
はてなキーワード:豊田章男とは
「日本車と呼べるのか」は、ブランドや最終意思決定、設計責任、知財の所在で判断すべきである。調達と開発の現地化は世界標準であり、比率が高いこと自体は日本製の否定にはならない。一方で三電とソフトの中核を自前だけで賄うのは現実的でなく、共創前提での主導権確保が要となる。
「選ばれるほど良いEV」は量と学習とソフト運用が決める。日本のホーム市場が小さい不利は事実であり、海外で量を稼ぎ現地と学ぶ以外に近道はない。家電の轍を避ける鍵はアーキテクチャ主導とOTA運用力だ。
豊田章男個人に全てを帰すのは単純化である。世論形成の歪みはあったとしても、電力価格や都市インフラ、規制設計の遅れが同等かそれ以上の制約だった。是非よりも学習速度を上げる制度設計と実証の場づくりが先である。
「日本に経済的に無関係」かどうかは、どの工程を国内に残すかで決まる。設計、標準化、ソフト、上流キーパーツと知財を国内に抱えれば付加価値は還流する。そこを空洞化させれば本当に無関係になるだけだ。
短期に「日本だけの技術で世界に売れるEV」を狙うのは非現実だが、現地共創で量を回しつつ日本発の核プラットフォームを磨けば勝ち筋はある。国内では電力と充電のボトルネックを解き、実車データとOTA運用を回す土壌を整えるべきだ。
確かに中国市場でトヨタのbZ3Xや日産のN7といったEVは売れている。しかし、これらは中国側の技術に全面的に依存していて本当に日本車と呼べるのだろうか。日本側の技術だけで世界で売れるEVが作れる日は来るのだろうか。
日本車を日本車だからというだけの理由で買ってくれそうなのは日本人くらいしかいない。しかし日本の家電メーカーの辿った運命を見るとそれすら危うい。EV時代に日系自動車メーカーはなるほどEVは作れるだろうが「選ばれるほど良いEV」を作れる気がしないんだよな。
豊田章男が日本の世論をアンチEVに誘導して、EVを販売して開発する土壌としてのホームタウンを破壊したのは悪手だったよな。量を販売して市場のフィードバックを受けないと製品なんて成熟しないし。日本がアンチEVを醸成してる間に、EVを製造開発するホーム市場を中国に作られてしまった。
日本人の技術だけで世界で売れるEVが作れなければ、少なくとも日本国内の自動車産業は終わってしまう。トヨタ等の日本ブランドは中国を生産拠点にしてある程度世界に売れるEVを作り続けることはできるかもしれない。しかしもはや日本に住む日本人には経済的に無関係の話になっていく。
ついにドコモを離れる時がくるかもしれない。
10代の時、始めて携帯を持ったときから、20年以上、ずっと家族共々お世話になってきた。
今は、ahamoだけど、カードはdcardgold、決済はd払い、home5Gも使ってる。
家計の支払いをdocomoに集約しているので、ここ数年は、毎年軽く500万円以上はdocomoに支払いしてきた。
docomoにできるものは全部docomoに集約していたことで、他と比較する機会がなかったが、一昨年、東京でのあまりの通信品質の低さに仕事でも支障が出てきて、家族で自分だけ、サブとしてソフトバンク系の格安SIMを契約。おサイフ分けるために、自分の決済にはpaypayも使い始めたら、色々と品質差に気づいてしまった。
他を知ってしまったことで、docomoを使うことへのストレスが一層酷くなった。
d払いでモバイル決済1つするのに、何回ボタン押させて、どんだけ待たせるのよ。
保険も入ってるけど、似てるけどなんか違うサービスがあったりして、まともに加入者情報にすらアクセスできない。
通信系ジャーナリストも指摘してたけど、継ぎ足し継ぎ足しでシステム、サービス作っきてて、どうしようもないんだろうな…。
どのサービス使っても、あっちに飛び、こっちに飛びの動作をしてるのは、素人でも分かる。
社長も2年交代で替わるルール?みたいだし、超長期間かかりそうな、システム基盤の一新をやり切るトップはこの先も出てこない気がしてしまう。
トヨタは豊田章男さんが、「会社を変えるのに、社長の立場でも14年かかった」と発言されていた。
昔は良かった。ピッチの友達が繋がらいない時でも、DoCoMoが繋がらないなんて時はなかった。
FOMAが始まって、携帯の中で宇多田ヒカルが手を振った時は、未来が来てるのを感じれた。
KDDとDDIがくっついて、マラソンランナー妨害する白バイのCM流して煽ってきても、鼻で笑い飛ばせた。
ソフトバンクになる前の前、会社名はまだJ-phoneだった(写メールはちょっとやられた気がした)。
昔から新しく寄ってくる人には優しくするくせに、20年以上ずっと一緒にいても、継続使用していることによる、実感できる厚遇は何もなかった。
特に最近は嫌なところばかり目についてたけど、これだけ長く一緒にいるから、愛着はあるし、いつか変わってくれる、この気持ちに報いてくれる時が来ると信じてズルズルきてしまった。
でも、そうこうしてるうちに、こっちも、他にちょっとステキなひとを見つけてしまい、気持ちがグラついている。
これは…。
熟年離婚ってこんな感じなのか?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/tech/35223144.html
パリ(CNN) 仏当局は24日夜、通信アプリ「テレグラム」の創業者兼最高経営責任者(CEO)でフランス系ロシア人のパベル・ドゥロフ氏(39)を、パリ近郊のルブルジェ空港で拘束した。同国のニュース専門局BFMTVが伝えた。
BFMTVによると、ドゥロフ氏がアゼルバイジャンからの便で到着したところを、仏税関に付属する詐欺対策室の職員らが拘束した。
デジタル赤字なんかよりも外国人投資家比率について思わないのが謎。
実際は半数以上が外国人投資家が持っている。
つまり、配当金がもし1兆円出たとして、半数以上は外国人に持ってかれる。
日本人が汗水流して過労死しながら、必死に稼いだお金の半数を外国人に持ってかれる。
あと、昔は創業者でも大企業の社長の報酬は1億、2億程度だったのに、外人に合わせて何十億も出るようになったよね。
例、
セブン&アイ・ホールディングスは29日、
2024年2月期のジョセフ・マイケル・デピント取締役専務執行役員の役員報酬が前期比2倍の77億円だった事をあかした。
とかさ。
Zホールディングス 慎ジュンホ2023年 48億 前年は43億
とか
逐一書いてたらキリがないほど、みんなウン十億円、何人もの外人が貰ってるけど、
トヨタですら豊田章男会長よりもJames Kuffner の方が高く13億円
壊れるというか現状維持は確実に無理になる
1はおそらく無理、豊田章男がイエスマンを後継にしたからトヨタが変わることはない
この場合、自動車産業の穴を埋めるのは十年以上かかるだろうからひろゆきの言う通り当面は日本は終わるかもしれない
ただし持続可能性を考えればこれが最善
3は最悪のシナリオ
自動車メーカーの基本方針は焼き畑工業、所属地域に根差した部品メーカーから搾取して利益を生み出す経営構造になっている
このまま自動車メーカー頼りだと人口の再生産もままならず、さらに将来的には焼き尽くした日本から自動車メーカーが撤退することは目に見えている
トヨタを筆頭とした自動車産業がやってる下請けいじめはいわば焼き畑工業
日本に根を張ってる部品メーカーから搾り取って(焼き畑)、数十年したら体力不足で部品メーカーが消え去る
そのころにはアメリカ、ヨーロッパ、東南アジアに拠点を移してまた同じ焼き畑工業を行う
日本が焼かれつくす前にトヨタを止めるか追いだすかしないと終わりです
止めないと数十年後には日本から自動車産業は逃げ去って、枯れた土(老人)だけが残ります
豊田章男は将来焼け果てた日本を脳裏に浮かべながら「トヨタが勝った分を日本に使う」とかほざいてるわけです
そんで裏ではアメリカと東南アジアと中国に大投資してるわけです
日本が進むべきはカーボンニュートラル(co2吸排の均衡)ではなくまずはヒューマンニュートラル(人口の増加減少の均衡)
PHEVをEVにカウントしているのを知らない人が多くて驚いた
件の記事にあるように、基本的にプラグインかどうかでEVかどうかを判定している
PHEVの場合はEV走行距離が一定以上(ヨーロッパはたいていは50km以上)可能なことも必要になる
(趣味性の高い車の中にはプラグイン可能だけどEV走行距離は50kmに満たないものもある)
なんでプラグインかどうかがEVの分かれ目になるかっていえば、そりゃあ充電インフラ整備するため
物価上昇と賃金上昇の関係で、賃金上がってから物価上げろみたいな意見を開陳する人いるけど無理だよね
どちらか一方じゃなく、どっちも少しずつ上っていくのが理想でしょう
EV普及率と充電インフラ(さらに言えば発電の二酸化炭素排出量)も同じで、充電インフラだけどかんと整備してからEV普及率上げるってのは現実的ではない
プラグインを増やしながら充電インフラも一歩一歩整備していくって流れになっている
PHEVをEVに含めるのも、世界のEV推しも日本のハイブリッド潰しじゃないよ
だってCAFE規制で恩恵を受けている自動車メーカーはテスラについでトヨタなんだから
豊田章男が社長になってから車好き向けのメーカーになった。圧倒的最強メーカー。トヨタはつまらないとか言うのは大体周回遅れのオッサン。
フランス。GTRも2300万以上は新車価格でするしEVばかりであまり日本の方を向いてないので国内ではホンダに食われがちだが、スカイライン400Rなどギリギリの所でスポーツカーファンを繋ぎ止めようとする。
N-BOXの会社。北米がメイン。ホンダファンが好きであろうシビックTypeRがアメリカ向けに滅茶苦茶デカくなってしまった。本田宗一郎の頃からの付き合いのエンジン系下請けをEV化で切り捨てる。それにより日本のファン離れは加速中。
ご存知インド国民の友。アルトはインドの国民車。安全基準の変更で重量増が進む中で軽くて安い車を出し続ける事から車ファンを裏切らないメーカーとして定評がある。アマチュアモータースポーツではスイスポとアルト系はよく出てくる。
トヨタ陣営。安車といえばスズキとダイハツ。一般的にタントのイメージしかないが、車ファンにとってはコペンとミラTR-XX。
86BRZはトヨタとスバルの共同開発だが、スバル寄りと言ってもいい。
スポーツカー好きがファン層に多いはずだが、MT搭載者派BRZだけ、WRX STIも無い。
EJ20エンジンも終わりEV化、CAFE規制によりスバルの明日は……。
レガシィはアメリカに目を付けられて大型化してしまったので、レヴォーグという日本版レガシィを発売しているので、これが一番オススメ。
シビックがアメリカに目を付けられてデカくなるだけのホンダとは違うのだよ。
日本では例のリコール隠しによりオワコン化、ランエボ、パジェロなど三菱の名車群を潰して行きコストカットの末につい最近黒字になった。
日本では本当に三菱車が走ってないが、東南アジアではちゃんと走ってる。
2022のラリーアートとしてアジアクロスカントリーラリーに出てトライトンが優勝。
とにかく車種を潰しまくってもデリカD:5やトライトンが残った。
MAZDA2やロードスターがレギュレーションの厳しいアマチュアスポーツで活躍
以上俺の偏見でした
大企業も払ってませんけど?
トヨタ自動車は、2015年3月期の連結決算で、グループの最終利益が2兆円を超えました。利益が2兆円を超えたのは、日本の企業としては初めてのことです。このトヨタ、2009年から2013年までの5年間、実は国内で法人税等を払っていませんでした。2014年3月期の決算発表の際に、豊田章男社長が衝撃的な発言をしたのを覚えている方も多いかもしれません。
「一番うれしいのは納税できること。社長になってから国内では税金を払っていなかった」この言葉に、度を失った人は多いのではないでしょうか?日本最大の企業が、日本で税金を払っていなかったというのです。
純益2兆円なのに。トヨタが5年も法人税を免れた税法のカラクリ
ソフトバンクグループは2007年3月期以降の15年間、法人税が生じたのは4期だけで、ほとんど税金を払っていない。合法ではあるが、税負担の軽さについて、現在の税制が妥当かなどの議論を呼ぶと指摘している。
ソフトバンクグループの税負担は本当に適正か
「本田宗一郎」はマンネリで視聴者が激減した大河ドラマの再起をかけ、2056年に主演田中誠人で大河ドラマとしては初めて経営者を題材として製作された。
「本田宗一郎」は世界平均再生回数1億回を達成し、見事に大河ドラマの人気は復活した。
この「本田宗一郎」を皮切りに大河ドラマで歴史的な日本人経営者を取り扱うようになり、2058年「Fun toDrive」(主人公:豊田章男)、2060年「トランヂスタラヂヲ」(主人公:井深大)、2063年「Direct」(主人公:岩田聡)と立て続けに経営者シリーズが製作し、ヒットを繰り返した。
しかし、2086年「太閤記」(主人公:永守重信)で人気は急落、以降停滞が続く。
そこで、2100年に再再起をかけ、「それってあなたの感想ですよね?」(主人公:ひろゆき)では、悪役を主人公とする新たなチャレンジを実質し、2ちゃんねるが社会にもたらした悪影響、賠償金を踏み倒すスキーム等、氏の起こした数々の問題を批判的に取り上げ、空前絶後の大ヒットとなった。
また、それを受け、没後Vtuber化したAIひろゆき君が名誉毀損でNHKを訴訟する事態に発展し、世界初のAIが原告となる裁判が開かれることとなり、ドラマ内外で話題を呼んだ。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 1817 | 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISAの徹底比較 - たぱぞうの米国株投資 | www.americakabu.com |
| 1654 | Googlere:Work -マネージャー | rework.withgoogle.com |
| 1323 | 【完全版】ケンタッキーフライドチキンの食べ方|KFC広報担当者が監修!|goodie foodie | goodie-foodie.com |
| 913 | FireTVStickは一本あると何かと役に立つ 🌴 officeの杜 🥥 | officeforest.org |
| 816 | 作業ではなく、仕事をせよ - arclamp | arclamp.hatenablog.com |
| 773 | マイナンバーカード |SPY×FAMILY |デジタル庁 | mynumber-pr2.digital.go.jp |
| 763 | 「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった… -自動車情報誌「ベストカー」 | bestcarweb.jp |
| 762 | MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試食会 鹿児島・新日本科学が2014年から研究 | www.mbc.co.jp |
| 644 | 彼女が僕としたセックスと動画の中のセックスは完全に同じだった──ゴールデン街で店番をする風俗嬢から突然のDM |山下素童「シン・ゴールデン街物語」 | yomitai.jp |
| 602 | 専門店が教える【だし巻き卵をふわふわ】にする「3つの裏ワザ」 | くふうLive! | live.kufu.co.jp |
| 596 | WebAPIを手作りする時代は終わった | bootcamp.fjord.jp |
| 587 | MMDは日本の3DCGを破壊してしまった (2022年度版)2022/08/16加筆 -MMDは日本の3DCGを破壊してしまった | tottotoittoiee.hatenablog.com |
| 587 | 防衛省・自衛隊:防衛大臣記者会見|令和4年12月13日(火)13:58~14:15 | www.mod.go.jp |
| 585 | BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ | mo.kerosoft.com |
| 567 | AI絵師、お金を稼ぐ:2ヶ月で11万円稼いだ方法・そして今後どのようにお金を稼ぐことができるか - uenoyamagooo’s diary | uenoyamagooo.hatenablog.com |
| 530 | ストリップ劇場の女子トイレノートから見るイイワケ要らずの「女性の性表現」 - 狐の王国 | koshian.hateblo.jp |
| 520 | 「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か?利用者ほぼ"ガン無視"の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール) | merkmal-biz.jp |
| 520 | どうしてこのキャベツスープ、コンソメなしでこんなにおいしいの?【シェフのテク】|OTONA SALONE[オトナサローネ] |自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ | otonasalone.jp |
| 509 | 兄弟で争奪戦が起こる「ハッシュドかりかりブロッコリー」 - BOKUの簡単ンまい飯ブログ | www.bokuno.work |
| 499 | はあちゅうさんとの名誉毀損をめぐる高裁判決のお知らせ -トイアンナのぐだぐだ | toianna.hatenablog.com |
| 494 | 企業技術ブログ:エンジニアの技術ブログコミュニティ | hatena.blog |
| 482 | 技術者と作業員 - 登 大遊 (Daiyuu Nobori) の個人日記 | softether.hatenadiary.org |
| 476 | 下半身を出した男、車を破壊…通行人が通報 警官が急行すると包丁持って男が現れる 拳銃を向けた朝の路上 | www.saitama-np.co.jp |
| 439 | ウクライナ戦争が問う我々の人間性|ちくま新書|小泉 悠|webちくま | www.webchikuma.jp |
| 438 | DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識 - CARTA TECHBLOG | techblog.cartaholdings.co.jp |
| 433 | ChatGPT | chat.openai.com |
| 415 | 三省堂辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」 | dictionary.sanseido-publ.co.jp |
| 412 | なぜメディアはColabo問題に沈黙するのか | andenergy.jp |
| 406 | InfiniteMac | macos9.app |
| 397 | データ基盤にありがちな「何を使って作ればよいか?」という問いに対する処方箋を用意してみました. - LeanBaseball | shinyorke.hatenablog.com |