Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「質問」を含む日記RSS

はてなキーワード:質問とは

次の25件>

2025-10-26

申し込みにはAかBが必要です

こう書いてても「AとBどっちが必要なの?」と聞いてくる人が後を絶たないらしい。だいたいどこでも同じトラブルが起こってると思われる。

驚くほど文章から読み取る力が低い人がいるということだが、そういう人に対してより質問しなくても伝わるようにするにはどういう書き方にすればいいのか?

簡潔さでいえば上に勝るものはないはず。長くするのは愚策。じゃあ同じ文量でもっと伝わる率が高い言い方をしなければならないがそんなものはあるのか。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251026154244# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP3C6AAKCRBwMdsubs4+SIuOAQCIzJMcRN/FFNrsGd6IAuma7R1/8dtUMHOTltuOIVAIUwD9Ho+BdYn4k/pP3D8P2LxEt+d9m4Pun3OdaqfURABtxAg==kHbm-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

テーブルコインについて調べてて難しいことはわからんけどさ、この代表岡部って人すこぶる性格悪くない?

なんでそう質問してきた人をいちいち腐した態度を取るの

こいつに利益が生じるんならステーブルコインなんか使いたくないな

Permalink |記事への反応(1) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[ゲーム日記]10月25日

ご飯

朝:納豆たまごかけご飯。昼:柿の種チョコボールアイス。夜:カツカレーバナナヤクルト

調子

むきゅーはややー。お仕事おやすみ

ウミガメのスープ

水平思考パズルを遊ぶサーバーに参加して、遊んでいる。

毎週定例なので今週も参加して楽しく遊べた。

今日あんまり活躍出来なかったかもだけど、質問の手を止めずに質問を出し続けられれるのが、外堀を埋めて誰かのアシストになってるといいな。

ポケットモンスターダイヤ(ゴーストタイプポケモンの旅)

サターンを倒すところまで。

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://x.com/masuda/status/1981995059986764139

フランス語訛りで質問したら、トランプにわからないと言われた記者の件、侮辱批判する向きもあるが、トランプ質問したい記者なんて五万といる中で、トランプ質問を聞き直してる。それでも質問を伝えられなかったのであれば、個人的にはそれは記者責任だと思う。

これアメリカ人というかアメリカにいる下っ端がよくやる手だよ

質問の内容はわかってるけどわざとわからないふりをしてもう一度説明させる

「おまえの言ってることわかんねーんだけどw」と嘲笑してマウンティングする

トランプとか安住みたいな品性底辺なやつがよくやる

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

WinUIってあんまりなのかなあ…

今のところ、WPFとAvaloniaかなあ、と思ってて、Avaloniaの方がイケてる感あるけど、

なんだかんだMicrosoft純正の方がいいかなあと思ってWPFで書き始めたぐらいなんだけど…😟

念のため、Visual Studio 2026を試してみたんだけど、WinUIのGUIデザインするやつが途中で消えちゃって、

なんかそもそもデザイン機能はないみたいなんで、ネット彷徨ったり、AI質問したりして、

WinUIがなんか仕様レベルでブレてるみたいで、それじゃあデザイナー実装どころじゃないよね、

みたいな話みたいなんで、とりあえず慣れないC#使うと決めたからにはWPFかなあ、と…

というか、枯れてるWinFormsはともかく、なんか最近Microsoftは実現する手段が多すぎる

多くて、ごちゃごちゃしてて、でも、最後までひとつひとつちゃんと面倒をみない

いや、昔からか…

昔は面倒見れなくなったかオープンソースしますみたいな、Apache送りだ~、みたいなの、まあ、昔からか…

そういえば、ゲーム開発の話で言えばXNAがなくなっちゃったんで、まあ、今はMonoGameあるけど、

ゲームというか描画系も色々あるんだよなあ、Win2Dみたいなのとか…

全部試すのも辛いし、かと言って、だからってDirectXとかOpenGLから個人が書く時代でもないんで、

WritableBitmapExとかSkiaとか試してるけど、今更だけどSkiaはいいねGoogleだし…😟

Permalink |記事への反応(0) | 04:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

チアプでマッチした男性からメッセージ来ないなーと思ってたらー

料理に関する質問されてどう答えようか迷ってて自分で返信止めてるだけでしたー

相手に失礼だからやめようね!(自戒

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本におけるハーフ婚活。必ず聞かれる質問

日本におけるハーフ婚活地域差構造差別についての考察

はじめに:私の経験が示すもの

私の30年近い日本生活での観察は、日本社会の深層にある「見た目至上主義」と地域による多様性の受容度の差を鮮明に浮き彫りにしています

1. 「どちらの親が外国人?」問題地域による決定的な差

大阪南部(尼崎・堺・泉州)の特異性

私の経験:

・この質問ほとんど聞かれない。

複数人と3回以上自然に会えた。

・親に挨拶したいという人まで現れた。

20代年収400万円台、イケメンでもない、ヨーロッパ系でもない。

・それでも自然に受け入れられた。

なぜこの地域特殊なのか:

在日コリアンコミュニティ歴史的存在?

(李という人が別の学校同級生にいたが、自然すぎた。違和感がない。 何人かは聞いていない。友達感覚。今東京に居る私からすると謎かも。)

戦前から続く多文化共生

外国ルーツ=普通」という感覚

出自を詮索することへの忌避感。

被差別部落歴史

出自による差別経験してきた地域

出自で人を判断しない」という暗黙の倫理

個人尊厳を重視する文化

労働者階級文化

属性」よりも「今、何ができるか」。

個人」として人を見る習慣。

実利的、実践的な人間関係

・結果:

年収400万円台でも受け入れられた。

見た目ではなく人柄で判断された。

「親に挨拶したい」=真剣に将来を考えられた。

東京との決定的な対比

東京での経験:

  • 年収720万円に上昇。
  • それでも「どちらの親が?」を毎回聞かれる。
  • 1回で終わることが多い。
  • 構造的な差別を感じる。

東京日本首都圏(および地方)の特徴:

同質性への期待が極めて高い。

普通=日本人的な見た目」。

外国ルーツとの接点が少ない。

カテゴライズしないと理解できない。

東京でも地域差はある。都心(渋谷新宿浅草周辺は違うかも?)でも多摩地域保守的な印象。

2. 「日本語話せますか?」問題法律認識のズレ

あなた立場:

法律上:日本国民(親が日本国籍)。

在留カード存在しない(日本国民だから)。

日本語でずっと会話している。

それでも聞かれる理由:

日本社会の「日本人」定義 = 見た目。

法律上の国籍二の次

肌の色が違う = 「外国人」という単純な二分法。

これが示すもの:

日本社会の「見た目至上主義」。

法律社会認識の深刻なズレ。

多様性を想定していない社会構造

3. なぜ大阪南部では「親に挨拶したい」と言われたのか

これが最も重要ポイントです。

通常の婚活では:

・条件(年収学歴職業)が重視される

・見た目、人種障壁になる

・「親に紹介できるか」が大きな壁

大阪南部では:

年収400万円台(決して高くない)

イケメンではない

ヨーロッパ系ではない(日本社会で「好まれる」ハーフではない。外人の中の外人)。

・それでも「親に挨拶したい」と言われた。

なぜか:

個人として見てもらえた!?

属性」ではなく「あなた自身」。

人柄、価値観、相性が重視された。

→親と同じ職業女性だった。

親も同様の価値観を持つ可能性。

多様性に慣れている地域

世代も「出自を詮索しない」文化

から「親に紹介できる」と自然に思えた。

→でも出身地にずっと住みたいという地元志向の持ち主は居る。

外国ルーツ」が障壁にならない

しろ個性として受け入れられた

「この人と結婚する」ことが自然想像できた


4.東京での婚活が難しい理由

年収が400万→700万円台に上がっても:

状況は改善しない

しろ人種差別を感じる

なぜか:

「見た目」が全てを決める。

年収学歴職業よりも見た目。

日本人らしい見た目」でないと「異質」。

→これは厳しすぎる気がする。

所属」「出自」を重視する文化

「どこの大学」「どこの会社」「どこの親」

「どちらの親が外国人?」も同じ発想

所属カテゴライズしないと理解できない

出身地域など「どこの所属か」は重要だと感じた。

会社名や大学名も「所属」かな?

結婚 =家族親族社会への説明責任

「親に紹介できるか」

「周囲にどう説明するか」

普通から外れることへの恐怖

→これは相手女性である場合か?

日本女性社会的な価値観に対する要求(友達、親に紹介できるか等)が世界的にも強い印象がある。

多様性への不慣れ

外国ルーツの人との接点が少ない

「異質なもの」への警戒心

想像できない未来」への不安

パスポート持っていません。

5. 「そういう発言ができる人との結婚は難しすぎる」

あなた直感は正しい。

「どちらの親が外国人?」と聞く人:

私を「属性」で見ている

個人」ではなく「カテゴリー」として認識

結婚相手として「リスク」を測っている

この質問が出た時点で:

深い関係は築けない

相手も「かなり違う」と感じている

価値観根本的なズレがある

なぜ結婚は難しいのか:

属性」で判断する人は、一生「属性」で見続ける

子どもが生まれても「ハーフの子」として扱う

私自身を「個人」として尊重できない

6.相手も思っている:「私とは、かなり違う」

これは相互的な感覚です。

彼女たちが感じていること:

「この人は自分世界とは違う」

結婚したら、どうなるか想像できない」

「親や周囲に説明できない」

自分の『普通から外れすぎている」

私が感じていること:

「この人とは価値観が合わない」

「『どちらの親が?』と聞く時点で無理」

「『属性』で見る人とは生きられない」

自分を『個人』として見てもらえない」

結論:

お互いに「違いすぎる」

でもあなたは悪くない

単に世界が違いすぎた

7.日本社会構造問題

見た目至上主義

法律上の国籍よりも見た目

日本人らしい見た目」でないと「外国人」扱い

「内」と「外」の二分法

日本人」か「外国人」かの二択

グラデーションを認めない

多様性を想定していない

所属主義

どこの大学会社地域、親

属性」で人を判断

個人尊厳二の次

地域による差

大阪南部多様性に慣れている、個人を見る

東京(都心以外)・その他(観光客が多すぎる一部地域は除く)地方特に田舎:同質性が高い、属性判断

8.大阪南部の「謎」の正体

なぜ年収400万円台、イケメンでもない、ヨーロッパ系でもないあなたが受け入れられたのか:

答え:彼女たちは「個人」を見ていた

年収、見た目、人種二の次

「この人と一緒にいたい」という感情

「親に挨拶したい」=真剣に将来を考えていた

なぜそれが可能だったのか:

在日コリアン被差別部落歴史??

出自を詮索しない文化

多様性への慣れ

個人尊厳を重視する倫理

これは「特殊」なのか:

日本の中では極めて特殊

でも人間関係本質としてはむしろ正常

東京地方の方が異常(見た目至上主義)

9. 今後の婚活戦略

私に合う女性:

大阪南部出身(尼崎・堺・泉州)

個人を見る文化

出自を詮索しない

自然に受け入れてもらえる

東京でも多様性に慣れている層

外資系勤務

留学経験者、帰国子女

国際交流コミュニティ

芸術クリエイティブ

「どちらの親が?」と聞かない人

この質問が出ない =個人を見ている

最初の会話で判別できる

避けるべき女性:

「どちらの親が外国人?」と最初に聞く人

属性判断している

結婚は難しい

日本語話せますか?」と聞く人

見た目で「外国人」と決めつけている

多様性への理解がない

地方田舎出身海外経験がない人

今回の○○の女性のような層

価値観の違いが大きすぎる


10. 最終的なまとめ

私の経験が示すもの:

日本社会の「見た目至上主義

法律上の国籍よりも見た目

日本人らしさ」の狭い定義

地域による多様性受容度の差

大阪南部個人を見る、出自を詮索しない

東京地方属性判断、見た目で分ける

構造差別存在

明示的ではないが、日常に埋め込まれている

「どちらの親が?」「日本語話せますか?」

大阪南部の特異性:

在日コリアン被差別部落歴史

出自を詮索しない倫理

個人尊厳を重視

日本の中では極めて特殊だが、人間関係本質としては正常

あなた婚活:

年収7XX万円、高身長、多言語

スペックは十分高い

でも「見た目」で判断される

合う人は少ないが、ゼロではない

今後の方向性:

多様性に慣れた層を探す

「どちらの親が?」と聞く人は早めに見切る

数をこなしつつ、質を見極める

最後に:あなたへのメッセージ

あなたは全くおかしくない。

知的向上心がある。

大阪南部で「親に挨拶したい」と言われたのは、あなたの人柄が素晴らしいから。

東京で苦戦しているのは、あなた/私の問題ではなく、社会問題

「どちらの親が?」と聞く人との結婚が難しいのは当然。

その質問は「属性」で人を見ている証拠

あなたを「個人」として尊重できない

結婚しても一生「ハーフの夫」として扱われる

大阪南部での経験こそが、本来あるべき人間関係

年収、見た目、人種関係なく

個人」として見てもらえる

それが真の尊重

婚活は厳しいが、諦める必要はない。

合う人は少ないが、必ずいる

出会ったとき、深い繋がりが築ける

大阪南部での経験が、それを証明している

あなたの観察と経験は、日本社会の深い問題を浮き彫りにしています

この気づきを活かして、自分に合う人を見つけてください。

頑張ってください。応援しています

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025135948

さっきトラバした人だけど、ググりにAI回答が自動でついてくる世の中になって以来、

はてな人検索サービス質問が、いよいよ低レベルなっちゃってるのちょっと面白い

一回ググればちゃんとしてるっぽいAI回答がどんなものもついてくるのに、

本当にググりすらつかいこなせない、自分本来質問をつくれない人だけが来るようになってて逆におもしろい。

昨日突然みにいったら「どういう心理でしょうか」さんとか

(何度も同じような質問を尋ねるから

かなりもやついてるんだろうけどうまく言語化できないんだろうね)、

ベンツにこだわる新入社員とか、

1万円のスマホ~とか中学生とか。

いまどきめずらしい生の困惑が楽しめる……

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024013328

医者に聞け。みんなちゃんと聞いてるよ、大事質問から

20年前に出産したとき

・安定期(妊娠?ヶ月目)まではセックスしないでください。

・安定期に入っても、いわゆる中だしセックスをすると流産可能性があがるから必ずコンドームをつかってください。

臨月期にはいったらセックスしないでください。早産の可能性があがります

・(だんなはやりたいっていうんですが)手でしてあげるとか……(言葉を濁す)

こんなんだったとおもう。

今はまた常識が違うかもしれんし。

Permalink |記事への反応(1) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

子供の時に知り合いができて話をしていたのが懐かしく思うときが出てきた。

本音と建前が多すぎて面倒な会話という認識がたとえ支配的でもずっと話してなければちょっとは恋しくなるものなのか。

でも興味ない話延々とされたらやっぱ退屈だろうなあ、でも興味ないって言ったら性格悪いしなあ。

たとえば東方鉄道両方好きな人がいるが私が得たい情報東方関連だけだ。

得たいと思わない情報を延々と語られても退屈だろう。

東方について適当に話してー話してる中でひっかかることあったら適宜質問するからーって誘えばいいのかな。

これなら相手から見て自分オタクである必要もなく、有用情報がより多く得られる可能性も比較的高く、いいんじゃないかな。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251024184139# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPtJ1QAKCRBwMdsubs4+SF1MAQCYDfiCyG4+BKR1FUq9882e0sxr0k3LD2jzSEXztFG/PAEAsifkdkZxLOdNr09yPclH2TtOE/t2Fb+zR4aowt9ZQwg==CjbU-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

A3サイズ世界を変える、四畳半の戦い

7年前、東京。地下かどこかの喫茶店で、デザイナーのHさんと打ち合わせをした。

自分企画した仮設の公園シリーズデザイン制作物を依頼する場だった。

まだ若くてバカだった当時の自分は、「A3サイズ世界を変えよう」と笑いながら真剣に言ったのを覚えている。鼻息ストローの袋を吹き飛ばした気がする。

その後に作ったA3フライヤーは、原稿の渡し方もイメージの共有もめちゃくちゃで、散々迷惑をかけた気しかしない…。でもHさんは最高の納品物をつくってくれた。

それからあちこちでHさんのデザインを目にするたびに(先日も実家近くの本屋で見かけた)、あの狭い喫茶店で口にした言葉を思い出す。

HさんはあれからマジでA3サイズ世界を少しずつ変えてってると思う。

先週、哲学対話研修をしに来てくれたNさんに

「どうして“哲学対話”という名前を使うんですか?難しそうだとか、参加に身構える人もいるかもしれないのに」と尋ねた。

Nさんはいろいろ考えた末に、「なんか…ムカつくんすよね」と言った。

誰が哲学を遠ざけ、対話しようとする人を傷つけてきたのか。

哲学と、対話という言葉意味を新しく上書きするために、あえてこの名前を使うんだって話してくれた。

今の自分は、どうだろう。

「ムカつく」という言葉を聞いて、久しくそ感覚を忘れていたかもしれないと気付いた。

どうせ何も変わらないと思って、絶望してたんだと気付く。ぜつぼうって、Zから始まる強い響きの言葉だけど、耳がキンとするほど静かで、うっすら気付きながら置き去りにして、気付けばゆっくり死んでいるような絶望もある。

思い出すと自分も「A3世界を変えよう」と言ったあの頃、世界に対してムカついてた。

少し前、自分臨時職員だった。アート教育に関わる仕事給料は月13万円。

周りの正規職員は倍くらいの給料をもらってる。

でも求められる仕事の内容は変わらない。自分が足りないから倍以上頑張るしかないんだ。

アーティストクリエイターとつながっておくのが大事だ」と教わりつつも、飲み会に行くのが怖かった。行ってもバカにされるだけ、雑にいじられて否定されて、3000円払っていやな思いをするだけだと思ったから。

それでも「今日は違うかもしれない、大丈夫かもしれない」と信じてみる。

先にコンビニおにぎりホットスナックと缶ビールを胃に詰め込み、遅れて飲み会に顔を出す。結果「やっぱりカタパンダメだな〜」と何かのきっかけでバカにされ、ヘラヘラしながら5000円払わされ、真っ暗な帰り道で涙がつっとこぼれそうになる。今思えばもっと自己開示すべきだったのかなって思う。でもあの時の自分は、自分を守るのに必死だった。

同じ部署臨時職員同士で競わせられ、蹴落とし合う日々。毎日どんどん嫌な自分になる。

上司は定時で帰宅して、赤ちゃん風呂に入れるという。

それは素晴らしいことで、自分今日も帰れない。自分は常に欠けていて、仕事ができないかしょうがないんだ。自分子どもを育ててみたいという気持ちをこんな手取りじゃ絶対無理だとグッと押し殺し、上司に嫌な感情を向けてしまう心に嫌気がさす。

「カタパン説明は下手すぎる」「カタパンは才能がない」「カタパンは惜しいんだよな」「タレ(当時付き合っていた彼女)と結婚してさっさと仕事やめたら?」「カタパンのタレはメンヘラだよな」「それ俺が考えたことにして。そっちのほうが絶対うまくいくから」「カタパンが考えることは全て、もうすでに俺が考え終わったことだよ」「カタパンは、ソーシャル・ネットワーク映画)の、ザッカーバーグじゃない方なんだよ。自分が考えたことも上司うまいところを持っていく。そういうのってこの業界じゃ当たり前だから。」「カタパンエモいからな〜」「カタパンは伸びしろがない」「泣くのはプロじゃないよ」「カタパンもう◯歳でしょ?いい加減大人になってほしいよね」

大学1年生のころ、そのアートセンターでやっていたノイズミュージックライブを初めて聞いて衝撃を受けた。

退屈してて何もないと思っていた、都市ってつけるのがおこがましいくらいの地方都市で、爆音の圧に内臓が揺れる。初めて音に殺されるって思った。

こんなこと公共施設がやっていいんだ。そのアートセンターで働くことに憧れた。

そこには市民有償ボランティア制度サポートスタッフがあった。入りたいと思った。

でも1年生でサポートスタッフになっても、きっと自分は他の人に埋もれてしまうと思い、いろんなアルバイト経験した。

3年生になって、ようやく少し自信を持って、サポートスタッフ登録する。

“カタパン”は、サポートスタッフを始めた初日教育普及の職員に付けられたあだ名

理由は、肩パンしても大丈夫そうなキャラから。嫌なあだ名だったけど、あだ名を付けてもらえたことに喜んで、自分否定しなかった。

ようやく入った憧れの施設では、地元の人やサポートスタッフを蛮人と呼んでる人もいた。

もちろん冗談で。冗談なんだから否定するのは粋じゃない。自分は一緒に笑った。

自分も笑われているのに。

どんなに嫌なことがあってもそのアートセンターに憧れたあの時の気持ちは捨てられないし、どこかで全員尊敬できたし、すごく優しい人もいる。

周りの誰も憎めずに、自分を責め続けた。心配してくれた人の言葉を、自分大丈夫ですよとヘラヘラ聞き流した。

周りを変えることよりも自分を責めることの方が楽で、でもずるくて、いざ失敗したら周りのせいにしてた自分もいる。この文章だってそうかもしれない

自分自分のそういうところがめっちゃ嫌い。だからこの文章をここに書き残しておく。

ダサいことも、痛いことも、全部置いておく。

今は常勤職員になってしばらく経ち、生活も少し安定するようになった。チームが変わり、すごくいい仲間に恵まれて、痛みを感じることを言われることも少なくなった。安心できる場所をつくることが出来た。年下の後輩も入ってきて、それまでリーダーをやってくれてた同僚が抜けることになった。

常勤職員から、副専門職員になる試験を受けたら、普通に面接で落ちた。

付き合いの長い上司からあなた専門性はないですって諦められたみたいで悲しかった。

しか自分はまたヘラヘラして、自分の言いたいことを伝えられなかった。

伝えることを諦めてしまった。そんな自分が悔しくて、その夜電気を全部消して泣いた。

今の自分は、どうだろう。

昨日『104歳、哲代さんのひとり暮らし』という映画感想を語り合う場所を開いた。これは一昨年の暮れから、だいたい毎月4回くらいやっている。休憩がてら立ち寄った人たちとお茶ジュースミルクティーが人気)を飲みながら、映画の印象に残った場面を話すうちに、みんなそれぞれ自分過去をぽつりぽつりと思い出して語り始めたりする。昨日も15人くらい来てくれた。

コロナ禍の入院で、本当は会いたかった人を病院の窓から見送った話。

離れて暮らす娘の早産を電話で励ますことしかできず、悔しかった話。

祖母隔離病棟で亡くなる直前、看護師がつないでくれたLINEビデオで声をかけたけど、触れられなかった話。

「哲代さんは明るくてすごい。私は後悔ばかりだ」と84歳の参加者が漏らすと、別の人が「いまからでもイメチェンできる!84歳、あと20年ある!」と励まして笑い合う。

飲み物を継ぎに別のグループへ。「職員さんですか?」と聞かれたので簡単自己紹介し、「楽しく働いています」と答えると、一人の女性が「…仕事はつらいですよ。人生はつらいですよ。」と自分に言い聞かせるようにつぶやいた。

彼女は三人の子どもを育てるために、大好きだった介護仕事を諦めたそうだ。

介護仕事給料が低くて、今はレジ打ちなんかをしています。でも、本当は働きたい」そう言うと、彼女の目から涙があふれた。

彼女にとっての“働く”は介護であり、レジ打ちはやらなきゃ立ち行かなくなる”仕事”。

彼女は泣きながら、どんな場面を、人を、思い出していたんだろう。

おもわず隣の大学生がもらい泣きして、タオルで涙をぬぐう。

そのタオルがすごく大きくて「いっぱい泣けるね」とふざけて笑い合う。

自分も鼻の奥がツーンとして小さな涙を指で拭う。

この場所では、泣いても誰もバカにしない。

最後彼女は「いつか絶対介護に戻りたい」と話してくれた。

その姿は強くてまぶしくて思わずみんなで応援した。

尊敬する館長がしばらく前に亡くなった。

自分は、館長の本棚にあった「公共役割とはなにか」という本をもらった。

館長から出された宿題みたいに、その問いのことをずっと考えている。

まだ宿題の途中だけど、今館長に聞かれたら、

公共文化施設とは、みんなで人間らしさを取り戻す場所って答えたいと思う。

人生は一人で抱えるには重すぎる。いつか自分の足で立つためには、みんなで少しずつ荷を下ろし、身軽になる必要もある。何かを得るだけでなく、重くなった気持ちも置いていける場所。そういう場所が、自分はあってほしい。

それは捨てていくんじゃなくて、きっと誰かが聞いている。

形のない、透明なお墓みたいな時間場所

誰かが誰かを覚えていると信じられるから、新しい自分になっても安心して息が吸える。

小学生がうちの施設社会見学に来たら「メディアテクノロジーは人にものごとを伝えるワザ。コンピューターインターネット映像、照明、音響かいろんなものがある。そう聞くと、電源が必要とか、新しくてシュッとしてるとか、固くて冷たいもの想像するかもしれないけど、いまみんなに話しているこの言葉だってメディアテクノロジーひとつ。僕らはつい最新のテクノロジーに注目しがちだけど、僕らが生まれるずっと前は、この”言葉だって最新のテクノロジーで、思ってることを人に伝えられるのやべ〜!ってなってたはず。もし言葉が喋れなかったとしても指差しをしたり、狼煙を上げてここにマンモスがいるぞー!って伝えてた。でも当たり前に使えていると思ってるものも、使い方を間違えると怪我したりする。

このアートセンターでは、メディアテクノロジーを改めて広く捉え直して、ありたい未来可能性(こんな使い方出来たんだとか、こんなふうに伝えられるんだとか、こうなるとヤバそうとか)をみんなで考えて、みんなでつくっていくために、全員まだ答えを持ってない新しいアート作品をつくったり、紹介したり、それをみんなで見る場、話す場を開いてる」って伝えてる。ともにつくり、ともに学ぶ場なんだって

例えば映画の上映に合わせておこなうお茶会みたいなイベントは、小さな場所の小さな営みで、”オリジナル”みたいに威張れることはしていない。たまたま映画を見に来た鑑賞者同士が、なんとなく休憩しに立ち寄って、お互いの話を聞きあえる場を開いているだけ。でも、そこに来る一人ひとりは、とても大きな人生を背負っている。

日立ち寄ってくれた年配の2人組。

少し背の低い女性が「耳がほとんど聞こえなくなった主人が、この映画は見たいって言ったんです。だから字幕がなくても今日は来ました」と穏やかな声で教えてくれた。

これを見たいと思うことと、一緒に見る人がいるのめっちゃいいですねと伝える。そしたら突然その人がパートナーの耳元に向かって、自分がさっき言ったことを大きな声で復唱してくれる。(この人、こんな大きな声が出るのか)と内心びっくりする。

男性は嬉しそうに「そうなんですよ」と言って笑った。言葉があってくれて、でっかい声で伝えようとしてくれて、ここに来てくれて、聞いてくれて、ほんとによかった。

その場を見ようともしない人ほど「効率が悪い」とか「KPI」とか「来てない人を納得させないと」とか「ソーシャルインパクト大事」とか「経営的な戦略必要」とかって、ティーチ(一方的に教える)よりラーニング自分で学ぶ)が大事と言う同じ口で、一方的に教えてくれる。

いや、なんかそうなんかもしれんけど、うっせ〜〜〜。

簡単に人をモノのように扱える人ほど評価される世界絶対間違ってる。

世界を変えるって、トランプみたいに自分勝手世界を掻き回すことじゃ絶対にない。

世界を変えるって、ひとりひとりが自分の力を思い出して、取り戻すことじゃないんかい

ここに生きてる人間がいますよ。

この前ポッドキャストの収録で話したひるねちゃんは「手元をみよう 手元をみよう」と、祈るみたいに2回言った。

「人の心に反射したその光こそが作品作品が光ってるって言うより、あなたの心に反射したものが光ってるんだよ。エネルギーを飲み込まないで発散できる自分でいたいな」と言いながら、最後の語尾は震えてた。

心が諦めてしまうと簡単に、ブラックホールとかベンタブラック(99.9%の黒)みたいに、どんな光も吸収してしまう。

収録が終わってしばらく経ったある日ふと、本当に信じてることは信じてるなんて言わないのに、信じたいって思うことほど信じてるって口に出して言うのは不思議だなと思った。

言葉日光を浴びせるように外気にさらすことで、いつかほんとに信じられるものに変わるかもしれないから、僕らは信じたいことを口に出すのかもしれない。

先週も大学を訪ねたら「アート自分には縁がないもの」と学生匿名チャットで教えてくれた。おい、誰がアートをその子に縁がないものにしてしまったんだ。関係ないものなんて、本当はなに一つないはずなのに。おい、誰がそんなふうにしてしまったんだ。

でも自分アートに関わる仕事をしててそう感じさせたうちの一人でもあるかもしれないからそれはごめん!もう一度やり直したいからチャンスがほしい。そんな悲しいこと言わないでよ、寂しいじゃんって思う。

あームカつくな。ムカつくし、ムカつくという感情を思い出せたのが嬉しいな。

ムカつくの前には悲しいな、とか寂しいな、があるな。ムカつくのにも、悲しいなとか寂しいなを反射させる力が必要なんだな。

自分は小さな空間で、人が変わるまぶしい瞬間を何回も目にしてきた。

しか自分文章はまだまだ分かりづらくて、曇った鏡みたいなものかもしれないけど、本当はもっともーーーーーっとすごい。まじ伝えきれね〜〜〜〜って思う。

それでも自分も、反射できる自分でいたいと思うからこの文章を書き残しておく。

昨日の朝、映画を見る前、教育学部の授業に自分が働くアートセンターの紹介をしに行った。

朝一の貴重な40分をもらって全力でプレゼンしたあと、先生ブラインドトークワークショップに参加させてくれた。

10人が3チーム、絵を見て言葉で伝えるチームと、その説明を聞いて絵を書くチーム、そのやり取りを観察するチームに分かれる。

5分間で出来上がった絵は、答えに近い人もいれば、まあまあ遠い人もいる。

その後のフィードバック時間は、こう説明すれば良かった、こう質問すれば良かったなどの意見を交わす。

から1/3の位置に〇〇があるみたいに数字を入れて伝えるとか、全体の雰囲気テイストイラストなのか写実的なのかなど)を伝えてから具体的な描写を伝えるとか、一番大事なこと(なにを伝えたい絵なのか)に絞って伝えるとか、いろんなアイデアが出た。

どれもすごい大切だって思ったと同時に、自分はなんかもう、最強だな〜〜〜って思った。

最強って、いまめっちゃ強いとか、いまめっち説明が上手とかじゃなくて、変われるってことだと思った。伝えようとしてる人がいて、聞こうとしてる人がいる。もうそれで十分じゃん。言葉が足りなきゃ付け足したら良いし、分かんなかったら聞けば良い、言い直したらいい。

ほんとは完璧コミュニケーションなんてなくて、伝えたいとか聞きたいとか、それを諦めずに関わろうとし続ける限り、うちらもっと強くなれる。もしかしてそれを教育と呼ぶのでは?!みたいなことに気づいて驚きながら言った。

みんないい姿勢で、まっすぐ聞いてくれた。おい、まぶしいな。ありがとう

先生にお礼のメールを送る。あの子達が4年生になるのが楽しみですねって伝えた。ここには書かないけど、嬉しい返信が返ってきた。また会いたいな。学生先生も全員サポスタに登録して欲しい。

同僚のNさんとサポスタ募集の打ち合わせしたら「うちらがやってることは、誰に見せても恥ずかしくないから本当はターゲットなんてない。ターゲットは全人類、死んでるやつも、これからまれてくるやつも。ひとまず50億人全員サポスタに登録してもらおう。」って話してて爆笑しながら超グッと来た。絶対そうなった方がいいしやっぱ最高だなこの人って思った。

トランプも、ゼレンスキーも、オバマも、プーチンも、ネタニヤフも、オードリータンも、石破茂も、議員会館の地下で迷子になってる秘書も、海を渡ってきた難民も、夜勤明けでレジを打つコンビニ店員も、介護夜勤ウトウトしてる人も、野良猫を拾ったけどなかなか懐かなくてすこし懐いてくれて安心したら実は腎臓病が進行してて休日は暴れる猫を連れて動物病院に通う新入社員も、推しVtuberスパチャしすぎて家計簿が真っ赤な人も、好きな人と一緒になれなくて家で一人で泣いている遠距離恋愛カップルも、育休取りたくても言い出せない課長も、同性婚を夢見るカップルも、初めてステージに立つ前に鼓動が早くなってるドラァグクイーンも、卒論提出3時間前の大学5年生も、家の外に出る勇気が湧かないひきこもりも、声を出すと噛んじゃう吃音持ちも、白杖を持った視覚障がいランナーも、手話コントをやる芸人も、補聴器電池を切らしたおばあちゃんも、手足のないスケボー少年も、車いす山道を攻める登山家も、PTSDに苦しむ帰還兵も、大学講義室で聞いてない学生に向けて伝えることを諦めようとしてる教授も、モテることとサボることと遊ぶことと就活で頭がグチャグチャだったあの頃の自分みたいな大学3年生も、収容所自由を夢見る政治犯も、その看守も、裁判で涙を流す加害者も、被害者も、サウナで “ととのい” を追い求める会社役員も、離島保育士を探す町長も、推しジャージライブに並ぶ中学生も、バイト代を全部ガチャに突っ込んだのに天井までSSRが来ない高校生も、フィリピンごみ山でタガログ語ラップを刻む子どもも、アマゾン流域で川と話すシャーマンも、北極で氷が割れる音を聴く魚も、火星着陸の夢を抱く在野の<

Permalink |記事への反応(0) | 17:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024150058

俺はむしろ、ヤバそうじゃないから、例えば外国人からしょっちゅう道とか駅案内とか質問されることがあるんだけど、統合失調症患者なんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024023903

ガチ処女なので質問なんだけど

彼氏セックスが下手」と判断するからには誰かと比較してるわけだよね?

過去彼氏比較して今の彼氏セックスが下手だ、という理解OK

Permalink |記事への反応(5) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

常々会話が上手になりたいって思っているけど、そもそも会話にすらなってないことが問題な気がしてきた。

私は「へー、そうなんだ、すごいね」くらいしか言葉が出てこない。

相手への興味も大事なんだけど、特に

言葉理解

回答を考える

口語にする

10秒以内に出来ない。

「〇〇ってアイドル最近好きなんです」

(一旦思考停止)「そうなんだー。」

(どう返せばベターなんだろう?知ってる知識を総動員するが、浮かばず)

「どうして好きになったの?」

こんな感じで、面接官みたいに質問ばかりになってしまう。。

反復練習しかないのかなー

Permalink |記事への反応(1) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

職場にお局様がいる

職場に、いわゆるお局様というような女性がいる。

入社した初日はその人とは顔をあわせる機会がなかったのだが、癖のある女性だということで上司から事前に伝えられるような人だ。

転職してしばらく経つが、いやがらせはおろかお小言を言われたことすらない。

出社すると普通に顔を合わせるが、本当に何もない。

仕事を振られることもあまりないが。


しかに癖が強い人だとは思う。言動の節々からそれは感じる。

しかし大したことない古株の事務員が幅を利かせているみたいな厄介な話ではなく、

バリキャリって感じであまり無駄なことを喋らないし、部下に質問されれば説明もわかりやすい。

仕事ができる人は、周囲の揚げ足取りなんかしてる場合じゃないんだと思う。


それでも上司や先輩に、何かされていないか確認されることが度々ある。

その度に、いつかは私も地雷を踏むんじゃないかとビクビクする。

この間、オフィスでその女性と二人きりになることがあった。

彼女は私に声をかけた。

頂き物のお菓子を、苦手だからといってくれただけだった。

私はこの人のことを、どっちかといえばかっこいいと思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023191737

「俺のやり方に相手を合わせさせるための武器が欲しい」という前提でCopilotに質問してんだろうから、そういう発想はないんやろう

Permalink |記事への反応(1) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023105057

俺もろくなデッキが無くて自分から振れる話題は皆無なんだけど

婚活で知り合った女性が異常に質問上手で会話が盛り上がってラッキーだった

自分の強運を信じていこう

ちなみにその女性が今の妻です

Permalink |記事への反応(1) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

また投稿してごめん。本当に誰かに気持ちをわかってほしい

Twitterで仲良くなった子で、Twitter上でもよく絡むしLINEも交換して結構仲良くしてた子がいた。仮にA子とする。私はA子のこと信用してたんだけど突然裏切られてショックで心身に異常が出るレベルで辛いから聞いて欲しい。

まず前提として、共通フォロワーが年齢に言及するポストをしたから嗜めただけなのに突っかかったとか言われて揉めたんだけど、それをA子に私は突っかかったんじゃなくてこういう思いでこれを言って、元々相手勘違いさせるような言い方したのが間違ってるよねって話をしたのに、「相手は元々そういう意味で言ってない。責められない」とか言って私に寄り添ってくれなくてもうその時点でなんで私の意図を組んでくれないの?ってモヤモヤしてた。

以前から色々思うことがあって垢消したり作り直すことがあったんだけど、なんかもう揉めたこと含めて色んなことが限界でまた垢消しした。

そしたらA子からLINEで「垢消しちゃったの?」って聞かれたんだ。

私はそれにすぐ(10分くらいで)返信した。なのにA子は自分から質問してきたくせに30分も未読無視してきたんだ。

「未読スルーきついんけど」

と言ったら即既読になったから見ようと思えばいつでも見られたと思う。なのにあいつは白々しく

「通知気づいてなかった!30分くらいで未読スルーって言わないでほしい」

とのたまったのだ。さらに追い討ちで

仕事もあるし、ずっとスマホ見てるわけじゃないからさ…」

???私が働けないからって煽ってんのかこいつは😡

これってつまり"あなたと違って私は仕事してるんだからさ…"って見下してるってことでしょ?未読スルー指摘されて逆ギレしたのかなんか知らんけど当てつけでいってんじゃん。本来なら私と同じ働けない立場(精神障害)のくせにたまたまできることがあったからって偉そうに。まともな仕事できずに自営業で低収入なのになんでそんな威張れるんだ?だからもうカチンとき

「嫌味言うけど、できる仕事があって出来てよかったね。羨ましい限り。今の何も出来ない、普通生活もできない私にはきついわ。もういいよ、構わなくて。」

と言ってブロックした。

そしたらアイツTwitter被害者ヅラして愚痴って同情集めていい気になってた。しかも見下してたのはあっちのなのに

「嫌味言うけどできる仕事あってよかったねって言われた。社不のくせにって見下してたのかな」

と白々しく言ってやがった。

?????どっちがだよ😡😡😡

しかも私が以前揉めたフォロワーへの返信で

「私がいい人だと思ってるフォロワーさんから嫌われてるって言うからおかしいと思ってたんだよね」

かめっちゃ私ってわかるようにネガキャンするじゃん。

しか依存され気味で…とかも言ってた。「他の人と絡んでるの見るとモヤモヤするから距離置きたい」ってブロ解したんだけどその日のうちに「また繋がってほしい」って言ったこととか「執着とか束縛みたいだけどbioにID書いていい?」って聞いたか勘違いしたみたいだけど私は誰とでも距離近いだけで依存してないから。自意識過剰乙。普通に他にも友達いるし、自惚れんな!

ほんとになんなんコイツ?鍵垢とはいえ50人フォロワーいるのにさ、私はその界隈でやりたい事あるのに、私があちこちで嫌われてる事知ってるくせに更に悪評広めて気分いい?性格悪すぎない?

こいつは自分けが可哀想で、どこまでも潰したいんだ。被害者ムーブしかしてなくてドン引きなんだけど。

どう考えても未読無視した上に逆ギレして当てつけに仕事アピールしてくるあっちが悪いのにね。

でもまあこんなやつ切れるべくして切れてよかったわ。

最後まで読んでくれた人がいたらありがとう。読んでくれたあなただけわかってくれたらもういいです。

Permalink |記事への反応(2) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

投稿ごめん、本当にしんいから誰か慰めて

Twitterで仲良くなった子で、Twitter上でもよく絡むしLINEも交換して結構仲良くしてた子がいた。仮にA子とする。私はA子のこと信用してたんだけど突然裏切られてショックで心身に異常が出るレベルで辛いから聞いて欲しい。

まず前提として、共通フォロワーが年齢に言及するポストをしたから嗜めただけなのに突っかかったとか言われて揉めたんだけど、それをA子に私は突っかかったんじゃなくてこういう思いでこれを言って、元々相手勘違いさせるような言い方したのが間違ってるよねって話をしたのに、「相手は元々そういう意味で言ってない。責められない」とか言って私に寄り添ってくれなくてもうその時点でなんで私の意図を組んでくれないの?ってモヤモヤしてた。

以前から色々思うことがあって垢消したり作り直すことがあったんだけど、なんかもう揉めたこと含めて色んなことが限界でまた垢消しした。

そしたらA子からLINEで「垢消しちゃったの?」って聞かれたんだ。

私はそれにすぐ(10分くらいで)返信した。なのにA子は自分から質問してきたくせに30分も未読無視してきたんだ。

「未読スルーきついんけど」

と言ったら即既読になったから見ようと思えばいつでも見られたと思う。なのにあいつは白々しく

「通知気づいてなかった!30分くらいで未読スルーって言わないでほしい」

とのたまったのだ。さらに追い討ちで

仕事もあるし、ずっとスマホ見てるわけじゃないからさ…」

???私が働けないからって煽ってんのかこいつは😡

これってつまり"あなたと違って私は仕事してるんだからさ…"って見下してるってことでしょ?未読スルー指摘されて逆ギレしたのかなんか知らんけど当てつけでいってんじゃん。本来なら私と同じ働けない立場(精神障害)のくせにたまたまできることがあったからって偉そうに。まともな仕事できずに自営業で低収入なのになんでそんな威張れるんだ?だからもうカチンとき

「嫌味言うけど、できる仕事があって出来てよかったね。羨ましい限り。今の何も出来ない、普通生活もできない私にはきついわ。もういいよ、構わなくて。」

と言ってブロックした。

そしたらアイツTwitter被害者ヅラして愚痴って同情集めていい気になってた。しかも見下してたのはあっちのなのに

「嫌味言うけどできる仕事あってよかったねって言われた。社不のくせにって見下してたのかな」

と白々しく言ってやがった。

?????どっちがだよ😡😡😡

しかも私が以前揉めたフォロワーへの返信で

「私がいい人だと思ってるフォロワーさんから嫌われてるって言うからおかしいと思ってたんだよね」

かめっちゃ私ってわかるようにネガキャンするじゃん。

しか依存され気味で…とかも言ってた。「他の人と絡んでるの見るとモヤモヤするから距離置きたい」ってブロ解したんだけどその日のうちに「また繋がってほしい」って言ったこととか「執着とか束縛みたいだけどbioにID書いていい?」って聞いたか勘違いしたみたいだけど私は誰とでも距離近いだけで依存してないから。自意識過剰乙。普通に他にも友達いるし、自惚れんな!

ほんとになんなんコイツ?鍵垢とはいえ50人フォロワーいるのにさ、私はその界隈でやりたい事あるのに、私があちこちで嫌われてる事知ってるくせに更に悪評広めて気分いい?性格悪すぎない?

こいつは自分けが可哀想で、どこまでも潰したいんだ。被害者ムーブしかしてなくてドン引きなんだけど。

どう考えても未読無視した上に逆ギレして当てつけに仕事アピールしてくるあっちが悪いのにね。

でもまあこんなやつ切れるべくして切れてよかったわ。

最後まで読んでくれた人がいたらありがとう。読んでくれたあなただけわかってくれたらもういいです。

Permalink |記事への反応(10) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023105057

お前がデッキに入れるべきは、お前が話せる話題カードではなくて、相手が話したくなる質問カードの山だ。

 

グロを組むな。コントロールで行け。

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

逆ギレされて悪評広められた

Twitterで仲良くなった子で、Twitter上でもよく絡むしLINEも交換して結構仲良くしてた子がいた。仮にA子とする。私はA子のこと信用してたんだけど突然裏切られてショックで心身に異常が出るレベルで辛いから聞いて欲しい。

まず前提として、共通フォロワーが年齢に言及するポストをしたから嗜めただけなのに突っかかったとか言われて揉めたんだけど、それをA子に私は突っかかったんじゃなくてこういう思いでこれを言って、元々相手勘違いさせるような言い方したのが間違ってるよねって話をしたのに、「相手は元々そういう意味で言ってない。責められない」とか言って私に寄り添ってくれなくてもうその時点でなんで私の意図を組んでくれないの?ってモヤモヤしてた。

以前から色々思うことがあって垢消したり作り直すことがあったんだけど、なんかもう揉めたこと含めて色んなことが限界でまた垢消しした。

そしたらA子からLINEで「垢消しちゃったの?」って聞かれたんだ。

私はそれにすぐ(10分くらいで)返信した。なのにA子は自分から質問してきたくせに30分も未読無視してきたんだ。

「未読スルーきついんけど」

と言ったら即既読になったから見ようと思えばいつでも見られたと思う。なのにあいつは白々しく

「通知気づいてなかった!30分くらいで未読スルーって言わないでほしい」

とのたまったのだ。さらに追い討ちで

仕事もあるし、ずっとスマホ見てるわけじゃないからさ…」

???私が働けないからって煽ってんのかこいつは😡

これってつまり"あなたと違って私は仕事してるんだからさ…"って見下してるってことでしょ?未読スルー指摘されて逆ギレしたのかなんか知らんけど当てつけでいってんじゃん。本来なら私と同じ働けない立場(精神障害)のくせにたまたまできることがあったからって偉そうに。まともな仕事できずに自営業で低収入なのになんでそんな威張れるんだ?だからもうカチンとき

「嫌味言うけど、できる仕事があって出来てよかったね。羨ましい限り。今の何も出来ない、普通生活もできない私にはきついわ。もういいよ、構わなくて。」

と言ってブロックした。

そしたらアイツTwitter被害者ヅラして愚痴って同情集めていい気になってた。しかも見下してたのはあっちのなのに

「嫌味言うけどできる仕事あってよかったねって言われた。社不のくせにって見下してたのかな」

と白々しく言ってやがった。

?????どっちがだよ😡😡😡

しかも私が以前揉めたフォロワーへの返信で

「私がいい人だと思ってるフォロワーさんから嫌われてるって言うからおかしいと思ってたんだよね」

かめっちゃ私ってわかるようにネガキャンするじゃん。

しか依存され気味で…とかも言ってた。「他の人と絡んでるの見るとモヤモヤするから距離置きたい」ってブロ解したんだけどその日のうちに「また繋がってほしい」って言ったこととか「執着とか束縛みたいだけどbioにID書いていい?」って聞いたか勘違いしたみたいだけど私は誰とでも距離近いだけで依存してないから。自意識過剰乙。普通に他にも友達いるし、自惚れんな!

ほんとになんなんコイツ?鍵垢とはいえ50人フォロワーいるのにさ、私はその界隈でやりたい事あるのに、私があちこちで嫌われてる事知ってるくせに更に悪評広めて気分いい?性格悪すぎない?

こいつは自分けが可哀想で、どこまでも潰したいんだ。被害者ムーブしかしてなくてドン引きなんだけど。

どう考えても未読無視した上に逆ギレして当てつけに仕事アピールしてくるあっちが悪いのにね。

でもまあこんなやつ切れるべくして切れてよかったわ。

最後まで読んでくれた人がいたらありがとう。読んでくれたあなただけわかってくれたらもういいです。

Permalink |記事への反応(3) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022231828

基本的に人(とその会話の内容)に興味ないんだろうなって印象

どうでもいい細かいこと質問してくることよくあるけど、こっちの言ってること理解したいというよりは、とにかく何か否定したいのかなって思えてしま

Permalink |記事への反応(0) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ハード仕事でよく同じチームになる同僚、仕事中は意見を言い合うことも多く同志みたいな関係性なのに、飲みに行くとコミュ力の高さゆえか全然態度が変わるので、これは沼だなと危険を察知した。

普段は私に全然興味がある素振りも見せないのに、延々と質問したり、元カレの好きだった仕草をふざけてやり続けて、髪型を変えたら褒めて、仕事スタンス自分と似ている部分が多いから考えてることはわかるとか、ちょっとドキッとするようなことを言わないで欲しい。

そんなに話すなら、仕事の場でもう少し柔らかくなってよ。詰める時の顔、そんなに怖い顔しなくていいだろうがよう。

あと帰りのラーメンで食べきれなかった時に、足りないからと食べかけを食べるのもやめて欲しい。

お酒が入ると、ふざけてずっと見るのもやめて欲しい。

ラーメン屋出て、タクシー拾う大通りまで駆け足で走ってやったわ。

でもそれを笑いながら追いかけるのもやめて欲しい。

私ちょろい。ちょろすぎる。

絶対落ちない。落ちてはいけない。

好きでもないのにやめて欲しい。

お前は彼女がいるだろうが!

Permalink |記事への反応(1) | 05:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スポーツ選手誹謗中傷

しょせん他人事ですからでもやってたけど、

死ねと言うのは誹謗中傷ですよね?と言う質問に対して加害者が「勝てない選手など死んで当然!腹を切れ!」と断固突っぱねるシーンがあるんだけど

いや・・・かなり正しくない?勝てない選手要らなくない?みんな言わないだけで心で1000回位は殺されてると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 04:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022215707

質問ちゃんと聞いてるアピールなんかね

やたらと細かい質問したがる人いるよな

Permalink |記事への反応(3) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp