
はてなキーワード:豚まんとは
ギリ子読んでて、チューペット懐かしいなって思ったけど、あれって商品名というかブランドなんだっけ。
しかも当のブランド自体はなくなってから15年以上たってるんだから、まあ老け込むわな。
そういえば、タバスコも商品名で、分類上はチリペッパーソースだっけか。
あれ、タバスコだと赤色のやつ(ペッパーソース)が最もポピュラーだけど、汎用性では緑色のやつ(ハラペーニョソース)の方が上だと前々から思ってるんだよね。
ハラペーニョソースのパッケージには魚介類に合うと書かれて、実際カニカマとかにかけると美味いんだけど、味の素のザ★シュウマイとか、551の豚まんとかの肉類にも相性いいんだよな。
で、話を戻すと、そういう有名ブランドの名前を総称として使っちゃうのって食べ物以外にもあるよな。
ファブリックとかも、防水透湿素材のものはゴアテックスといっちゃうし、そのゴアテックスに絞ってもインフィニアムとか色々あったりするんだけど総じてゴアテックスとみなしてる。
あー、あと、他にいろいろあるけど、飽きたからこの辺で。
豚まんの話はネット系でバズらせたい関西ディスのいじめ系文脈もある。割とよくあるパターン。横浜でシウマイ食うな見たいな話はあんまり出てこない。むしろシウマイ食おうぜ、スジャータのトテモカタイアイス食わなきゃ、みたいな話が多い。
新幹線で豚まんを食べるな!スルメでビール飲むな!みたいな話があるけれど、豚まんが臭いというのと香害の話は少し意味合いが違う。豚まんやスルメのニオイで耐え難い頭痛がするということは少ない。仕事をしていたり大事な打ち合わせを控えて緊張していたりする人達は豚まんの香りで仕事に対する緊張感がそがれてしまう、また食べ物や脂がこぼれたり飛んできたり服についたりPCについたりという事故(まあないけれど)を想像して豚まんやスルメをやめてほしいと思っている。この辺の話は香りの話なんだけれど、化学物質過敏とはレイヤーが違う。
郊外で豚舎や牛舎が臭いというのもたぶん化学物質過敏とはレイヤーが違う。乾いた尿や堆肥のニオイは薄い場合には個人的な経験としては頭痛の原因になったりしない。爽やかで清々しく深呼吸したくなるような香りかと言われると違うけれども
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
この一週間のオープンチャットは、政治・国際情勢とテクノロジーを軸に、エンタメ・グルメ・日常の小ネタが絶えず挟まる「ニュース系雑談+生活情報交換」の場となっていた。複数トピックが並走しながらも、猛暑/万博/AI活用といった横串テーマが頻繁に再登場し、参加者同士の興味関心の重なりがうかがえる。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
黒人が人権を訴えた時もこうやってテクウヨITー牛みたいな連中が冷笑して来たんだろうな記事への反応1
テクウヨ(テック右翼)やAIアノン(AI信者)ってミソジニーとかウヨ拗らせてる奴が多すぎるんだよな。こうやってミソジニーポルノ量産に留まらず、ウヨやクソオスの憎悪煽動やデマ製造にも使われてる記事への反応2
テクウヨITー牛「テクウヨITー牛って言われて悔しい!・・・せや!リベラル左翼の方がチー牛顔!チベサヨ!チベサヨ!」☜ただの負け惜しみじゃん記事への反応1
バカウヨ「このままだと立憲民主党に政権取られる・・・そうだ、チベサヨ!ポリコレリベサヨ左畜生!豚まんぶっひ〜んw!立憲ガイジ党!」←これで自民創価公明の支持率伸びると思ってるお花畑記事への反応2
バカウヨ「チベサヨ!ポリコレリベサヨ左畜生!豚まんぶっひ〜んw!立憲ガイジ党!」←これで自民創価公明の支持率伸びると思ってるお花畑記事への反応2
終わりの始まりだな
何かある?
大阪行かないから自分で買うことはないし人から貰ったこともあまりない。
今度大阪に行く身内から「何か欲しいお土産ある?」って聞かれたけど、数少ない大阪土産の食体験がろくなものじゃなかったから返事に困ってる。身内の帰りが遅くなるから当日中しかもたないものは困る。
①有名な豚まん: なんか臭い。とにかく臭い。そして妙に甘い。一度しか食べてないけど二度と食べたくない。自分の中では東京のバナナのやつと同じくらい知名度に対する味の評価が最悪。
②花の形したラングドシャ: 有名っぽい。油と砂糖のチープな味しかしない。
③地名+チーズなんとかって洋菓子:名前でチーズアピールしてるくせにチョコレートの味が邪魔すぎて美味しくなかった。
④有名な人形の缶入りサブレーとか有名テーマパークのお菓子:雰囲気重視だから仕方ないけど中身は美味しくない。これは全国どこでもそんなものだとは思う。