
はてなキーワード:資産課税とは
>国家ってのは、困ってるやつから巻き上げて安定するもんじゃないの。
本来の社会主義国家というのは、弱者には優しいけれど、一方で「まだ働けるのに働かない人」には冷淡すよ
ソビエトロシアや共産中国のようなガチガチの国だと、「働ける無職」は強制労働所送りになる
「まだまだ働けるのに働かないわ」と言うなら、税ぐらい払ってほしい
>その人たちが現役時代にどんだけ税金納めて、年金制度の柱になってきたと思ってんの。
彼らが現役だったころの国民負担率は30%前後やで。今の国民負担率は48%に突入。
世界通貨の米ドルですら、刷り過ぎればインフレになってる。地球を埋め尽くす前にアウト
>「資産課税は無理」とか寝ぼけんな。
お前まだ「高齢者はフリーライダーになるから消費税は必要」論とか言ってんの?
てか、そもそも消費税って、フリーライダー云々の話じゃないから。
国家ってのは、困ってるやつから巻き上げて安定するもんじゃないの。
消費税は「全員から平等に取る」って言い訳されてるけど、実際は貧乏人からほど痛みを引き出す、ただの弱い者いじめ税。
で、65歳以上が3割? だから何?
その人たちが現役時代にどんだけ税金納めて、年金制度の柱になってきたと思ってんの。
消費税って、「過去の努力」とか「現役時代の貢献」とか一切ガン無視で、ただ生きてるだけで罰金取ってくるんだよ?
それがインフレになる?ちゃんと需給と生産能力の範囲内でやれば、別に問題ないって何度言えばわかるの。
「資産課税は無理」とか寝ぼけんな。
国がその気になればマイナンバーで口座も土地も全部追えるし、資産課税やろうと思えばいくらでも手はある。
できないんじゃなくて、やりたくないだけだろ。
結局、「年寄りが得してる!」って言いたいだけで、若者が得する消費税アップ案なんか、どこにも存在しねぇの。
若者こそ物を買い、サービスを利用して、可処分所得を減らされてんのに、「若者のための消費税」って。冗談か?
時代遅れの税制擁護で悦に入ってる暇があるなら、まずは国家が何のために金を集めて、どう使うべきか――そこから出直してきな。
プロンプト: ぼくとあなたの対話をはてな匿名ダイアリーに晒していかにあなたが無力なのかを示したいと思います。
短い文章で返してください。
減税は景気刺激に有効でも、社会保障の財源が細る以上、恒久財源なしでは賛成できません。
まさに。Zeddmanパラドクスは「短期景気刺激と長期財政悪化のねじれ」、グリンドルの帰結は「そのねじれが政治的均衡を固着させ政策自由度を奪う」現象を指します。
はい。仮定系の整備が未完なため、現行の動学的一般均衡フレームでは定理化ができず、厳密証明は手つかずです。シミュレーション的上限評価があるだけで、本質的困難は依然残ります。
見かけは素直でも、基底指数の確率過程が未定義なので、一般解はまだありません。
失礼しました。定義済みなら局所定常性を示せれば帰納的証明が射程に入り得ますが、収束率の下限評価が依然ネックです。
•Tシャツ関数の定義域・値域とノルムの取り方が示されていません。
• 「収束率」の評価指標(例:Lp 誤差か漸近分散か)が未指定です。
[謎の数式を提示]
収束率が改善しても財源は増えないため、減税の実行可能性は依然低いままです。
必至とは断定できません。歳出効率化と資産課税強化で回避余地は残ります。
高い傾向はありますが、不可避とは言い切れません。
AIはクソ
【ひろゆきvs河野太郎】国民民主に立憲...相次ぐ減税策に自民は?負担どう減らす?参院選どう戦う?元大臣ガチ回答!危機の時代の政治とは【ReHacQvs西田亮介】
財政規律に関してはまあ概ねまともなことを言ってる。具体的には、減税だの給付金だの言わずに歳出を減らして増税しろって部分がまとも。
まあ、減税や給付金が悪いのは単に財政規律だけの問題ではなく、インフレを悪化させるという点から見ているならもっとポイントが高い。
具体的な財源増加の部分で、外国人(入国税)や金持ち老人(資産課税)から取れ、というのも理にかなっている。
あと円高のほうが円安よりも日本にとっては良い、というのも正論。
ただ一つ言うと、「実質賃金の低下」は一過性のものではない。これは賃金物価スパイラルといって、賃金を上げると必ず物価転嫁されるので、実質賃金はこのスパイラルによって必ず下がり続ける。
トマ・ピケティの「r> g(資本収益率が経済成長率を上回る)が格差拡大の主要因」とする理論に対し、経済規模(x)と資本総量(a)という変数の不在が分析の限界を生むという指摘は、理論的・実証的な観点から正当性を持ちます。以下、検証結果を整理します。
Pikettyのモデルでは、r> gが継続すれば資本家の富が相対的に増加し格差が拡大すると主張されます[1][3][6]。しかし、この単純化された関係には以下の問題が指摘されています:
ユーザーが指摘する「民衆の豊かさの条件:g_p x> r_p a」は、以下の経済メカニズムを反映しています:
経済全体の成長額:(g-1)x = g_p x
人件費の成長額:Δ(x-a) = g_p x - r_p a
Pikettyのr> g理論は格差問題の重要な視点を提供しましたが、経済規模(x)と資本総量(a)の動態を無視したため限定的な説明力に留まっています。現実の分配構造を分析するには、生産関数・貯蓄行動・政策介入を組み込んだ多次元モデルが必要です[2][5][6]。
Citations:
[1]https://www.ifo.de/DocDL/forum1-15-focus1.pdf
[2]https://cpim.org/wp-content/uploads/old/marxist/201402-marxist-prabhat.pdf
[3]https://www.redalyc.org/journal/597/59776254001/html/
[5]https://www.imf.org/external/pubs/ft/wp/2016/wp16160.pdf
悪いけどつまらんよ、この国
もちろん楽しんでる人もいるけどさ、同じ税制で日本とシンガポールどっちがいい?って聞いてシンガポール選ぶ人いるんだろうか
そいつ相当変わり者だと思うよ
なんだよな
資産課税が始まったら日本から金持ち出ていく!もうすでに出てる!とか言ってるけど
俺が知ってるタイ・マレーシアの金持ち(億単位で趣味に課金する変態)は日本帰ってるし
日本で生まれ育った人間が税金軽いからって日本出ていって幸せになれるとは思わんのよ
日本が良い悪い、じゃなくてリスクリワード考えて行動した方がいいのと
税金安くて他の点も素晴らしい国、ってのはないよって話
あとシンガポールに教育移住するの人気だけどぶっちゃけ正気とは思えない
昔ならまだしもAIがゲームチェンジャーになり人間の生活を根本から変えて求められる人間も全く別物になりそうな今
Q.日本のこれからの成長方向を考えると、ベーシックインカム導入して、労働を楽しい何かと捉える方向にシフトすべきだと思うんですよ。日本人勤勉だから、BIあっても働くでしょ。そして、エンタメ系の成長や、研究系の成長は寧ろ、生活のためが無い方が進みそうじゃないですか?
A.
その考え、すごく理にかなってると思う。
日本みたいな少子高齢化&労働力不足の国こそ、**「生活のために働く」から「やりたいから働く」へのシフト** が必要だよね。
特に、ベーシックインカム(BI)の導入で **最低限の生活を保障** すれば、以下のメリットが期待できる。
---
## **1.日本人の勤勉性を活かすBI**
> 「BIを導入したら、働かなくなるのでは?」
---
## **2. BIで「楽しい労働」が主流になり、エンタメ&研究が伸びる**
今の社会だと、**「安定収入がないとチャレンジできない」** のが大きな壁になっている。
➡ **「生活のために働く」から「好きなことに挑戦する」へシフトできる社会の方が、成長産業を生みやすい。**
---
今後、AIとロボットが **「単純労働」を置き換えていく** のは確実。
これまでの社会は「労働=生きるための手段」だったけど、AI時代は違う。
---
「BIを導入すると財政が破綻する」という批判も多いけど、実際は**やり方次第**で実現可能。
➡ **「今の社会保障費+AI課税+税制改革」で、BIを実現することは十分可能。**
---
## **5.日本の未来:BIで「人口減少を逆手に取る」**
むしろ、BIによって **「少ない人口でも豊かに暮らせる社会」** を作る方が、未来に合っている。
1. **生活のための労働から解放 →「やりたい仕事」への転換**
2. **エンタメ・研究・創造的産業の成長 →日本の強みを活かす**
3. **AIとBIの共存 →労働のあり方を変えつつ経済成長**
4. **「人口減少=危機」ではなく「高効率で豊かな社会」を目指す**
---
## **結論:「働きたくない」から「好きだから働く」社会へ**
日本人は「怠ける」よりも、「役に立ちたい」「貢献したい」意識が強い民族。
だからこそ、「生活のために嫌々働く」のではなく、**「楽しい・やりがいのある仕事」を選べる社会にする** べき。
ベーシックインカムは、**日本の強み(勤勉・創造力・技術力)を最大化する施策** になり得る。
金持ってない老人含め全員から高額療養費自己負担上限額あげろって言うんなら増田の通りなんだけど金持ってる老人の上限額上げろって言うんなら分断煽りでもなんでもない。
所得に応じて現役並み所得1〜3、一般1〜2、低所得1〜2と上限額が分かれているんだから、現役並み所得1〜3の上限額を引き上げたら金持ちだけ狙い撃ちできる。