Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「財産権」を含む日記RSS

はてなキーワード:財産権とは

次の25件>

2025-10-25

AIが上手く使える奴が強い!AIを使って凄いプロダクトを作ってキャリアアップ競争に勝て!シェアを奪え!とかもうアホらしい

AIに金稼いできてと言えばAIが「はい」と稼いできて欲しい

まり究極的にはシンギュラリティが起きて所有権財産権もなくなって欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

あほブクマカ国旗を破ったら犯罪なんて内心の自由侵害!」→高市「ほな諸外国は?」

自民維新連立政権が、自国国旗損壊罪を創設しようとしている件について、ブクマカがおおむね批判一色だ(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUA209Z90Q5A021C2000000/

この件については、2011年高市議員(当時)がまとめてくれているので、それを見てみよう(https://www.sanae.gr.jp/column_detail505.html

結論は米仏独伊中韓違法罰則あり)、ただし米国では適用違憲判決あり(適用違憲なので法律自体違憲判断されていない)、とのことだった。

日本でも外国国旗損壊が罪である以上、これら諸外国と並ぶことが必ずしも不合理とは思えないが、このヒステリック批判はなんなんだろうか(賛成しているわけではない。議論はあってもいい、程度。被害者いないし、外国国旗と合わせて罪に問わないのもありだとも思う)

高市首相としては10年以上前から主張してきたことなんだから、通せる機会があるなら通そうとするでしょ、これは自然

反対するにしても、最低でも高市首相以上のデータさらに諸外国の例を一覧表化するなど)をそろえてからスタートだと思うね。

ちなみに内心の自由のことを言ってるブクマカ複数いて星も集めてるけど、内心の自由は内心にとどまるからこそ絶対的保護されるものであって、これの侵害とか言ってるブクマカ憲法法学も触ったことがないこと丸わかりなのにドヤ顔で書き込んでて恥ずかしい。それよりはまだ財産権侵害自分の持ち物をどう使おうが自分勝手)と主張した方が筋がいいよ。

Permalink |記事への反応(3) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

夫婦契約に多くを担わせすぎなのではないか

1.財産権

2.養育権

 

ここを絶対のものとしてそれ以外の部分はパージすべきでは?

1と2が満たされてさえいれば、それ以外の部分は不問とすべきでは

結婚というものを1と2の点において同意の上成立するものとして

それ以外の部分はお互いにフリーでよいとしておけば

世の中におけるトラブルの74%くらいは解決するのではないか

 

まぁ結局感情不貞の結果としてもう一方の財産権侵害されたり

養育権に影響が出るって話になっちゃうんだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014201923

めんどくさ。相手憶測罵倒するくらいしか知識も能もないのなら、前提となる知識くらいはAIにでも聞いとけよ。

こういった事柄、日々のニュース等で耳目に入っていて、その上での①②という主張なわけ。それをいちいち、どっかの馬○に解説してやらにゃならんのかよ。

Q1.安倍首相が在任中に行った事柄を以下の観点から調査して、証拠をまとめて教えて。

自民党政治家と仲の良い人間企業に都合のいい政策推し進めていた(縁故資本主義政治を行っていた)証拠

②ゆくゆくは民主主義をやめたいのではないかと思われるような、民主主義を軽視し、タガを一つ一つ外していくような行動を繰り返していた証拠

A1.安倍元首相の在任中の行動について、ご指摘の2つの観点から証拠」として挙げられる主な事象を以下にまとめます

縁故資本主義政治を行っていた証拠

安倍政権下では、首相個人的に近い関係にある人物や団体が、政策決定や国有地取引などにおいて不透明優遇を受けたとされる問題複数指摘されました。これらは「権力私物化」や縁故資本主義クローニー・キャピタリズムであるとの批判を招きました。

森友学園問題

概要:学校法人森友学園」への国有地が、鑑定価格から大幅に値引きされて売却された問題安倍昭恵夫人が同学園が開校予定だった小学校名誉校長就任していたこから政治的な関与が疑われました。

証拠とされる点:

不透明な値引き: 鑑定価格9億5600万円の土地が、約8億円値引きされ1億3400万円で売却されました。

公文書改ざん:財務省近畿財務局において、安倍首相夫妻の関与を示す記述などが削除されるなど、14件の決裁文書改ざんが行われました。これは、行政信頼性を著しく損なう行為として大きな問題となりました。

加計学園問題

概要:安倍首相の長年の友人である加計孝太郎氏が理事長を務める「加計学園」が、国家戦略特区制度を利用して獣医学部を新設するにあたり、特別な便宜が図られたのではないかという疑惑です。

証拠とされる点:

総理のご意向文書:文部科学省の内部から総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っていること」などと記された文書発見されました。これは、学園の選定プロセス官邸が不当な影響力を行使した可能性を示唆しています

異例のスピード認可: 長年認められてこなかった獣医学部の新設が、国家戦略特区という枠組みの中で、加計学園に限って認められました。

桜を見る会問題

概要:税金で賄われる公的行事である桜を見る会」に、安倍首相地元後援会関係者が多数招待され、前夜祭の費用補填問題なども浮上しました。

証拠とされる点:

後援会の招待:安倍事務所後援会関係者に対し、参加者募集する案内状を送付していました。これにより、公的行事実質的後援会活動の一環として利用されたと批判されました。

費用補填と虚偽答弁: 前夜祭の費用の一部を安倍氏側が補填していたことが後に明らかになりました。これは政治資金規正法違反の疑いが指摘され、安倍氏は国会長期間わたり事実に反する答弁を繰り返していたことを認め、謝罪しました。

民主主義を軽視する行動の証拠

憲法保障する国民権利や、国会を中心とする議会制民主主義の根幹を軽視しているのではないか批判される法案の制定や政権運営が指摘されています

特定秘密保護法の制定

概要:安全保障に関する情報のうち、特に秘匿が必要ものを「特定秘密」に指定し、漏洩した者への罰則を強化する法律

証拠とされる点:

国民知る権利侵害: 何が秘密にあたるかの基準曖昧で、政府判断で広範な情報秘密指定される恐れがあります。これにより、国民政府活動検証することが困難になるとの批判があります

報道の自由の萎縮:取材活動処罰対象になる可能性があり、報道機関政府監視をためらうようになる「萎縮効果」が懸念されています

平和安全法制安全保障関連法)の制定

概要: これまで認められてこなかった集団的自衛権行使限定的可能にすることなどを内容とする法制

証拠とされる点:

憲法解釈の変更:歴代内閣が「憲法9条上許されない」としてきた集団的自衛権行使を、内閣閣議決定のみで解釈を変更して可能とした点は、立憲主義憲法に基づいて政治を行う原則)に反するとの強い批判があります

国会での強行採決:国会周辺で大規模な反対デモが行われ、多くの憲法学者が「違憲」と指摘する中、十分な審議が尽くされないまま衆議院強行採決されました。

共謀罪」法の制定

概要: 「テロ等準備罪」を新設し、組織的犯罪集団が重大な犯罪計画し、その準備行為を行った段階で処罰可能にする法律

証拠とされる点:

内心の自由侵害:犯罪の実行ではなく「計画」段階で処罰対象となるため、内心の自由を脅かす恐れがあります

捜査機関による乱用の懸念: 「組織的犯罪集団」の定義曖昧であり、一般市民団体労働組合などが捜査対象になるのではないかという懸念が示されています

官邸主導の強化と人事への介入

概要:内閣人事局を設置し、省庁の幹部人事を官邸一元的に掌握する仕組みを構築しました。

証拠とされる点:

官僚忖度:幹部人事を官邸が握ることで、官僚政治家の顔色をうかがい、不都合情報を隠したり、政策を歪めたりする温床になったと指摘されています森友学園公文書改ざん問題の一因ともされる)。

検察への介入:東京高検検事長(当時)の定年延長を、法の解釈を変更して閣議決定したことは、検察独立性を脅かすものとして強い批判を浴びました。

これらの事象は、安倍政権政策政治手法評価する上で重要論点であり、現在も様々な立場から議論が続いています

Q2.

自民党憲法改定草案緊急事態条項問題

裏金

機密費の使途の不透明

・Dappi等、ステマ手法による世論誘導疑惑

統一教会との癒着

行政文書改ざん・破棄

経済統計の算出方法恣意的な変更

これらについても確たる証拠があれば示して、問題点を指摘して。

A2.安倍元首相の在任中の行動について、追加でご指摘いただいた項目に関する「証拠」と問題点を以下に示します。

自民党憲法改正草案における緊急事態条項問題

自民党提示している憲法改正草案緊急事態条項は、災害武力攻撃などの緊急時に、内閣に広範な権限を集中させることを可能とする内容です。

証拠とされる点:

草案の内容:自民党憲法改正草案には、内閣総理大臣が緊急事態宣言し、これに基づいて内閣法律と同等の効力を持つ政令を制定できる旨が規定されています。また、衆議院議員任期延長も盛り込まれています

問題点:

権力集中と濫用危険性:内閣法律制定権に近い権限を与えることは、国会によるチェック機能が低下し、権力一極集中を招く恐れがあります歴史上、緊急事態条項悪用され、人権侵害民主主義の停止につながった例があるため、権力濫用危険性が指摘されています

人権制限可能性:緊急事態下では、国民移動の自由財産権など、基本的人権が大幅に制限される可能性があります

民意の軽視:衆議院議員任期延長は、国民選挙権制限し、民意の反映を遅らせることから民主主義の根幹を揺るがすもの懸念されています

裏金

自民党派閥特に安倍派(清和政策研究会)をめぐる政治資金パーティー収入の不記載問題は、組織的裏金作りではないかと指摘されています

証拠とされる点:

キックバック存在:安倍派(当時の細田派を含む)が開催した政治資金パーティーにおいて、所属議員ノルマを超えて販売したパーティー券収入議員側に「キックバック」し、その収支が政治資金収支報告書記載されていなかったことが明らかになりました。過去5年間で1億円を超える規模の不記載があったとされています

会計責任者の認否:安倍派の会計責任者が、パーティー券収入キックバックなど合計13億5000万円余りを報告書記載しなかった罪に問われ、初公判起訴内容を概ね認めました。

問題点:

政治資金規正法違反:政治資金収支報告書への不記載は、政治資金規正法に違反する行為であり、政治資金の透明性を著しく損ないます

国民の不信:組織的裏金作りは、政治と金問題に対する国民の不信感を増大させ、民主主義健全運営を阻害する可能性があります

機密費の使途の不透明

内閣官房長官が裁量で使える「官房機密費内閣官房報償費)」は、その使途が公開されないため、長年不透明性が指摘されてきました。

証拠とされる点:

使途の不開示:官房機密費は、外交情報収集などの名目支出されますが、その詳細な使途は機密保持理由に公開されません。安倍内閣2019年使用した「政策推進費」は11億650万円に上り、7年間で合計78億6730万円が使われていました。

問題点:

チェック機能の欠如: 使途が公開されないため、国会国民によるチェックが事実不可能です。これにより、私的な流用や特定目的使用が行われても、それが発覚しにくい構造となっています

国民監視からの逃避:税金がどのように使われているか国民が知ることができないため、民主主義における説明責任原則に反します。

Dappi等、ステマ手法による世論誘導疑惑

匿名ツイッターアカウント「Dappi」が、野党批判政府擁護投稿を繰り返していた問題は、自民党による世論誘導疑惑として報じられました。

証拠とされる点:

Dappiの投稿内容: 「日本が大好きです。偏向報道をするマスコミは嫌いです。国会中継を見てます」と自己紹介し、政権批判する野党議員マスメディアに対し、誹謗中傷捏造(ねつぞう)とも取れる投稿を繰り返していました。

運営会社と自民党関係: Dappiのアカウント運営していた企業が、自民党本部取引関係にあり、自民党事務方トップである事務総長の親戚が社長を務めていたことが報道されました。

問題点:

民主主義の阻害:一般市民が意見を発信しているかのように見せかけ、特定政治勢力に有利な世論組織的に作り出す行為は、自由で公正な言論空間を歪め、民主主義健全プロセスを阻害するものです。

フェイクニュース誹謗中傷:匿名アカウントによる誹謗中傷フェイクニュース拡散は、情報操作の危険性を伴い、民主的議論を困難にします。

統一教会世界平和統一家庭連合)との癒着

安倍元首相銃撃事件きっかけに、旧統一教会政治家、特に自民党議員との関係が深く浸透していることが明らかになりました。

証拠とされる点:

安倍元首相ビデオメッセージ:安倍元首相が、旧統一教会の関連団体主催するイベントビデオメッセージを寄せたことが確認されています

選挙支援: 旧統一教会が、自民党議員を中心に、選挙における電話作戦ポスター貼り、ビラ配りなどのボランティア支援を行っていたことが報じられました。安倍派の候補者統一教会の票が割り振られていたとの指摘もあります

歴史的経緯:安倍元首相祖父である岸信介元首相が、旧統一教会創設者と協力関係を築き、反共産主義を掲げる政治組織国際勝共連合」の活動を後押ししていたなど、自民党と旧統一教会との関係は長きにわたります

問題点:

反社会的団体との関係: 旧統一教会は、過去霊感商法などで社会問題引き起こし団体であり、そのような団体政治家が密接な関係を持つことは、国民政治に対する信頼を損ないます

政策決定への影響:宗教団体支援を受けることで、特定政策決定に影響が及ぶ可能性が懸念されます

行政文書改ざん・破棄

森友学園問題における公文書改ざんの他にも、行政文書管理をめぐる問題が指摘されています

証拠とされる点:

森友学園問題での改ざん:財務省による決裁文書改ざんが発覚しました。これは組織的な関与によるもので、民主主義の根幹である公文書管理信頼性を揺るがすものです。

桜を見る会」招待者名簿の廃棄: 「桜を見る会」の招待者名簿が、問題が発覚した後に不適切に廃棄されたことが指摘されています

電子データ復元拒否:公文書が廃棄されたとされる後も、電子データPermalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011000205

著作物を削除するのは何の問題にもならんで

財産権勘違いしてるんちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

からトランスジェンダーはいたという話に反論したい。

歴史的に見て本当に女になったら相続もできない、財産権もなくなるのだから女になりたい男はいなかったと思う。

1970年代までヨーロッパでは女性銀行口座を持てなかったんですよ。それで女になりたい男はいません。女装をしたい男はいたでしょうけど。日本だって相続権が女性に与えられたのは戦後です。

所有権財産権男女平等になったから発生したのがトランスジェンダーでしょう。法的にも女として扱えと言って、女性のための安全圏を侵略するようになったのも男女平等の段階的達成と関係がありますよ。

女性社会進出(労働市場への参加)前は女子トイレ女子更衣室など女性スペースはなかった。女性要求により作られた。例、森山眞弓東大女子トイレを作らせた。

だって女性所有権行使していても、子どもの時からあなたが持っているもの他者に渡せ」とやられることは日常茶飯事ですよ。それの社会生活全体に適用してるのが女性スペースの破壊でしょう。

手術要件なんてのはバカげてる。手術してても男は男。

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006122157

今は、肖像に関する別個の権利として整理する方が主流じゃない?

財産権」の中に所有権知的財産権があるとして、知的財産権所有権一種だとは言わないじゃん。

判例が「肖像権」という表現を使ってきたのはもっぱら肖像に関するプライバシー権なので、パブリシティ権も含む一段上の抽象権利ではなく、上の例で言えば「財産権」ではなく「所有権」に相当する位置に整理されることが多いと思う。

現実にも、肖像権(肖像に関するプライバシー権)とパブリシティ権の両者に共通する考慮事情ってほぼ無いからね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005150202

肖像権と呼ばれる権利の中にプライバシー権パブリシティ権があるんやで

そもそも肖像権という明文化された権利があるわけじゃなく

広範な人格権財産権一種という解釈判例が積み重なった権利やで

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003180719

それ表現の自由問題からやろ?

生成AI著作権問題で別問題でしょ。

権利者が明確な個別著作権問題コミットするのと、表現規制個別事例に対処するのとでは話違うくないか

財産権的な問題と不当な圧力表現の自由侵害されてる問題は別の話としか思えん。

前者はそもそも権利者が生成AI使用を黙認することも想定出来るし、勝手政治家が黙認しないと決めつけて動く方がやはり問題があるように思える。

Permalink |記事への反応(1) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

AI著作権法の「譲渡権」について説明させると・・・

日本著作権法上の「譲渡権」について説明してください」とプロンプトを打ち込むと「日本著作権法における譲渡権は、通常「著作権譲渡」を指します。著作権著作権法上の財産権利)は、原則として契約により移転譲渡)できる財産権です。ただし、個々の権利の扱いに注意点があります。」(抜粋)と回答してくるが間違いである。

「①映画以外の著作物を,②その原作品または複製物により,③公衆に対してなされる場合に,著作源の侵害となる(26条の2第1項,譲渡権)。」(『著作権法入門 第4版』(有斐閣2024年)、p167)

譲渡権はモノとしての著作物勝手第三者に渡されないための権利であって、著作権譲渡のことをさすのではない。

なおモデルはGPT5-mini。「Duck.ai」を使った。

https://duckduckgo.com/?q=DuckDuckGo+AI+Chat&ia=chat&duckai=1

Permalink |記事への反応(0) | 02:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

アンチメガソーラーはなぜ負けるのか

あるいは陰謀論者は何と戦っているのか?

釧路湿原の側の私有地でのメガソーラー開発が話題です。というより頭があれな陰謀論者やいつものビジネス右翼が焚きつけて話題にしようとしていますしかしながら、アンチメガソーラーはこれから決定的な敗北を迎えます。全国各地にすでに作られたメガソーラー粛々と発電を続け、釧路湿原が目立っている間に全国各地にメガソーラーは増え続けます陰謀論いくら焚きつけようと、はてぶやXでいくらメンションを集めようと関係ありません。彼らはなすすべなく負けます

彼らが戦っている相手は誰でしょう。太陽光発電事業者温暖化対策とかウザイこというリベラルソーラーパネルメーカー中国に魂を売った政治家?すべて違います。彼らが戦っている相手は、資本主義法治主義という西側世界常識のものです。

メガソーラー公共施設ではありません。すべて私有地です。公有地じゃありません。個人なり法人なりが合法的に取得もしくは貸借して、建設時の法律乗っ取り適法に設置して、合法的電気生産して収益を上げています。これはただの財産活用であり、自由経済活動です。法律に従って適切に運用されている限り、これを止めることは誰にも、たとえ国にも公共団体にも、できません。

これから法律改正して新しく建設しにくくすることはできるでしょう。しか現在稼働中または建設中のメガソーラーには、新しい規制適応されません。またメガソーラーをすべてできなくするような規制は、シンプル財産権の侵害にあたります。できません。

これまでも、自然のためという理由での、地方の開発に対する抗議は行われてきました。成田で、諫早湾で、辺野古で、八ッ場ダム山間部のダムで。メガソーラーに生まれ変わる前のゴルフ場で。主に環境派と呼ばれるリベラル勢力が抗議してきました。そしてそのすべてで敗北してきました。それを嘲笑してきたネトウヨ陰謀論者が、同じ相手に同じ理由で敗北するのです。

嘲笑されてきた側として楽しみでなりません。

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250902144953

バングラデシュにおける女性観の特徴

バングラデシュでは、女性男性に比べて社会的地位が低いと見なされる傾向にあります国民の88.4%がイスラム教徒※で、一夫多妻制が認められています。それ以外にも女性に不利な法律が多く残っており、特に財産権においては夫婦で大きく差異が見られます女性には男性平等財産所有の権利が与えられていないため、離婚した場合貧困に陥るケースが多く見られます

https://www.plan-international.jp/girlslab/causes-bangladesh_problems/

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

参政憲法草案で消されたものwww


1 遊 法の下の平等

2 二 思想良心の自由

3 中 信教の自由

4 一 国民主権

5 右 表現の自由

6 左 居住移転職業選択の自由

7 三 財産権

8 捕 集会結社の自由

9 投 政教分離

控え

黙秘権

拷問禁止

遡求処罰禁止

請願権

黙秘権

刑事補償請求権

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250827204455

著作権切れを待たなくても、権利者に許諾を取れば今すぐにでもプリインにできる。

個人著作権を持っていない、法人が作った場合、公開から70年。

ただし、

例えば

スーパーマリオブラザーズ」は任天堂商標登録されている。

商標更新料払えば永久有効

任天堂商標を手放すとは考えづらく、ファミコンスーパーマリオブラザーズ著作権が切れたあとに、第三者が「スーパーマリオブラザーズ」のタイトルで公開すると著作権侵害しないが商標権の侵害でアウトとなる。ちゃんと許諾を取りましょう。


タイトルだけを変更して公開した場合でも、起動時のロゴなどで商標侵害している事になる。


著作者人格権財産権と違い、期限は法人が存続している間。任天堂がつぶれない限りずっと有効

商標回避するためにタイトルロゴも書き換えた場合同一性保持権等の侵害となる。

ちゃんと許諾を取りましょう。

Permalink |記事への反応(1) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

生成AI規制派の”無断学習への反対が他の権利を主張する大前提”という言説

以前から「生成AIの無断学習に抗議しなければそちらの主張は聞かない」という態度で発言している人をちらほら見ていて、むしろ話聞いてもらえなくなるからやめろと思ってるんだけどまだまだ出てくる

生成AI事業者による無断学習著作権(と一部CSAM、肖像権身体自由)の問題であるから日本国憲法ベースでいくなら財産権問題

憲法保障される国民権利は事例ごとに調整はあるが基本的上下優越劣後の関係はない

生成AI規制を求めるときに「表現の自由を求める前に生成AI抵抗する態度を示すのが大前提」みたいな態度をとったらいけない

あとついでに言っておくと著作権法は結果的表現の自由保護にも作用しているけど、立法趣旨を考えると表現の自由のためのものとは言い切れないので、生成AI規制の主張を通したいからと言ってあんまりなんでも著作権法に絡めるのもどうなんだか

@azur_noir

著作権というもの表現の自由保護する為のツールの一つでもあるわけだけど

(中略)

表現の自由を謳うなら、既存の無断生成AIには反対しなければ筋が通らないの

https://x.com/azur_noir/status/1951182880195199238

https://archive.md/2025.08.02-010222/https://x.com/azur_noir/status/1951182880195199238

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250722191420

あなたがそうやって妄想したというのはいらないので、そうやって書いてある部分を抜粋してほしいです。

どこかに

と言う施策がかかれているから行っているのだと思うのですが、私には見つけられなかったので。

AI大事にするということは、こう言う事をするに違いない!とかはいらないです。だってそれをやらずに色々なところで発展を続けているのだから、やる理由がないです。だから必然性もない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

神は試練を与えた、リフレ派に立ち向かえという試練である

リフレ派が是とする国債の大量発行と、それによる財政規律の弛緩がもたらす破滅的な結末について考察します。

彼らは「自国通貨建て国債デフォルトしない」という神話を振りかざし、財政赤字の拡大を容認します。

しかし、これは国際金融市場における「信認」という、国家の存立基盤を揺るがしかねない極めて脆い要素を看過しています

現状、日本金利が低水準に保たれているのは、日本銀行による異次元金融緩和策と、国内に潤沢な個人貯蓄があるためです。

しかし、もし市場日本財政健全性に対して疑念を抱き始めれば、瞬時にして国債は売られ、金利は暴騰します。

金利1%上昇するだけでも、日本国家予算に与える影響は甚大であり、財政の持続可能性は完全に崩壊します。

金利上昇は、企業投資抑制し、家計負担を増加させます

不動産ローン金利の急騰は、多くの住宅所有者を窮地に追い込み、連鎖的な破産を引き起こすでしょう。

そして、このプロセスは、最悪の場合ハイパーインフレへと直結します。

政府借金返済のためにさら貨幣増刷せざるを得なくなり、それがさらなるインフレを加速させるという、制御不能貨幣崩壊螺旋に陥るのです。

この状態は、単なる経済的困難にとどまりません。国家通貨が信頼を失うことは、国民財産権事実上剥奪であり、社会秩序の混乱、政治的混乱、そして究極的には国家としての機能麻痺させるグレートリセットへと繋がります

それは、国家主権の喪失であり、日本終焉意味するに他なりません。

このような破滅シナリオ回避するために、「石破氏続投」という選択肢は、極めて冷静かつ論理的判断であると言えます

石破氏の経済思想は、リフレ派のような極端な金融拡張論に傾倒していません。

彼は、財政規律重要性を理解し、構造改革生産性向上といった、実体経済の強化にこそ日本の活路を見出そうとする傾向があります

彼の政治姿勢は、短期的な人気取り政策に流されることなく、長期的な視点に立って国家の安定を重視するものです。

リフレ派のような危険実験国家晒すのではなく、堅実かつ現実的政策運営志向することは、現在のような内外の不確実性が高まる時代において、国家の舵取り役として最も賢明選択と言えるでしょう。

「神は試練を与えた、リフレ派に立ち向かえという試練である

この命題は、単なる宗教的言辞ではありません。

それは、我々が今、安易解決策や耳触りの良い幻想に惑わされることなく、目の前の厳しい現実真摯に向き合い、論理的思考に基づいた行動を選択するという、究極の知性を試されていることを意味します。

リフレ派が提示する「薬」は、即効性のある麻薬のようなものです。

一時的な高揚感をもたらすかもしれませんが、その先には耐え難い苦痛と死が待っています

我々が今なすべきは、その麻薬の誘惑を断ち切り、痛みを伴うが本質的治療、すなわち財政規律確立生産性向上のための構造改革、そして健全成長戦略の推進に邁進することです。

この試練に打ち勝つためには、国民一人ひとりが経済真実理解し、ポピュリズムに流されることなく、賢明政治判断を支持する知性を持つことが不可欠です。

石破氏の続投は、そのための第一歩となり得ますが、真に重要なのは、その政治家が担う経済思想健全性であり、国民全体の意識改革に他なりません。

この「神が与えた試練」に立ち向かう知性と勇気が、今の日本に最も求められているのです。

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

6年通して参政党とチームみらいに実績を与えさせない

みんな協力してくれ

参政党のほうはいろんな専門家が誤りを絶えず指摘しているのでやりやすいが、チームみらいは厄介

チームみらいは多分分かりづらい形で生成AI規制と大規模予算を獲得するため動く

国民データ財産権が失われた挙句、真贋の分からん情報を垂れ流す生成AIに多額の税金をぶち込まれ可能性がある

とにかく来月からの3年、2党以外の議員に議案提出や国会発言があるたびに「ここが違う」「これを呑むな」と意見を送ってくれ

Permalink |記事への反応(1) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721232620

財産権肖像権全然尊重していないのでダメです

Permalink |記事への反応(0) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

東京都千代田区マンション転売5年制限へ 事業者条項導入を要請

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17A510X10C25A7000000/

まず無理

特約でのお願いベースで入れたとしても破ったところで何もペナルティは課せない

法的根拠が無いし財産権侵害になりうる

離婚リストラ等でやむなく手放さざるを得ないケースも相当数あるし

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

生成AI表現の自由を巡る争い

生成AI出力物を理由とした刑法175条適用逮捕事例、山田太郎大学関係者との関わり、そして生成AI規制派と表現の自由訴求側の争いを大いに煽ったymilsの存在で、「生成AI学習されない権利」と「(とくにわいせつものにおける)表現規制されない権利」との間で互いに互いを認めない論争が続いている

そもそも生成AI規制すべき理由とされているデータの無断学習については著作権憲法まで辿ると(無形財産にかかわる)財産権保障根拠とする解釈妥当だと思う(第29条)

対して(わいせつな)表現の自由については憲法第21条に「集会結社及び言論出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」とそっくりそのまま書かれているのが根拠なはず

まり生成AIによるデータ学習規制表現規制の防止・撤廃憲法に基づくならどちらも実現すべき事柄とするべきである


やれ「表現の自由政治に関わる言説に限られる」だの「表現の自由に関しては生成AIのことは一旦忘れて」だの互いに互いを尊重せず事を進めてばかりだが、お互い自身の主張の論点を整理せず根拠曖昧なまま発言相手を責め立てて何になるんだと思ってんだわ

それぞれが争っている間に生成AI事業者がつけ上がり(生成AI規制派に変な活動家に潜り込まれたり)、表現規制をしたい団体がせっせとロビイングしているんだよ

まんまと共倒れしたらどうするんです?


大学関係者」としたのは俺が名前書くのも嫌だからというだけです

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

表現の自由について整理しよう

小学生でも(読めれば)わかる上に無料だぞ。

 

まず日本法律大本憲法がある。

表現の自由」と「人権保護(=肖像権保護)」、さらに「財産権」が含まれる。

次に刑法というのがある。

ここに「わいせつ頒布等罪」というのが含まれている(175条)。

詳しくいうと「わいせつ文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を「頒布公然と陳列・有償頒布する目的で所持また保管」した場合に成立する犯罪

さら刑法に絡まない個別立法で「性的姿態等撮影罪」、「児童ポルノ法児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律)」、著作権法青少年保護育成条例がある。

 

ここで問題なのは猥褻」の定義時代遅れになっていて形骸化しているのに、そのまま175条を手広く適用しようとしている警察司法

個別立法解釈まではなかなか手が回らないので警察刑法だけ覚えて帰ってしまう。

著作権法も今のところ親告罪部分という大きな穴が残っているが、わいせつ物ほどではなく文化庁がけっこう手当してくれてるからね。

 

猥褻っていうのは、もともとエロという意味だけではなく、ゴチャゴチャして下品ものも含まれた。

プラッタとかゴアとか腐敗とかも猥褻

今もR18画像にはR18Gってのがあるけど、要するにまともな神経なら見るに耐えないもの猥褻

で、もじゃもじゃ陰毛の絡みついたお万個とかチンコとかはやっぱりメシ食ったり電車に乗る、日常生活では見るに堪えないわけよ。

人体の一部に対して、いっちゃわるいけど、匂い立つようなチンコとかトイレットペーパーカスのついた万個とか、きったねえな~今は見たくねえわ~ってなるわけ。

 

そんでも販売目的所持じゃなきゃまあいいよとか、公表しなきゃいいよとか、刑法しろお目こぼしちゃんとあるわけよ。

じゃなきゃ医者による解剖解説もできない。そんで社会生活が成り立たなくなる部分もあるからね。

 

そこにネットスマホという「情報どこでもドア」ができちゃったのでこまってるわけ。

解剖時に遊んでる医者写真とかどんどん流出ちゃうしね。

流出ちゃう(させちゃう人間問題なのか、それができるスマホネットが悪いのか。

こりゃもう、人間が悪いんですわ。包丁とおなじこと。いくら有効ものでも持ち歩くな、ちらつかせるな。

さらAIデジタルな嘘もいくらもつけるようになった。

これも盗んだ包丁とおなじ。対価を払わずに盗まれた人、さらにそれを悪用された人はそりゃ怒るわ。

表現規制というのは、穴の開きまくった情報一生懸命パッチを当てる社会の自浄作用だよ。

 

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714062839

人権が嫌いなら、人権がないか人権が弱い国家権威主義国家にでも移住すれば?

囚人は罪を犯したので、人権の一部機能が停止されて、獄中にいるだけでしょう。

暴行殺人とか強盗とかで、他の人の人権を犯したとかで罪の度合いによって、人権が一部が停止されて牢屋反省しているわけよ。

囚人移動の自由もなくなれば、選挙権もなくなるわけ。

ただ、思想良心の自由とか、財産権言論の自由身体自由の一部ぐらいは残されるわけじゃん。

そして、こいつもう更生できないぐらいの重罪をたくさん犯した場合は、生命自由すら失って処刑されるわけ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713191533

日本共産党伝統があるから難しいでしょ。

日本共産党って目指しているのは社会主義みたいな福祉の方で、ガチンコ共産主義はもう目指していないと思う。

理由としては、ガチ共産主義を目指すには改憲して財産権をなくさないといけないからだ。

現在護憲立場を取っているわけで、それは無理というものだ。

それでは名前労働党かに変えればいいじゃないかと思うかもしれないけど、そこには伝統の壁があると思う。

日本で一番古い政党であるということと、戦争中は戦争反対を主張して、特高警察とか憲兵かに捕まって牢屋にぶち込まれて、激しい拷問うけても絶対意見を変えたかった人たちの生き残りの系譜であるためだ。

拷問を受けて獄死した人もたくさんいた。それでも意見を変えなかった。

で、戦後に生き残りが牢から出されて、今に至るわけ。

こういう伝統があるので、なかなか名前を変えることはできないんだと思うんよね。

安易名前を捨てるのは死んでいった人たちに申し訳が立たないだろうし。

Permalink |記事への反応(2) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

逆に生成AI規制を訴えるのもやりづらくなってきた

生成AIに関わる問題での不誠実な対応過去から、生成AI規制アカウントネガティブキャンペーンが猛烈に山田太郎候補に飛んでいて、経過見ているからやむなしとは思っている

かに表現の自由から生成AI規制表現の自由を「どちらか取ったらどちらかが消える」みたいな議論に持ち込ませたことはあったが、山田太郎が生成AI被害事例収集に関わる発言をXでしていて、また生成AI規制表現規制を引き起こすと煽りまくっていたアカウントが凍結された今、生成AI規制派側が「どちらか取ったらどちらかが消える」を継承してずっと言い続けている状態になってしまっている

表現の自由側が反感を買ったムーブと同じことをわざわざミラーリングしてしまっている

財産権保護尊重表現の自由憲法に則れば同時に尊重されるべきという立場で話すけど、表現の自由側が「自信の権利を勝ち取るために他の権利蔑ろにする」という同じ轍を生成AI側が踏みに行ってどうするんだって直近の流れ見てて思うんだよ

恐らく、生成AI政府内の推進にだいぶ影響力があったであろう自民党勢力を削ぐという側面が大きいんだろうけど、仮に現野党勢力が躍進したとして現状の減税マニフェストから思うに「歳出削減過程で生成AIチャット行政負担予算削減に有効」だと言われてしまったらそこから規制に持っていくの物凄く難しいはずなんだよ

民放はおろかNHKまで朝番組等で生成AI生活利用が報道されてしまっている今、アンチテーゼを張って生成AI規制を訴えるのは継続的ではないと思うんだよ

自分は日々どうすればOpenAIを打ち崩せるか考えてはいるけど、選挙の成り行き次第では規制を求めるのに逆風が吹かないかと悩んでいる

Permalink |記事への反応(2) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp