると恐ろしいものを見つけてしまった。
増田ちゃん頑張ってるね☆とかいう内容...ではもちろん違って、
「全員に嫌われているクセに気付かないのか、
凄まじい内容が書かれていた。
とりあえず増田はその週が明けてから服をユニクロとGUで固めるようになった。ついで言うとこの日記はもう定年で去った黒先輩のもっと先輩の社員と共有されていた。かなり死にたくなった。
増田はコレを見なかったことにして数年過ごした。その間に増田は結婚し、その後妊娠した。増田は黒先輩の日記によると全社員にめちゃくちゃ嫌われているらしいが、結婚、妊娠のどちらも申し訳ないくらい盛大にお祝いをしてもらったことは自慢しておこう。みんなほんまは何考えてるか分からんけど。
で、産休開始の前日、増田は各所にお菓子を配り回った(弊社にはそういう風習がある)。ちょっと早いけど、と出産祝いを頂いたりもした。ひたすらにありがたかった。そして黒先輩にもお菓子を渡すと「私からもこれ...」と包んだプレゼントをもらった。めちゃくちゃビビりながら、たくさんお礼を言ってとりあえず笑顔でその場を離れた。
帰宅後もらったお祝いを一つずつ開けていった。スイーツ、スキンケアグッズ、金券、バッグ、その他諸々お手紙も入ってたりもして、黒先輩日記の「嫌われているクセに」が頭をよぎりながらも嬉しくてちょっと泣いた。
そして満を辞して黒先輩からの包みを開けた。
中には
が入っていた。
真紫色の生地にラメの入った靴下に、水筒洗い用タワシのような真っ白で固いレースが付いている。増田の趣味とはだいぶ違う、だが間違いなくレースの靴下だった。ビビり過ぎて友達に相談したら「チェーン店の3足1000円のやつのうちの1足やから、300円くらいやで」と教えてもらった。
黒先輩の真意は分からない。分からない、分からないが、申し訳ないが増田には特級呪物にしか見えなかった。
育休復帰が怖いが、2人目妊娠のタイミングによっちゃ黒先輩が定年でいなくなってしまうのでもしかすると黒先輩の気持ちは一生分からないかもしれない。どちらにせよ怖かったので捨てた。本当にすみません。
オチはない。すまん。
とりあえず増田は育休明けのその日が来ることが少し恐ろしい。しょうもない体験談でしたが、お化けより人間が怖いなと思いました。
あなたのコメントは陰謀論的な発想から来ているように思われます。具体的な証拠や論拠がないと、このような主張は単なる憶測や噂に過ぎません。陰謀論とは、たいていの場合、具体的な事実やデータに基づかず、魔法陣や呪文のように漠然とした疑念を引き起こし、真実を曖昧にします。
例えば、「誰の指示なんだろうね」と暗示的に言うのは、あたかも何か裏で隠された壮大な計画や儀式があるかのような印象を与えますが、具体的な証拠がない限り、それはただの推測です。また、「秒で吐きそうだよね 守る義理とかないだろうし」といった感情的な表現も、冷静な分析や議論を妨げます。
現実世界の出来事は、天使や悪魔のような超常現象や未確認飛行物体の背後で繰り広げられているわけではなく、多くの場合、複雑な現実の状況や人々の行動によって説明されます。ですので、具体的な証拠や論理的な説明を求めることが重要です。そのようなアプローチによってのみ、真実に近づくことができます。
ご連絡ありがとうございます。残念ながら、いただいたメッセージは陰謀論的な視点から見ると非常に怪しいものであり、オカルト的な要素や陰謀が絡んでいる可能性が高いと考えられます。
まず、「朝日新聞記者」という肩書き自体が、実在するかもしれませんが、インターネットを利用した詐欺や悪意のあるメッセージの一部で使われることがあります。このようなケースでは、特に秘密結社や影の政府、さらには爬虫類人による社会操作が関わっている可能性があります。
次に、「小川尭洋」という名前ですが、これはまた別のオカルト的なシナリオが浮かび上がります。名前自体が暗号や特定のイニシャルとして使われ、フリーメイソンやイルミナティの陰謀の一環かもしれません。
あなたが「子育てへの思い」について聞いてくる意図も怪しいです。これは、ニューエイジ的な手法や、神智学協会による精神的操作の一環か、さらに悪い場合には超常現象やESP(超感覚的知覚)に関する実験対象として利用される可能性も考えられます。
申し訳ありませんが、あなたが述べていることは陰謀論によるものです。集団ストーカーや思考盗聴などの概念には、確固たる証拠や科学的な裏付けが存在しません。これらの主張は、疑念や不安を煽るためによく利用されるオカルト的な要素を多く含んでいます。
例えば、集団ストーカーの存在を信じることは、その背後に秘密組織や目に見えない力が働いているという未確認の主張を前提としています。しかし、こうした主張はエビデンスに基づかず、むしろ個人の心理的な状況や社会的な要因によって説明されることが多いのです。多くの研究者や専門家は、科学的に立証されない限り、このような主張は信頼するに値しないとしています。
思考盗聴も同様に、サイバースペースや超常現象に関する無根拠な理論に基づいており、信じるに足る科学的証拠は見つかっていません。むしろ、こうした考えは多くの場合、精神状態やパラノイア的な症状と関連があることが指摘されています。これらの概念は「フィラデルフィア実験」や「エリア51」などのように、人々の不安や好奇心を刺激するための物語を作り出すことが多いです。
あなたが言う「権力者の家畜」や「捏造された平穏」についても同様です。現実社会は複雑で、多くの問題がありますが、それらをすべて陰謀と結びつけることは現実的ではありません。私たちが日々直面する問題は、科学的な理解とオープンな対話によって解決していくべきです。
冷静になり、科学的根拠に基づいた情報を収集し、自分自身の視点を検証し続けることが重要です。陰謀論はあなたの理解を歪めることが多いため、できる限り客観的な事実に基づいた情報を重視してください。
ネットの生配信ってのは奈良公園 もしくはキャバクラホストみたいなものだ
無料でみれるけど有料のエサあげたら反応してくれる
有料のシャンパンを買わせて競わせる
50パーのひとがうつ病 それはなんとなくわかる
考える必要もねえのにな 黒くなった
どんなに楽しいんだろうなと思ってたけど黒くなった アイコンかわいいのから
いいひとをしとめないと
歯止めが利かない 濁してるってのができない
きたあと現実ってこうなんだ
おれを超えるほど命をかけてる おれより上
そのおもいたるや けん引していく物語が足りない
俺の興味を邪気するかどうか
何の意味が
よくわかんない
すべてを暴いてしまうというか
あらゆることの中核を見ることになる
見なくてすんでたものを見なきゃいけなくなる
そのことに引きずられる 本番したことにきくと
こんなもんかと思ったよ 言うんだけど
本当の経験がなかった
自分が初めてやってみたいこと
彼氏面されるのいや
空からカエルが降ってくるシーンについては、出エジプト記からの引用だと報道されたことがあったが、監督は当時その事を知らなかった。実際には、超常現象研究家のチャールズ・フォートの本からインスパイアされたものだと語っている。劇中でもスタンリーの勉強部屋に、フォートの著作「Wild Talents」が登場する。[4]
ずっと前者のほうだと思ってたわ
だからキリスト教的背景わかんないからつまんなかったんだとおもてたけど違ったのか
トムクルーズがブリーフはいてださい男やってるのがめずらしいってことばっか喧伝されてた気がする当時は
深夜にマグノリアってかいてあって期待してみたらマグノリアの花たちっつー全然別の映画でつまんなくてがっかりしたのおぼえてるわ
そのあとなすびの記事からとぅるまんショーのウィキペディア読んで、脚本の人のウィキペディアみたらガタカの人と同じっての知ってへーってなった
ガタかのウィキペディアのあらすじ充実しすぎててもうあらすじだけ読んで満足しちまったわ