Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「谷口さん」を含む日記RSS

はてなキーワード:谷口さんとは

2025-10-27

anond:20150315182947

谷口さんまる寝子は?

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251027212251# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP9kHQAKCRBwMdsubs4+SMlRAQCC4aWtNrby9FP+6c2j0KFSs0J0HnJzZ+20T1DYSWaxeAD+InWpz3RyrDqV3Cdlogd+wiiX/YksJIbp7fHZcAs2xQc==AByw-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

anond:20240731160838

谷口さんか……

Permalink |記事への反応(0) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

anond:20240731114854

谷口さんは「お花摘み」に行こうと雪道をかきわけ、勾配のある足場に気づかずに滑落した。

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-17

anond:20231217184211

皮モノばっか描いてる谷口さんブクマ数は7である

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-08

anond:20231208112952

スク水しでん(一般向けに描いたのすらスク水描いてて筋金入り…)

イマラチオぽんこっちゃん

tsf谷口さん

ギャルエンジェルコミックスレーベルあたりにそういう先生いた気がしたけど思い出せないぞ…

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-28

キミイロデイズでひっかかること

まず、朝勃ちのことすら知らなかった女の子が「自分は元々斎藤真人という男だった」と暗示をかけられたところで完全に男として違和感ない存在になれるものなのかなあと。

そもそもこの暗示はだいたいこの二つの文で構成されていると思われる。

・この体の持主は斎藤真人という。

自分は元々この体を持って生まれてきている。

基底人格を男として塗りつぶしても、それはあくまで塗りつぶしであって消去ではないし、記憶経験自体は女として十年余り生きてきたのが変わらず残ってるわけだから、暗示をしたところであくまでそれに基づく振る舞いになるように思う。

記憶については入れ替わり先の脳を参照しろ、という命令はおそらく無意味と思われる。なぜなら記憶を参照できる世界観ではないから。

もしそういう世界観なら主人公は入れ替わった瞬間こいつはサキュバスハーフだとわかるはずであるヒロインに言われたら「そんなの記憶を読んでるから知ってるよ」と答えるはずだ。

もし暗示をするための魅了が一瞬のうちに単純な命令だけでなく命令の前提となる情報いくらでも伝えられるものだったら、それも可能だが、そこまで万能な能力に描かれているとは思えない。

そこまで万能なら番外編であんなまわりくどい方法女子を掌握する必要もないはずだ。単に入れ替わりを発生させた後女子の魂が入った男の身体服従するよう暗示をかければいい。作中でも「邪魔をするな」「エッチなことするな」レベルの単純な命令しかしていない。しようと思えばいくらでも高度な命令ができる、とはこういう描写をしているかぎりは考えるべきではないと思う。

ただ何につけても気になるのは、男であるという暗示が完全に定着した後のヒロイン自分の体を見て「あの月代さんになんてことを!」と言ってるセリフなんだ。

なぜか「あの」に傍点がかかっている。これが意味することがなんなのかいまいちスジの通る考えが浮かばない。

その前でも一人称傍点がついているのも人格誤認を起こしてることの強調と思われるが、その意図で考えるなら、暗示の影響が反映されていると考えるべきなのは「あの」ではなく、自分身体に向かって「月代さん」と言ってるところだと考えるのが素直だろう。あのと言ってることも一応人格改変と影響と考えてもいいが、ならせめて「あの月代さん」まで傍点を振るべきだと思う。

思うにこれは単なる人格誤認の強調ではないのかなあと考える。もともとの主人公は入れ替わってすぐに無遠慮にエッチを求めるぐらい彼女に対してそこまで大事に思ってる感じはないので「あの月代さん」などというセリフが出て来るような性格をしていない。

それが主人公クローンとでもいうべき人格になり果てた彼女場合では、もともとの基底人格良識を引き継いでるから自分が男で目の前の人間スクールカーストの高い人間認識たからこその「あの月代さん」なのだろうと思った。あえて人格の消去でなく人格の上塗りといった何気ない台詞整合性を持たせるならこう解釈するべきだと思うんだよな。

そもそも彼女が目覚めて一度も目の前の女性サキュバスであることに突っ込んでないのもおかしいしね(番外編では突っ込まれてるのに)。これは基底人格内の記憶のうえでは元自分身体サキュバスであることは当然既知の情報からだと思う。

でも著者本人に台詞意図とか聞けるのが理想だよな。でも谷口さんってビックネームだしツイッターとかやってるかもしらないししてても読者の質問に答えるほど距離の近い存在じゃないよなあと。

でもこういうもやもやが残ってると実用性が半減するんだよね…。

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-20

anond:20221219173109

●大筋では同意できる(「規範」「規範的主張」の理解についてはちょっと違うような気がするけれど)。

●ただ、「前提」として提示されている知識を知らなくても理解できると思う(というか、知っているとかえって混乱しそうな点もある・後述)。「正義原理に基づいた規範的主張」の意味が分からなくても、児童虐待がその例であることが読みとれればよいはず(ここがポイントだろう)。すなわち、「児童虐待に反対する人は、全ての人が児童虐待することに反対するに決まっている」ということは、おそらくほとんどの人が理解できるだろう。そして、それと同じことを(倫理的ヴィーガンもやっているのだという趣旨理解できれば、そこで両者に共通する要素が「正義原理に基づいた規範的主張」だとわかる(ひいては、「正義原理」の意味もなんとなく推測できるだろう)。これだけで、元ツイート「その、「他の人、あるいは全ての人がヴィーガンになるべき」という思考自体傲慢だし危険だし反社会的だし愚かだから嫌われるし未来永劫マイノリティのままなんですよ。」への回答としては十分であろう。

●(倫理的ヴィーガンの主張は功利主義によって正当化されることが多いという知識考慮し始めると、「正義原理」という文言にはかえって混乱しそう。というのも、一般的に「正義原理」と聞けばロールズ正義論を思い浮かべるだろうが、ロールズ正義論は功利主義批判しているからだ。それに、ロールズのやり方で(倫理的ヴィーガンの主張が正当化できるのかもちょっとよく分からない。谷口さんが、(おそらく)素人相手にそんなに難しいことを言っているとは考えにくい(もしかしたら本当に難しいことを言っているのかもしれないが)。したがって、この場合の「正義原理」を「その人の倫理的立場の基礎をなす(一般的な)規範的主張」というぐらいの意味(だと思う)」としているのには(とりあえず)同意できる。

●それと、「書いてあることをその通りに読めばいい」と言っているが、「演繹」という言葉ツイートには出てこないし、「正義原理」について倫理学知識がある視点に立ってしまってはいいか。上に書いたように、別に演繹」という言葉を知らなくても(また、「正義原理に基づいた規範的主張」の意味を知らなくても)ツイート趣旨は十分(推測によって)理解できると思われる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-19

twitterのおばあちゃんプログラミング教室、中は男の人だけど知ってるの?

おばあちゃんプログラミング教室(ばあプロ)【旧式】

https://twitter.com/Pythonist19

 

フォロワーものすごいから有名なのかしら?

 

これが証拠

「おばあちゃんでもできるプログラミング教室」ぱあプロ運営 谷口さん ー Re・riseShort Story

https://youtu.be/YsgNw3tK-eQ

 

本名が公開されてるから書いていいと思うんだけど、谷口さんという方が運営してるのだと。

ビジネススクールに通っていて、前職の紆余曲折からプログラミングを始めて仕事にしてるとか。

第1戦のプログラマーかどうかは、話の内容からすると違うっぽいけどね。

 

ちな、自分アカウントも一度フォローされたけど、

フォロバしなかったらリムーブされたw

そういう手法フォロワー増やしてる感じはする

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-27

anond:20190126211910

谷口さん

まる寝子

安治ぽん太郎

羅ぶい

辺りの作品群。

http://okashi.blog6.fc2.com/

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-18

anond:20180518172429

えーと、登場人物

増田

世界でただ1人の天才

偏差値50未満の存在を一回で消す魔術師メイザース

谷口さん

の5人でいいか?間違ってますか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-11-25

https://anond.hatelabo.jp/20171125192310

元増田だけど、あなたと性に対する考え方や、好きなシチュエーションが同じでびっくりした。

俺もプラトニック・ラブが好き。サキュバス逆レイプも好き。

そういえば男女入れ替わりとか皮物も大好物。ただ、主にこのジャンルを描いている作家さんは、谷口さんさんとDATEさんぐらいしか知らないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-13

おとなりさんがヤバい

ワイ、102号室。103号室から夜の営みの声が漏れてくるんだが、狂気を感じる。

「あ~イクイクイクイク」

「誰とイクゥ?ッ」

二人で声を合わせて「○○/××(よく聞き取れないがおそらく名前)とイクぅ!!」

シーン......カァカァカァカァカァ...。っていう話。

翌朝、ゴミ捨てに行こうとしたら、二人がドアの前に立ってた。

おはようございます~」ってめっちゃさわやかなのに……

っていう話を、101号室のおじさんにしたら、「えっ103号室って空き室じゃなかった?」とか言い出した。

しかも、「っていうか、谷口さんって結婚してらしたんですね!」って俺は独身だよ……

っていう話を、パソコン日記に書いていたら、窓をバンバン叩かれた......

どうしよう、っていう話を、って、なったら、ピンポンなって101のおじさんが、

「どうした?バンバン鳴ってるけど」と声をかけてきたので

「えーっと、窓の外からバンバン叩かれて…」と答えたら、

「えっ?窓の外にだれもいないの見てる間も、バンバン鳴ってたよ?」

っていう

話を

谷口から聞いた

おえrは

バンバン聞いたけど

谷口んtいには

行ってない

っていうあhなしを

書く度にどあすのきまかrおまえを見ている

Permalink |記事への反応(4) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20160916154219

作家で言うと、谷口さんとか、まる寝子さんあたりが描いている皮モノ系TSFは、そのあたりの現実を綺麗さっぱり解決した感があるよね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-15

谷口さんのバーカ

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-01

谷口さんのバーーーーーーーカ!!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-03-14

増田」って呼称やめて欲しい

はてな匿名のこと「増田」って呼ぶのやめない?

別にそこまで深い理由があるわけじゃないけど。

やっぱり世間一般で使われてる名前を使うのってよくないじゃん。

増田は掃きだめ」とか言われると良くない気持ちになる人もいると思うんだよね。

別に俺には関係ないんだけど。

百歩譲って他の名称考えない?

やっぱり「増田」はやめた方がいいと思うんだよね。

由来とか気にする人もそんないないでしょ。

谷口」とかにしようよ。

それなら別に俺も文句言わないよ。

そうしようよ。

頼むよ。

俺はそんなに気にしてるわけじゃないけど。そうしたほうがいいと思う。

谷口」にしようよ。

別にそれで誰も困らないじゃん。

谷口さんかいてもいなくても一緒じゃん。

増田」はやめよう。

Permalink |記事への反応(8) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp