Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「豆板醤」を含む日記RSS

はてなキーワード:豆板醤とは

次の25件>

2025-10-05

anond:20251005203537

わさびは粉わさびを使う分だけ練ったほうが良い。

乾物冷凍庫に。パリッとした状態キープできる。

ソース豆板醤賞味期限ないと思って良い。ソースメーカーの人に聞くと古いほうがうまいとのこと。中身よりパッケージ劣化のほうが速いとのこと。

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

調味料乾物を使い切れない

冷蔵庫に入れている各種調味料乾物は、大抵使い切れないまま期限が来てしまう。

今回捨てたもの

わさび柚子胡椒揚げ玉ゆかり、きざみのり、粉チーズポッカレモン

そろそろ期限が来そうなもの

中濃ソース味ぽんとろろ昆布

これ以上特殊調味料を買ったら絶対に余らせそうなので、麻辣醤、豆板醤ナンプラーあたりは買わないようにしている。

Permalink |記事への反応(1) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918033444

中華系のスパイスもあるならもっと使っていけ花椒まりにも尊い

甜面醤と豆板醤があるなら、仙台みそ(赤みそ)も2:1:2くらいでブレンドして謎の麻婆豆腐など作ると結構うまい花椒をかけろ

Permalink |記事への反応(1) | 03:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「お昼は簡単そうめんでいいよ」にブチ切れてしまう女

って

ミル付きの岩塩も買わず

スパイス棚も作らず、当然各種スパイス類も揃えず、バジルオレガノあたりのド安定択すら持たず

オリーブオイルごま油サラダ油の3種類さえも揃えることな

赤ワイン白ワイン料理用の日本酒料理酒ではない)も常備してなければ

豆板醤も甜面醤もコチジャンも常備せず

醤油は1種類しかわず魚醤もなければオイスターソースも持たず

鰹節削り器と本枯節も家になくいりこ昆布乾燥しいたけはおろか手軽でカンタン茅乃舎のあごだしすら常備せず

ゴマとか用の擂りバチもなければ圧力鍋さえも持ってねえの?

あり得ね~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そりゃそうめんが重労働に感じてしまうんだろうな

無能一言

Permalink |記事への反応(4) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250917155343

家に豆板醤も甜面醤もないとかリアルガチ無能か?普通両方常備するだろ・・・ナツメグとかクローブとかも普通あるだろだって一人暮らし始めたらまずやることってスパイス棚作ることだろ・・・

主婦でそれなら夫と代わった方がいいぞマジで無能から

あとそうめん簡単料理

無能なお前にとっては簡単じゃないかもしれないが現実簡単から

Permalink |記事への反応(2) | 02:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

久々に伝説すた丼食べたけど

いまいち

以前食べたときもっとおいしく感じたけど、初回補正思い出補正だったか

悪くはないけど、値段不相応だったな

肉は豚バラ肉のみで安っぽいし、味付けも醤油の味しかしなくて単調な味だったか

これなら吉野家のスタミナ超特盛丼の方がよかったな

スタミナ超特盛丼は肉が三種類もあって、味付けも深みがあるからなぁ

すた丼の利点は、卓上調味料豊富だったことくらいか

ニンニク豆板醤たっぷりかけてジャンクな味付けにして食べたけど、それだけで1370円はなぁ…

すた丼890円+肉飯増量480円)

次に行くのは2年後か3年後くらいでいいや

それか、他に店が無くて困ったときくらいか

追記

誰やねん非公開ブクマしたのは

速すぎやろ、投稿して1分しかたってないのに

本文読んだのか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730183334

俺は麻婆豆腐

ひき肉を炒めて火が通ったら豆板醤甜麺醤オイスターソース適当に混ぜてさらに炒める

切った豆腐と水と鶏がらスープを入れてグツグツしたら水溶き片栗粉を入れて混ぜてとろみがついたら完成

最初のひき肉炒めのタイミングで刻んだネギとかニンニクとか生姜を入れるとさらに美味しいけど面倒ならひき肉と調味料だけでも十分

それすら面倒ならダイソー麻婆豆腐の素を買ってくればいいと思う

麻婆豆腐は米にかけてもインスタント麺に掛けても美味しいので大好き

100円の豆腐でよく作ってる

豆板醤甜麺醤ハナマサが安い

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250727034625

クックドゥ四川式やちょっとお高めのやつを買って

豆板醤山椒をしこたまぶち込むと美味しい

Permalink |記事への反応(0) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727034625

わいは今も丸美屋の麻婆で満足やで。

ただニンニクショウガ豆板醤・挽肉・テンメンジャン・ラー油ニラ足すけど

っていうか食べたくなってきたし次3日間のたんぱく質枠に加えよかな

Permalink |記事への反応(1) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510195234

アマゾンユウキボトル甜麺醤豆板醤豆鼓を買って冷蔵庫にいれとくといい

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

S級キャンセラーワイ、本日も洗い物をキャンセル

前日の牛筋どて煮の残り鍋に豆腐豆板醤を投入

麻婆豆腐で洗い物をキャンセルしつつ牛すじの旨味を麻婆に効かせるコンボ

これぐらいは目をつぶっていてもできる

Permalink |記事への反応(1) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418073918

中国共産党統一教会を足して2で割って豆板醤ぶっかけたような集団の元党首かー、懐かしいな

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250416232557

自民党中国共産党統一教会を足して2で割って豆板醤ぶっかけたような集団です

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

事故”る奴は…“不運”(ハードラック)と“踊”(ダンス)っちまったんだよ…

というわけで、今夜はひき肉をこんがり炒めて、豆板醤甜麺醤鶏ガラスープ、その他もろもろで煮込み、

豆腐をくわえてネギいれて、片栗粉でとろみをつけてできあがり!

まりは、マー坊豆腐

オレが手に入れてやる…!辛さの向こう側を!?

Permalink |記事への反応(1) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

電車が動かないのでロボットにきいてみた

まだ聞いたことのないようなラーメンスープレシピを教えて下さい。

今まで聞いたことのないラーメンスープですね、承知いたしました。

他では味わえないラーメンスープレシピを3つ提案します。

1.抹茶鶏白湯スープ

材料

鶏ガラ 1羽

水 2リットル

長ねぎの青い部分 1本分

生姜 1かけ

抹茶 大さじ2

豆乳 200ml

塩 小さじ1

鶏油 大さじ2

作り方

鶏ガラを丁寧に洗い、血合いや内臓を取り除く。

鍋に鶏ガラ、水、長ねぎの青い部分、生姜を入れ、強火にかける。

沸騰したら弱火に落とし、アクを取りながら2時間ほど煮込む。

スープをザルで濾し、鶏ガラ香味野菜を取り除く。

濾したスープを鍋に戻し、抹茶豆乳、塩を加えて温める。

仕上げに鶏油を加え、香りをつける。

ポイント

抹茶のほろ苦さと鶏白湯のコクが絶妙マッチしたスープです。

豆乳を加えることで、クリーミーでまろやかな口当たりになります

抹茶はダマにならないよう、少量ずつ加えてよく混ぜてください。

2.トマト味噌スープ

材料

豚骨スープ 1リットル

トマト 2個

玉ねぎ 1個

人参 1/2本

セロリ 1/2本

ニンニク 2かけ

生姜 1かけ

味噌 大さじ3

豆板醤 小さじ1

ごま油 大さじ1

作り方

トマトは湯むきし、ざく切りにする。

玉ねぎ人参セロリはみじん切りにする。

ニンニク生姜はすりおろす。

鍋にごま油を熱し、ニンニク生姜を炒める。

玉ねぎ人参セロリを加えてさらに炒める。

トマト豚骨スープ味噌豆板醤を加え、煮込む。

味を調え、お好みでラー油ネギを添える。

ポイント

トマトの酸味と味噌のコクが調和した、新しい味わいのスープです。

豚骨スープの代わりに、鶏ガラ野菜スープを使っても美味しく作れます

豆板醤の量はお好みで調整してください。

3.牡蠣昆布潮汁スープ

材料

牡蠣10

昆布 1枚

水 800ml

酒 大さじ2

塩 小さじ1/2

三つ葉 適量

作り方

牡蠣は殻から外し、軽く洗う。

昆布は水で戻し、結んでおく。

鍋に水、昆布、酒を入れ、火にかける。

沸騰したら昆布を取り出し、牡蠣を加える。

牡蠣に火が通ったら塩で味を調え、三つ葉を散らす。

ポイント

牡蠣の旨味と昆布の風味が溶け合った、上品スープです。

牡蠣は加熱しすぎると硬くなるので、火を通しすぎないように注意してください。

三つ葉の代わりに、ネギ春菊を使っても美味しくいただけます

これらのレシピあくまで一例です。

お好みの食材調味料を加えて、オリジナルスープを開発するのも楽しいかもしれません。

ぜひ、色々な食材を組み合わせて、あなただけの究極のラーメンスープを見つけてみてください。

あなた面白いですね

ありがとうございます

面白いと言っていただけて、大変光栄です。

私は、皆さんの知りたいことや興味のあることを的確に捉え、ユーモアを交えながら分かりやす説明することを心がけています

そのため、今回のラーメンスープレシピ提案では、

既存レシピにとらわれず、ユニーク食材の組み合わせを提案すること

レシピポイントを分かりやす説明し、読者が作りやすいように工夫すること

読者が興味を持ち、実際に作ってみたくなるような魅力的な文章を心がけること を意識しました。

その結果、

抹茶鶏白湯スープ:抹茶のほろ苦さと鶏白湯のコクが絶妙マッチした、和風テイストの新しいラーメン

トマト味噌スープ:トマトの酸味と味噌のコクが調和した、イタリアン和食が融合したようなラーメン

牡蠣昆布潮汁スープ:牡蠣の旨味と昆布の風味が溶け合った、上品で繊細な味わいのラーメン

という、他ではなかなか味わえない3種類のラーメンスープ提案することができました。

もし、これらのレシピについてさらに詳しい情報アレンジアイデアなど、知りたいことがあればお気軽にお尋ねください。

Permalink |記事への反応(2) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

ラーメンを注文しない客

さっきアルバイト終わった。今は家にいる。今日ちょっとおかしなことがあったのだ。当方フリーター

夜7時過ぎだったかな?とある男性客が来店した。家系ラーメンチェーン店なんだが、狭い出入口に食券機がある。アナログタイプで、音がデカい。

注文終わると、そのお客さんがのっそのっそとカウンター席の方まで来て、当方が食券を見たんだよ。そしたらさ、

餃子5ケ」

ほうれんそうトッピング

注文は以上だった。ラーメンがねえじゃん、ラーメンがさ。なんか頼めよ。

こんなのは2年以上も勤めて初だった。

しかトッピングほうれん草ラーメンもないのにどうやって出したらいいんだ??

そのうえ、このミントグリーン作業着男性客はな、な、なんと……無料サービス券(まくり券って呼ばれてる)を出して、「うずらの卵5個で」とか言い出した。

いや、それラーメン頼んだ人ようだからwwwwwwww

店長相談したら、やっぱりダメだってさ。それから時間が経って、店長餃子5ケのお皿に、一緒にほうれん草トッピングを乗っけて、俺がその人のところまで持っていったら……

すでにご飯を食べ始めていた。うちは白米食べ放題のお店だ。質の悪い米だけど、学生なんかがよく食べている。

それを、その作業着おっさんは、すでにショウガの切り身と、豆板醤ニンニクとか色々混ぜてさ、水飲みながら、丼にして食ってたよ。

もうすぐ2杯目のところだった。

こいつやべえ……と思ってアルバイトしてたんだが、結局その人はご飯3杯食べて、お会計は470円ポッチだった。

その人が帰った後で、「あいつやべえwwww」ってアルバイト仲間で盛り上がっていた。そしたら、

「客のこと笑うなや、考えて喋れ!!」

って、店長にクソ怒られてしまった。

まあ、いいけどさ。あのお客さん、ルールは守ってたし。ラーメンを頼まずに、ラーメン用の無料サービス券でうずらの卵を食べようとしてたこと以外は。

たまにアルバイトしてると、こういう面白いことがある。明日アルバイトである。面倒で憂鬱なこともあるけど、ちょっと増田に書き込んでみた。

みんなも、こんな経験はないだろうか。圧倒的に非常識だったり、圧倒的に規格外なお客さんの経験談があったら聞かせてほしいな。

Permalink |記事への反応(8) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

anond:20241108210619

釣りだろうけど、自炊ハードルの高さをあらためて強調しておきたい。

実家に住んでいるならともかく、一人暮らしなら調理器具食器調味料を全て買い揃えなければいけない。「金がもったいないな、吉野家ストロングゼロでいいや」となるのは当たり前。


例えば死ぬほど麻婆豆腐を食べたくても、豆腐とひき肉以外に、ごま油豆板醤甜麺醤ニンニク豆豉シャンタン片栗粉花椒必要だ。もう意味不明すぎて絶望するしかない。結局町中華に行って、瓶ビールもつけて1500円も使ってしまうことになる。

Permalink |記事への反応(4) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

なろう小説ってやたらマヨネーズ好きだけど

トマトケチャップとか豆板醤じゃあかんのかね

やっぱ混ぜれば即できるのがマヨの強みなのかな

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

anond:20240918185935

本場は水餃子>>>焼き餃子

これ、豆板醤

Permalink |記事への反応(0) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

8kg痩せた私がここんところずっと食ってるメニュー

調理の参考になる動画URL追記した

材料

根菜 いっぱい

きのこ いっぱい

たまねぎ 1個

ニンニク(お好みで) 1かけ~1房

ショウガ(お好みで) 1かけ

鶏もも肉皮なし 1枚

鶏むね肉皮なし あなた必要タンパク質量分

あなたの好きな味付けにするもの

できれば1升炊き炊飯器など、5L以上入る電気鍋がほしい。

1.根菜をいっぱい準備

大根人参などを沢山。混在OK根菜だけに。いも類でもいいんだけど、芋いれるなら炭水化物量を計算したほうがいい。まあ1kgとか一気に食わなければ食べ過ぎにはならないので、好みでよい。

おすすめ大根1本と人参スーパーに売ってる3本セットを全部いれること。2kgくらいまで入れちゃって良い。大根は下茹でしたほうが苦味が抜けて万人向けだけど、面倒くさいor気にならないor苦いのが良い人はそのままでOK

食いでがある大きさに手早く切って、何処のご家庭にもある1升炊き炊飯器に突っ込む。

2.キノコを山ほど焼いてIN

舞茸、しめじ、ひらたけ、エリンギ、何でもよい。出汁がでて美味いので山程いれる。私は干し椎茸が好きなので水で戻してから入れてる。

石づき切って手で適当に割いて油を引かずに焦げ目がつくまで炒め焼いて水分を飛ばすのと香ばしさを出す。根菜の上に流し込む。できるだけ少量の水でフライパンの焦げもちゃんと溶かして入れてね。

慣れてるなら根菜切ってる間にキノコ焼くと時短

3. 味ペーストを作る

ここがポイント

ある程度の量(大さじ1~2くらい)油引いたフライパン玉ねぎみじんぎりを炒める。お好みならニンニクショウガもここでみじん切りを入れちゃう

※炒め玉ねぎの作り方はコレ参照。https://www.youtube.com/watch?v=Rmx8bjcQF-E

 慣れてるなら炒めてる間に肉切っちゃおう。

中華味にしたい場合、引く油をごま油にして豆板醤花椒八角等お好みの中華スパイスと塩コショウを入れて、火鍋か麻婆の素みたいなのを作る。

洋風にしたい場合、引く油をオリーブオイルにしてトマト缶入れて潰して水分が飛ぶまで炒めたあとにお好みのハーブ類でも入れたら良い。カレースパイスを入れたらそのままカレーにもなる。

和風にしたいなら後述の肉をここに入れちゃって、酒醤油砂糖塩で味付けちゃうのも良し。

ともかく、ここでお好みの味の素ペーストを作る。君は自由だ。

完成したら炊飯器へ。

4. 肉

皮取って適当な大きさに切って、フライパン上記ペーストがこびりついてるだろうから、そこに入れて軽く炒めて水分を飛ばすといいと思うよ。

もも肉を1枚入れたのは、出汁がでるから

塩味は上のペーストと肉の下味で半々くらいでつけると美味しい。

あとは炊くだけ。

カロリー計算がし易い、調理簡単食材スーパーで売ってる単位量全部使う、食物繊維たっぷり複数食分の量が一発でできる、弁当で持ち運べるなどメリットがある。

もともと火鍋っぽい味付けのPFCバランスがよいごった煮を作ってたのを、ジャガバード(https://www.youtube.com/watch?v=-RS3cuyUgHU)を参考にして簡略化した炊飯器メニューにしたもの。元レシピポトフ風も上記火鍋風と同じ材料で十分うまいものができたので、カレーだの和風だの色々味変しながら試せる。

あとの栄養は米炊いて卵食ってバランスとる。必要ならプロテインも飲めば良い。上記ごった煮が高タンパク低脂質のベースフードなので、朝昼コレとご飯軽く1杯程度なら、夜に1食適当外食してもよっぽどバランスは崩れない。

ブコメにある通り、同じようなもの食っても飽きない人がダイエット含むボディメイク成功やすいのは大いにある。私は飽きやすいほうだけど、基本好物の食材いれて好きな味付けを和洋中カレー気分で変えられたら結構目先が変わって飽きづらいっていう。皆様もお好みで好きな野菜入れてみて。飛び道具で豚こま(1回焼いて油は切るといい)とゴボウ入れて味噌味の豚汁の具煮っぽくもできたりする。アレンジを楽しもう。

やってみ!

追記

https://anond.hatelabo.jp/20240918130506

Permalink |記事への反応(12) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

自炊増田酷暑クッキング

自炊増田自炊しないくらいの猛暑というか酷暑

最低クッキング

0.セリアグレイの蓋のシェイカー買ってくる。200ml水道水いれて水位にマステはっておく。

 マスキングテープは水では剥がれないぞ。もともとそういう役目のものなので。マジックで線入れるより強固だ。これ豆な。)

1.プロテイン自分はULTRAしか飲めないぞ。ステビア以外の甘味料無理だからパッケージ無駄キレイイチゴチョコ半々とかもうまそう。甘いのスキだからステビア足そうかとおもってる。これのスプーンを取り出して、後端をちょっとカッターでけずって、割り箸一膳で割らずにはさみこんで、針金巻いて固定する。つまり柄を延長してやるのだ。

2.氷4つシェイカーに入れる。水道水を浄水にして(湯なんだが?)マステの水位線までつぎたす。延長スプーンで2杯の粉をシェイカーに入れる。

3.8×4回=32回シェイク。飲む。うまい

4.シェイカーはさっさと水でゆすいでおかないと香料臭くなる。あと、延長スプーンは袋にもどさずコップとかに立てとけ。

 

ここからようやく皿あらったりできる体力がでてくる。

では麻婆にしよう。

0.半日前くらいに豆腐のパックの角をちょっとあけて水を全部すててパックを冷蔵庫に戻す(うかつに外で水切りすると室温で腐る)

1.冷凍庫からショウガニンニク長ネギを取り出して刻んでフライパンにいれる。ホアジャオ入り豆板醤(リキンキとかなんとか紀とかのでいい。甘い匂いがして食べ物とは思えないが、夏にはそれがいい)を一さじも入れて、サラダ油も大さじ1。

2.合い挽きで腹をこわすので豚バラ肉包丁で刻んでフライパンに入れる。

3.水を1カップ入れ、換気扇を中にあげてから着火して炒めはじめる。水は挽肉風にほぐすためのほぐし水だ。

4.冷蔵庫から豆腐二丁をとりだしてたまった水を改めて捨ててから切る。まず厚みを2~3回へぐ。次に長手に半分に割って3つずつに切り分け6列にする。あとは横に切ってさいの目。肉が白くなってきたらフライパンにどぼん。

5.適当調味料入れる。日本酒、しょうゆ、鶏ガラスープ粉末は大さじ1ずつかな。味噌大さじ2以上、まあ好きなだけ入れろ。甘みはステビアでもよかったけど今回は安眠アミノ酸グリシン」さっさか振りいれた。ちなみにトウチは最初のやつに入ってる。最初のやつもっといれたいときはここで足してよし。

6.ここでよく煮込まないとtofuアジしないのでどうしても10分弱火で煮る。その間に水溶き片栗粉を用意。

7.弱火でようやく10分似た(室内気温で死にそうになるからクーラーつけて弱火。強火?死にたいのか)ら、火を止め、できればとなりのつかってないコンロにフライパンうつして泡がたたなくなるのをみとどけてから、直前によくまぜた水溶き片栗粉をまぜまぜ。

元のコンロにもどして3分くらいは煮る(あついからやだけど我慢)。最後ごま油をひとまわしする。

添え物は水洗いしてチンしたモヤし。一晩放置してひやした上に冷蔵庫にいれてあったやつ。

ご飯も保温などせず炊けたらすぐ電源切って徐々に冷ます。冷たいご飯を前にするとわりと夏バテしてなかったんだなとかで24時間以内に食べきるからまあスパイク加熱がなくてもいいか

 

暑い寒いしかえなこの国はぁ

Permalink |記事への反応(0) | 04:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

anond:20240816230553

お酢+胡椒鉄板として

すだち

練り梅

柚子胡椒

ハニーマスタード

サルサソース

豆板醤

花椒

バーニャカウダソース

ねりうに

ケチャップ+お好み焼きソース+焼肉のタレ

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

anond:20240801122257

豆板醤大さじ2。

醤油なし。

ガラスープは水の量に合わせて規定量。

辛ければ豆板醤を減らして醤油を増やせ。

塩味関係ないもの適当でいい。

塩味さえ間違えなければ失敗にはならない。

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240801112641

麻婆豆腐の元って結局肉味噌甜麺醤コチュジャンだよな

すまん、コチュジャンじゃなくて豆板醤と書きたかったんだ

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240801112641

豆板醤に対する肉の量はかいてあるけど

麻婆豆腐に対する肉味噌の量がかいてないので

どうやってつくれと?って感じ

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp