Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「赤松」を含む日記RSS

はてなキーワード:赤松とは

次の25件>

2025-10-03

山田赤松議員

今回のsora2の出力問題に関して、何日沈黙を続けるのか、鼻をほじりながら観測しています

待ってるだけなのもヒマなんで、いつ頃言及するか、皆で予想合戦でもしますかね?

Permalink |記事への反応(6) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

山田太郎赤松

OpenAIの暴挙に対してずっと無反応なんだけどこれでクリエイターの味方とかマジ?

Permalink |記事への反応(2) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

石破政権下で表現規制が緩和されていた謎

今思うと2010年代安倍政権下では表現規制議論が活発にされており

実際漫画アニメ規制が進んでしまった。

コンビニアダルト雑誌を取り扱わなくなったのも10年代後半である

そのためか表現規制に対抗する議員赤松山田議員など)が大きな支持を得て生まれていった時期でもある。

また岸田政権下ではAV新法やクレジットカード規制などが話題になった。

外国人問題などで今やあまり騒がれなくなった表現規制問題だが

そもそも石破政権下では規制自体がまったく進まなかったのは一体どういう事だろう?

しろ最近は一時期苛烈になっていたクレカ規制が解除される流れもある。

左派的と言われる石破総理大臣の元で一切表現規制が進まなかったのが謎である

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

何故漫画のサブスクはないのか現役編集者解説する

「上位体験を用意できないから」と、「すぐに読めてしまうから」。

利権」はほぼほぼないというか、別に金になるならなんでもいい。書店とか取次とか出版社からしたら知ったことではない。

ピッコマだろうがKindleだろうが金になるならなんでもいい。

本題に入る。

「上位体験」の話。これは収益モデルの話になる。

映画アニメというものは金の回収手段映画館での上映、グッズや関連ゲームを売るなどの回収が図れるので。

音楽ライブなんかわかりやすいが、高単価の回収が可能

実質Tシャツ売りになってる人とかね。

(俺の知り合いの歌手はサブスクのせいで死んでいるが)

からサブスクができる。漫画はグッズまで売れるのはごく一部なのと、商品相性があるので。

そういう意味でいうと、アクスタがやたらと売れるきらら漫画…などというような、高単価収益回収モデルが作れるならサブスク可能

エロのkomifoについて。あれはまたちょっと事情が別。

エロはクッソ割られるので、じゃあサブスクにした方がマシ」という理念の元行われた。

ちなみに、配信閲覧に応じて作家さんたちに金が入るとか俺が知る限りはない。

その分一律で原稿料上がってたな、当時は。今は知らん。もしかしたらシステムできたかもね。

過去作を広告運営配信すりゃいいのに」みたいなのは赤松先生マンガ図書館Zがやっている。だが、まあ連チャンパパ以外はあまり儲かってるという話は聞かない。

そもそも過去作の著作権管理は意外とめんどくさい。(自動更新できるとはいえ1年で切れるのが普通

大体そういう事情があり、サブスクはやらないというかできていない。

「すぐに読めてしまうから」という話。

収益モデルについては色々あるのだが、

例えばアニメ業界は割と繋がりがあるが、制作時に独占配信権だけで製作費回収できる、という話も大分聞く。

要はサブスク会社がそのくらいの金を出すのであれば漫画サブスク可能なのだが。

が、滞在時間映像コンテンツに比べ短くなりがちなので、広告など含めてもあまり収益はでない。

よって製作費を回収できない。

映画は一作90分〜アニメでも1話25分〜滞在時間を作れるので、漫画はそういう意味でも不利。

もちろん、ウシジマくんや絶望先生ドラゴンボール、バキみたいな作品で読む時間は違うことは前提の上で。それでもまあ短いね漫画滞在時間は。

Amazonは以前より漫画サブスクを始めようとしているし、現在進行系でしている。

Amazonマンガだ。新部署もできたらしい。

だが、未だにその滞在時間収益モデル構造解決できていないようだ。

一言で言うと、作家さんにも、出版社にもサブスクメリットが現状ない。他業界と比べて。

商品性質の話で、業界構造が硬直しているからとかではあまりない。

Permalink |記事への反応(2) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

赤松テメーはどうして安野を軽率に取り上げて表現の自由支持者を窮地に追い込むんだいい加減にしろ

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

生成AI規制派の「栗下は積極発信してるのに自民2人は何もしてない」←

表現の自由戦士と生成I規制派の対立ポーズが激しく、その一環で栗下age山田赤松sageが盛んに行われている

先日から話題にのぼった「コレクティブ・シャウト」について栗下善行(立民)は海外で関連記事の憂き目にあった記者とのやりとりや、当該団体アカウントスクリーンショットをXに掲載して問題の啓発をしている

それらを受けて付記したような発言が出てきたのだが、件の発言議員・非議員立場の違いを考慮せずになされている

栗下が発言する分には「政治活動はしているが国会議員権限はないので発言責任と力は一般人と同じ」なのに対して、国会議員が同じことやったら「議員権限を背景にした圧力をかけられる」……という事を表現の自由戦士松戸交通安全キャンペーンに対する全国フェミ議連(現役議員)の公開質問状によってよく思い知らされた

なので「コレクティブ・シャウト」という具体的組織発見されても、なんらかの手続きがないのであれば軽率発言・発信が出来ない立場であり、たとえ当該団体による表現規制がかなり疑わしくとも事前の手続きもなくいきなりSNSで「ここが表現規制をしています!」と言ったら議員としての大きな責任問題が出る

先日支持者らが勝手山田がやってくれたと勘違いして盛り上がったVISA公取委処分についても、8月関係者レクが控えているのに加えて上述の理由から無関係宣言」も出せないのではなかろうか

今回の圧力団体の件で栗下さんは海外の人と協力して積極的情報発信してるけど自民党に送り出した2人は何やってんすかね?

https://x.com/r18rensyu/status/1948539599464399084https://archive.md/qfWNa

また後から水面下で動いてます😤アピールかな?

https://x.com/r18rensyu/status/1948540629761634486https://archive.md/S9J2e

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721105202

オタクっていってもアイドルオタク漫画オタクではだいぶ違うように

どこまで幅広く取るかだよね

 

貧困層が全員カルト政党流れるとは限らんように

山田赤松に期待しているオタクは相当限定されている

どっちかというとオタク票というより「山田赤松票」まで限定したほうが近い気すらする

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

6年前から大幅に票を減らした自民党比例ウヨ候補

参院選の全国比例というやつは選挙システム特性から自民党は票になりそうないろんな属性を集めて立候補させるわけで、自民全体で票が下がったと同時に、大幅に獲得票を下げてる候補者もいて、どの属性参政党に逃げたかはっきり分かって面白い

目につくのは郵便局組織候補が大幅に減らしてる。これは大きな不祥事あったりして組織の結束が揺さぶられた結果だから置いといて、他の自民伝統建設業団体農業団体組織候補得票数は前回より下がったといっても下がり方は小さい。

一方で、安倍政権以降に票田として入った山田赤松の「オタク組織票は50万票から大きく減らして36万票で目立つ。

そして右翼政治家の票を見比べると、候補者の差が激しい。

6年前に29万票近く取った和田政宗は、今回6万票しか取れなくて落選。得票の下落率はナンバー1だ。

ヒゲ隊長こと佐藤正久も、6年前24万票近く取っていたのが、今回12万票で半減して落選

今回参院選鞍替えした杉田水脈長尾敬得票数もそれぞれ7万と3万で貢献度は小さい。

一方で、ベテランウヨ政治家山東昭子は、落選したけど6年前13万票、今回12万票と下落幅はごくわずか。

有村治子は6年前20万票から今回16万票と4万票落としただけで済んで当選

ウヨの中でも支援者属性がくっきり分かれてるのが見て取れて興味深い。

オタク」票は国民参政党やみらいに行き、安倍ウヨ票は参政党と日本保守党分散されたんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721103601

オタクのものの数、オタク自体が少ないんじゃなくて、

山田赤松認知して支持するようなオタクオタクのなかでもかなり限られるというだけでは

 

オタクって今かなり意味が広いし

赤松作品ファンだってイコール支持者になるとは限らないし

Permalink |記事への反応(1) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721095543

前回前々回までの山田赤松が集めた「オタク組織票の50万票

つか、そもそもオタク」票て50万ぐらいしか居ないんだな

特定職業でもなんでもない趣味嗜好であつめてこれって思ったよりすくなくない?

郵便局長よりも少ないって、なんかどんどんオタクが増えててそれがスタンダードになってきてるんっすよ!って息巻いてるオタク人達の捉え方よ……

Permalink |記事への反応(2) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721095543

前回赤松53万、今回山田太郎35万?なら10万どころではなく下がってるし、

「危うし!」で引き締めてなんとかこうというのであれば、下振れたら20万ぐらいでないか危惧してた人の計算あながち間違いではなかったのではという感はある

てかもともとただ当選するだけではダメで大量票を得て党内での影響力を……て話だったし、こんなに下がってはたして大丈夫なんだろうか?

岸田も、こんな下がってるならやっぱクレカ規制すればええか……とかになったりしないんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720215628

支持者が他所へ流れないように票固めの引き締め広報だろ

実際、前回前々回までの山田赤松が集めた「オタク組織票の50万票から10万票以上減ってるわけで

選対組織危機感あったことは理解できる

Permalink |記事への反応(2) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720214910

サイバー犯罪条約に対抗する為に頑張ってほしいがインボイスで全く役に立ってなかったのがなあ

生成AIも結局推進するみたいだし、赤松と同じく末端クリエイターは死んどけってスタンスなんだよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 03:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720215814

うーん、特定郵便局長に勝てるんだろうか……前回は赤松漫画家としての強さで上回ったように思うけど

赤松からすんなり流れてくれたらあるいは的な?

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717213514

さじ加減がどうこうでは無くお願いベースなら同じ事だろうが

普通人間からしたら与党だろうが野党だろうが議員議員権力者なんだよ

よく言うだろ生活保護通すために共産党議員連れて行けって

何の効力も無いならなんでこんな事言われるんだ?

法律にしたって突然できる訳では無く十分議論した上でできるんだから

そこで異論が多ければ無理に通すことはしないだろ

少なくとも共産党よりかは自民党の方が話は通じるから

個々の議員の考えはあれども自民自体は言うほど規制派でも無いだろ

じゃないと党として山田赤松擁立したりはしない

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

そりゃ自分だってもっと真っ当な人生だったら表現の自由を最優先とか思わなかったかもしれんよ

でも、世間一般的な楽しみが得られない中で、二次元世界に逃避することでなんとか生きてきた

普通だったら政治家手取りを増やすことを要求して、それで家族のために使うとかやっているべきなんだろうけど

それよりも自分の生きる意味を守ることのが優先されてしま

から自分選挙権を得てからずっと全国比例は山田赤松投票している

そういう意味自分にとっては、表現の自由を最優先せざるを得ない弱者のせめてもの意思が、表現の自由を守る政治家への投票

荻野さんの言った「キモオタの置かれた現状」はまさにこの辺の心情を非常にうまく言語化されたものだと思っている

それを見てやはりキモオタあかんと怒る人が出るのは仕方ないけど

キモオタの状況をきちんと捉えてくれた人がなんか変な方向で叩かれるというのは納得のいくものではない

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711092942

そもそもな話山田自民党議員であって党議拘束かいバカ規則お気持ち的にはなんかしてる風なだけでしょ。

赤松だってそう。

本当にやる気があるなら独立するなり、党議拘束を破って動き回って制裁されたらそのことをさらに騒げばいい。

やる気が無いヤツがかき混ぜてるから一向に話が進まないんだよアレ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709205807

赤松だって前回ヤバイヤバイ言ってたのに50万票入ってたから、どうせ通るよ

選挙で余裕アピールするメリットなんかないんだし

Permalink |記事への反応(1) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

90年代マガジンジャンプ抜いてた頃【講談社集英社

https://twstalker.com/starcarinin/status/495042115844325376

starcarininProfile picture

クオ@くっくる @starcarinin

11 years ago

@nataru_x2 @Pologoccha横槍失礼です。98年ぐらいはマガジンが割と人気ありましたね。GTOとか金田一とかMMRとか一歩とかサイコメトラーとか。2000年くらいはハンターヒカ碁ワンピNARUTO黒猫あたりが人気でてきたジャンプが巻き返してきた記憶

少年ジャンプアニメで勝てなかったから、少年マガジンドラマ勝負してたのかね

しかキンキキッズ堂本光一金田一少年の事件簿とか見てた記憶あるし

MMRなんか、日テレがパクった?特命リサーチ200X好きで見てたし。ネットミームでも有名

自民党赤松先生ラブひなもその辺で連載開始。サンデーラブコメ要素も取り入れる

しかも、当時流行っていたギャルゲー美少女ノベルゲームテイストだったのが新しかった)

RAVEKYO奪還屋の三馬鹿ジャンプ意識してアニメ化も貪欲にした

たかぼー64】

Permalink |記事への反応(0) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705114618

なんかとにかく1人出すのが大事から自民候補に集中!って掛け声を見ると

それじゃあ野党側は自分達に回ってこないと思って候補しづらいんじゃってのが思ってたんだけど

実際の投票行動的には違うのか...

赤松山田パートナーとして以外で見ていれた人がそんなに多いとは思わんかった

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705113700

赤松は半分タレント票と思うべきで、当時のアンケートでも山田赤松ってわけでもないらしいか

表自票は割れないと思い込むのはダメだと思うんだよな。

今回は普遍的な新サイバー条約問題で「ツイフェミバッシングのギスギスで表自から遠ざかった穏健派票も戻るだろうし

全力で割りに行くなら生成AIの不満を引きずったまま三年経過した場合だろうな

Permalink |記事への反応(1) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705113149

結局前回赤松に集中しないとやばいぞで集中されてしまったわけだし

今回も山田太郎に集中しそうな訳で

出て欲しいと思ってる人が多いのは事実なんだろうけど果たしてそれでどれぐらい投票するんだろうって疑問を持たれかねないんじゃって思ったんよ

国民だって出すことで表現規制派などから反感を買うことをリスクの上で出すわけで..

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250630223907

暇空は以前(23年ごろ)から山田太郎中国とつながってるだの子ども家庭庁がどうのといって山田太郎を叩いていただろ。

暇空増田は暇空を逐一追いかけてる割にはその辺フォローしてないの?

あと赤松が暇アノンだというの、twitterで暇空をフォローしていた以外に何か材料あるの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622143205

自民党はまだ話が通じるから

山田赤松みたいなのを当選させて規制して敵に回すより票田にした方が利用価値があると思わせたり

法律作る段階でもいろいろ議論はあってそこで止めることもできる

でも共産当はそんなことはできないからな

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

ネットde真実」の次は「AIde真実」wwwwwwwww

ほら言っただろw

イーロン・ガイジやトランプみたいなアメリカウヨAI使って女性リベラル派に嫌がらせプロパガンダしてるように、欧米の後追いしか出来ないわーくにでも見事に同じ道を辿ってるなw

もう完全に弱者男性バカウヨ迷惑かける為の道具になってるだろ。

推してるのも赤松山田のような表自で共産党立憲民主党が反対してる時点で答えが出てる

 

朝日新聞がアップした昔の国鉄車両ゴミが溢れている写真について、AIに聞いた結果と称して真実性を怪しむ懐疑論がバズっています。実際にあった写真なのかどうか調べてみました →

 

AI根拠とした新聞写真懐疑論の真偽|dragoner

https://x.com/dragoner_JP/status/1923968451271590333

Permalink |記事への反応(0) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp