Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「賞与」を含む日記RSS

はてなキーワード:賞与とは

次の25件>

2025-10-21

50代の早期退職能力不足が原因ではない?

日本型雇用制度構造課題と持続可能な人事戦略への転換

序論:中高年社員雇用危機とその構造的背景

日本代表する大企業において、50代の社員が直面する「無言の退職圧力」は、もはや例外的事象ではなく、構造的な問題として常態化している。長年の経験専門性を蓄積したベテラン人材を早期に手放し、その一方で育成に10年という歳月を要する未経験新卒者を採用する──この一見不合理なサイクルは、なぜ繰り返されるのか。本レポートは、この問題の背景にある経済的力学制度的欠陥を解き明かし、日本企業が直面する人事制度根本課題に対する処方箋提示することを目的とする。

この問題の核心には、見過ごすことのできない重大なパラドックス存在する。

この矛盾した人材サイクルの根本原因は、個々の企業経営判断ミスという表層的な問題ではない。それは、日本型雇用システムに深く根ざした「年功序列型」の賃金体系そのものに内在する構造的欠陥なのである。次章では、この矛盾を生み出す経済的メカニズムを詳述する。

1.早期退職優遇制度経済的合理性限界

持続的なリストラのサイクルは、経営非情さの表れというより、むしろ伝統的な日本型報酬モデルに組み込まれた、根深経済的ロジックの症状である。中高年社員早期退職を促す構造は、短期的な財務改善という抗いがたい「誘惑」を経営陣に提示する一方で、長期的な人的資本を蝕む罠となっているのだ。

問題の根源は、多くの日本企業において、中高年社員賃金水準が本人の生産性を大きく上回ってしまう「高すぎる給与」にある。具体的には、以下のような水準が常態化している。

この報酬と貢献の危険乖離は、労働経済学の「レイザー法則」によって理論的に説明できる。この法則によれば、年功序列賃金社員キャリアを二つのフェーズに分断する。

この報酬と貢献のデカプリングこそが、早期退職を促す構造の核心である壮年期以降の社員を早期に退職させることが、企業にとって「膨大な利益」をもたらす財務ロジックがここに成立する。

1.退職金のコスト:早期退職優遇制度では、退職金に「30ヶ月分」程度の給与が上乗せされるのが一般的である

2.雇用継続コスト: 一方で、高給与の50代社員を1年間雇用し続けるための総コストは、基本給(12ヶ月)に加え、賞与、高額な社会保険料、その他経費を含めると、給与の「24~25ヶ月分」に相当する。

3.結論: つまり、30ヶ月分の退職金は、実質的わずか「1年3ヶ月分」程度の雇用コストしかない。この計算に基づけば、50歳で社員退職させることで、定年となる65歳までの残り15年分の莫大な人件費を削減できることになる。この財務インパクトが、経営陣にとって短期的なバランスシート改善を優先し、経験豊富人材の維持という長期的な視点犠牲にする、強力かつ危険な誘惑となっているのだ。

しかし、この短期的な経済合理性は、深刻な副作用を伴う。かつて大規模なリストラを行ったパナソニックが、15年の時を経て再び同様のリストラを繰り返している事実は、このモデルが持続不可能であることを象徴している。この負のサイクルを断ち切るためには、問題の根源である日本給与構造のものにメスを入れる必要がある。

2.日本給与構造実態平均値の罠と年功カーブ

日本賃金に関する議論は、「日本の平均給与は低い」という、統計がもたらす「罠」にしばしば陥りがちである。本章では、この誤解を解き明かし、急峻な年功カーブが一部の大企業特有問題ではなく、日本の中堅・大企業共通する構造課題であることを論証する。

世間一般で語られる「低い平均給与」の根拠とされる統計データは、意図せずして実態を著しく歪めている。これらの数値は、人事戦略を構築する上で根本的に誤解を招くものであり、一種の「インチキ」と言わざるを得ない。

これらの統計からパートタイマー等の影響を除外し、フルタイム働く男性の賃金カーブに焦点を当てると、全く異なる実態が浮かび上がる。学歴高卒・中卒含む)や地域を問わない全国の平均値ですら、50代の平均年収は700万円に達する。これを大卒正社員限定すれば、さら100万円程度上乗せされるのが実情だ。これは、日本賃金体系が年齢と共に急勾配で上昇する、典型的年功序列であることを明確に示している。

では、この構造問題はどの規模の企業に当てはまるのか。我々の分析は、明確な境界線を明らかにしている。

この分析が示すのは、この問題が一部の巨大企業限定されたものではなく、日本企業アーキテクチャに組み込まれシステム上の欠陥であるという事実だ。したがって、この課題解決策を模索する上で、グローバルな標準との比較はもはや単に有益であるだけでなく、不可欠なプロセスなのである

3.海外賃金体系との比較フラット化された給与モデル

日本型雇用システム構造課題を克服するためには、国内常識に囚われず、海外先進的な雇用モデル比較分析することが極めて重要であるフランスアメリカの事例は、日本年功序列型とは全く異なる賃金思想を示しており、我々が目指すべき改革方向性を明確に示唆している。

フランス賃金体系は、エリート層と一般層でキャリアパスと給与モデルが明確に分離された「複線型」を特徴とする。

アメリカ賃金体系も、大多数の労働者においては同様の傾向を示す。中央値位置する労働者場合賃金の伸びは30歳から40歳までの期間に集中し、40歳以降の給与はほぼ横ばい(フラット)となる。給与青天井で上がり続けるのは、ごく一部のトップエリート層に限定されるのだ。

フランスアメリカ、二つの先進国の事例から導き出される示唆は、極めて明確である。それは、「一部のエリート層を除き、大多数の労働者賃金カーブ若いうちに頭打ちとなり、その後はフラットに推移する」という共通原則だ。このモデルは、年齢給による人件費の高騰を防ぎ、長期的な雇用安定を可能にする基盤となっている。このグローバルスタンダードを参考に、次章では日本が目指すべき具体的な人事制度改革案を提言する。

4.提言:持続可能な人事制度への移行プラン

これまでの分析で明らかになった構造課題解決するためには、小手先対策では不十分である。我々が取るべき唯一の持続可能な道は、戦略的な転換、すなわち「年功序列賃金から、成果と役割に応じたフラット賃金体系への移行」である。本レポート提示する核心的な提言は、この移行を断行することに尽きる。その具体的なモデルケースとして、「年収700万円での頭打ち」を一つのベンチマークとすることを提案する。

この新しい賃金モデルは、単なるコスト削減策ではなく、企業競争力従業員エンゲージメントを同時に向上させる、多面的メリットをもたらす。

この改革は、単なる賃金制度の変更に留まらない。それは日本人の働き方、キャリア観、そして社会全体のあり方を変革し、持続可能タレントパイプラインを構築する大きなポテンシャルを秘めている。

結論:真の「雇用安定」の再定義に向けて

レポートを通じて明らかになったように、日本の中高年雇用問題根本原因は、個々の社員能力や意欲の欠如では断じてない。その本質は、経済成長期を前提に設計され、現代環境には全く適合しなくなった年功序列型の賃金システムのものにある。

この本質的な課題を前に、我々は議論の焦点を大きく転換させねばならない。「定年後の再雇用」や「中高年のリスキリング」といった対症療法的な議論から、「そもそも定年を意識することなく、誰もが安心して長く働き続けられる雇用賃金体系をいかにして構築するか」という、より本質的な議論へとシフトしなければ、この問題解決することはない。

真の「雇用安定」とは、単に一つの企業に長く在籍できることではない。それは、年齢に関わらず、社員一人ひとりが自らの能力経験を最大限に発揮し、その貢献に対して公正な処遇を受けながら、社会の一員として長く活躍し続けられるシステムである。この新しい定義に基づき、持続可能で、かつ働くすべての人々にとって公平な人事制度を構築することこそ、現代日本企業に課せられた最も重要戦略的責務である

Permalink |記事への反応(3) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017084257

弊社も転勤支度金は賞与支払い届出すようになった

くっそ面倒

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017082432

課税とかじゃなく、単純に臨時の手当だからってだけじゃね

調査だとこれ賞与じゃね?言われるパティーン

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017081810

賞与なし)って書かれてるの見えないの?

他人を羨むより、自分のそういうところを直して稼げる仕事につこうよ

言うて額面50万円くらいじゃ平均よりは上だろうけど全然富裕層ではないよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017080523

賞与から引かれる社会保険料率忘れてないか

Permalink |記事への反応(0) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

社会保険料率は地味に大事

増田の事例。数字は多少ぼやかしている。

前職の給料

 額面 50.000万 (賞与なし)

 社会保険料 7.700万

  健保 2.400万(4.8%)

  介護 0.450万(0.9%)

  厚年 4.575万(9.15%)

  雇用 0.275万(0.55%)

 税金 4.380万

  所得税 1.840万

  住民税 2.540万

 退職金積立 なし(自分idecoに入る)

 控除合計 12.080万

 手取り 37.920万

転職

 額面 48.000万 (賞与別途数ヶ月分あり)

  うち、一時手当(社保範囲外)扱いが8万

 社会保険料 5.320万

  健保 1.100万(2.75%)

  介護 0.340万(0.85%)

  厚年 3.660万(9.15%)

  雇用 0.220万(0.55%)

 税金 4.260万

  所得税 1.720万

  住民税 2.540万 ※転職前の収入で算出のため

 退職金積立 会社が全額負担

 控除合計 9.580万

 手取り 38.420万

なんと額面は2万も下がってるのに手取りは5000円増加。社会保険料負担率や算出の仕組みがどうなっているか会社によるので、額面の数字に囚われすぎずにしっかりと確認必要

Permalink |記事への反応(5) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

高収入従業員が多いであろう大企業で『賞与給与化』が始まった

ボーナスがない弊社は高給、ってコト!?

Permalink |記事への反応(1) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001135031

大手ほとんど週休二日です

賞与ボーナス)ガン無視してますよね?

通勤手当やその他手当込みで月55万ちょっといけば残業殆どなしでも年収1000万円ぐらいですわ。賞与5カ月計算

月給額面40万でも残業多ければ大台届くかもね

ちなみに日給計算してるから勘違いしてそうだけど、1000万円は施工管理な。土方でも行く人いるけどそっちは少数

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

31歳で年収1000万超えたんだが、むなしい

タイトルのとおり

俺は都内に住む31独身サラリーマン

先日、賞与支給があり、賞与以外年俸制の俺は今年の年収が1000万円を超えることが確定した(辞めなければ)

だが、猛烈な虚しさに襲われている

30代前半の日本人男性で、年1000万以上を稼ぐ給与所得者は全体の1パーセント未満

俺は、同世代比較すると偏差値70超えの「高所得者」だ

しかし、だからなんなんのだろうか

告白すると、俺は背が低い

身長は166cm(165.7cm

マッチョでもなければ、太ってもいないし、ガリガリでもない

顔もよくはない

ニキビはできない体質だが、骨格が悪い

いかにもモブキャラ日本人というツラだ

から、女に性的に好かれたことはおそらく一度もない

恋愛経験がないわけではないが、付き合った3人の女性は皆セックス消極的だった

セックスが嫌いだったのではなく、俺に性的魅力がなかったのだとおもう

考えてみればそれはそうだ

身長は低く、胸板は薄く、顔は冴えないし、下半身だって平均とされているサイズよりどんなに頑張っても2cmほど小さい

インターネットで観る女のオーガズムの達し方を、俺は生で見たことはない

3ヶ月前、マッチングアプリを始めてみた(真面目な恋愛向けのもの

いいねこちらが送っても返ってくることはない

年収の設定は1000万〜なのに、だ

たまにマッチしても、30代後半〜40代半ばのシングルマザー

年代±とマッチすることはまずなかった

それ以来、女と話すことが公私共に嫌になり、数少ない友人と会う日以外の休日はXで女を叩いている

この1000万という金額、俺はこれから何に使うのだろうか

Permalink |記事への反応(2) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918220204

待遇もっと重要年収が書かれてないじゃん。

年収と、そのうちの賞与分、月次労働時間が分らんとなんとも言えない。

Permalink |記事への反応(1) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

従業員家族たちの生活も俺は背負ってるんだよな」という気持ちにさせてくれない従業員

みなさん、経営者悪の枢軸みたいな扱い大好きだけど

監視カメラ従業員仕事っぷりを見ていると

こんな雑で適当仕事してる奴らを雇い続けなきゃならないって、俺の経営人生のもの罰ゲームだなって感じるばかりだよ

まあ半数以上の従業員が真面目に働いてくれてるんだけどね

ゴミクソアホ従業員が1割でもいると、なんかそいつらばかりに目が行って恨みが積み重なっていくんだよね

最近従業員間に格差を付けるのが難しいんだよね

頑張ってる人には賞与で差を付けるって言ってもたかが知れてるし

ゴミクソアホ従業員でもクビにできず給与も下げられず

雇った責任(笑)とやらで30年40年そいつ生活の面倒を見なくてはいけないらしい

馬鹿馬鹿しい

Permalink |記事への反応(3) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

家賃が上がるとインフレが恒久化する

これまでの異次元緩和食料品賃金が上がらなかったのは、低金利で発行しまくったマネーは全て換金性・流動性が高い資産商品インフレで吸収されたからだった。

ここでは資産商品とは、購入直後にその商品を売却した場合に買値の90%以上の価格で売却が成立しうる商品とする。

食料や労働サービスなどの、消費したら消えてなくなるような商品金融緩和じゃインフレしづらいことがこの10年で判明した。

資産商品インフレは消費性商品インフレにつながらなかった、少なくとも去年あたりまでは

しかし、経済学者が期待していた消費性商品へのインフレがとうとう観測されるようになってきた。それは、奇しくも土地価格高騰によるテナント賃料、家賃の引き上げが原因だった。

テナント賃料が上がった結果、テナントとして入る食料品ストアや生活消耗品のお店は、高騰した家賃価格転嫁しないと事業継続できないことが気づいた。

晴海あたりの湾岸エリアから次々とコンビニ外食撤退しているのはまさにこの影響だ。

テナント賃料が上がるのに、商品価格が他の店舗と同一で事業が成り立つわけがない。本来ならテナント賃料値上げ分を商品価格転嫁しなければならなかったが、湾岸エリアテナント達は撤退選択した。

そしてこれまで数十年硬直化していた賃貸住宅家賃がとうとう柔軟化し始めた。つまり土地価格高騰が住宅家賃にまで波及し始めた。

この家賃高騰は何をもたらすか。

それは労働賃金の恒久的インフレだ。

家賃20万30万の住宅に入居するためには、会社員であればそれに見合うだけの給与必要だ。都心オフィスがある会社通勤するためには、都心に近いエリアに住む圧力がかかるが、そのためには都心オフィスを構えている企業社員手取り家賃の3倍以上になる月例賃金提示しなければならない。そうでないと家計的に生活が成り立たないからだ。

まり家賃20万円の都心エリア賃貸住宅を借りるためには、賞与を含めた年収12分割した上でその手取りが60万円にならないといけない。これは年収として1000万円弱だ。

都心オフィスを構えている限り、優秀な中途入社社員雇用するためには30歳で年収1000万円を提示できなければならない。

それができないのなら、社員にドアtoドアで1時間半以上の通勤を強いる必要がある。

まり、今後都心オフィスを残せる会社は業種が自然と限られてくる。おそらく金融保険などのストックビジネス利益を上げる高収益企業だらけになるだろう。

製造業会社は、都心ビルを所有するメリットは皆無になる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

自動車各社クラウド人材比較

テスラの「Sr.Software Engineer, Full Stack - Tesla Cloud Platform(TCP)」の求人https://www.tesla.com/careers/search/job/sr-software-engineer-full-stack-tesla-cloud-platform-249132)を起点に、自動車各社が同種人材採用する“目的”の違いを整理した。日本勢はIT基盤やSRE運用比重が高い一方、テスラは社内クラウド自体プロダクトとして内製し、中国勢のNIOやXPengはAIインフラ自動運転やロボティクス、エネルギー連携)に特化、ECARXはOEM向けの外販プラットフォームという立て付けである

各社比較

会社主要目的What to ExpectWhatYoull DoWhatYoull BringCompensation and Benefits
Tesla社内クラウドTCP)を“製品として”内製し、全社サービスの速度と統制を握るTCPテスラの内製クラウドであり、複数DCにまたがる計算ストレージネットワークID提供し、開発者セルフサービスで使える基盤をつくるチームであるコアAPIサービス設計実装セルフプロビジョニングの自動化、可観測性、ReactやNextTypeScriptによるダッシュボードGoやReactやNextTypeScriptKubernetes仮想化CI/CD分散システムの知見年収133,440〜292,800USDに加え、現金賞与株式付与および福利厚生提示額は勤務地、市場水準、職務関連の知識スキル経験など個別要因により異なる。本職の総合的な報酬パッケージには、提示される職位に応じて他の要素が含まれ場合がある。各種福利厚生制度の詳細は、内定時に案内される。
WovenbyToyota製品直結サービスを“止めない”SRE運用(AreneやEnterpriseAICity Platform)ミッションクリティカル運用信頼性最適化を担う監視や可観測性やインシデント対応運用自動化マルチクラウド横断SRE実務、Kubernetes、Terraformなどの基盤スキル給与は多くが非公開。米拠点類似シニアは$169K–$200Kの例あり。
Nissan全社ITや開発のモダナイズと標準化(Platform EngineeringやDevEx)社内開発者クラウド活用底上げする基盤を整えるCI/CD、セキュア環境供給教育や展開、オンプレクラウド統合運用クラウドコンテナCI/CDセキュリティ設計多くがレンジ非公開(地域により待遇差)
Honda(Drivemode含む)製品直結のAWS基盤と開発者体験高速化(DevEx)モバイルやIVIやバックエンドの横断基盤を整えるAWS設計運用、GitOps型プロビジョニング、CI/CD観測セキュリティ自動化AWS、TerraformやCDK、Kubernetesなど本体US求人レンジ非開示が多い。Drivemodeはホンダ完全子会社(前提関係
NIOAI学習や推論インフラの内製強化とエネルギー運用統合自動運転やVLMやLLMなどのAI基盤を構築するGPU最適化分散学習データパイプライン整備深層学習分散処理、クラウド最適化SJ拠点で$163.5K–$212.4Kレンジ例。
XPengFuyaoAI PlatformによるADやロボやコックピット向けAI基盤社内共通MLプラットフォーム提供データローダやデータセット管理学習や推論スループット最適化分散処理、MLプラットフォーム運用クラウドサンタクララ拠点公募多数(給与媒体募集による)
ECARX(Geely系)OEM向けに外販するクラウドソフト製品(Cloudpeakなど)車載SoCからクラウドまでを束ねる外販スタック製品機能開発や統合、導入支援機能安全準拠車載クラウド統合機能安全顧客導入ハイパーバイザなど 直近レンジ情報は公開少なめ(事業広報は多数)

なお、関連するポストとして、SETI Park氏のポストを挙げる。

https://x.com/seti_park/status/1961629836054859810

自動車メーカーがなぜクラウド専門人材を探すのか」に答える文脈で、2024/07公開のテスラ特許(US2024249571A1)を手がかりに、ロボタクシーフリート運用の中核となるクラウド基盤が競争優位になり得る点を示唆している。

単なるストレージではなく、フリート運行データ連携統合管理する“中核プラットフォーム”としての重要性が強調される。

上記テスラTCP求人セルフサービスIaaSダッシュボードプロビジョニング自動化の開発)という具体の採用整合である

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

投資についてのマジな話

投資についてマジな話。

20代前半で貯金0の場合、月2万円の貯金12ヶ月頑張って24万円作る。やり方としては、まず生活用口座と予備口座の2つの銀行口座をつくる。そして給料を受け取ったら何も考えずに予備口座に2万円移す、これを1年続ける。賞与が出るならまずは半分に分けて半分は予備口座に移す。大型の買い物とか賃貸更新費とか自分へのご褒美は残りの半分で賄う。

2年目はネット証券取引口座を作る。月2万円の貯金のうち1万円を取引口座に移しNISAで積み立てを開始する。こうすることで2年目の終わりには36万円の現金12万円の金融資産ができる。

3年目と4年目は2年目と同じ。これにより投資ステップ最初の関門である100万円を4年でクリアできる。

ポイントとしては月2万円の貯金は死守すること。月末に余りが出たら予備口座に移せば4年以内で100万をクリアできる。

どうしても心が弱くて予備口座に手を付けてしまうという人は初めから証券取引口座を作ってそこに予備費を置く。取引口座からの出金は翌日になるので衝動的にお金を使ってしまリスクを減らせる。

100万円の貯金ができる頃には給料も少しは上がって来るだろう。月の積立額を2万円から3万円4万円に増やす。4万円なら次の200万円のラインは2年で到達する。

さて、予備口座を見て、現金が200〜300万円もあれば、これ以上現金で持っておく必要はない。200万円という額は乗用車現金一括で買えるレベルの額だ。これ以降の積み立ては全て投資に回す。

このサイクルをうまくやれば、10年目から15年目くらいには金融資産1000万円に到達する。おめでとう。このラインに達した時、お金勝手に増えてくれるフェーズに到達する。S&P500やオールカントリー投資信託は平均して年率5%くらいの利回りがある。つまり何もしなくても年50万円自動的に増えてくれる。

人間感覚的に年5万円だと「バイトとか副業した方が良いじゃん」と思ってしまうが、50万円になると投資の手応えを感じられる。

投資界隈が「まずは1000万円を目指せ」というのはこのことがあるから

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

漫画ラノベで「モクダナルド」とか出てくるけどもしマックが20年後に潰れたら200年後の読者は「え?モクダってなに?ググっても出てこない?」ってならね?

蟹工船で『雑夫、宮口を発見せるものには、バット二つ、手拭一本を、賞与としてくれるべし。』ってフレーズが出てくるんだよ。

俺、この意味がずっとわからなくてさ。

よく分かんねーけど野球でもするのかなと思ってたのよ。

んでまあ暫くすると『「うるさい奴だ、煙草のみでもないのに、煙草の味が分るか」バットを二個手に入れた漁夫はうまそうに飲んでいた。』って文章があるんだが、ここでまた混乱だよ。

バットを手に入れた奴が美味そうに飲む?

酒の席での話ってこと?

まあ当時の俺は小学生だったからさ、「タバコ飲み」も「ゴールデンバット」も知らなかったんだな。

それから20年ぐらいして読み直したらスッキリしたよ。

結局最後には分かったんだけど、こういう「バット」みたいなその時代流行ってただけの商品名を書くってのは違うんじゃねえかって思うんだよな。

当時の俺でも「セブンスター」だったら分かったかも知れねえから、その時代の読み物としてはそれで良かったんだと分かるんだが、100年後に読む人は困るよな。

たとえばガスト来年潰れたらさ、100年後にロボコ読む人は「朝までガスト!」とか言われても全く意味不明なわけじゃん?

ぶっちゃけボコが100年後に生き残ってるのかしらんけど、その時代ギャグセンが狂ってて逆にめっちゃ評価されてる可能性もあるわけでさ。

あと芸能人スキャンダルとかネタにするのも刹那的すぎるかなと。

数年で入れ替わる流行りのお笑い芸人とかもちょっとキツいね

100年後とはいわず、10年後に10歳の子供が読んでも通じるようにしようって意識とかないんかね?

Permalink |記事への反応(2) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726212121

賞与に加算を入れられるほどの原資が足りないんやで

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

公務員ワイ、人事評価妖怪1足りないを連発

賞与に加算が入る点数に1足りない。甘辛調整で下げられたり、1足りないが0.5足りないになったりする。一体何が足りないんや

Permalink |記事への反応(1) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

え?自民党???

お前らが寄ってたかって賞与にまで税金かけ始めた事は死ぬまで忘れねーからゴミ共が

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

賞与モチベを保つ手段だったとして

(上の人間は知らないけどうちらみたいなヒラは)全員0だからね~宣言をされたので早退を検討中

Permalink |記事への反応(1) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

風俗しか抜かれないものがある

ヘルスしか抜かれないものがある

抜かれないものがある、精液以外にね

今回の子は正直可愛くはなかった

でに彼女らは世の中にいる、そこら辺の普通の人と変わって金銭感覚や、貞操感覚そういったものが違うから自分の悩みを聞いてもらいやす

世間じゃ、同僚や友達家族に聞いてもらえない悩みを話せるから

こういう風俗の使い方は社会人になってから覚えた

三連休の初め、朝行った街コンで成果が出せなかった

前回初めて参加した街コンで6人の参加者のうち、4人からいいねがきた

縁はなかったものの、自己肯定感が高かった

しかし、今回の街コン10人も参加したのにひとりもいいねをもらえなかった

昨日会社で異動してきたひとの歓迎会で飲みすぎて頭がまわらず、顔も浮腫んでいるのもあったもかもしれないが、話自体はできたはず

なのに現実は厳しい

まあなんかそんな感じでしんどく、家に帰ったら夕方になった

一日一万歩あるかないと気が済まないから、とりあえず散歩した

だが、うちの家の近くには中洲がある

日本屈指の風俗街だ

4月からきた福岡なんだけど、2980の手コキ風俗しか行ってなかった

転職してきたばっかで、前職より給料が下がり、残業もすくなく金がないか

でも2980の手コキ風俗って楽しくないんだよね

正直手コキだけでいくからソープみたいな挿入は別に必要としてないし

だけど、プレイ中に乳首舐めするからオプション追加してよとか、塩で抜かれるだけとか、辛かった

から今回はヘルスにいった、ヘルスはいいよ

キスしてくれるし、抱きついてくれるし、フェラもしてくれる

あと悩みを聞いてくれるんだよね

自分はとりあえず全身リップして、ちんこ舐めたらすぐいくから、50分の時間

シャワー除いて35分くらい?

風俗相手に攻めても、喘ぎ声をだしても演技なんだと冷めちゃうからおっぱいなめるくらいしか責めない

自分は15分もあれば、抜かれてるから残り時間は抱きつき合いながら話を聞いてもらう

自分の今の悩みは

会社提示年収賞与が8ヶ月で計算されていたが、初年度は2ヶ月分しかでない

東京勤務の予定だったのに、やらせたい仕事があるから九州配属になったのだが、その仕事やらせてもらえない、そんなんなら東京配属にしてくれればよかったのに

・前職はストレスがやばすぎて毎月旅行にいってたから、貯金が30万しかない、風俗に去年は40万もつかってた

彼女がほしいのに、街コン、街アプ全部うまくいかない。女々しいけど昔好きだった人が忘れられない

でも、給料とかはさがったといっても年収500万くらいだから友達かに話すと自慢みたいになるし、貯金がないのは情けなさすぎて人に言えない

福岡に住んでる同僚や友達にはご飯うまいし、生活費やすい!福岡最高!とか言ってるが、内心東京に帰りたいし

そういった話を嬢は聞いてくれる、彼女らはお金ももってるだろうし、恋愛の話も含めて適当に流してくれる、でも反応はしてくれる、「その会社おかしいよね」、「東京のほうが遊ぶ場所あるもんね」そういった人に言えない悩みに対して、求められる回答をしてくれる。サービスのいい風俗嬢は、会話もうまい

そんなかんじで風俗嬢は話をきいてくれるんだ

社会人が人に話せない、悩みを聞いてくれる

お金はないから、まあまたいっとき行かないんだけど、ありがとう

ちなみに自分の印象的な風俗嬢は

美大中退したソープ

すすきのサバサバした、すぐやめたヘルス

キャバ嬢から流れ流れてきた地方ヘルス

東京にいた時に、通っていた抜きありのメンエス

元気でいてください、ありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

報われなかった自身への不平等嫌悪

追記と誤字を直しただけなのに新規投稿扱いになってる? 前の投稿トラバくれた方々、申し訳ない。増田の書き方が未だによく分からん

 

0.)

ホッテントリにあったこ増田https://anond.hatelabo.jp/20250715102105

に対して、「自分が選ばなかった人生を(以下略)」というシャーデンフロイデ的なブログ

https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2025/07/16/050630

ホッテントリ入りしてたが、私は、少なくとも大人になってからは人の不幸を蜜の味と感じたことはない。

20歳前後に色々と不幸な経験をしたので、他人の不幸を知ると、自分の不幸の質や量と比較してしまう。立場も何もかも違うし比べようもないが。

それより厄介なのが、他人幸福を見聞きしたときだ。

自分無関係職種芸能人幸福には興味がない。自分と似た境遇だった人の成功譚に、心の底から「不平等嫌悪」が湧く。歳を取るごとに耐え切れなくなってきている。

その理由時系列に沿って書いた。長文なので、不幸や不平等に興味のある方だけどうぞ。AIに要約させたらどうなるんだろ。

1.)

00年代に専門の学校卒業した私は、学生時代に頑張ったお陰か、その業界では日本有数の会社入社会社といっても有限会社でいわゆる個人事務所だが、業界ではそこのボス事務所の名を知らぬ者はいないレベルの有名どころ。少数精鋭の零細体制なので、運良く社員に空きが出るタイミングと、相応の技量がないと入れない。

加えて、就職情報誌サイトにも求人募集掲載しないのが通例の業界。ツテが無い学生でも自分から売り込みに行かなければならないので、当時の私は何度もメール電話をしてようやくアポを取り、必死自分アピールした。

2.)

入社後に告げられたのが以下の条件。学生でも噂程度には知られた話だったし、何より憧れの職場だったので素直に受け入れた。

・月給は手取り17万円弱(この業界給与ブラックボックスなことが多かった)

正社員としての入社だが社保は無く、社員全員が薄給の中から自腹で国保に加入。

残業代も無し。というより、ボス含め深夜・徹夜作業が当然なので「残業」という概念自体が無いといえる。

・代わりに、出社時間自由かつ遅め。社員は朝11前後に揃う感じ。連日夜遅いから当然かもと思うが、改めて書く。終電まで残っても残業代は皆無だ。

 

以下は、入社後しばらくして知ったこと。

年に一度の昇給は6,000〜10,000円弱。賞与は一切無し。これは参った。哀しく惨めな気分になった。

そして入社数年後に「同規模の競合他社は違う」と判明。私の事務所社員待遇が極度に悪いだけだった。

以降、梅雨と秋に「今度のボーナスで!」と喧伝する小売店忌避するようになった。

3.)

私は、入社したての頃から最初の1年間ほどは朝10時頃に出社するよう頑張った。

帰宅はほぼ毎日終電。間に合うように事務所を出るのは0時ちょい過ぎがリミット終電に間に合わなそう(〆切ギリギリ)なときは、21時頃に徹夜を決め込む。

自分で言うのも何だが、私の作業は早い方だった。10件の別案件を同時進行させたこともある。他の社員も同様に忙しかった。

この事務所の特徴として、社員は全員個別に別案件担当する。社員同士で共同作業をしない。クライアントとの窓口を一つに絞ることで、クライアント社員間の齟齬や混乱を防ぐには妥当方法といえる。

だが、案件の複雑さや規模を問わないのが時にはネックとなる。一般的案件を5件抱えてるとき、そこに本来なら社員総出でやるような案件が加わっても担当社員は1人で作業しなければならない。

4.)

半年ほどで私の心に不調が表れたが、若さゆえか乗り切れた。仕事自体はとても面白く興味深かったし、やり甲斐も充分過ぎるほどあった。

しかし、お約束通り不眠症となり心療内科に通院。

とはいえ勤務体制仕事量も変わらないので悪化する一方。薬の種類と量も増え、のちに鬱を併発してから薬は更に増え悪循環が始まった。

 

4.01)余談

私が入社できたのは前述の通り、社員に空きが出たから。そこに私が学校卒業するタイミングが合った。

それから半年ほど後、その独立した元社員借金苦と鬱で自殺独立から抱えてたらしい。

5.)

入社後まもなく、私は1Kのクソマンションモドキに住み始めた。学生時代実家から通ってたので初の一人暮らし

1Kといってもキッチンは1畳分もない。蚊取り線香みたいな役立たず電気コンロ。

24cmフライパンすら洗えないような狭いシンク(柄の長さが邪魔になる)。

ビジホやラブホにあるような小さい立方体冷蔵庫付き。内部上端が、製氷皿しか入らない冷凍コーナーになってるやつ。不要なのでクローゼット仕舞い、空いたスペースには食器用のラックを置いた。

オール電化で給湯タンク玄関内にドーンとある

追い焚き機能の無い風呂は、冬場に浴槽に湯を張り温まる→体を洗う→シャワーで流してる途中でタンクの湯が切れて水になる。

それでも、当時の目安とされてた「家賃手取り3分の1以下」よりもかなり足が出る賃料。とにかく職場からできるだけ近く、衣食住全てのレベルを下げれば何とか払えるギリギリライン

私は料理好きなのでキッチン重視に選ぶべきだったが、他にいくつも内見した物件が更に酷かったのと、不動産屋が吐いた多くのウソに騙され選んでしまった。

2年の契約期間が終わったらまともな部屋に引っ越そうと思ったが、2年後も4年後もそんなカネは貯まらなかった。

6.)

私が退社する少し前、ボス都内一等地注文住宅を建て、ボスの住居と事務所移転。それはそれは立派でお洒落な一軒家。2階と3階の天井は通常よりかなり高く、一般的家屋より広く感じる作り。

移転前の事務所賃貸だったが、そちらもボスの住居を兼ねており、これまた都心一等地家賃は約70万円。

リモート作業物理的に出来ない職種だし、社員もそんな仕事の仕方で家賃相場の低い遠方に住める訳もない。通勤時間30〜45分圏内限界

結果、先輩社員たちも上京したての学生が住むような狭小ボロ部屋暮らし

7.)

新居への移転後にボスは「これから35年ローンが〜」と冗談めかして嘆いてた。

一方の私は、6年ほど勤めて病んだまま退社。

退社時の手取りは22万円弱。

6年間、賞与残業代も無しで17弱→22弱。

はてブでも話題になってたけど「〜弱」ってのは「〜より少ない」って意味です!)

退社後の私は「燃え尽き症候群状態で、何年も経った現在も鬱と不眠症を引き摺り仕事も少なく、貯金も無いので未だにその1Kクソマンションモドキで生きている。

 

8.)

本題はここから

今年に入り、久し振りに学生時代の友人2人に用事があり連絡した。同じ学校出身同級生だが、私を含めた3人の学生時代の専攻は異なる。

友人2人は卒業後、初任給こそ低いがきちんとした額が昇給され、保険もマトモな会社就職した。

 

今回の連絡と近況報告で知ったのだが、2人とも

独立までに貯めた資金で」

つの間にか会社起業してた。更には結婚子供を儲け、注文住宅を建てて暮らしているそうだ。

良かったねという気持ちと、大きな不平等嫌悪が湧いた。

 

身バレ防止で敢えて濁すが、私の仕事大勢の人を喜ばせる物を作る。私の名前製作者としてオモテに出る。学生時代はこの業界自体にも関心があったが、作った物と名前が後世に遺ることも、この仕事を選んだ理由の一つだった。

念の為に書くが、宗教関係では無い)

 

功績は遺るが少し踏み外せば死ぬ仕事

歯車ながらも着実にQOLが上がる仕事

前者を選んだ若き日の自分を責めても不毛だが、今の私には貧相な老後しか見えない。最近は、間近に死が見えることも多い。

 

自分経営者向きではないが、その友人2人も同じタイプ。元から起業願望があったワケでなく、なりゆきだったそうだ。自分の専業以外は社員に任せ、当人たち自身は各々、学生時代の専攻と同じことを生業としている。

私と同じように、その2人も駆け出しの頃はプライベート犠牲にして働いてきたという。

私は、何を間違えたのか。

憧れていた業界事務所に入れた喜びで、人生設計を楽観視していたのか。極端な上昇気流に乗れなくとも、一定幸福が続くと勘違いしていた。

 

私は趣味や興味の範囲が広いので、やりたいことや夢や目標は山ほどある。「貯金絶望的だから独立後はそれらを叶えるために働いて稼ごう」と、事務所在籍中に心を病む前はそう思ってた。

十中八九、それらはもう叶わない。あんなに身を粉にして働いたのに、酷い待遇にも耐えたのに。

平等嫌悪と書いたが、嫌悪対象は、成功を掴んだ友人たちではなく、そんな事務所業界に惚れてしまった過去自分自身に向いている。

─────────────

 

9.01)想定問答

Q. お前がバカなだけじゃん。それとも発達障害

A. 仰る通りバカなんでしょう。発達障害についても心当たりしかないので、通院中の心療内科検査機関を紹介してもらう予定です。判明したところで生活が変わるかは疑問ですが。

 

Q. そのボスみたいに成り上がれなかったのは、運も含めたお前の実力だろ?

A. 仮に運というものがあるなら、私は憧れの事務所に入れた時点で使い果たしたのかも。

そしてボスは、バブル全盛期にやりたい放題やったことで一躍有名になりました。これも運でしょう。

 

Q. どんな業種でも薄給や鬱で悩む者は多い。お前だけの問題矮小化するな。

A. その通りですが、やり甲斐搾取肯定されるのですか、それとも搾取する側のヒトですか?

 

Q. そんなのはブラックなんだから途中で辞めりゃ良かったじゃん。自業自得だろ?

A. 散々書きましたが、仕事自体は本当にやり甲斐があったんです。興味深い案件や、私が昔から関わりたかった案件が次々と舞い込む事務所でした。一時期は毎月のように数多くの専門誌やメディア取材があり、テレビ密着取材も入りました。

私自身、他事務所大手代理店社員同業者に羨ましがられたことも多々ありましたが(相手は勿論カネや保険のことは知らず)、社員待遇仕事のやり甲斐を天秤に掛け、後者損切りする冷静さを当時は持てませんでした。

 

Q. それだけ頑張ったなら今のスキル仕事を請け負えないの?

A. 「業界地図」で斜陽産業ワースト3に入る業界なので、ご依頼は減る一方。鬱も重なり、飛び込み営業の気力すら湧きません。結婚出産子育てどころか、マトモな部屋も借りられません。

他の元社員も(鬱はさておき)需要の減少で苦しんでると伝え聞きました。

余談ですが、私の退社と入れ違いに入社した新卒若い男性一年足らずで辞めたそうです。懸命ですね。

 

Q. じゃあお前にとっての平等って何?

A.趣味関係を除けば、

・平均的な2人暮らし賃貸マンションを借りられる。

・興味ないけど買おうと思えば中古車も買えるくらいの貯金ができる。

がん保険等に普通に加入できる。

実家に墓はあるけど入りたくないので東京近郊の無縁仏契約できる。

…これら、ごく普通(敢えて“普通”と書きます)のことができる程度の貯金ができることです。

結局カネかよ!と思いますが、カネが無いと生活基盤を築けないでしょう?

 

Q.東京にしがみつくタイプか。地方に行けよ。

A. 私の仕事業界は、クライアントの9割以上が都内に集中してますしかも、打ち合わせはメール電話で済みますが、物理的な現物チェックが最大の肝です。Uターンした地方在住の同業者と話すと「こっちも依頼が激減してるし、仕事もつまんない案件ばっかり。でも家賃が安いからねー」等とよく聞きます

 

Q. 詰んでるじゃん。死ねば?

A.20年来のパートナー迷惑を掛けるので今すぐには死ねません。

それと、何かしらの形で現状を少しでも変容させ、同時に嫌悪怨恨を晴らしたいとも考えています

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

報われなかった自身への不平等嫌悪

0.)

自分が選ばなかった人生を(以下略)」というシャーデンフロイデ的なブログ

https://ta-nishi.hatenablog.com/entry/2025/07/16/050630

ホッテントリにあったが、私は、少なくとも大人になってからは人の不幸を蜜の味と感じたことはない。

20歳前後に色々と不幸な経験をしたので、他人の不幸を知ると、自分の不幸の質や量と比較してしまう。立場も何もかも違うし比べようもないが。

それより厄介なのが、他人幸福を見聞きしたときだ。

自分無関係職種芸能人幸福には興味がない。自分と似た境遇だった人の成功譚に、心の底から「不平等嫌悪」が湧く。歳を取るごとに耐え切れなくなってきている。

その理由時系列に沿って書いた。長文なので、不幸や不平等に興味のある方だけどうぞ。AIに要約させたらどうなるんだろ。

1.)

00年代に専門の学校卒業した私は、学生時代に頑張ったお陰か、その業界では日本有数の会社入社会社といっても有限会社でいわゆる個人事務所だが、業界ではそこのボス事務所の名を知らぬ者はいないレベルの有名どころ。少数精鋭の零細体制なので、運良く社員に空きが出るタイミングと、相応の技量がないと入れない。

加えて、就職情報誌サイトにも求人募集掲載しないのが通例の業界。ツテが無い学生でも自分から売り込みに行かなければならないので、当時の私は何度もメール電話をしてようやくアポを取り、必死自分アピールした。

2.)

入社後に告げられたのが以下の条件。学生でも噂程度には知られた話だったし、何より憧れの職場だったので素直に受け入れた。

・月給は手取り17万円弱(この業界給与ブラックボックスなことが多かった)

正社員としての入社だが社保は無く、社員全員が薄給の中から自腹で国保に加入。

残業代も無し。というより、ボス含め深夜・徹夜作業が当然なので「残業」という概念自体が無いといえる。

・代わりに、出社時間自由かつ遅め。社員は朝11前後に揃う感じ。連日夜遅いから当然かもと思うが、改めて書く。終電まで残っても残業代は皆無だ。

 

以下は、入社後しばらくして知ったこと。

年に一度の昇給は6,000〜10,000円弱。賞与は一切無し。これは参った。哀しく惨めな気分になった。

そして入社数年後に「同規模の競合他社は違う」と判明。私の事務所社員待遇が極度に悪いだけだった。

以降、梅雨と秋に「今度のボーナスで!」と喧伝する小売店忌避するようになった。

3.)

私は、入社したての頃から最初の1年間ほどは朝10時頃に出社するよう頑張った。

帰宅はほぼ毎日終電。間に合うように事務所を出るのは0時ちょい過ぎがリミット終電に間に合わなそう(〆切ギリギリ)なときは、21時頃に徹夜を決め込む。

自分で言うのも何だが、私の作業は早い方だった。10件の別案件を同時進行させたこともある。他の社員も同様に忙しかった。

この事務所の特徴として、社員は全員個別に別案件担当する。社員同士で共同作業をしない。クライアントとの窓口を一つに絞ることで、クライアント社員間の齟齬や混乱を防ぐには妥当方法といえる。

だが、案件の複雑さや規模を問わないのが時にはネックとなる。一般的案件を5件抱えてるとき、そこに本来なら社員総出でやるような案件が加わっても担当社員は1人で作業しなければならない。

4.)

半年ほどで私の心に不調が表れたが、若さゆえか乗り切れた。仕事自体はとても面白く興味深かったし、やり甲斐も充分過ぎるほどあった。

しかし、お約束通り不眠症となり心療内科に通院。

とはいえ勤務体制仕事量も変わらないので悪化する一方。薬の種類と量も増え、のちに鬱を併発してから薬は更に増え悪循環が始まった。

 

4.01)余談

私が入社できたのは前述の通り、社員に空きが出たから。そこに私が学校卒業するタイミングが合った。

それから半年ほど後、その独立した元社員借金苦と鬱で自殺独立から抱えてたらしい。

5.)

入社後まもなく、私は1Kのクソマンションモドキに住み始めた。学生時代実家から通ってたので初の一人暮らし

1Kといってもキッチンは1畳分もない。蚊取り線香みたいな役立たず電気コンロ。

24cmフライパンすら洗えないような狭いシンク(柄の長さが邪魔になる)。

ビジホやラブホにあるような小さい立方体冷蔵庫付き。内部上端が、製氷皿しか入らない冷凍コーナーになってるやつ。不要なのでクローゼット仕舞い、空いたスペースには食器用のラックを置いた。

オール電化で給湯タンク玄関内にドーンとある

追い焚き機能の無い風呂は、冬場に浴槽に湯を張り温まる→体を洗う→シャワーで流してる途中でタンクの湯が切れて水になる。

それでも、当時の目安とされてた「家賃手取り3分の1以下」よりもかなり足が出る賃料。とにかく職場からできるだけ近く、衣食住全てのレベルを下げれば何とか払えるギリギリライン

私は料理好きなのでキッチン重視に選ぶべきだったが、他にいくつも内見した物件が更に酷かったのと、不動産屋が吐いた多くのウソに騙され選んでしまった。

2年の契約期間が終わったらまともな部屋に引っ越そうと思ったが、2年後も4年後もそんなカネは貯まらなかった。

6.)

私が退社する少し前、ボス都内一等地注文住宅を建て、ボスの住居と事務所移転。それはそれは立派でお洒落な一軒家。2階と3階の天井は通常よりかなり高く、一般的家屋より広く感じる作り。

移転前の事務所賃貸だったが、そちらもボスの住居を兼ねており、これまた都心一等地家賃は約70万円。

リモート作業物理的に出来ない職種だし、社員もそんな仕事の仕方で家賃相場の低い遠方に住める訳もない。通勤時間30〜45分圏内限界

結果、先輩社員たちも上京したての学生が住むような狭小ボロ部屋暮らし

7.)

新居への移転後にボスは「これから35年ローンが〜」と冗談めかして嘆いてた。

一方の私は、6年ほど勤めて病んだまま退社。

退社時の手取りは22万円弱。

6年間、賞与残業代も無しで17弱→22弱。

はてブでも話題になってたけど「〜弱」ってのは「〜より少ない」って意味です!)

退社後の私は「燃え尽き症候群状態で、何年も経った現在も鬱と不眠症を引き摺り仕事も少なく、貯金も無いので未だにその1Kクソマンションモドキで生きている。

 

8.)

本題はここから

今年に入り、久し振りに学生時代の友人2人に用事があり連絡した。同じ学校出身同級生だが、私を含めた3人の学生時代の専攻は異なる。

友人2人は卒業後、初任給こそ低いがきちんとした額が昇給され、保険もマトモな会社就職した。

 

今回の連絡と近況報告で知ったのだが、2人とも

独立までに貯めた資金で」

つの間にか会社起業してた。更には結婚子供を儲け、注文住宅を建てて暮らしているそうだ。

良かったねという気持ちと、大きな不平等嫌悪が湧いた。

 

身バレ防止で敢えて濁すが、私の仕事大勢の人を喜ばせる物を作る。私の名前製作者としてオモテに出る。学生時代はこの業界自体にも関心があったが、作った物と名前が後世に遺ることも、この仕事を選んだ理由の一つだった。

念の為に書くが、宗教関係では無い)

 

功績は遺るが少し踏み外せば死ぬ仕事

歯車ながらも着実にQOLが上がる仕事

前者を選んだ若き日の自分を責めても不毛だが、今の私には貧相な老後しか見えない。最近は、間近に死が見えることも多い。

 

自分経営者向きではないが、その友人2人も同じタイプ。元から起業願望があったワケでなく、なりゆきだったそうだ。自分の専業以外は社員に任せ、当人たち自身は各々、学生時代の専攻と同じことを生業としている。

私と同じように、その2人も駆け出しの頃はプライベート犠牲にして働いてきたという。

私は、何を間違えたのか。

憧れていた業界事務所に入れた喜びで、人生設計を楽観視していたのか。極端な上昇気流に乗れなくとも、一定幸福が続くと勘違いしていた。

 

私は趣味や興味の範囲が広いので、やりたいことや夢や目標は山ほどある。「貯金絶望的だから独立後はそれらを叶えるために働いて稼ごう」と、事務所在籍中に心を病む前はそう思ってた。

十中八九、それらはもう叶わない。あんなに身を粉にして働いたのに、酷い待遇にも耐えたのに。

平等嫌悪と書いたが、嫌悪対象は、成功を掴んだ友人たちではなく、そんな事務所業界に惚れてしまった過去自分自身に向いている。

─────────────

 

9.01)想定問答

Q. お前がバカなだけじゃん。それとも発達障害

A. 仰る通りバカなんでしょう。発達障害についても心当たりしかないので、通院中の心療内科検査機関を紹介してもらう予定です。判明したところで生活が変わるかは疑問ですが。

 

Q. そのボスみたいに成り上がれなかったのは、運も含めたお前の実力だろ?

A. 仮に運というものがあるなら、私は憧れの事務所に入れた時点で使い果たしたのかも。

そしてボスは、バブル全盛期にやりたい放題やったことで一躍有名になりました。これも運でしょう。

 

Q. どんな業種でも薄給や鬱で悩む者は多い。お前だけの問題矮小化するな。

A. その通りですが、やり甲斐搾取肯定されるのですか、それとも搾取する側のヒトですか?

 

Q. そんなのはブラックなんだから途中で辞めりゃ良かったじゃん。自業自得だろ?

A. 散々書きましたが、仕事自体は本当にやり甲斐があったんです。興味深い案件や、私が昔から関わりたかった案件が次々と舞い込む事務所でした。一時期は毎月のように数多くの専門誌やメディア取材があり、テレビ密着取材も入りました。

私自身、他事務所大手代理店社員同業者に羨ましがられたことも多々ありましたが(相手は勿論カネや保険のことは知らず)、社員待遇仕事のやり甲斐を天秤に掛け、後者損切りする冷静さを当時は持てませんでした。

 

Q. それだけ頑張ったなら今のスキル仕事を請け負えないの?

A. 「業界地図」で斜陽産業ワースト3に入る業界なので、ご依頼は減る一方。鬱も重なり、飛び込み営業の気力すら湧きません。結婚出産子育てどころか、マトモな部屋も借りられません。

他の元社員も(鬱はさておき)需要の減少で苦しんでると伝え聞きました。

余談ですが、私の退社と入れ違いに入社した新卒若い男性一年足らずで辞めたそうです。懸命ですね。

 

Q. じゃあお前にとっての平等って何?

A.趣味関係を除けば、

・平均的な2人暮らし賃貸マンションを借りられる。

・興味ないけど買おうと思えば中古車も買えるくらいの貯金ができる。

がん保険等に普通に加入できる。

実家に墓はあるけど入りたくないので東京近郊の無縁仏契約できる。

…これら、ごく普通(敢えて“普通”と書きます)のことができる程度の貯金ができることです。

結局カネかよ!と思いますが、カネが無いと生活基盤を築けないでしょう?

 

Q.東京にしがみつくタイプか。地方に行けよ。

A. 私の仕事業界は、クライアントの9割以上が都内に集中してますしかも、打ち合わせはメール電話で済みますが、物理的な現物チェックが最大の肝です。Uターンした地方在住の同業者と話すと「こっちも依頼が激減してるし、仕事もつまんない案件ばっかり。でも家賃が安いからねー」等とよく聞きます

 

Q. 詰んでるじゃん。死ねば?

A.20年来のパートナー迷惑を掛けるので今すぐには死ねません。

それと、何かしらの形で現状を少しでも変容させ、同時に嫌悪怨恨を晴らしたいとも考えています

Permalink |記事への反応(3) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

若者が貧しくなっていないという大和総研レポートに対する疑問

貧しくなっていないという結論には何の異論もないのだけど20代男性年収中央値が400万近いってのが正直、信じられない

都会なら分かるんだけど地方でこの額は中々よ、自動車半導体とか大企業工場で直接雇用なら分かるけど

レポートの中で平均と中央値の差が3%程度と言っているんだけど統計調査だと

25~29歳男性賃金大企業常用労働者1000人超)29.18万で中企業100~999人)26.65万、小企業10~99人)が26.02万で

大企業基準にしたらそれぞれ91.3%の89.1%これに賞与の差もつく訳じゃん、中小大企業ほど賞与が厚くないし、無い場合すらある

この差は基本的に縮まらないし流動するものでもないじゃん

大企業中小企業を全部ひっくるめて平均出して中央値出す意味あるんかなって

地方20代男性だと中央値は350万ぐらいなイメージなんだけど

大和総研なんちゅう、プロに対して素人イメージ物言いするのもバカげた話なんだけど、マジでびっくりした

そして、ブクマカ特に400万という数字に疑問もなく受け入れている人が多くて上澄みが多いんだなって思ったって話

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

残業禁止令出て生活が苦しい

プロジェクトとしては残業常態化していて、80時間残業がザラな職場

私のチームでも去年まで45時間残業を超えることが普通でほどほどに激務だったのだが、5月くらいからぱたりと仕事が減った。

プロジェクト全体としても残業を減らそうという流れがあり(労基に怒られたのかな?)、1時間残業すら気軽にできなくなってしまった。

ピーク時80→5時間まで減ってしまったため、手取りが減りすぎて生活しんどい

社保税金などはピーク時の金額のままなので、手取り33から手取り18万以下になってしまった。税金10万以上ひかれるのだからそりゃあ厳しい。

昇給賞与雀の涙ほど、副業もできないので残業をする以外にお金を増やす方法もなく…来月以降どう生活をしようかとお金のことで悩む日々で本当に辛い。

 

急に残業減った人はどう生活してるんだろう、額面水準の手取りならまだ生活できるが、半年、1年近くは引かれる社保税金が多すぎて生活破綻しないか…?

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

賞与入ってた

去年と同額

あまあま

それは良しとして

目に見えて手取りが減ってた

なんつーか

すげえな、この国

月給の方はちょびっと上がってたので実感わかなかったけど

今年こんなに毟られる率高まってたんだ


賃上げしてるから大丈夫!!!

と言ってるやつら全員殺したいと思いました

Permalink |記事への反応(2) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp